mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

乗鞍岳 2012/5/23

2012-05-23 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2012/5/23

雪解けが進んできています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガイチゴ(苦苺)

2012-05-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ニガイチゴ(苦苺)

ニガイチゴ(苦苺)
バラ科 キイチゴ属
学名 : Rubus microphyllus L.f.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/5/22

2012-05-22 | 常念岳
常念岳 2012/5/22
朝8時頃の常念岳です。
この時は薄雲はかかっていましたが良い天気でしたが、午後には天気予報通り雨が降ってきました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。





≪ちょいと情報≫

今朝の市民タイムスの記事に、美ケ原高原台上で今年の牛の放牧が始まったとありました。
以前美ヶ原高原に行った際には牛のための牧場なのか、鹿のための牧場なのか分からない光景に出くわしましたが、今年は鹿の捕獲頭数を増やすと言う事ですので、放牧された牛も安心して牧草を食んだり、塩も舐められるのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2012/5/22

2012-05-22 | 王滝山
大滝山と鍋冠山 2012/5/22

大滝山(左)と鍋冠山(右)です。
毎日見ているとわかりませんが、少しずつ雪融けが進んできています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サナギイチゴ(猿投苺)

2012-05-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

サナギイチゴ(猿投苺)

サナギイチゴ(猿投苺)
バラ科 キイチゴ属
学名 : Rubus pungens Camb. var. oldhamii (Miq.) Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食

2012-05-21 | 松本の話題・情報
昨夜、今朝は晴れるという天気予報がありましたので、急遽今朝金環日食観測を行いました。
松本市はぎりぎりで金環日食にならないと聞いていましたが、実際もその通りで、金環に限りなく近い日食を観察できました。
当然、金環日食を撮影可能にするフィルター等は購入してありませんでしたので、ある物をフィルターの代用にしての撮影でした。
6:14から7:49まで、一分間に一枚の撮影を試みました。
以下、時間をおっての写真になります。

金環日食 2012/5/21
6:16頃

金環日食 2012/5/21
6:20頃 2時頃のほうからかけ始めました。

金環日食 2012/5/21
6:22頃

金環日食 2012/5/21
6:42頃

金環日食 2012/5/21
6:49頃

金環日食 2012/5/21
6:56頃

金環日食 2012/5/21
7:03頃

金環日食 2012/5/21
7:17頃

金環日食 2012/5/21
7:24頃

金環日食 2012/5/21
7:32頃

金環日食 2012/5/21
7:33頃

金環日食 2012/5/21
7:34頃

金環日食 2012/5/21
7:35頃

金環日食 2012/5/21
7:36頃

金環日食 2012/5/21
7:37頃

金環日食 2012/5/21
7:38頃

金環日食 2012/5/21
7:42頃

金環日食 2012/5/21
7:49頃




金環日食 「ベイリービーズ」 2012/5/21
「ベイリービーズ」と思われるものもぼけぼけながら撮影する事ができました。
私のカメラではこれが限界でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/5/21

2012-05-21 | 常念岳
常念岳 2012/5/21
6時ちょっと過ぎの常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。




≪ちょいと情報≫

5月19日の新聞各紙に、文化審議会が「牛伏川階段工」の重要文化財指定を平野博文文部科学相に答申したという記事がありました。

答申では、「周辺の地形に応じて選択された独特な階段状の形式を、熟練した石積技術を用いて実現しており、技術的に高い価値を有する。緑化による治山を実現した牛伏川砂防施設の基幹となる施設であり、歴史的に価値が高い」とあったそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ(筆竜胆)

2012-05-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

フデリンドウ(筆竜胆)

フデリンドウ(筆竜胆)
リンドウ科 リンドウ属
学名 : Gentiana zollingeri Fawcett

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)、ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

2012-05-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)、ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)、ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
ユリ科 エンレイソウ属
学名 : Trillium tschonoskii Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

2012-05-18 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)
アブラナ科 タネツケバナ属
学名 : Cardamine tanakae Franch. et Savat.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロンソウ(崑崙草)

2012-05-18 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

コンロンソウ(崑崙草)

コンロンソウ(崑崙草)
アブラナ科 タネツケバナ属
学名 : Cardamine leucantha O.E. Schulz

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントウマユミ(関東真弓)

2012-05-17 | 我が家の植物
カントウマユミ(関東真弓)

もうだいぶ前の事になりますが、高ボッチで折られて捨てられていたカントウマユミ(関東真弓)の枝についていた実を拾ってきてその種を、庭に蒔きました。
翌年には発芽したのですが、なかなか大きくならずでいましたが、ここ数年元気が出て樹高2m程になり、今年初めての花を咲かせてくれました。
地味な花ですが、秋の赤い実に期待が持てます。



ツリバナ(吊花)
同じニシキギ科ニシキギ属のツリバナ(吊花)にも花が沢山付いていました。
今年は毛虫による葉と花の食害も最低限で防ぐことができました。
(我が家ではあまり消毒をしませんので、専ら100円ライターでの火あぶりの刑に毛虫は処せられました。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツチグリ(三葉土栗)

2012-05-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ミツバツチグリ(三葉土栗)

ミツバツチグリ(三葉土栗)
バラ科 キジムシロ属
学名 : Potentilla freyniana Bornm.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムシロ(雉蓆、雉莚)

2012-05-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

キジムシロ(雉蓆、雉莚)

キジムシロ(雉蓆、雉莚)
バラ科 キジムシロ属
学名 : Potentilla sprengeliana Lehm.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ

2012-05-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫

ルリタテハ(瑠璃たては)

ルリタテハ(瑠璃たては)
タテハチョウ科
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする