ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ペンキ塗り終了

2007-05-31 | 家&庭関係
丸々1週間かかったペンキ塗りが終わりました。
今日は老板(ラオパン=社長、棟梁)1人が総点検を兼ねて窓ガラスに跳ねたペンキを丁寧に剥がしながら1枚1枚丹念にチェック。アシスタントたちはさっそくレミュエラの次なる家で仕事開始。

中国語ラジオが大音量で流れ(どこにいても全員が聞こえるように。しょーもないギャグには全員がそれぞれの場所で爆笑。含む:私)、家中に中国語が飛び交い、気がつけば夫しょんぼり~┐(  ̄ー ̄)┌
休憩時間はタバコの煙がモクモク。ランチはドカ弁。
ワイワイガヤガヤ、腹を抱えて大笑いの日々。
楽しかったです~♪

ペンキを剥がしたら家の中は想像を絶する埃となり、猫まで埃っぽく、喉はガラガラ。シーツをかぶせたり、物を移動させたりで、今度は探しているものが見つからなくなり、ガタガタゴトゴト探し物・・・
いっそのこと、家の中にテントを張って立てこもりたかったです!

埃や物の移動、お茶出し+おしゃべりで、仕事もたびたび中断。
その分、仕事が押せ押せになって3時就寝の日々。
でも朝は8時30分きっかりに彼らが登場。(その中の1人など、毎朝10キロ走ってから来るっていうんだから、スゴいです~@@!)
夕方もきっかり5時半まで。その後、超特急で夕ご飯を作り、出かける温(スカウトの活動や水中ホッケーの練習はすべて夜)に食べさせて送り出すと、夫と善が帰宅・・・と、
ほとんど強化合宿状態でした。

しかも家中の窓といいドアといい全開なので、日によってはかなり寒かったり、風が強かったり、
近所の猫が家の中でケンカしてたり@@
(うちの2匹は他の部屋で寝てるというのにTT)
トイレに行くのも外に誰もいないタイミングを計らってダッシュ!
さすがにジョギングの後のシャワーはタンマかけましたが。

最後は夕焼けに染まるデッキに老板と立ち、塗りたてのペンキを見上げながら、なんだかしんみり~。

「お前ら、中国人の友だちいるのか?」
「数人かな?でも親しい人は遠くに住んでるし・・・」
「そうか。これからはオレらも友だちだから、何かあったら言えよ。」
「ありがと、老板!」(ジーン@@)

涙が出るほど笑った日々。いい人たちと知り合いになったものです。
謝謝大家!(みんな、ありがとう!)

ペンキ塗り4日目

2007-05-27 | 家&庭関係
業者に頼んでのペンキ塗りも、今日で4日目。
週末返上の作業が続いています。(さすが中華系@@!)
(プロっぽい道具だて→)

というのも、この週末にかけての天気はかなりの悪化が予想されており、ペンキ塗りが始まる前日は大雨でした。


そのため老板(ラオパン=社長、棟梁)も、
「なんとか天気がもっているうちに・・・」
と一生懸命なのです。
(←刷毛の種類は意外に少なくて細いところもこれで塗ります)


土日も朝9時(平日は8時半)から、夕方は暗くて作業ができなくなる6時ぐらいまでノンストップの仕事ぶり。
(毛抜きで魚の骨抜いてたりする食品加工工場の人みたいですが、老板です→)

この手の仕事の進め方、
「金のためならなんでもする。」
「人生の楽しみを知らないかわいそうな人たち。」
という見方も世の中にはあるんでしょうが、私は好きです。

彼らと話をすればするほど、
生真面目な実直さと経済効率の追求が、
最終的には、彼らにも、依頼した顧客にとってもになることを、
とことん知た上での仕事の進め方だというのがわかり、ますます好きになしました。(それに彼ら、人生充分楽しんでるみたいだし´m`)

「誰だって中途半端は困るだろう。キウイの客でも99%は週末でも仕事させてくれるさ。別に特別料金をもらうわけじゃないしね。それで早く終わるなら、みんな大喜びさ。オレたちも助かるしね。」
う~ん、なんとも太っ腹!みんな家族持ちなのに。

(←アシスト。山東省出身。大学に通っている奥さんを支えてがんばってます。ホントにいい人たちで、ついおしゃべりに花が咲いてしまって。実は私って邪魔だったぁ><?)


今日は晴天だったもののものすごく風が強く、家中の窓が開いている中で仕事をしていたせいか、ちょっと風邪気味です。
早く休んで明日からに備えます。(8時半には彼らが来るし><;)
おやすみなさーい。

ご近所郵便ポスト・コンテスト

2007-05-25 | 家事・家計・リサイクル
今月から突然始まった週2回のフリーぺーパーの配達の仕事
ズバリ、楽しいです
と言っても、本当に申し込んだのは温(13歳)なので(この仕事は、ここではほぼ子どものもので、1回の報酬でコーヒー1杯が飲めるかどうか´▽`A 大人の配達員ってこの辺では見たことないです)、
私はいわばリリーフ;_;

金曜日は出番がないのですが、今日は半分やらせてもらいました♪
水曜日と違って新聞が薄いので140軒分持ってもラク勝。
(水曜日は背が縮むんじゃないかと思うほどの重さです)
ついでに、かなり大きいデジカメまで持って一周りしてきました。

で、勝手にご近所郵便ポスト・コンテストぉ~☆
3位がなくて、
いきなり2位から><;

この苔むした屋根。童話の挿絵のようなオリジナル・ポスト→
掛け値なしにカワイイです。




しかも、お家とおソロ!!
お家の方もこのあたりじゃちょっと群を抜くカワイさ。
まるで手作りのようです。きっと中も丹精されてるんでしょうね。


手をかけている家って、外からでもよ~くわかりますよね。

きゃー、どうしよう!!うちはかけてないのがバレバレ ̄▽ ̄;



1位はコチラ。
モザイク好きにはたまらないです(萌)
大振りなデザインにおはじきみたいなガラス素材。(ステンドグラスのコースで使ってました!)渦巻きというキウイお得意のモチーフ。
どツボのど真ん中って感じです!

色も私だったら絶対選ばないような、メロウなグラデに黒!ですよ、
@@!

いくら「オールブラックス」の国とはいえ、上品なグラデをブチ壊す
このインパクト!
でもそこを上手くつないでいるのが、欠いただけのタイルの質感と
もっこりふくらんでたっぷり光を含んだこのおはじきと、ゴールドの数字なのかな~?

モザイク、センスのよさ、おまけに「93」 (=久上、ずっと上昇)という広東式オメデタ数字の3拍子で、堂々の1位です。

何も考えていなかったので、ぜんぜんフォトジェニックじゃないですが、入っている新聞は私が配達しました~♪

よい週末を!

日本の美

2007-05-24 | 料理・食べ物・外食
ちょっと物淋しい5月。
昨日書いたばかりですが、今月はなにかと頂き物の多い月でもありました。その中でも日本の美を感じるものがいくつもあって、
海外在住の身にはジーン@@ときました。

例えば、
こんなパッケージ→
広島銘菓
「もみじ饅頭」

(善は上手く言えずに「もみもみ饅頭」と言ってましたがT_T)

色を絞り込んだ版画のような簡潔さ。
シンプルな寒色が箱を開けたときに目に飛び込んでくる、ふっくらと温かい色のもみじ饅頭と好対照で、眺めてよし、開けてよし♪
そして、もちろん、そのおいしさったら´ー`
いまだに空箱が捨てられません><;


←こちらは白黒のツートンで。赤の差し色が効いてます♪

黒米の「黒」をキチッと活かし、文字が主役のデザイン。
力強くて美しい!


中身も知らないで、ガイジンさんが飛びついちゃいそう´▽`
「Oh! うんどん?ナンデスカソレ?」
(「うどん」は「うんどん」の音略とか。パッケージの説明より)

あえて太さの違いがわかるように同じザルに盛ったら、思いっきり
ハート型になってしまって、
あわてて下半分をカット*▽*;
写真もヘタだし、自分が影になってるし~。(え~ん;;)
本当はこの10倍くらいおいしそうで、ツルツルシコシコでした~♪

とどめがコレ!

「もう、な~んにも我慢しませ~ん≧▽≦」
というのが言われなくてもわかる、カラフルさと甘さ♪
ここまでカラフルにして甘さ控えめだったら、ちょっと片手落ち?
見たこともないきれいなお菓子に、子どもたちは目をクリクリ@@

「ママ、これ食べないで飾っておいた方がいいんじゃない?」
と善が心配してくれるほど。できるものならそうしたいよね、善?
本当に見てよし、味わってよし。
せめて写真ぐらい。

ステキな「日本の美」を贈ってくれた友人たちに、この場を借りて、
ご馳走さま~☆

君に幸あれ

2007-05-23 | 家族&夫婦
今月は送別会続きで、今日も香港時代からの古い友人の送別ランチをしてきました。これで3組目。ちょっと物淋しい5月。

(西蘭家の外ランチと言えばやっぱり飲茶。特に今日は香港時代をしのんで→)

3組とも行き先も目的もさまざま。いくつもある人生の岐路に新しい場所での再出発を選んだまでの話。私たちも、今までに何度となく繰り返してきたことですが、今では彼らがとても果敢に見えます。

ここへ来てかれこれ3年ですが、それだけ私たちの生活や価値観が変わってきたのでしょう。
「残りの人生は外に打って出るよりも、内に内にと目が向き、ここでの生活を楽しむものになるんだろうな~」
と、改めて思いました。これもさんざんあちこちを渡り歩いてきてこその選択。人生の前半に思いのままに動いてきたことは、決して無駄ではなかったのでしょう。

自分が選んだ新しい場所で生活を築いていくのは楽しいものです。(たとえ間違った選択をした時でさえ><;)
多少の不安があっても、私の場合は新しい場所への好奇心の方がはるかに勝り、不安を帳消しにしてもたっぷりお釣りがくるほどワクワクドキドキの日々でした。

人との出会い方、社会への根の張り方――
同じところにずっといたら、特に必要も感じないようなことをたくさん学んだように思います。(転職もある意味でこれに似ていますが)

旅立っていく彼らにたくさんの幸あれ。

小さな試練

2007-05-22 | 家&庭関係
ここ数週間、大変バタバタしています;_; 
メルマガ更新できずにすいません;; こことコチラのみ更新中)

いつも4人でワサワサバタバタしていて小学校の通信簿だったら
「落ち着きがない」
と書かれそうな一家ですが、それにもまして今はバタバタバタバタ。

こんな時に限って、月末からの予定だった窓枠のペンキ塗りが1週間早まりました@@ 今夜遅くなってから、老板(ラオパン=社長、棟梁)から電話が入り、
「明後日からやらせてくんないか?予定してた仕事が窓枠に問題が見つかって、先に修理することになったんだ。この後は家の外壁のデカい仕事が入ってて、予定が動かせないんだよ・・・」

つまり、仕事の穴を開けたくないので比較的小さなうちの仕事を前倒しにしてもらえないか、ということでしょう。何人も人を雇っている経営者として経済効果を考えたら、当然の申し出。しかし、
「今ホントに忙しいの。ゴメン!予定通りでお願い!」
と、お金を払う側の立場として、にべもなく断ってしまいたいところ。

「う~ん、このドタバタのタイミングにキツいな~><;」
と思いつつも、実際は、
「いいわよ。」
と、ひとつ返事で答えている私´▽`A

私はこの手の“小さな試練”、平たく言い換えると“面倒くさそうなこと”は断らないようにしています。人との出会い同様、何か理由があってもたらされていると信じているからです。老板は知らないうちにそうした機会を私に仲介しているだけで、彼は彼で彼の運のもとで動いているはず。話を持ちかけてきたのは彼であっても、彼自身も不可抗力に直面しているようだし、文句を言う筋はありません。

YESと答えた以上、あとの段取りは私の責任です。
まず、指定されていたペンキなど必要な物の買い出し、
家を空けないよう外出予定の見直し、
家具や荷物の移動、
ペンキを剥がす時の埃対策、
知らない人や機械音に相当動揺するであろうネコ対策(重要!)、
音と埃の中、様子を見に行き立ち話をしつつも通常通りの仕事

などなど、細かいながらも避けては通れないことを、すでにいっぱいだった予定にグッと押し込み、なんとか数日、乗り切ってみましょう。

(年をとり環境の変化にはめっぽう弱くなった2匹。気にかけてあげないと→)



終わったあとには陽を浴びてピカピカに輝く窓枠になっているはず。
もしかしたら最初に予定していた月末は雨になるかもしれないし。

よく言われることですが、
乗り越えられない試練はない――という真実。
一見困難そうでも、自分には乗り越えられる度量があるからこそ、もたらされているはず。それならば受けて立とうと。(ペンキごときで大げさ?自分で塗るわけでもないのに*▽*?)

日頃から小さな試練には積極的に立ち向かい、大きな試練に直面したときのための心技体を磨いておきたいと思っているくちなので、
断りませんよ~☆
どうか今週末から来週にかけてお天気に恵ますようにー人ー

本日の瞑想デーの時間訂正

2007-05-20 | メルマガ・ブログ・占い
先日エントリした、本日の瞑想デーですが、
時間が間違っていましたぁ~><;(滝汗)

日本時間で5月20日19~20時
なので、
香港時間で18~19時 
NZ時間で22~23時

でした。

すいません!
お知らせした通りにお祈りして下さった方、
申し訳ありませんがもう1回お願いします。

LOVE&PEACE!!

Wラグビー観戦

2007-05-19 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日は仕事を一休みして(土曜日ですからね~☆)、夫と温(13歳)のラグビーを観てきました。と言っても1試合のみ。つまり、
温の試合を夫がレフリーするという1粒で2度おいしい試合

温は今シーズンからクラブの方は辞め、カレッジ・ラグビーと呼ばれる学校のラグビーに専念しています。(NZのカレッジとはアメリカ的な単科大学のことではなく中高一貫校のこと。日本の中2~高3までの生徒が通います)平たく言えば学校のラグビー部ですね。

5学年が一緒になるため、新入生の温などヒヨっ子もいいところ。しかも体重別にチームが分かれているため、
温の所属する「63キロ以下」では1年生は温のみ@@ 

今までずっと一緒だった仲間は「55キロ以下」に行ってしまい、かなり寂しがっている温。

(「16番」が温。15人制なのでもちろん補欠。練習は熱心にやってます→)

いくら体重が同じでも中2と高2ではレベルが全然違います。スピード、当たりの強さなど、小学生ラグビーを見慣れた目には、
おぉぉぉぉ~
と独りどよめく素晴らしさ
(←リフティングも始まります。高~い!)

ほとんど高1、2が中心だそうで、レベルがガック~ンと上がります。


他にも驚いたのは、今までのパパ&ママ応援団に代わって、黄色い声援の女の子たちが・・・*▽* これですもん@@↓

左右のプラカードは学校の応援ながら、真ん中の
キャム・イズ・セクシーって・・・+_+ おぉ!高校生。
かなりの数の女の子で、どう見ても親より多かったです。
う~ん、親も子も未知の世界ですね~┐(  ̄ー ̄)┌

一方の夫。この時の丁稚からはちょっと出世して、今はレフリー協会のオフィシャル・ユニフォームに身を包み、オフィシャル・ホイッスル(笛まで認定物。すごい音がします@@)を吹きまくっています。

今日はアセサー(査定官)と呼ばれる、レフリーぶりを確認する協会派遣のお目付け役も来ていました。

(右奥の初老の人→)





(←彼はアセサーの中でも最もタフで知られる人とか。ハーフタイムにアドバイスを受けているところ)

小学生ラグビーと違い、レフリーの運動量も桁違い。帰ってきてインナースキャンに乗ったら、

対内年齢22歳に@@ 
疲れると(脂肪が減って)若返る ̄▽ ̄?
ご苦労さまでした~☆ 

多肉錬金術

2007-05-18 | ペット・動植物
大きい声じゃ言えないんですが、最近カネ儲けに走ってます。
「こんなんで稼げるのぉ@@!」
と目からウロコ。1度知ってしまったら2度とやめられない蜜の味

と言っても儲けたお金は私をかすりもせず、ボランティア先に行くのですが、無からお金を生じさせるという意味ではまさに錬金術!
しかも多肉で@@!

5月14日の「地中の花」でUPした通り、最近すっかりハマっている多肉植物。もうもうカワイさ満開です。 

なにがカワイイって、
まずその姿。肉厚のこってりもっこりがなんとも、いとをかし。
そして葉っぱ1枚からでも発根する、見上げた生命力。
「21世紀はこうでなくっちゃ♪」
と、この強さがミョーにツボなのです。
しかも、ほとんど水・手間要らずの自立ぶり。大人です。

どんどん根付いてくれるので植え替え、寄せ植えなど、切花にしないままフラワーアレンジメントができます。ひと時楽しんだ後、地植えで一休みしたり、他の多肉との新しいコラボに挑戦してもらったり。楽しみ方も自由自在 すべては力強い生命力の柔軟さ。
強いって美しい・・・(惚)

多肉はどんどん増えます。落ちた葉っぱから増えてくるばかりか、自らも分かれて増殖します。なので同じ種類でも直径数ミリのベビーから、20センチ以上あってまだ成長が続くジャイアントまで、サイズはさまざま。紅葉する品種もあるし、花が咲けばカワイイし・・・
(それ自体、花に見えますけどね~*´ー`*)A

さて、多肉でどうカネ儲けをするかというと、ミニ寄せ植え、イマ風に言えばコンパニオンプランツ(違っ><;)を作り、ボランティア先で売るのです。

(手前の「おぼろ月」は約1cmの赤ちゃん→)

どんどこ増えていくリスクも商品価値も低そうなものなのに、ガーデンセンターではなぜかいいお値段。元投資銀行家ですから、
このニッチにビジネスチャンスを見ました!
(大げさぁ~*▽*)

自分で見よう見真似で寄せ植えを作り(元の多肉はもらったり拾ったり)、発根してしっかりとしてきたら貝殻や化粧砂で飾って、
出荷します。最初は3鉢、次は4鉢を持ち込んだのですが、どれも1週間以内で完売。今週は5鉢を持ち込みました。

(←たっぷり陽を浴びて翌日の出荷を待つ多肉。植えている缶はキャットフードの缶詰でコストはゼロ。化粧砂もネコのトイレ用砂。ネコの貢献大´。`?)


1鉢3ドル(270円)なので、
週4~5鉢売ったら毎月約5,000円を寄付する計算になります。
現金ではおいそれと出せない金額ですが、多肉での物納ならガンガンできます。で、多肉錬金術というわけです。
カネがからんでやる気100倍´▽`A 楽しいですよ~☆

ニーハイでリベンジ

2007-05-17 | 健康・美容
今年のオークランド、本当に暖かいです。5月も半ばだというのに。
ここに長い読者の方のメールにも、
「冬は来るのでしょうか~??」
とありましたっけ。暖かいのはラクですが、地球温暖化の影響なら喜べませんよね~´~`A

日中はこんな夏服です→
あまりにも季節感がないので、足元だけはニーハイで。

(しかし、なんとかならんか?この電車の吊り革ポーズ*▽*)

レギンスのエントリで、
これはなにかとキビシイ長さ><;
と言っていた、古いけれどお気に入りの「オールドネイビー」のミニ。

半端な長さなのでレギンスよりもニーハイの方が合いそうです。
こっちでリベンジ♪ えへっ≧▽≦

今をときめくニーハイですが、ミニが好きな私は昔から大っ好き
でも、この手のものは流行らないとなかなか店頭に並ばないもの。
写真のニーハイも、実は折り返しのついたハイソックスを伸ばしてはいてます。(涙ぐましい?)確かSARSで日本に帰っていた2003年に買ったはず??なので折り返すと柄が出てきますよ~@@

「ニーハイになるじゃん
と思ったので、色チでグレーも買いました。太ももに食い込む締り具合はそんな事情もあってのこと(それだけが理由か´。`?)
気にせずはいちゃいますけどね~。

ついでに。
このカットソーは10年以上前のシスレー
さすがイタ物。
買った時からヨレヨレ、10年経っても変わらず。
ストレッチ素材に頼らないカッティングと、まんまのコットンがイイ感じです。寒くなってきたら下にロンTを着ようかと。

古着好きなので持っている物も古い、古いっ!
(あっ、着てる人もでした><;)

めおとの終わり?!

2007-05-16 | 家事・家計・リサイクル
「おっし!今日もがっつりオシゴトぉ~♪」
と朝から仕事をし、軽く朝ごはんを食べて新聞配達へ。るぅん

帰ってシャワーを浴びていると、
ピタっ
とお湯が止まって水に@@!

停電でした。またですよ~T▽T 
10日間で2回目なんですけどぉ ̄▽ ̄;
「どこの電力会社よぉ!こんな株、カラ売ってやるっ!」
と若い頃なら市場でリベンジですが、今はほらぁ、大人ですから。
(それに泡沫株主でもあるしぃ´m`A 配当ヨロシクねっ!)

シャンプーが終わっていたのを幸いにシャワーは断念。
ついでにパソコンも使えないので、仕事も断念(ヨヨヨ;_;)
電気不要の、先日買ったダサかわ家具の整理などしてました。

手作りにも夫婦(めおと)にもな~んの興味もない夫は、
「ひきだしがが浅くて物が入らないし、使いにくい。」 
「上手くしまらない。」
と、不満タ~ラタラ。仕方がないので2つとも私が一手に引き受け、自分が使っていたタンスを夫に譲りました。
めおとなんて、所詮この程度 ┐(  ̄ー ̄)┌ふっ

停電は2時間で終わりましたが、この手の作業は始めてしまうと簡単には終わらないもの。あれこれ移動させているうちに子どもまで帰ってきてしまい、ピ~ンチっ><!

考えたら、前回の停電の時もこのタンスを整理してました。今日で入れ替えが完全に終わったので、停電も終わりかな~*▽*

「じゃ、ボクがこの部屋を出て行くときはこのタンスを持っていけばいいんだね?」
と、自分の服が一式収まったタンスを見てしれっと言う夫。

ボクガコノヘヤヲデテイクトキぃ?
>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<

部屋を出るだなんて、四畳半フォークの「神田川」じゃあるまいし、
タンス持ってどこ行くのよ~´へ`; 
アタシの貴重な午後を返してぇ~T▽T

体内年齢

2007-05-15 | 健康・美容
この年になると、そうそうほしいものもなく、誕生日やクリスマスもプレゼントなしでスルーという年が何年も続いています。
(へっちゃらですよ~☆ 花もほしがらないし、私の性格もよく知っているので、夫は胸張って正々堂々スルーです ̄ー ̄+)

その代わりほしいものを見つけたときは我慢しません。
即買いです。
上手くできたもので、お財布の許容量を越えるものはほしくなりません。見たり触ったり(主にアンティーク)、前向きな長期計画に切り替えたりで(別荘計画)、すぐに満足してしまいます。

そんな1年に1度お目にかかるかかからないかの、どうしてもほしかったもの!(アレ?もっとありましたっけ´▽`A)、手に入れました。

体脂肪率だけでなく推定骨量や筋肉量まで測れる体重計、
タニタの「インナースキャン」です。




メルマガの「走る人体実験」シリーズを書きながら、ずっと、
「骨量と筋肉量が測れたらな~」
と思っていたので、ウレシいったら、もう
あの時の疑問もこれで解決♪(って早くつづきを書かなきゃ><;)

このシリーズも長いですがご興味があったらリンクからどうぞ~。
「走る人体実験-44歳の試み」  
「走る人体実験-25%に向かって」
「走る人体実験-へそは語る」  
「走る人体実験-お腹が空かない?!」
「走る人体実験-風景の食事」
「走る人体実験-用意さえ出来ていれば」
「走る人体実験-秋妻・夏妻」
「走る人体実験-筋肉は温かい」

「体内年齢」も測れます。さっそく測ってみました♪
私は長男を出産した32歳の誕生日以降、成長(老化?)が止まってしまったような気がしてならず、(5年前のメルマガ「息子の背中」でも書いてますが)、
「32歳ぐらいなのかな~?」
と、世間一般の常識から言えば充分図々しく考えて乗ってみたら、
29歳でした><;
実年齢からマイナス16歳! きゃ~☆ 

「ウソだろ?(40代の妻が体内だけ20代??)」
と隣でいぶかる夫。自分も乗ったら、
24歳で、実年齢マイナス17歳でした。
体内でもアネさん女房 ┐(  ̄ー ̄)┌ まっ、いいけど。

その後、夫は乗るたびに年をとり@@、最高で29歳までいきました。彼のように運動量が多いとけっこうブレが激しいようです。
私は今のところ、最年少が26歳、最年長が30歳の大台で、普段は28~29歳で安定しています。

「気」も「体内年齢」も実年齢よりずっと若いわたしたち夫婦。
問題はその間――「外見」ですかねぇ~*▽*

重いのに持ってきてくれた日本からの友人にひたすら感謝です。
彼女の体内年齢はつい最近まで、実年齢の半分の19歳だったそうな@@ やっと20代を迎え、体内成人式? 
スゴいですね~。
久々のお宝、大事にしま~す♪ 

地中の花

2007-05-14 | ペット・動植物
もうNZ時間では朝の2時半、つまり“明日”なんですが日本時間でUPしま~す。12時台就寝の目標を破りまくりで仕事中><;

それでも1ヶ月ほど前から約束をしていたので、今日は友人宅でモーニングティーをしてきました。手作りのブラウニーとたっぷりのお茶。往復1時間、居たのも1時間でしたが、楽しいひと時でした。

お土産に多肉植物のミニ寄せ植えを持っていき、代わりに彼女の庭で野生化している私が持っていない多肉をごっそりもらってきました。時間がなかったので、庭にポンポン穂差し(というか土にいきなり突き差すだけ@@)しておきましたが、すぐに発根するでしょう。

こんなにズボラにしていても、きちっと応えてくれる多肉、万歳!!







(造園途中の一角。ここはもっと高く盛り土をする予定ながら、「とりあえずの穂差し場」で、多肉マザーランドと呼んでいます。これは1ヶ月前の写真で、今ではごちゃごちゃ20種類以上差してあります。


どの種類も3センチくらい茎を残して土に差しておくだけでどんどん発根してきます。この「地中の花」のカワイさ、愛おしさにすっかりハマってます


まんまとハメてくれたのはこのブログの風土(かぜとち)さん´m`;
写真にうっとり~♪
「こりゃ、ハマるわ!」
ですよね?

おかげさまで知識皆無(名前を全然知りません)、取り扱い注意の
多肉バカになりました~ v´▽`~

平和瞑想デーのご案内

2007-05-13 | 経済・政治・社会
今日は母の日でしたね。こちらも同様、マザーズ・デーでした。

うちでは温(13歳)がキャンプ中、善(10歳)は友だちのブログ作りの手伝いとそれぞれ忙しく、ごく普通の日曜日でした。
(←善の手作りカード。「おめでとう」が飛び出します@@!)

私は猫の看病と南アフリカ時間でのラグビーの試合2本観戦で、ほぼ完徹。少し朝寝をしたものの、けっきょく起きてしまい、引き続き看病と食事作りなど家事をやり、さすがに仕事はお休みにしました。

家事の中でもずっとやりたかった外からの窓ガラス拭きを一気にやり、ちょっと達成感♪ 梯子を使わないと拭けない窓以外は全部終了。明日以降、中を攻めます。梯子も登場かな?(中から拭くより早そう)

さて、母の日にちなんで、ご案内をひとつ。友人で仙人をやっている、ここにも時々登場するウニオくんからのメールです。元の送り主の方は存じませんが、個人的に趣旨に賛同したのでご紹介します。

想いの力に関しては、これまでも自ら経験したことを幾度となくメルマガでつづってきました。その力を信じていなければ、NZ移住も飼い猫ピッピのガン克服も実現しなかったことでしょう。具体的な話はメルマガ「黄金のオーラに包まれて」でもどうぞ。

趣旨に賛同してくださる方、ご興味を持って下さる方、ご一緒に祈ってみませんか?以下、長いですがメールの転載です。(一部中略)
==================

友人・知人の皆さん
日本には古くから「念じれば通ず」とか「思い(想い)はかなう」と言う表現が有りますが、あることを強く思えばそれが実現する可能性が強まると言う事実は、経営学や教育セミナーばかりでなく、生活の知恵の中でも活用されてきました。

私自身にも多くの体験が有りますが、皆さんも何らかの形で思いが実現することを体験されて来ただろうと思います。

私の今までの研究や見聞の結果を総合すると、現在私は”想いや祈りは光と同じ様に波動を生み、何らかの現象的な影響を及ぼす”と考えています。 

残念ながら「気」と同じように、「想い」や「祈り」も現在の物理学では明確に捉えられない為に(*)、いわゆる「科学的」な事とは考えられていませんが、電波が明らかになりその利用が一般化したように、いずれは想い等が科学的に検証される日が来ると思います。

今日は少し唐突な書き出しをしましたが、このメイルはブダペストクラブ会長アーヴィン・ラズロ博士によって先導される、来る5月20日に世界各地で行われる「世界平和瞑想デー」のご案内と参加の呼びかけです。(英文はコチラをご参照)

5月20日には世界の平和を祈り瞑想する行事が、世界各地で同時的に開催されます。既に世界の12箇所以上で20万人以上の参加が決まっているこの日に、参加者は世界の平和を祈り瞑想します。 

それによって、世界平和の実現に少しでも近づくことがこの日の目的ですが、人々による瞑想や祈りが実は大きな効果を持つであろうことは、上の理由からも間違いはありませんし、この日に出来る限り多く の人々が参加することで、人類社会に於ける「クリティカル・マス効果」や「バタフライ効果」も大いに期待できます。

この日には、米国プリンストン大学のネルソン教授によって、世界各地のコンピューターのネットワークを使い「平和の祈りと瞑想の効果」を測定する計画が有りますが、これだけグローバルに組織化された祈りや瞑想イヴェントを測定する試みは史上初めてです。

米国で1960年代に証明された 「マハリシ効果」と同じように、瞑想や祈りが世界的なスケールで測定され、効果が捉えられれば、人類史上初の快挙となります。

(日本時間の)午前10時から午後2時半までの間のご都合のよい時間に、ご家庭や職場で世界人類の平和をお祈り下さい。

最後に、この5月20日の世界平和瞑想デーの事を、出来る限り多くの貴殿の友人・知人にお知らせくだされば幸甚でございます。

注(*) しかし最先端の量子力学や宇宙 物理学も、実際には分からない事だらけであるのが現実です。小は物の本質から大は宇宙の創造まで、実は未だ何も「科学的」には分かっていません。
==================
想いが届きますように。2007年の母の日によせて。

それぞれの週末

2007-05-12 | 家族&夫婦
最近、家族が週末をバラバラに過ごすことが多くなりました。
特に予定が立て込む土曜日は・・・。例えば今週末・・・

(13歳):2泊3日のスカウト・キャンプで、金曜日に学校が終わったその足でリュックを担いで出かけて行きました。日曜日帰宅。

(10歳):金曜日に遊びに来ていた日本人の友だちの家にお泊まり。今日は一緒に日本語補習校の遠足へ。お弁当まで作ってもらい、連れていってもらいました。友人一家の協力に感謝ー人ー

:ラグビーのレフリー活動が本格化。ボランティアといえどもやるとなったら責任重大。審判がいないことには試合ができませんからね。体調を整え、スケジュールを調整し、トレーニングも欠かさず、年齢別ルールの予習をし、ひたすら土曜日に備えます。
今週は2試合のレフリーのはずが、3試合目の線審もやり、計3試合に借り出されたそう。さすがにクタクタの様子。お疲れさま~☆

:抱えていた大き目の仕事が終わったものの、そのまま別の仕事に突入。まったく平日と同様、ジョギング⇒仕事(家事少々)と流れました。仕事さえなければ、善と一緒に遠足に行けたのですが。(保護者も参加できます)

「せめて夜ぐらいは一緒に♪」
と、不在の温以外の3人で、もうすぐ仕事でドバイへ行ってしまうラグビー仲間の送別会に駆けつけるはずでした。ところが昨晩から飼い猫のチャッチャの具合が悪く、今日もほとんど食事が喉を通らず、私だけ居残ることに。

チャッチャは糖尿病なので食事をしないと低血糖に陥り、命が危ぶまれるほどフラフラになってしまうのです。
(低血糖中は腰が抜けて立てなくなることも。このスフィンクス座りは危険信号→)
どうも急に冷えてきたのに老化で食が細り、皮下脂肪の蓄えが十分でなかったため寒さにやられた様子。

(←長男はぬいぐるみがお好き?人間の長男が集めたぬいぐるみの間でくつろぐネコの長男)

湯たんぽの上に寝かせ、フリース素材のブランケットにくるみ、30分から1時間おきに様子を見にいっています。そのたびに食事をさせようとしているのですが、1日かかって指先分くらいの量しか食べてくれませんTT

う~ん、これじゃインシュリンが打てない、困ったぁ~><;
がんばれ、チャッチャ

家族バラバラということは、別行動ができるほど子どもが育ってきたということにもなります。人にお願いしたり、自分で行動したり、とにかく親以外の人たちとどこかで何かをしているわけで、これが
成長なんでしょうね。

夫はレフリーという長く新しい道を歩み始め、子どもともども成長し、毎日本当に楽しそうで充実した時間を送っています。
次は私、です。