goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

良いお年を

2011-12-31 | メルマガ・ブログ・占い
今日は年内最後の買い出し+カフェと、大掃除を続行
雨が止んだので、家族総出で窓ガラスを掃除しました。


お餅も作って(by炊飯器+パン焼き器 お雑煮用なので不細工でもOK

年越しそばも食べて


今は家族で、
 
紅白を観てます。



温(17歳)の詳しさに、全員ビックリ~
「この曲はアニメの主題歌で~」
「この歌手は○○で~、あの歌手は××で~」


こりゃ、ニッポンに行った方がいいよ



今日は珍しくメルマガ「西蘭花通信」を更新しました。よろしかったらご覧下さい。
Vol.0547   ~西蘭家2011年出来事ランキング~



今年もブログでメルマがで、大変お世話になりました。
たわいもない西蘭家の日常の様子を読んでくださった方々、
コメントを残して下さった方々、
メールを下さった方々、
本当にありがとうございました


来年もどうぞよろしくお願いいたします。


どうか良いお年をお迎え下さい。
2012年が光り輝く素晴らしい年になりますように。


西蘭みこと

寝不足

2011-12-30 | 家族&夫婦
一昨日、シロちゃんとグレちゃんの飼い主のお隣さんが、3週間ぶりに帰ってきました 


シロちゃん、グレちゃん大喜びで狂喜乱舞~




なーんてことにはなりません
ネコですからね~。


「あれ?またこの人たちだ。」
ぐらいなもんでして


案の定、
「ケニヤ(シロちゃんの本名)は近くまで来るんだけど、お尻を向けて座るんだ。まるで怒ってるみたいなんだよ~」
と笑いながら言うお隣さん。
その状況、わかるー


「これで毎晩お隣さんに行かなくてもよくなった~」とホッとしていたら、
昨晩は大雨だったにもかかわらず、シロちゃんがうちのデッキで鳴き続け、いっこうに帰る気配ナシ。何度もご飯を出して、「お腹がいっぱいになったら帰るだろう」と思ったものの、作戦失敗


けっきょく、夜を徹してほぼ1時間置きに大声で鳴き、そのたびに家族全員が目覚め(全員の寝室がデッキに面しています)、とうとう朝の5時頃、
「ママ、シロちゃんどうしたの?お腹がすいてるの?なでなでしてほしいの?ボクなでなでして来ようか?うるさくて眠れないんだけど~」
と温(17歳)が私たちの寝室に言いに来る始末。
(ママとパパもだよ~


思うにお隣さんはイヌも飼っているので、預けていたイヌが帰ってきて、シロちゃんは家出同然に飛び出してきたのではないでしょうか?

(ボク、イヌは嫌いなんだニャン



大雨の中、飼い猫がびしょ濡れになってまで外にいること自体、尋常ではありません。2回ほど出て行って落ち着かせようと抱いてみたのですが、こちらがびっしょりになるほど濡れていました。(すぐに着替えたほどの濡れ方でした


可哀想で仕方ありませんが、家には入れないことにしているので(イヌがいる自宅に帰らなくなる可能性大なので)、ひさしの深い玄関に連れていったりしましたが、私たちの寝室を知っているのですぐにデッキに戻ってきてしまい、また雨の中で、
ニャーニャーニャーニャー ニャーニャーニャーニャー


鳴き声と不憫さで本当によく眠れませんでした。
さすがに疲れたのか、朝になったら帰っていきました。



でも、こちらは起床して大掃除続行
(全員、超~寝不足



今日もかなりの暴風雨。

ステインなど外回りは諦めて、家族全員、家の中を攻めました。


温:レンジフード、トイレ、ランドリールームの掃除と掃除機かけ
善:バスルーム掃除とドア拭き、古新聞の整理、雑巾がけ
夫:キッチンシンクの下掃除、掃除機かけ他いろいろ大車輪の大活躍
私:保存食品の整理・収納、ワイングラスなどグラス類を洗って再収納
  キッチンの引き出し整理、キャビネットのドア拭き、寄付の品整理等


家の中だけでなく、離れ、ガレージ、庭の物置など雨の中を、あちこち行っては収納場所を変えたり、手頃な容器や箱を探したり、しまったり・・・
その後をちょこちょこついてくる、シロちゃんとグレちゃん


お手伝いができたらいいのにねぇ。

今夜はおうちに帰るんだよ~

大掃除3日目

2011-12-29 | 家族&夫婦
3日目に入った大掃除
野郎3人衆は今日もステイン塗り。


夫がステインがキレイに取れるほど、デッキにウォーターブラスターをかけ

即塗り直し~



高い場所はハシゴをかけ、温(17歳)が担当。
低いところは善(14歳)が担当し、夫は離れのウォーターブラスターをかけつつ、陣頭指揮。


私は子どもたちが外枠を塗りやすいように、デッキの外側のラベンダーの剪定に励みました。薄曇で助かりました~



みんな黙々と作業をして、お昼は再びここへ。

マーダー・バーガー
なーんか家族全員で気に入ってしまいました。
(即完食でまた写真ナシ 西のポンソンビーなので遠いのが残念~)



帰りがけに足りなくなったステインを買い足し、作業継続
しかし、ステインやペンキって高いですね~
あれこれ買うとお金に羽根が生えたように飛んでいきます
でも業者に頼んだら、この何十倍でしょうから、家族でがんばりますケド。


意外にも子どもたちがさほど嫌がらず(諦めてる?)、なんだか2人で楽しそうにやってくれたのは助かりましたん。成長したもんだ


ラベンダーの剪定の後、私は食器の整理に突入~
普段使っていない食器も全て棚から出し、洗って、拭いて、再び収納。
なんだかんだと200品ぐらい洗いました。


カップ&ソーサーとか来客用のなんちゃらとかがけっこうあるある~
(最近はおもてなしも全くしていないのに・・・
緑茶を飲む習慣がないのに、好きな急須や湯のみがいくつもあるし~
なんだかんだと毎年洗ってはしまい、洗ってはしまい、早幾年。


引き出し整理
レンジフード掃除
シンク下掃除
キャビネのドア拭き
鍋の棚整理
乾物の整理

などなど、キッチンだけでもやりたいことは目白押し


あと2日でなんとかなるんでしょうか???



夕方からは天気予報通り大雨になってしまいました。



塗りたてのステインはどうなるんでしょう


2011-12-28 | 家&庭関係
暮れも押し詰まったこの時期、昨日から庭がこーんなことに・・・・・



業者に頼んで、

お隣との境に塀を建てることにしました。 



お隣が境ギリギリに生垣を植えたところ、
案の定こちらに側にモリモリと生い茂ってきました。


我が家の木は古いレモンの木から最近植えたものまで、
境から1.5mは離して植えているのですが、それらの木に覆い被さるほどお隣の木が!
まるでジャングル状態
(うちが北側なので植物の自然の摂理なのでしょうが・・・)


レモンの木は相当古いので、風が強い日はお隣の枝の重さで、
「枝が折れる~

という危険な状況で、塀を立てて少しでも自衛しようということに。


こういう問題はお隣が放置している以上、オークランド市の場合は、
自分でナントカしないといけないらしいのです 
(理不尽~!か、訴えるか


業者がだいぶ枝を払ったあとでも、この通り。

塀の柱から、1mほど張り出ています。
でもレモンの木との間に空間ができました~


切ってもらった枝の一部。



まだまだあります

この量、この太さ、捨てるのも有料


これを自分たちで負担するって、信じられます
(反対側のお隣は業者を派遣して、我が家側も剪定してくれています)


元々お隣との境界線際に作っていた家庭菜園は、今年は断念。

ここでは毎年、トマトやキュウリなど夏野菜を育てていました。


土の中も垣根の木の根が髪の毛の束のように伸びてきていて、
「これに水やりをするって
と思ったら、春先に土を掘り返したところで終わってしまいました。


菜園なので土も柔らかく、根も伸びやすいのでしょう。
もうこの場所に野菜を育てること自体、諦めないといけないようです。
残念無念
被害甚大




幸い、素晴らしい業者に巡りあえて、ラッキーでした。
3人がかりで、タッタカタッタカ
(ウォーターブラスターで家を洗っている夫が4人めに見えました)



そして今日の昼過ぎに完成~
1日半の早業

(塀の前は奥までずーっと菜園だった場所。今や見る影もなく


塀以外の仕事も頼んだのに、そちらも速攻でやっつけてくれました。
福建省出身の老板(ラオパン=棟梁)、リチャード(これ本名
ありがとう


さっそく見に来てチェックを入れる

お隣のグレちゃん


うちの木との間に隙間ができて、まずは目標達成。

まだまだ隣の木の勢いに押されてますが・・・


「ねぇねぇ、この手の塀って何年もつもの?」
「普通は20年や30年はもつぜ。
でも、こんだけの量の木にぐいぐい押されたら20年もつかどうか、
わかんねぇなぁ~。植物の力ってスゴいんだぜ~」



先のことはわかりませんが、目先の問題はとりあえず年内に一件落着。
さて家庭菜園をどうするか、今度はそっちを考えないと~


仕事納め

2011-12-27 | 家&庭関係
仕事納めとなり、ただ今大掃除中です
今年は例年よりちょっと早めスタートでウレしいです。


昨日のボクシングデーはクリスマス明けの大バーゲン開始の日。
そのタイミングでとうとうウォーターブラスターを買いました。
除染作業で日本でもすっかりお馴染みになってしまったようですが(涙)、
ウォーターブラスターは家やクルマを洗うのに大活躍です。


「買ったらハマるだろうな~」
と読んでいた夫は案の定、どっぷりハマり、昨日から外に出たきり帰ってきません


デッキも丸洗い

塗っていたステインが完全に取れて木の色に
まぁ、塗り替えるつもりだったのでいいのですが、ここまで強力とは!


外のテーブルもこの通り。

これも塗りなおしですなぁ


水煙がモクモク

夫がどこにいるのか一目瞭然。



私は家の中で引き出し整理やこまごまとした、私にしかわからない収納関係を攻め、子どもたちはそれぞれの部屋を大掃除しています。
「捨て魔」の善(14歳)はまぁ、思い切りよく捨てる、捨てる・・・


その善が捨てたマンガを拾ってる温(17歳)は「とっとき魔」
もらった手紙だけで引き出しがパンパンというタイプ。
「だって手紙とかカードって捨てられないよね~」
と、身長約190cmでかわいいことを言ったりします。


廃棄、寄付、友人宅へのお下がりなどなど分別しながら、段ボール3、4箱分ぐらいにはなったでしょうか?
まだまだ、行きますよ~



そういえば、ボクシングデー・バーゲンで、ランニング用のサングラス(すっごく人相がワルくなるタイプ)と、スポーツブラを買いました。

背中の広めのバッテンが肩甲骨の間にピタっと収まり、なかなかいい感じ。
この時のよりデザインも気に入りましたん


2012年も走る人でいようと思います。

イブの旅立ち

2011-12-26 | 移住生活
毎年恒例になりつつある、クリスマス明けの寿司作り。


近所のトンガ人一家がご丁寧にクリスマスのご挨拶に来てくれるので、
そのお返しになんとなーく太巻きを作るようになりました。


今年はお向かいのクッキー(クック諸島の人)にも持って行ったので、久しぶりにお米を16合炊きました。30本近く巻き、残りは軍艦巻きに。
(うちの夕食もこれです


実はクッキー一家はクリスマスイブに不幸があり、義理の弟さんが64歳という若さで亡くなりました。突然の心臓発作だったそうで、クリスマスで家族が集まったところで旅立ってしまいました。
(本当はみんなで「カジノに行こうというタイミングだったそうで、
「行ってなくてよかった~」というほど、突然だったそう)


前々から体調が悪く、いつも玄関のところに置いた椅子に座っては家族と話したり、ただポツンと独りで座っている人でした。道を挟んだうちからでは表情まで見えないので、もっと高齢者かと思っていました。


弔問客が集まっているところにお寿司と花を届けると、
「これは家族だけで食べましょう。家の中に持ってって
と女主がジョークを飛ばし、みんなで大笑い。
こういうときにこう言えちゃうのは、さすがアイ(ランダー)ちゃん


残された奥さんはまだ若そうで、抱き合ったら自然と涙が出ました。女性に生まれたら、決してそうなりたくはないのに、たくさんの女性がそうなってしまう、未・亡・人。女同士、お互い胸にこみ上げるものがありました。


それでもアイちゃんですから、涙あり笑いありで、ウクレレをポロンポロンかき鳴らしている人もいれば、バリバリにタットゥーを入れた強持てのおニイさんが、子どもの相手をしていたります。女たちは口も手も大忙しで、食事の支度をしています・・・・


64歳の寿命はとても短く思えるものの、40代で孫ができることが珍しくない彼らには、それなりに「老後」があったことになるんでしょうか?


「64だなんて、年金がもらえるまであと1年だったのに
という夫の一言にも、ドッと笑いの渦ができ、この明るさ、笑える余裕が、
「やっぱりアイちゃんって、いいよねぇ~」
と思いつつ、みんなに、
「もっと寄ってけ。」
と引き止められながら、しんみりの中にもほんわかしながら帰りました。
(私にはまだ家族のための寿司巻きが待っていたのです!)


小父さん、迷わず天国に行ってね。
そして、椅子に座って今度は私たちを見下ろしていてね。



大きなテントを2つ張って、三々五々弔問に来る人をもてなしています。

なので家の前にはクルマがいっぱ~い
緑の中の白いテントがなんともいいです。

小父さん、見てる?

今週の散歩部:マウント・ウェリントン

2011-12-25 | 西蘭家散歩部
今週末も行きました~
西蘭家散歩部

マウント・ウェリントンへ


「マウント?山?」
と思われそうですが、まぁ、丘と呼ぶのが精一杯な場所です。

マウント・ウェリントン遠景
かつての火山です。


その周りは続々と家が建っている、新興住宅地ストーンフィールド

グレーが流行りなんでしょうね~


移住して来た頃、ここはまだ石の採掘をしていて、こんな感じでした。

たくさんのショベルカーが動いていたものです。


それが今や住宅地

たった7年でも隔世の感があります。


反対側にはランギトト島がくっきりと。

どこからでもよく見えるオークランドのシンボルです。
これも約600年前(室町時代!)に火山の噴火で突然できた島
オークランドは火山の上
と言われるほど、火山群だらけです。


あっという間に、登頂~

早めに出たので誰~もいません。
あっ、13人制ラグビーのリーグ選手がトレーニングしてましたっけ?
がんばれ
ウォリアーズ


あの山頂目指してがんばろう

って、実は5分で行けちゃいます


さすが高台、眺めは最高~

この時歩いた、パンミュア・ベイシン


海に注ぐ

タマキ・リバー


パンミュア・ベイシンの橋




屋根つきが

「マディソン郡の橋」みたいでした


パクランガ方面

水と緑のこの美しさ


いつもながら、本当にきれいな街に住んでいるんだなぁ~

と、ありがたい気持ちになります。


帰りは最近どんどんお店が増えている、

ラン・アベニューへ


そう ここで、ごほうびのアイスをゲット。

モーベンピックができたのです。
(夫に連れてきてもらわなくても、自力で、歩いて、来ましたよ~


ランチには早すぎて、そのまま帰りました。
1万6,000歩ほどで、ニューマーケットやパーネルに行くのと変わらない!
という意外な近さでした


でも街中を歩くのとは違う楽しみがあって、またぜひ来ましょう。

(仕事明けで睡眠4時間だったので、帰ってからお昼寝 極楽



チャッチャ一周忌

2011-12-24 | ペット・動植物
愛して止まない愛猫チャッチャが逝ってから、今日で丸1年。

姿は見えなくても、毎日毎日チャッチャと弟のピッピの話をしている夫婦。


朝起きてパソコンを立ち上げては、

おはよう


 ベッドに入ってからはしばし2匹の話・・・・

どうしてるんだろう?
何してるんだろう?

毎晩毎晩、まったく同じ、答えの出ない会話が続きます。



今日の写真はどれも亡くなる数ヶ月前。

日向ぼっこが大好きで、朝は東向きの離れの前。


夕方になって日向がこんなに狭くなっても、

なかなか帰ってきません


雨の日はお外に行けなくて、

残念



丸いカーペットを買ってきたら、

さっそく試し乗り・・・


気に入ったようで、

チャッチャ・コーナーに


最後の1ヶ月は心配で、出かけてもすっ飛んで帰ってくるようでした。

「出かけちゃうの?」
と不安そうにのぞくチャッチャ。
これは家族で夕食を食べに行ったとき。後ろ髪引かれまくりでした。


弟ピッピが逝ってしまってから3年ちょっと。

糖尿病とときどき襲ってくる恐ろしい低血糖と闘い闘い、


本当に何度も何度も復活してがんばりぬいた、

チャッチャ・ザ・ファイター


これは最後に自力で庭を見回りしたときの写真です。

最後の最後まで堂々と立派にアニキを務めてくれました。



ありがとう、チャッチャ

今はピッピとゆっくり休んでね~


チャーチ再び

2011-12-23 | 趣味・ボランティア・チャリティー
今日は年内最後のボランティアの日
(チャリティーショップです)

実は年明けから仕事場が変わることになり、今まで5年以上通ったボランティア先で働くのは今日が最後・・・・


仕事場が変わらない仲間もいるので、みんなでお別れの挨拶を。
ハグをし合い、ちょっとセンチメンタルに。



移住して7年ちょっと。

そのうちの5年ちょっとですから、かなりの時間です。
みんな「フライデー・ガールズ」と呼び合い、なかなか強い絆で結ばれていたと思います。

これから私たちのグループは完全に倉庫勤務となるので、ここに来るのは遊びに来るか、買い物に来るかでしょう。




その後は家族と落ち合ってランチへ。
珍しく和食へ。
たまには和もいいですね。
私は手打ちうどんをいただきました。


おいしいコーヒーで〆て、機嫌を取り直して帰って来たら・・・・・・







クライストチャーチでまた地震






幸い大きな被害は出ていないようですが、
また家や店の中ががぐちゃぐちゃになったったり、
液状化が起きたり、
顔面蒼白な人々・・・・・



クリスマス気分が完全に吹き飛びました。


どうして何度も何度もチャーチばかりが試されるのでしょう?
地震が1日も早く「過去」になってくれることを祈るばかりです。

ごほうび

2011-12-22 | 私事・リタイア・人生
仕事で煮詰まり、佃煮状態になっていたら、
こーんなディール

モーベンピックが半額以下の4ドル(240円)なり~


買っちゃいますよね~、このタイミング

でも、さすがに今は行けません
(家から近いんですが・・・・・がまんがまん



その時夫が、
「仕事が終わったら、
ごほうびに連れてってあげるよ



ごほうび?
クーポンの半額で、
し・か・も、
4ドルなのに



「そんなものに、釣られてたまるかぁ~
とは思わずに、
素直にがんばるワタクシ


終わったらアイスだ、自分 
(安上がりな妻なのです




夫にラグビーレフリー協会から、クリスマスメッセージが届きました。
声はオールブラックスをワールドカップの優勝に導いた、
グラハム・ヘンリー前監督


新監督のもとでのオールブラックスはどうなるんでしょうね?
早くラグビーが始まらないかと、すでに心待ちです。

オーバー40男子

2011-12-21 | 家族&夫婦
「ねぇねぇ。日本では40代のオーバー40の男性がモテてるらしいよ!」
と、夫に言うと、


「えぇ~、なんでぇ
と言いながらも、顔が超~ウレシそーーー
(ここまで物事を自己チューに考えられるって、これはもう特技ですね!)



「20、30代は草食男子ばっかりで、物足らないみたいよ。」
「40代は間違いなく肉食だからなぁ(含む:オレ)」


「その点、40代は頼りがいがあったり、安心感があったりするみたい。」
「持ってる人は持ってるだろうしね ボクはないけど(素)」


「でも、一緒に歩いてもOKじゃないとダメだから、外見重視みたいよ。
オーバー40なら誰でもモテキというワケじゃないから 福山雅治とかね、ハードルは高め・・・・
「・・・・・・・・・・


「あと、自慢話が多かったり、強引だったりっていうのも玉に瑕だけど、とにかくポジティブなイケイケのバブル世代なんだって!」
「自慢話が多かったり」でウケてる夫・・・


この話で、いつもいい夫の機嫌がさらに5割増しになりました~
(実はチャラ男か?)



話の出所はこちら、
「オーバー40男子はなぜモテる?」(日経エンタテイメント)
(リンク切れご容赦ください)

初の平日散歩部:パーネル

2011-12-20 | 西蘭家散歩部
突然ですが、西蘭家散歩部始って以来の平日部活~


週末に使えないカフェのクーポンが期限切れになってしまうという事情から、急きょ決行
(仕事が追い込みだっちゅーに


半額クーポンに支配されている、西蘭夫婦のささやかな日常~。
行くっきゃありません~



すでに何度か歩いている道

住宅街の合間から見えた、オークランドらしい眺め


やって来ました

パーネル


こんなビンテージレンガの石畳、家にもほしいな~

緑との配色がたまらなく好きです



やーっと、朝の1杯




ここは以前、スタバだったお店で、2001年に家族で旅行に来たときも

ここでコーヒー・ブレーク
小さかった子どもたちがうろちょろしてましたっけ?懐かしい~


夫のBLT

スーパーで売っているような食パンでちょっとオ・ド・ロ・キ


私のチキン・サンド

チキンの焼き具合が最高~
(なのに、やっぱりパンが残念賞~

コーヒーもかーなーり軽めで、ここはちょっとリピしなさそう



途中でクリケットをやっている少年たちに遭遇。

クリケットは夏のスポーツで、冬のスポーツのラグビーがオフになると始まります。「冬はラグビー、夏はクリケット」という男の子も多いのですが(特に白人)、西蘭家ボーイズは2人ともクリケットには興味ナシ



親は内心ばんばんざーい



なぜかと言うと、クリケットは野球の原型のようなスポーツで、
試合時間が長~い長い
いつ終わるかも読めず、大人になると2日がかりの試合もあるそうで
夏の暑い時期に3時間も外で待機だなんて、考えただけでも倒れそう。
(歩くのはOKなのに?)


保護者のみなさん、
ご苦労さまです。



涼しくなったら、ランギトトも歩いてみたいな~

と密かに狙ってますっ!


今は至るところで、真っ赤な燃えるようなポフツカワが咲いています。

これを見ると、


クリスマスだな~

と思うようになって、今やすっかり南半球人です。




今日は1万5,000歩でした。
1日家で仕事だと、1000歩も歩かない不健康さなので(大丈夫か自分?)
ここでちょっと歩貯金


さーて、仕事をがんばらナイト

猫シッター

2011-12-19 | ペット・動植物
実はここ2週間ほど、猫シッターをしています


預かっているのはこの2匹

預かっても預からなくても、毎日うちにいて、ご飯を食べている、
そう
お隣さんのシロちゃん(本名:ケニア)とグレちゃん(本名:ステラ)



お隣さんが3週間のクリスマス休暇に出ることになったので、
鍵も預かって、正式に預かっています。



まだかニャ~ン・・・・・

じーーーーーっと待つ、グレちゃんが待っているのは、
ご飯ではなく、
高速なでなで
(特に「お腹攻撃」にヨワいグレちゃん)


毎日2、3食をうちで食べているので いつもと一緒です。

カリカリ(猫ビスケット)はマズいんだニャン~



朝、カーテンを開けると~

屋根を歩いているシロちゃん


どうも見回りをしてくれているよう。

あっ、ありがとね


見回りが終わって、

今度は見張り


まるで




おっ!グレちゃんも登場




これじゃ、どう見てもうちの猫



可愛いけど、

今はスズメが屋根のあちこちに、たくさん巣をかけているので、


そっちも心配なんですけど~




神棚のご飯のお下がりをスズメのために庭に出すと、

すぐにグレちゃんが飛んできて、この通り~
一粒も食べさせないニャン
と座り込んでます。


お腹がいっぱいの時に庭で会っても、

素通り~
ボク忙しいんだニャン


猫シッターはまだまだ続きます。

散歩部お休み

2011-12-18 | 西蘭家散歩部
今週末の散歩部はお休みしました~


昨日は仕事が押せ押せだったにもかかわらず、行く気満々で日焼け止めクリームもたっぷり塗って、レッツゴーというタイミングに、
雨・雨・雨~


その後、何度も何度も降っちゃ止み、降っちゃ止み・・・・
行かずに正解でした。



今日はもう仕事が待ったなしで、朝から断念。


し・か・し、ずーっと座ったままパソコンに向かっているのも限界で、
夕方になって夫を誘ってカフェへ。

橋を渡って湖の風に吹かれながら、プチ散歩


渋めのコーヒーと甘いアップルパイとたわいもない会話に癒されて、
再びパワー注入


がんばらなくっちゃ~
(このままじゃ、私にはクリスマスが来ません


初ハワイアナス

2011-12-17 | 料理・食べ物・外食
昨日一家で出かけた時、前を歩いていた温(17歳)のジャンダル
(「ジャパニーズ・サンダル」の略でNZではのことです)
を踏んでしまい、鼻緒が切れてしまいました~


クルマのすぐそばだったので助かりました。
さすがに鼻緒なしのジャンダルだなんて、歩けませんよね~。


そのままシティーへ。

初ハワイアナス


西蘭家でジャンダルをはくのは温だけなので、これがデビュー
ハワイアナスのお店にも初めて入りました。


せっかくなんだから、もっとカラフルなのにするとか、すればいいのに~
いろいろ勧めてみたけれど、本人はまったく興味ナシ
ブラジルの国旗だけで十分みたいです。 



外出の目的は、グルメバーガーの「マーダー・バーガー」へ。
「夏休みになるし~」
と前にクーポンを買ってあったもの。案の定、子どもたちは興味津々


「殺人バーガー」だなんて~
とネーミングとおどろおどろしい広告で、私は長らくアウトだったんですが、
(同じ理由で「ヘルズ・ピザ」(地獄ピザ)にも行ったことがありません)
実際に行ってみたら・・・・・・






「やだっ、明るい!」
窓も大きくて、内装ナイスでした。


そして、品数豊富でベジ・バーガーまである~
(ネーミングも「キラー・バーガー」だと、ありがちなんでしょうね~
キラー・コーヒーとか言いますもんね。でも、コーヒーなら許せちゃう




私と温はフィッシュ、善(14歳)はチキン、夫はビーフで全員ハッピー
とーってもおいしかったです


即完食で、

写真はナプキン1枚~
コワいニャン




今まで食べたグルメ・バーガーでは「ベルベット・バーガー」が一番好きでしたが、あそこはチキンすらない硬派な肉系で、

鹿のバーガーならアリ


温につられてほぼベジタリアンになってしまったので、これからは
殺人バーガーで、ベジか魚かな~?