園長です。
今日は、1歳児と4歳児のクラス懇談会がありました。日頃思っていることや育児に対する相談など保護者の情報交換の場です。家庭での子ども達の振る舞いや保育園での顔など親同士の情報交換の場でもあります。また、保育園で取り組んでいる「見守る保育」の様子や保育カルテを使っての子どもの育ち、成長過程などを保育士が説明しました。
一段落したときに入場したのが、調理員が保育園で作っている手作りおやつです。先週は「豆腐入りドーナツ」でしたが今週は「大学芋」でした。簡単に作れるので、そのレシピも渡しながら調理員が説明します。メイトから出版されている「いただきます。ごちそうさま」にも掲載された簡単手作りおやつです。現代はすべてが忙しく、手作りおやつなど作っている時間がない、と言われますが、子どもにとっては母親が作ってくれるおやつは、どんな既製品のおやつよりもおいしいのです。私は農家で育ったのでおやつと言えば、「キュウリ」「トマト」「キャベツ」「人参」など野菜や「イチゴ」「梅」「桃」など庭にある木の実がほとんどでした。その中でも「人参」は甘みがあり、栄養価も高く、とてもおいしかった記憶があります。でもその反動か、今ではピーマンと同じくらい食べたくない野菜の一つになっています。私の思い浮かぶ「おやつ」とは、このように野菜や果物が主で、もいで、洗って直ぐ食べられるものばかりでした。今のように母親が手をかけて作ってくれたおやつというものにはほとんど縁がなく、手を加えたものと言えば、ジャガイモを蒸かして食べたことくらいです。それでも十分おいしく、思い出に残っています。
「大学芋」を食した保護者は、手作りおやつに目覚めるでしょうか。ちょっとした工夫で簡単に作れる手作りおやつですが、子ども達と一緒に作ると、もっとおいしくなると思います。是非挑戦して欲しいと思います。来週の手作りおやつは何かなあ。楽しみだなあ。
今日は、1歳児と4歳児のクラス懇談会がありました。日頃思っていることや育児に対する相談など保護者の情報交換の場です。家庭での子ども達の振る舞いや保育園での顔など親同士の情報交換の場でもあります。また、保育園で取り組んでいる「見守る保育」の様子や保育カルテを使っての子どもの育ち、成長過程などを保育士が説明しました。
一段落したときに入場したのが、調理員が保育園で作っている手作りおやつです。先週は「豆腐入りドーナツ」でしたが今週は「大学芋」でした。簡単に作れるので、そのレシピも渡しながら調理員が説明します。メイトから出版されている「いただきます。ごちそうさま」にも掲載された簡単手作りおやつです。現代はすべてが忙しく、手作りおやつなど作っている時間がない、と言われますが、子どもにとっては母親が作ってくれるおやつは、どんな既製品のおやつよりもおいしいのです。私は農家で育ったのでおやつと言えば、「キュウリ」「トマト」「キャベツ」「人参」など野菜や「イチゴ」「梅」「桃」など庭にある木の実がほとんどでした。その中でも「人参」は甘みがあり、栄養価も高く、とてもおいしかった記憶があります。でもその反動か、今ではピーマンと同じくらい食べたくない野菜の一つになっています。私の思い浮かぶ「おやつ」とは、このように野菜や果物が主で、もいで、洗って直ぐ食べられるものばかりでした。今のように母親が手をかけて作ってくれたおやつというものにはほとんど縁がなく、手を加えたものと言えば、ジャガイモを蒸かして食べたことくらいです。それでも十分おいしく、思い出に残っています。
「大学芋」を食した保護者は、手作りおやつに目覚めるでしょうか。ちょっとした工夫で簡単に作れる手作りおやつですが、子ども達と一緒に作ると、もっとおいしくなると思います。是非挑戦して欲しいと思います。来週の手作りおやつは何かなあ。楽しみだなあ。