縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

「お国のため」に始めた戦争の最後の作戦が「在留邦人をまもるため」・・・4万人の邦人を救った根本博中将

2023年08月20日 06時24分29秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
ソ連軍から4万人の居留民をすくった根本博中将をいまいちど紹介したい。
昭和史の本は子供のころから読みつづけていたのに、古本屋でこの本を見つけるまで根本中将のことは知らなかったのデス。
 
おそらく日本軍はじまって以来の出来事がおこった。
 
将兵は「お国のため」ではなく「同朋を守るため」に戦ったのである。
 
むろん特攻隊員のように個人的には「家族や故郷を守るため」と心の支えにした将兵もいたのだが、全軍が「無辜の同朋を守るため」と一致団結した作戦は空前絶後ではないか?
 
ひとえに根本が「ソ連軍から居留民を逃がすため」と作戦目的を明確・簡潔にしたことが、この奇跡の起爆剤となったのだと思う。目的も終りもみえない戦いでは士気は揚がらない。
 
根本が身命をかえりみず武装放棄を拒否した話しは、瞬く間に全将兵に伝わり士気はおおいにあがった。死地にある時、リーダーの覚悟や人となりは重要で、まさに「勇将の下に弱卒なし」の見本といえる。
 
張家口の市街地の外に構築した通称「日の丸陣地」を守備する召集兵が、「家族を逃がすために」と奮戦したと以前に書いたが、今回は最前線でソ連軍機甲師団を迎撃し、殿軍となって居留民に見落としがないかの確認までした戦車中隊を紹介したい。
日本軍の「九七式中戦車チハ」では装甲が薄く大砲は小口径だから、まともな戦車戦ではソ連軍に対抗できない。しかも日本軍25両ほどの戦車に対して、ソ連軍戦車は湧いて出てくるように陸続と集結してくる。
 
起山戦車隊長はどう戦ったのか?狭隘な山間地で待ち伏せして、至近距離から攻撃したのだ。
 
ソ連軍の足止めに成功した戦車隊は、居留民が避難した後の張家口の市街地を「日本人は残ってないか!」と叫びながら走り回ったそうだが、この部分を読むたびに涙があふれてくる。
 
沖縄戦でガマ(鍾乳洞)に避難していた民間人を追い出したり、自決を強要した部隊もあったなか、根本指揮下の職業軍人たちは民間人を守ることに徹していた。
 
この違いは作戦立案者の見識の違いだと思う。沖縄戦では「国体護持」、つまりは天皇制維持のために米軍に痛撃を与えて、和平交渉を有利にする狙いがあり、作戦立案者は戦地の実情を知らず、机上で作戦を練っていた大本営参謀本部。
 
対して根本中将はソ連軍の矢面にたつ前線の司令官だし、「軍人たるものは陛下の臣民を守るのが忠義」という考えであったのだろう。
根本在任中の司令官公邸は誰にでも門戸を開いていたから、現地人も遊びに来て酒を酌み交わした。占領下の中国人だからと見下す人物ではなく、公平で人間愛に溢れるスケールのおおきい人物であった。
 
だからこそかっての敵軍であっても、蔣介石は根本の要求を受け入れて在留邦人の帰国を助けもしたし、中華人民共和国との戦いで根本を参謀として招聘した。
蔣介石は独裁者と批判もあるが、日中戦争時の蔣介石は武力に勝る日本軍を広大な中国奥地に引き込み伸びた補給線を攻撃する戦法に出て、持久戦に持ち込んだ。日本軍を疲弊させると同時に、モンロー主義をとり第二次世界大戦参戦を渋るアメリカからの支援と参戦を促す目的もあり、世界に向けたプロパガンダも巧かった。
 
 
「お国のため」にはじめた15年戦争(満州事変から太平洋戦争まで)の最後の作戦が、軍功とは無縁な「同朋を守るため」であったこと、敵将から助けられたこと、これは救いではないだろうか。
 
 
 

 


8月15日は終戦にあらず・・・40万人の邦人を守るために武装解除しなかった根本博中将の見識と功績

2023年08月16日 07時50分21秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
8月15日は「終戦記念の日」とされているが、1945年時点で日本の政治家や高級軍人も戦争は終わったと「誤認」していた。
 
しかし15日は玉音放送ポツダム宣言受諾を表明した日に過ぎず、国際法上の終戦は9月2日の調印式からだから、8月15日以降の外地では戦闘が続いており、8月15日は終戦に非ず、無条件降伏を表明した日なのである。
 
8月16日に武装解除の大命が下り、満州の関東軍は素直に従ったことから、ソ連軍による居留民への強姦略奪やシベリア抑留、残留孤児の悲劇が生まれた。
いまいちど内蒙古方面軍司令官の根本中将の功績に触れてみたい。
 
根本中将が武装解除の大命に従わなかったのは、法的に終戦となっていない段階で丸腰になると、ソ連軍から無辜の居留民と将兵を守れず、たとえ法的に終戦であってもソ連軍相手にに国際法や人道主義は通用しないと認識していたからで、この点の理解は日本の政治家以上であった。
 
その立場を肚を割って国民党軍の蒋介石と交渉し、帰国船が出航までは武装解除しないこと、その後に武器弾薬・食料を国民党軍に引き渡す約束を取りまとめた。
 
だから北京から列車にのり、大連から帰国船に乗った在留邦人たちは、三度の食事が与えられた「大名旅行」だったと証言しているので、対外交渉を見事にこなし、列車や食事の手配も行き届いた優れた軍政家だったことがわかる。
 
根本中将の独断専行は、抗命罪に問われる極刑の対象になる。
 
しかしその理由が「たとえわが身は刑場の露となろうが、陛下の臣民を無事に帰国させるため」となれば、誰もが拍手喝采するだろう。
 
将兵を含めたら40万人を早期帰国させた功績はもっと評価されるべきだ。
 
民間人を戦争に巻き込んだサイパンや沖縄戦の軍司令官が根本中将であったなら、どうだったのだろう?現在の日本の防衛問題につき、所見を聞いてみたいものだ。
 
 
 
 

ソ連軍から居留民を守り抜いた将軍・・・「四万人の邦人を救った将軍」群司令官根本博の深謀

2023年08月13日 13時58分03秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

卓越した戦略と戦術で、終戦の混乱のなか、負け戦に「勝った」稀有な軍人がいた。

寡黙なことから昼行燈とあだ名をつけられた、内モンゴル駐留部隊司令官の根本博中将である。
 
①早い段階でソ連侵攻を予測し、国境付近の居留民を安全圏に避難させた
②2,000名規模の守備隊で10倍以上のソ連軍を足止め
③その間に4万人の居留民を汽車で逃がして早期帰国を実現
④以上を実現するために蔣介石の国民党軍と交渉した
 
根元は「居留民を逃がすまで戦う」という明快な作戦指導をしたため、現地召集の老兵ばかりの守備隊は「お国のため」ではなく「家族を逃がすため」に奮戦した。
 
またポツダム宣言受諾後の武装解除命に従わず、一切の責任は自分が負うと明言し、居留民と将兵の帰国まで防備を固め続けたので、この方面ではソ連軍の乱暴狼藉とシベリア抑留はなく、将兵を含めた40万人の邦人が帰国できたのだが、まるで映画「独立愚連隊」を地で行くような活躍だ。
 
根本の活躍は戦後も続く。
 
蒋介石の信認が篤かった根本は、中華人民共和国の侵攻から台湾を守るための作戦指導を要請され、邦人40万人の帰国を助けてくれた蒋介石への恩義から、違法を承知で台湾に密航する。
 
世にいう「金門島の決戦」で寡兵で大軍を撃破し、中華人民共和国の台湾進攻は頓挫した。これは根元の作戦指導の賜物。
 
ただし根本は非公式の立場なので、台湾人でもその存在を知る人は少ないらしい。
 
勲章が欲しいために「悠久の大義のためなら命は鴻毛のごとく軽し」と将兵を死に追いやった高級軍人が多かったなか、根元は際立って人道主義的だし、戦上手なうえに軍政家としても立派だった。
 
歴史に埋もれさせるには惜しい偉い人。
 
 
 

政治団体の圧力に屈した広島市教育委員会・・・「はだしのゲン」の削除問題

2023年08月12日 07時03分29秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
広島市が平和教育の教材につかっていた「はだしのゲン」が、現場教師の検討会議では現状維持であったのに、教育委員会の段階で日本会議からの「天皇を批判する場面が不適切」とする意見を忖度して削除されたのが真相!とNHKクローズアップ現代で報道していた。
行政が政治団体の圧力に屈するのは、戦前の翼賛政治の再来ではないか。言論統制はあらたな戦前の入口。
 
日露戦争以降に本格化する皇国史観や民族優位思想のプロパガンダは、大正時代までは一部の人の言説で、多くの日本人はノンポリだった。
 
それが昭和6年に「八紘一宇」を実現するために起こした満州事変から、世論が戦争に傾いて言論統制も本格化したが、「日本スゲェー!」「正義は我にあり」といった類いのSNS投稿を目にするにつけ、戦前へのきな臭さを感じる。
 
正義感に燃えるマジメな人々が、関東大震災で根拠もない「朝鮮人が井戸に毒をいれた!」とデマを信じて朝鮮人狩りをやったのだが、排他的な民族主義者が一致団結した時こそ危ない。マジメすぎると流言飛語を簡単に信じるのネ。
 
最近、やたらと「八紘一宇はすばらしい日本の文化」と戦前の皇国史観を持ち出して「統合」という言葉を使う人がいるが、「八紘一宇」は世界は家族という意味と誤解しているようで、本来は天皇を中心とした世界秩序という意味があることを知らないのだ。
 
アイヌも沖縄も在日朝鮮人も国籍は日本でも、文化はバラバラでいいの!「統合」しようとしないでちょうだい。
 
 
 

 


松阪の人々の気風・・・4コマ漫画で学ぶ松浦武四郎

2023年07月13日 08時23分47秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
昨今の日本は、どの分野でも「誰でもわかりやすく・興味をもってもらう」ための、お子様ランチ化・コスプレ化・ゆるキャラ化の風潮が過ぎるのではないか?
「松浦武四郎記念館」で頂いた新刊「おーいたけちゃん!」もその類いかと思っていたら、見開き2ページごとに4コマ漫画と山本館長の解説文でエピソードを解説していて、非常に読みやすく面白かったし、「誰でもわかりやすく・史実を踏まえた」武四郎の入門書として読み応えがある内容だった。山本館長の解説分も、やさしい文章で端的にまとめていて、読みやすい。
4コマ漫画とイラストの作者も松阪市職員らしいが、諧謔精神が旺盛だった武四郎の出身地の気風なのだろうか。値段は印刷されてないが多分800円くらい。
裏表紙・・・出生から蝦夷地探検の動機、旅の資金源、アイヌ民族との交流、交友関係など、これ一冊で概要がつかめる名著。
 
数年前にNHKで武四郎の長編ドラマが放映されたが、ボロボロの身なりで「乞食武四郎」と呼ばれた武四郎をピカピカの若侍然とした人気俳優が演じていたり、まっぴるまの江戸市中で松前藩の刺客に襲われるなど、在りえない漫画チックな場面の連続で酷いものだった。
 
史実・事実を踏まえると「誰でもわかりやすく・興味をもってもらう」のは難しいですな。ヒスイ業界でパワーストーンやスピリチュアルな文言を抜きにした商売しているワタシの実感w
 
松浦武四郎は手紙を沢山だしているが、友人には悪筆が有名で、もっと読みやすい文字を書いてくれ!と文句を言われていたそうだ。しかし絵は達者で、そののなかで秀逸なのがアイヌ民族の鶴の舞いを描いた絵。
映画のコマ割りを繋げたような大胆な構図が心憎く、歌い声が聴こえてきそうな臨場感がある。既存の絵画手法にとらわれない武四郎の自由奔放さが北斎のようだ。こういった処も武四郎の人となりが伺える。
 
明治の皇民化政策によりアイヌは伝統的な文化を禁止され、いつしか祭礼も忘れ去られていたが、武四郎が詳細な絵入りで記録していたことにより、最近になって祭礼の復興に貢献したと聞く。
 
江戸期の武四郎は尊王攘夷の志士、探検家、旅行作家、民俗学者、アイヌ差別への人権問題活動家と多面的な側面をもつ。話しも巧かったようで、会った人は魅了されて支援者となったので人脈も広かった。
 
藤田東湖などは「日の本一の奇男子」と評価しているが、大物政治家たちに依頼されてフリージャーナリストのようなこともしていたようだ。
以前の「松浦武四郎記念館」の展示品は撮影不可だったが、SNSに写真を投稿する人が後をたたないことから、「山田さん、もうどんどん宣伝しちゃってください!」と言われたw
 
 

スポーツの国際大会でゴミ拾いする日本人と公衆便所のゴミ・・・湘南弾丸トリップで極楽カリーを食す

2023年07月08日 08時33分33秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
訳あって鎌倉に日帰り旅行をしたので、日に20食限定の「極楽カリー」を食ってきた。おいしゅうございました。
西インドの濃厚なムガール料理をベースにしたチキンカレーとサラダ、チャイのセットだけ提供するお店。水なしで煮込んだホロホロのチキンが美味い。
オーナーの順平さんは石笛のお客さんで落語好き。元はアジアン雑貨店「チャイハネ」の仕入れ責任者だったから、旅や落語など話題は尽きない。
 
鎌倉の用事がながびいて最終便の新幹線に乗り遅れてしまったので、偶然にであった先輩が鵠沼の自宅に泊めてくれたので、早朝に江ノ電にのってプールガーデン(江の島の西側のサーフポイント名)に久しぶりに行ってみた。
我が青春の湘南海岸のメローな夏の波はかわりない。この波に乗るとグライダーのようにふんわりと滑空するようで気持ちいいのだが、最初に波乗りした時におどろいたドブ臭さも同じ。
一見してオシャレな湘南海岸でも、公衆トイレはゴミだらけ、砂だらけで、これもある意味で懐かしい光景。
片瀬漁港もオシャレなんですけどねぇ・・・正面の島が江の島デス
 
スポーツの国際大会でゴミを自主回収して「海外が賞賛」するという日本人はどこにいる?人の目の無い所でゴミを捨てるなら、便所の中を実況中継でもしろい!こうして監視カメラばかりの管理社会になっていく。
 
 
 

嘉兵衛さんに呼ばれているぅ!・・・NHKドラマ「菜の花の沖」再放送

2023年07月01日 18時03分45秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
高田屋嘉兵衛を礼賛したSNSに投稿をしたら、その夜から20年前に放映されたNHKドラマ「菜の花の沖」全5回の再放送がスタートすると教えてもらい、嘉兵衛さんから「おもしろき男よ、ちこう寄れ」と呼ばれたようで欣喜雀躍。
兵庫で水夫(かこ・船乗りのこと)となってわずか3年で沖船頭(おきせんどう・雇われ船長)に出世した嘉兵衛さんは、20代で国内最大級の千五百石積み(約230t)の辰悦丸を建造し、それまで近海を走って港ごとに寄港していた北前航路を「沖走り」することで航海日数を一気に短縮することに成功し、巨万の富を得て高田屋の基盤をつくった。
淡路島の高田屋嘉兵衛公園の博物館に展示されている辰悦丸の模型。シュッとしたデザインだ。
 
 
その成功の裏には嘉兵衛の天才的な操船技術と、荒波を乗り切る工夫を凝らした辰悦丸の他に、その少し前に帆が破れないように独自開発した極太の綿糸でつくった松衛門帆(まつえもんほ)の発明がある。
同じく高田屋嘉兵衛公園の博物館に展示されている松衛門帆
 
頑丈な帆布を発明したのは嘉兵衛の大先輩にあたる兵庫の船主の工楽 松右衛門(くらくまつえもん)で、亜麻布(リネン)を使っていた当時の西洋帆船の帆布より丈夫であったそうだ。
 
松衛門は教えを請えばだれにでも帆布の製造方法を教えたこともあり、松衛門帆が普及して漂流や沈没の多かった当時の海運業界に改革をもたらせた人。
 
NHKドラマ「菜の花の沖」の松衛門役は竜雷太さんで、原作の相撲取りに引けを取らない体格、無欲で豪放磊落な海の男のイメージ通りで実にいい。
 
嘉兵衛さんは28歳で高田屋の主として独立して、幕府からの命もうけて蝦夷地航路を開拓してゆくのだが、当時寒村だった函館を天然の良港として港湾施設を整備したのが、嘉兵衛さんと松衛門だ。
 
函館を基点としてエトロフに漁場を開拓していくことになるが、この辺りからアイヌ民族と「公平な交易」が始まり、ロシア外交の矢面に立つことになるのだが、原作全5冊を読むには1ヶ月はかかる。
 
嘉兵衛さんに興味をもったら毎週金曜日夜8時15分~9時半までのBS-NHK2「菜の花の沖」を要チェック!
 
 

忘れてはいけない祖父たちの戦争の記憶・・・朝日新聞社「横井正一さんの記録・グアムに生きた二十八年」

2023年05月27日 08時18分02秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
・・・生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿(なか)れ・・・
 
太平洋戦争直前に陸軍将兵に示達された「戦陣訓」の有名な一節だが、捕虜となるのは皇軍兵士の恥辱であるので潔く死ねという意味だ。
この示達が多くの悲劇が産み、終戦後もグアム島のせまくて湿気だらけの真っ暗な洞穴で28年間も隠れていた横井正一さんもその呪縛のなかにいた。
 
横井さんの帰国後の第一声が「恥かしながら還ってきました」で、その年の流行語となり、お笑いのネタにもなったと記憶しているが、時代錯誤な生真面目さを笑うのは気の毒すぎる。
 
恥かしながらとは、戦陣訓の呪縛以上に、戦死した仲間とその遺族への偽らざる想いであったのだろう。
 
記者会見の時には笑ってくださいとも要望が出て、物見遊山の人々が自宅に押し寄せたそうだが、横井さんは時代の分断に絶望したのではないか。
図書館の書籍は古くなると処分されるのだけど、スカスカのタレント本を買いそろえるより、本書こそ後世に残すべき努力をして欲しいものだ。工房ギャラリーが落ち着いたら図書コーナーを作って貸し出そうと考えている。
 
 
 
 
 

大人のための「赤毛のアン」・・・TVドラマシリーズ「アンという名の少女」

2023年05月18日 07時50分02秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「赤毛のアン」の原作に書かれていない物語の背景をきちんと描いているのが、BS・NHKで放映中の「アンという名の少女」で、録画を視聴するのがこのところに愉しみ。

本作のアンは昨今はやりの「地雷系女子」的に描かれているが、そのパーソナリティ形成には孤児時代にうけた凄惨なイジメや虐待が影響しているらしいことや、マリラとマシュウが未婚であった理由などが説明的なセリフなしで自然な流れのなかでカットバックされていて、物語りに奥行きを与えている。
 
またマリラが縫物をする場面では、ガンマンよろしく腰に下げた銀の鞘におさめた裁縫ハサミで糸を切るなど、民具好きとして見逃せない場面もたくさん出てくる。マリラとマシュウ役の俳優の哀愁ただよう演技も味がある。
 
赤毛でやせっぽち、ソバカスだらけの孤児のキラキラ物語に終わらず、教会を中心にした保守的な田舎町、貧困や同性愛、階層差別や人種差別もさりげなく物語りに織り込まれていて、明治のころのカナダ庶民史としても面白い。
 
思春期に「赤毛のアン」を読んだ大人に観て欲しいドラマだ。
 
 

高倉健はブルース・リー映画のヒント?・・・1974年「ザ・ヤクザ」はハリウッド版「昭和残侠伝」

2023年05月11日 07時35分26秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
「ザ・ヤクザ」は、時代を70年代の新宿、池部良の役柄をロバート・ミッチャムに変えたハリウッド版の「昭和残侠伝」。
高校生のときはアメリカ人目線の「神秘の国、日本」に大笑いして観たが、久しぶりに視聴したらミッチャムと健さんといった男の哀愁が滲み出る寡黙なイメージの俳優同士の掛け合いに味があり、ストーリーや細部は別にして、戦勝国と敗戦国の男の哀しみも描かれており、しみじみする映画だった。
 
ギーリ(義理)とはなんですか?重荷です・重荷を捨てたらどうですか?義理です・・・健さんらしいセリフだ。
 
健さんは英語が堪能だったこともあり、ミッチャムと共演後はプライベートでも交流が続いていたことをエッセイに書いている。
 
松田優作の最後の出演作「ブラック・レイン」での健さんは、エキセントリックなマイケル・ダグラスの引き立て役に甘んじて持ち味が出し切れておらず、あれでは気の毒すぎる。
 
健さん主演のヤクザ映画はラストの切り合いで着物が切られて上半身裸になっていくことが多いが、これはブルース・リー映画も同じだ。もしやブルース・リーも「昭和残侠伝」からヒントを得たのかも。