西島三重子さんの提供曲、第13回目は都はるみさんです。
都はるみへさんは「灯列車」「長崎物語」の2曲を提供しています。
2曲ともアルバム『えとらんぜ』に収録されています。

昭和54年4月、日本コロンビア 「灯列車」「長崎物語」とも作詞:門谷憲二 編曲:若草 恵
『えとらんぜ』は「はるみ賛江十五周年おめでとう」と帯にあるように、都はるみさんの15週年記念盤であり、西島三重子さんを始め、加藤登紀子、リリィ、みなみらんぼうさんなどの提供曲を歌っています。
このレコードも長い間探し回ってやっと見つけたレコードです。西島三重子さんの提供曲が『えとらんぜ』というアルバムに収録されていることが判明するまでに、相当の期間を費やしました。
毎月1回~2回くらいのペースで東京に出て、レコード店巡りをして探しました。その甲斐あって平成12年10月14日にやっと入手することができました。
不思議なもので、あんなにレコード店を巡って探したのにみつからなかったレコードが、一度入手すると、またすぐ見つかるのですよね。
最初の盤は歌詞カードがコピーでしたが、次は帯、歌詞カードともそろったレコードを入手することができました。
「長崎物語」も『あの頃のこと・・・』のなかで西島三重子さんがセルフカバーしています。
平成12年2月2日、メディアリング。編曲は小倉超さん。
アルバムの西島さんのコメントです。
「都はるみさんが、フォーク・ミュージック系の人達に曲を依頼して作ったアルバム『えとらんぜ』の為に書かせて頂いた曲。この曲を書いた直後、作詞の門谷さんから長崎土産だと頂いたお菓子の名が『長崎物語』で、お菓子を覆った筒状の紙には紐が結んであり、まさにこの歌の詞そのものでした。こんな所からもテーマを見つけてしまうのかと、その作詞家根性に脱帽しました。」
都はるみへさんは「灯列車」「長崎物語」の2曲を提供しています。
2曲ともアルバム『えとらんぜ』に収録されています。

昭和54年4月、日本コロンビア 「灯列車」「長崎物語」とも作詞:門谷憲二 編曲:若草 恵
『えとらんぜ』は「はるみ賛江十五周年おめでとう」と帯にあるように、都はるみさんの15週年記念盤であり、西島三重子さんを始め、加藤登紀子、リリィ、みなみらんぼうさんなどの提供曲を歌っています。
このレコードも長い間探し回ってやっと見つけたレコードです。西島三重子さんの提供曲が『えとらんぜ』というアルバムに収録されていることが判明するまでに、相当の期間を費やしました。
毎月1回~2回くらいのペースで東京に出て、レコード店巡りをして探しました。その甲斐あって平成12年10月14日にやっと入手することができました。
不思議なもので、あんなにレコード店を巡って探したのにみつからなかったレコードが、一度入手すると、またすぐ見つかるのですよね。
最初の盤は歌詞カードがコピーでしたが、次は帯、歌詞カードともそろったレコードを入手することができました。
「長崎物語」も『あの頃のこと・・・』のなかで西島三重子さんがセルフカバーしています。

アルバムの西島さんのコメントです。
「都はるみさんが、フォーク・ミュージック系の人達に曲を依頼して作ったアルバム『えとらんぜ』の為に書かせて頂いた曲。この曲を書いた直後、作詞の門谷さんから長崎土産だと頂いたお菓子の名が『長崎物語』で、お菓子を覆った筒状の紙には紐が結んであり、まさにこの歌の詞そのものでした。こんな所からもテーマを見つけてしまうのかと、その作詞家根性に脱帽しました。」