縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

火焔型土器とサブカルチャー・・・新潟県立博物館には面白い考古学者がいる

2021年02月27日 08時04分48秒 | 縄文

新潟県立博物館が、考古学資料とサブカルチャーに関しての面白い本を出版している。

皇紀2600年の節目として企画され、幻に終わった1940年東京オリンピックのポスターが武人埴輪であったのは、皇国史観全盛だった時代に許される範囲で、日本は古い歴史を持つ文明国であると世界に紹介したかった思惑を感じる。
1964年の新潟国体では、火焔型土器を全面に打ち出しており、考古学が皇国史観の呪縛から解放されて、縄文文化を大っぴらに語れる時代になった開放感を感じる。
著者の学芸員、宮尾亨さんは膨大な漫画も読破されておられ、例えば「ヤマタイカ」「妖怪ハンター」に登場する火焔型土器は「火焔型土器A式2号」、「縄文少年ヨギ」では「火焔型土器A式1号」が詳細に描かれており、講談社「日本原始美術」の写真が元になっているようだと推測している。
縄文好きの来客にオススメしているのが「ヤマタイカ」で、私の周りにはファンが増えている。
「妖怪ハンター」の著者諸星大二郎の漫画は、作品の世界観自体からして縄文っぽい。
 
他にも「キカイダー」「鋼鉄ジーク」「三つ目が通る」「キャプテンハーロック」などに登場する考古資料の解説もあり、博物館の展示ケースの中に鎮座する考古資料を出して見せるような、子供でも親しみが持てる視点と工夫が素晴らしい。
 
宮尾先生にお逢いしたことはないが、子供の好奇心をそのまま維持して、ついに専門家になった人の強みですな。