縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

やっぱり「やっしょい!」抜きには語れない「海のヒスイ・ロード」航海記

2016年06月25日 13時59分52秒 | 日本海縄文カヌープロジェクト

6月16日に社会教育委員会主催で今年三回目の文化講演会。

会場はなんと駅前の「ヒスイ王国館」!・・・エラクなったもんだ(笑)

講演会の時は必ず最初に使う写真。「海のヒスイ・ロード」実験航海の時に、秋田県由利本荘で遭遇した砂嵐に、たった二時間で愛艇が砂に埋もれてしまった時の状況。

 

演題は毎度の事ながら「海のヒスイ・ロード実験航海記」だけども、前回の文化協会主催の講演会の時はマイクが無かったので耳の遠いお年寄りは聞こえないという事態が起こった。

この時の聴衆に社会教育委員会の人がいて、是非とも我が社会教育委員会でも講演を依頼したいという流れだったので、その点は改善されていた。

しかもペットボトルの水、コーヒー、お絞り付きという至れり尽くせりの陣容!

これほどまでに「先生扱い」された文化講演会は初めて・・・期待外れにならなきゃいいが、と苦笑いした。

何より今回の聴衆は一般公募の人ではなく、社会教育委員会の研修参加者だけなので、最前列で居眠りするようなジサマもおらず、講演内容の反応が良いので助かった。

開口一発

「え~、私は考古学者じゃありませんのでぇ、ここはひとつ縄文漫談と言う事でお気楽に聞いていただけたら幸いです。」(ドッ)

「あと一時間の辛抱で皆さんはこの部屋から解放される予定です。」(ドドッ)

「もし退屈で寝ていたいという方はどうぞ寝て頂いて結構ですので、ひとつお静かにお休み下さいませ。」(ドカ~ン)

因みに括弧内のド、ドドッ、ドカ~ンは聴衆の笑い声。

この辺りのクスグリと枕の振り具合は、好きな噺家の滝川鯉昇師匠の影響だ。

私の寄席通いは伊達じゃないのだよ。

 

これで掴みは成功したので、後はその場の雰囲気で盛り上げるべき部分は強調して、退屈そうな部分ははしょるのでR!

仕込みの処ではキッチリと笑いが起きて、辛い体験の場面では労わりオーラが会場に漂ってきたので非常に話しやすかった。

何時しか話す人、聴く人の境目が溶け合って、渾然一体とした雰囲気に・・・こうなるとアドリブ連発!

友人のペンションクルーの若旦那である岩崎智さん撮影のけんか祭りの写真。祭り参加者の私はけんか祭りの最中は写真を撮影する事ができないので、多くの人が祭り写真を送ってくれるのだけど、躍動感溢れるこの写真がお気に入りで、講演の度に使わせて頂いている。

 

二年も前の話しなのに、東北で山瀬に吹かれて遭難しかけた体験談の辺りから、あの時の事が臨場感を伴って思い浮かんできて、感情をコントロールできなくなってきた。

遭難の危機に直面した時、私は何時も「けんか祭り」の掛け声「やっしょい!やっしょい!」で自分を奮い立たせていたのだけど、「海のヒスイ・ロード」実験航海記を語る時には「やっしょい!」抜きには語れず、毎回その場面に来ると感極まってくる。

ところが今回の講演会では何時もより感情移入が強かった。

一度、やっしょいモードに入ってしまうと後は野となれ山となれで、本人もどうなるか分からないのである。

もうワシ、なんにも知らんけんね、てなもんだ。

聴衆の反応の良さの影響もあるだろう、竜飛岬越えの体験を語る時についに絶句した・・・。

同じく岩崎さんの写真。押上区の手引きが渾身の力を振り絞って神輿を引いて走る場面。もちろん「やっしょい!やっしょい!」と声を出している。この掛け声を出していると、不思議と力が湧いてくる。

 

講演の途中で数度の絶句・・・こんな体験は初めてだったが、なんとか時間内にオチを付けて無事終了。

講演の後に何人から「面白かったです!」と挨拶されたので、独りよがりで自己完結した訳ではないと安心・・・。

亡くなった落語家の立川談志師匠が、「お客が何人集まったのかが問題じゃねえ。良い聴き手がどれだけ集まったのかが大事なんだ。」と、弟子に言っていたそうだが、名言だと実感。

聴衆がいいと演者はワタシという個を越えて、聴衆と共に作り出す場で自在に生きる。

社会教育委員会の皆様、ご静聴頂き感謝感激です。

 

 

 

 

 

 

 

 

時の