mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

工事が続く松本駅

2007-02-20 | 松本の話題・情報


松本市では松本駅周辺の利便性や快適性の向上、また、現在は駅で分断されてしまっている東口と西口の均衡のとれた発展と、東口に集中する交通機能の分散化を図る事を目的に松本駅に東西自由通路工事を実施しています。
写真はその工事に使われている大型のクレーンです。
このクレーンの後方に綺麗なお月様が出ていましたので、ちょっと撮ってみました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/2/20

2007-02-20 | 常念岳
常念岳 2007/2/20

今日は朝から常念岳が見えていました。
撮影は12時30分頃です。

常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 大天守大棟

2007-02-19 | 松本城 いろいろ


何気なく見ている瓦にもいろいろな名称があることに驚きました。

(参考文献 「定本・国宝 松本城」)


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ(鶇)

2007-02-19 | 松本の話題・情報
ツグミ(鶇)

ツグミ(鶇)

ツグミ(鶇)という名は良く聞いていたのですが、初めて意識してみました。

今日、お昼休みに松本城公園へ行ってみた所、梅の木が植えられているところに見た事も無い鳥があっちへチョコチョコ、こっちへチョコチョコと足早に歩き回っていたので何枚か写真に撮ってみました。
慌てていたのですね!
う~ん!
ただ単に何時ものしっかりものを確認しない性格というかいい加減な面が出てしまいました。
何枚も撮ったのに、愛用のPanasonic LUMIX DMC-FZ20の撮影モードは接写になっていました。
残念ながら、ちょっと呆けてしまっています。

私の頭の中では「ツグミ(鶇)」=「かすみ網で捕獲」=「焼き鳥」という貧しい知識しかありません。
現在はこのツグミ(鶇)は鳥獣保護法により禁猟とされているそうです。

これでまた鳥の名前を一つ覚える事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が雪に、雪が雨に

2007-02-18 | 松本の話題・情報
雨が雪に、雪が雨に

松本は昨夜から雨が降っていたのですが、今朝7時頃から雨が雪に変わりました。
雪の降り方から積もるかもしれないと思っていたのですが、10時前にはこの雪が雨に変わり、薄っすらと積もった雪もあっという間に融けてなくなってしまいました。
今年の冬の天候のおかしさを短時間で表現した天気となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の石垣

2007-02-18 | 松本城 いろいろ

松本城の石垣は「野面積(のづらづみ)」という積み方で積まれています。

石垣表面に出ている石面は大きくは無いのですが、奥に向かっては長い石が用いられていて、しっかり組み合わさっています。
石垣の隅部は、石の長い方と短い方の向きを互い違いに組む「算木積」という組み方がされています。
算木積に用いられる隅石は長辺が短辺の2倍から3倍になるのが普通のようです。
長辺と短辺が一段毎に互い違いになるように積まれることにより、隅石の長辺で短辺の隣の石となる隅脇石を挟みつけるので、石垣の隅部が強固となるとの事です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベラミ人形店の明かり

2007-02-17 | 松本の話題・情報


夕方、松本市中央3丁目にある「ベラミ人形店」の前を通りましたら、暖かな光に包まれて展示されている人形がありました。
寒い時期、このお店の明かりはほのかな暖かさを心の中に灯してくれます。

ネットで調べましたら、ベラミとはフランス語で「美しき友」という意味という事です。
この「ベラミ人形店」は、日本人形を扱う店だったようですが、昭和初期に途絶えてしまった「松本押絵雛」の修理をきっかけに復元のための研究を始め、現在では、松本押絵雛や七夕人形を製作する唯一の店となっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の東山

2007-02-17 | 松本の景色
朝の東山

今朝7時半頃の水汲(みずくま)地区から見た東山の様子です。
やや霞がかかり、墨絵のような感じに見えました。
こんな感じの東山を見るのが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2007/2/17

2007-02-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山 2007/2/17

今週の暖かさで大分雪解けが進み、地肌の出ている部分の面積が広がりました。
今夜は平地では雨が降っています。
この雨が鉢伏山では雪になる可能性が大きいと思いますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込みました。

2007-02-16 | 松本の話題・情報


今朝の松本市は冷え込みました。
氷点下5度。
通勤途中で見た車ですが、真っ白になっていました。

それでも日中は余り風も無く、透明感のある青空も広がり、お日様の陽も当り、春のような一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/2/15

2007-02-16 | 常念岳
常念岳 2007/2/15

今日の常念岳はとても綺麗でした。

常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の梅が開花

2007-02-15 | 松本の話題・情報
松本城の梅が開花

お昼休みに松本城公園に行って梅の木を繁々と見ていたら、なんと開花している木が数本ありました。
昨年に比べると一ヶ月も早い開花です。
今年は本当に暖かな冬になっていることを実感しました。

この分では、我が家のスプリングエフェメラル(春季植物)の開花もだいぶ早くなりそうです。

≪ちょいと情報≫
新聞の記事によると、飯田保健所は管内の飯田地方で10日からスギ花粉の飛散が始まったと発表しました。
保健所が調査を始めた93年以来、最も早い飛散開始で昨年より8日も早い観測となったとの事です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano

2007-02-14 | その他
iPod nano

今日は朝から雨、風も強い1日となりました。


先週末に某電気店で「iPod nano」の4Gタイプを購入しました。
以前から買おうと思ってはいた「iPod nano」ですが、なかなか電気店に足が向かずにいました。
それが先週末にちょっと背中を押されるようなことがあり、とうとう「iPod nano」購入と相成りました。

この薄い小さな箱に音楽として約1000曲も入ってしまいますから驚きです。
土曜日日曜日と懐かしい曲が入っているCD20枚を入れてみましたが、まだまだかなりの容量の空きがあります。
画像もかなりの枚数を保管出来ます。
フラッシュメモリー若しくはMOの代替として使うことができそうです。

更に都合のいいところは、アダプターを購入すると車の中で「iPod nano」の中に入っている音楽をFMで飛ばし、FM放送として車載のラジオで受信できてしまいます。
私のカーステレオの本体は大分ヘタってきていますので、これでカーステレオの代替となってくれます。
便利な時代になったものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 花頭窓

2007-02-14 | 松本城 いろいろ
松本城 花頭窓
(乾小天守4階の花頭窓)

窓の上方が尖ったアーチ型をした窓を「花頭窓(かとうまど)」と言います。
松本城天守では、乾小天守の4階に2ケ所、辰巳付櫓に2ケ所取り付けられています。
この窓は禅宗寺院に見られる形式で、鎌倉時代に中国からわが国に伝わってきて、その後城郭建築にも取り入れられました。
内側には引き分け板戸があり、雨水を流す工夫がされています。

松本城 花頭窓
(辰巳付櫓2階の花頭窓内側)


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の鳩

2007-02-13 | 松本の話題・情報
松本城の鳩

平和のシンボルとされている鳩ですが、松本城ではちょっと増えすぎているのではないかと私は感じています。
天守にのぼり、格子窓などから屋根を見ると鳩の糞だらけです。
何れは雨水によって洗い流された糞が掘りに入り富栄養化の元ともなるのではないかと想像しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする