ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

「静まる4月」の締めくくり

2008-04-30 | ペット・動植物
“静まる4月”ココで言ってました。

“月内に間違いなく完成する離れの内装やら、荒れ放題になっている庭の手入れやら、ヨガやジョギングなど、
「外」から「内」に目を向けたいな~と。”
とも言ってましたが、今月はまさにそんな月でした。

学校が秋休みに入ったこともあり、来る日も来る日も家族で過ごしました。3月までの常に誰かと「外へ外へ」というのとは正反対。
子どもたちには退屈だったかもしれませんが、一緒に作業をしながらずい分話もでき、親としては良かったかな、と思っています。

月初めの見込みはこんな風に。
離れ⇒ 無事完成。今は家具を入れたりしているところ。
 ⇒ これは道遠しですが、ぼちぼちやってます。
ヨガ⇒ 今月はクラスが休みだったので、もっぱら毎日家で。
ジョギング⇒ 2年来(!)の念願9キロコースを開拓♪

最終日の今日はそこそこお天気にも恵まれ(何度か降られましたが)、家族が揃ったこともあり、全員でガーデニング&片付けを。
ご近所がトレーラーを出してガーデンゴミを捨てるというので、便乗させてもらうことに。助かります~♪ そうでないと、木の枝など、のこぎりで短く切って通常のガーデンゴミに出すしかないので。

ご近所に教えてもらった通り、桜の枝をかなり落とし、上に伸びるばかりだったのを横に広げるべく、枝ぶりを調整しました。完全に落葉したら、どうなるかな?

散髪後
大奮闘の作業中は写真のことはすっかり忘れてました。私も指示飛ばしまくり´▽`A)


枝といっても長いものは3、4mもあり、重さも相当です。温(14歳)がシェッド(ガーデン用物置)に上ってガンガン切ってくれたので大助かり。チビの善(11歳)は下からやんやの応援団´ー`ゞ
落ち葉拾い係でもあったかなぁf´。`ゞ?

(←レモンの老木「オールドレディ」も、すでに枯れている枝を払いました。ちょっと美容院、
行って来ました風?


・・・って、写真が遠すぎでわかんないですよね~><;)

私は低いところを攻め、工事で掘り返して土が軟らかくなったのをいいことに雑草が伸び放題になっていた場所の除草をし、土の中の草の種(球根かな?けっこうありました@@)まで拾いました。

除草シートを敷き、その上にウッドチップを・・・。

ここは母屋の裏手(南側、北半球で言えば北側)で、木があると湿気がこもりやすいため、前の家主が植えていた木を徐々に移動させているところです。学校が休みのうちに残りも移動させるかな?

イヤがるだろうな~、子ども


・・・・・・と夫
´m`A

こなれた暮らし

2008-04-29 | 移住生活
走ってますよ~!
なんともハンパな9キロ走´ー`ゞ

(まだまだ周囲が目新しく、こんな紅葉を目にするだけでも新鮮!)


(この木も初めて見ました。白いボトルブラシ?なわけないですよね~。葉っぱがぜんぜん違うし→)

迷子にならずにコースを開拓できて以降、走るのはもっぱらこれ。
いつもの5キロコースを1度も走ってません。なんだかもう物足りなくって。(ちょっと豪語´m`?)また暑くなってきたらゼーゼーしながら5キロになりそうですが。走るときは暑いの苦手です~><;

土曜日のガレージセール、後から支払いに行ったものの、財布の中身は20ドル札と2ドルコインのみ@@!
買ったものは計3ドル(240円ぽっきり)

あちらもガレージセール直後だというのに、17ドルのお釣りがなく、
2ドルコインを受け取り、
「残りはこの次に通りかかったときにでも~。」
と、大学生風のキレイなおねえさん。おおらか~♪さわやか~♪ 
ベーリー・キウイですね♥♥ (彼女のママもイイ感じの人でした)

で、今日1ドルコインを握りしめ(一応、小封筒入り)雨が止んだところを狙ってひとっ走り行ってきたわけです。カーテンの閉まり具合からお留守のようだったので封筒をポストに入れようとすると、
チラシでぎっしり@@

ニュージーランドは新聞をとっている家が非常に少ないので、チラシのほとんどは折込みではなく直接ポストに入れられます。これだけ溜まっているということは、土曜日のガレージセールの後から、ホリデーに出てしまったのか?キウイお得意のバッチ(別荘)かなぁ?

いずれにしても、土曜日の午前8~10時までさくっと不用品を処分して、週末から家族で遠出(多分)・・・なんて、
なんだかこなれた暮らしぶりで、憧れちゃいます♪ 

今の西蘭家は糖尿病が進行している要介護ネコのチャッチャを預けられないので、泊りの旅行はできません。

(←「介護頼むニャン」
byチャッチャ
「はい」 byヨメ)

でも、週末の午前中にさくっと不用品を処分するのはできそうです。(毎週のようにボランティア先のチャリティーショップに持って行ってるんですが、まだまだありそう;_;)
ぜひ、おねえさんたちをマネっこして、前向きに検討しようっと♪

秘密計画一頓挫

2008-04-28 | 私事・リタイア・人生
今朝は霧笛で目が覚めました。

ボ――――― と、尾を引くなんとも旅愁を誘うくぐもった音。
それが何度も繰り返され、案の定、窓の外はこんな眺め・・・・


谷向こうのポニークラブも教会もな~んにも見えないどころか、谷のこちら側、数軒先の家もぼんやり。

明るいですがクルマもライトが要る視界のワルさ。これから雨の多い季節、こんな朝を迎えることがたびたびあります。




この時期は雨が降っても気温が下がらないので、霧が出やすいようです。

(←朝日もこの通り。写真で撮れます´ー`ゞ)


ところで、メルマガ最新号「西蘭家の5ヵ年計画」を読んだ夫が、
(彼は、「ワルいけどボクは読者登録しないからね」と豪語していて、読むタイミングがビミョーに遅いんです´。`A)

「えぇ?50引退だってぇ?ダメだよ。65まで働いてもらわなきゃ。」
と、即、計画却下。
;_;

「なっ、なんでぇ?」
「ダメダメ、50なんて。年金もキウイセーバー(個人年金)も65から受給だからね、それまでは働くんだよ。」
アイタタ><;;

結婚して17年。
夫婦でずーっと働いてきたので、お互い「養う」とか「養われる」という意識がまるでない2人。

食いぶちは自分で稼ぐ。 
ほしいものは自分で買う。
お互いをあてにしない。

と、まるで「明日から離婚してもOK~」な割り勘状態 ̄▽ ̄;

これが暗黙の了解になっていて、妊娠しようが、リストラされようが、駐在員から現地採用に転職しようが、一切関係ナシ。
諸行無常の響きあり~ゴーン♪ゴーン♪な夫婦です┐(  ̄ー ̄)┌

この脈略でいけば、
「50になった?それがなにか?」
ってなもんでしょう。ちぇぇ。年上の分、若干ソンした気分TT
まぁ、5ヵ年計画なんか勝手にブチ上げてしまったし、元々こんな計画もあるし、自業自得か?

・・・というわけで、密かな計画は公開2日であえなく頓挫です。
せっかく離れにクラフトルームまで造ったのに、あそこが物置を脱する日は来るのでしょうか´~`?

秋補給

2008-04-27 | ペット・動植物
この週末は仕事数本の掛け持ちで、ずっと仕事部屋にこもりきり。
離れの片付け&収納も、夫と子どもでできることはほぼ終了し、後は私の指示待ち状態なのですが、指示さえ出せずに終わりました。
(考えたら、この週末は離れに1度も行きませんでした@@!)

ガレージには壁一面のウォールキャビネットを付ける予定なので、業者の見積もりをとらなくてはいけないのですが、そちらも止まったまま><;;物だけ運び入れても容れるところがないので、床に置いてあるばかり。カーテンも買ってはきたのですが、短く縫い直さなければならず、すべて私がブレーキになってます。あちゃTT

それでも昨日のガレージセールのおかげで、支払いをして帰ってくる途中、しばし「秋補給」ができたのは幸いでした。3キロほど歩きながら写真を撮ってきました。走り過ぎたり、ましてやクルマで通り過ぎたらなかなか気が付かないような、「小さい秋見~つけた♪」の気分。

(いつものジョギングコース。まだ走ると暑いので並木道は→)


(←どこかのお庭のハト?ですよね~? 餌付けしている風でもないのにこんなにたくさん!羨ましい_

うちにも来ないかな~?
トリさん大歓迎♪)

見事な紅葉!でも、写真がヘタ ̄▽ ̄;


(←針葉樹と広葉樹のコントラストがキレイで思わずパチリ。どうもワタクシ、糸撒き杉に弱いよう。

家にもほしいような、この形を保つまで手入れをするのが大変なようなで、今のところは断念)






(この道は季節によってアプリコットが落ちていたり、プラムが落ちていたり→

今はどんぐりがコーロコロ。
くっ、これは食べられない><;)




ポフツカワとともに「クリスマスツリー」として知られるボトルブラシツリー。猛暑だったせいか今年はいつまでも咲いているような?
秋の空によく映えます♪

さーて、片付けがんばらナイト!

朝から大当たり!

2008-04-26 | 家事・家計・リサイクル
犬だって歩けば棒に当たるんですから、
私だって走ればなにかに当たる?!



・・・ってことで、今日はこれに当たりました!!!

個人が自宅でやっていた「ガレージセール」。
本当にガレージのドアをパカっと開けてカル~くやってました。
さっそく、いそいそ見に行っちいましたぁ♪


で、見つけてしまった、こんなもの→

ずっとほしかった畳めるタイプの薄い写真立て。愛猫ピッピとタビの写真を向かい合わせで飾りたかったので。

思っていたよりも写真が小さいのですが、それはもう理想以上に
ステキな(≒硬そうな、天然の「硬いもの好き」ですから´ー`ゞ)
アイロンフレームで十分お釣りが来ました。しかも新品だし♥♥ 
これで1ドル、80円也~。なんだか申し訳ないくらい。

ついでに吹きガラス?らしい、美しい花瓶も買いました。

2ドル、160円也~。これもスゴ~いお買い得@@!
朝からツイてる~♪

前回、このエントリをUPして暖炉周りの殺風景さに気づき、華やかな花瓶を探していたところだったので、ちょうどよかった♪ 今年のバラはこれで最後かな?

合計でたったの240円。
でもジョギング中ですから1銭も持っていません。お取り置きをお願いして、後から取りに行きました。帰りはテクテク歩きながら秋のご近所を写真にパチパチ。なかなかいい1日の始まりでした。

でもその後は、ガッツリ仕事で、今度は家族に申し訳な~い><;;

アンザック・デーの厳粛

2008-04-25 | 移住生活
今日はアンザック・デーの休日でした。

(この日の由来に関しては、かな~り長いですがよかったらコチラやメルマガの連載「ガリポリの記憶」をどうぞ~)
「ガリポリの記憶」
「ガリポリの記憶 その2」
「ガリポリの記憶 その3」
「ガリポリの記憶 その4」
「ガリポリの記憶 その5」

移民の身ではありますが、建国直後の若い国家が経験した初めてにして最大の「痛み」に哀悼の意を捧げたく、毎年この日は厳粛な気持ちで過ごしたいと思っています。



しかし、思ってはみても、なかなかそうならなくてぇ~;_;

私だけ5時に起きてはみたものの、住宅街ではパレードも見られず。
テレビでもつけようかと思いながらパソコンを立ち上げてみると、
ロンドンから一夜で100通近い仕事メールが入っていて
どっひゃ~と仕事開始っ><;
NZとオーストラリア以外は休日ではないですからね~´~`A

そのまま仕事モードに入ってしまい、家族が起き出し朝食をとり始めても続行。子どもたちも慣れたもので、好きなものを出してセルフサービスです。
この時点で厳粛な気持ちはすでに半減。どっぷり日常です。

12時に仕事を終え、
「いやった~い♪」
と仕事部屋を出ると、
「ランチは?」
という子ども+夫。なかなかイタイやつらです ̄へ ̄;

味噌仕立てのヌードル・ランチにして、その後は家族でココへ↓↓↓

美術館?博物館?





とんでもなーい。
郊外のショッピングセンターです。

休日は極力買い物に出ないようにしているので、こういう人込みはかなり苦手ですが、離れの完成で移動させる荷物や家具が床に並んでいる状態なので、一刻も早く必要な物を買わないと大変なことになるところでした。


厳粛な気持ちの最後のひとかけらさえ吹き飛ぶような
人、人、人@@
車、車、車@@
バーゲン、バーゲン、バーゲン@@
みんな楽しそ~┐(  ̄ー ̄)┌

厳粛などすっかり諦めていた夜は、テレビでラグビー観戦。
オークランド・ブルース対カンタベリー・クルセイダーズ戦。
日本の野球で言えば巨人阪神戦とでも言うべき南北対決。
その大勝負の前に、アンザック・デーにちなんだ催しがあり、哀愁漂う進軍ラッパの音色も切なく、とても印象的でした。

試合はブルースが負けてしまったものの、ホームだったクルセイダーズの演出に感謝。来年こそはぜひ、特番でも見ながら過ごしましょう。

狩猟民族

2008-04-24 | 家&庭関係
離れの最終検査は3度目の正直で、今日とうとうパスしました!
ものの5分とかからず、最後は呆気ないものでした。

検査官のクルマが出て行くのを見送り、サリーと2人抱き合って大喜び。彼女はいつもこの5、6倍はある大きな家を建てているというのに、私に付き合って一緒にピョンピョン。ホント、いい人です

2人で夫が淹れてくれたコーヒーを飲みながら、支払いや書類のサインなど事務的なことを進めつつも、止まらない不動産談義。
「あと1年か1年半で大底じゃない?」
というのがサリーの意見。私もまったく同感でした。彼女は仕事柄投資家動向に詳しく、自身もプチ・デベロッパーでもあります。

「向こう2年間はこの仕事(建築)はダメだわ。それで友だちと、
オーストラリアにレストランを出すことにしたの。
近々2ヶ月くらいあっちへ行って、しっかり店を造ってくるわ。」
と寝耳に水の話(((@@)))
「前々から話があったんだけど、忙しくて身動きがとれずに延ばし延ばしにしてたから、ちょうどいいわ。」
とも。スゴいなっ!

こちらはこちらで、ほんの2日前のメルマガで、
母屋も改築したいところがあるのですが今はちょっとひと休みです。
などと言っておきながら、ランドリールームが離れに引っ越して空になったので、そこを本格的な収納ルームに改装すべく、さっそくサリーに相談です。オーストラリアに行かれる前に、なんとかとっ捕まえて片付けていってもらわないと!

「ここに明り取りの窓。こっちは壁を厚くするだけでいいでしょう。床はパイプの穴を塞いで、離れの余ったカーペットを敷いて・・・」
とサクサク話がまとまり、近く見積もりを出してもらうことに。
私へのミッションは「窓を決めておくこと」。
イエス、マァ~ム♪

私たち2人は根っからの狩猟民族のようです。
ひと仕事が終わったら、さっさと次の狩場へ。
立ち止まることも、休むこともなく、動きながら考えて休むタイプ。
やっていることはそれぞれでも、似た者同士みたいです。


(去年の11月初旬はまだこんなだったのですが・・・)

さっ、次のプロジェクトに向けてがんばりましょう!
長々と「離れ物語」にお付き合い下さり、ありがとうございました。

おかげさまで、完成です♪

2代目

2008-04-23 | 家&庭関係
昨日は物言いがつき、パスできなかった離れの最終検査;_;

検査官がご所望の煙探知機を、離れにも検査の対象ですらない母屋にも付け、建築士のサリーは指摘された隙間という隙間をセメントとシリコンで塞ぎまくり、準備万端´へ`v

約束は「午後」。
時間はまったく指定されないので、わかりません。

早めに外出し、外出先からも逐次サリーと連絡を取り合っていました。離れだけなら中はカラ同然なのでカギを開けて行くこともできましたが、母屋はそうはいきません。煙探知機を見せるために私たちが帰宅してドアを開ける必要がありました。

そのうち、
「午後の遅い時間になった。」
とサリーから連絡が入りました。夫と2人、
「公務員の“遅い時間って?”」
と首をかしげました。

まさか残業はないだろうし、5時までには余裕でオフィスに戻ってるだろうから・・・と逆算して、
「3~4時じゃない?」
ということになり、用事もそこそこに2時台にダッシュで帰宅。

さぁ、いよいよです!
みんなの夢と期待を一身に集めた市の検査官は・・・・・































来ませんでした≧▽≦

帰宅途中でサリーから連絡が入り、
「明日に延期になったわ。もう帰るわよ!」

あっ、明日ぁ?
>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<

けっきょく、サリーとは入れ違いで会わずじまい。彼女はうちに2時間近くいたことでしょう。彼女のオフィスからうちまで日中の空いている時でも往復で1時間。
ごっ、ご苦労さま~;_;

こんなことなら、外出先でガッツリ用事を済ませてくればよかった。
しかし、相手はお上、どうにもならないんです~。
庶民は、男も女もつらいよTT

でも、いいことも♪
今日は家具の配達があり、家族総出で家の大模様替え!

この藤家具、新品ですが100ドル(8,000円)でした♥♥
もっちのろんろん、チャリティーショップにて。これは夫がとってを付けているところ。

私は20代でマレーシア家具に出会ってから、大の籐家具ファンに。
これを見つけたときは狂喜乱舞♪♪
しかも、離れが出来上がったこのタイミング!
運命感じませんかぁ?

←香港時代もこんな家具。懐かし~><; 
これはフィリピン製のセミオーダー。温も善も赤ちゃんの時、ドアや引き出しを開け閉めするのが大好きで、よく紐で縛ってました。


頑丈で、こんなにCDを収納してもビクともしません→

2代目にもCDをたくさん入れて、すっきり収納を目指したいと思います!
大事にしなくちゃ♪


さて、明日は3度目の正直となるか?! 乞うご期待><!

そんなぁ~;_;

2008-04-22 | 家&庭関係
今日はいよいよ離れの最終検査の日♪
今までの経験から、なんとなーく私たちは席を外していた方が良さそうだったので、昼間は友人たちと飲茶へ。

(パスするためには、「とにかく庭に段差があってはダメ!」ということで工事で掘り返した土を夫と子どもが総出でならした部分)
古墳か、って><? 

ところが帰ってきても、まだ市の検査官が来ていないとのこと・・・

検査官との予約は、
○月○日 午前 または 午後 というかなりランボーなもの。

オークランド市は時間の指定をしてくれないので(隣のノースショア市は指定あり)、業者は最悪、半日丸々棒に振ってしまうのです。2、3時間待つこともザラなのに、こちらが5分でも遅れようものなら、検査官は行ってしまいます。去った彼らと入れ違いでサリーが飛び込んで来たこともありました。

さてさて、最終検査は~?












「煙探知機がついてない!」
けっ、けっ、けむりたんちきぃ?????


この口あんぐり~な理由で本日のところはパスできませんでした。
今までの数々の検査の中で1度も指摘されたことがないのに!
それも離れにキッチンはなく、お湯のための湯沸かし器があるのみ。それも市の指定ガス業者につけてもらい、証明書もあります!


し・か・も!
「母屋にも煙探知機をつけろ!」
とのたまう、今日の検査官(((@@)))

理由は、
「母屋も今の建築基準に準拠しているのが望ましい。」

んなぁ~!母屋は築60年以上ですよ、今の建築基準に準拠って、
どーやってぇぇぇ?

最初は、
「母屋の各寝室につけろ!」
と言っていたのですが、サリーが交渉して廊下に1つつけることに。
交渉可、なの@@;?

他にもシャワールームの上の部分のシリコンが薄いのがダメとか、
ブロックの間から外に出ているパイプの周りの隙間をセメントで埋めろとか、細かい指示が;_;

サリーは明日、セメント、シリコンなど持ち込んで午前中に手直しし、午後の再検査に備えてくれます。煙探知機は夫がホームセンターから買ってきてさっそく取り付けました。

つづきはまた明日~  ̄へ ̄;;;

離れ完成♪

2008-04-21 | 家&庭関係
いつから建て始めたのか、建てている本人も忘れそうですが、
西蘭家のガレージ兼離れ、いよいよ完成しました♪

(みんなに眉をしかめられながら、あえて真っ白~に。
このときの想い、いまだに生きています)

最後の最後に新しいランドリールームに洗濯機と洗濯用シンクが収まり、水道管を臨時のものから最終的なものに替え、工事終了。

(←これからは朝日の中でお洗濯♪)
これまたみんなに眉をしかめられる大きさで、
「ここでなにすんだ?」
と工事屋さんに真顔で聞かれたことも´ー`ゞ)

本当は3月中にできていたのですが、水道屋さんの親御さんが亡くなり、長男なので中国に3週間帰っているうちに、今度は奥さんの親御さんが亡くなるという不幸が続き><;、追加で10日ほど過ごし・・・という訳で、完工が1ヶ月近く遅れてしまいました。

「急ぐんだったら他の業者を手配するけど、いつも彼と一緒にやってるから待てるんだったら待ってくれない?」
と建築士のサリーに言われ、待つことにしました。特に急いでもいないし、臨時の水道管でシャワーやトイレは十分使えるので、不自由はありませんでした。洗濯は今までどおり母屋でできたので、なんとなくアジア人同士、この辺の「つながり」を尊重することにしました。情けはかけたり、かけてもらったり、ですからね。

こんなにちっこい仕事でも扱いは新築なので、
オークランド市の検査は庭にまで及びます。
この週末は夫と子どもが大車輪で、認可に支障が出そうな段差をならし、夜遅くまで土を掘ったり運んだりしてくれました。(私は仕事で部屋に缶詰めでしたTT ありがと!!)

それ以外のところはプロに頼み、レンガも敷いてグルリと通路も作りました。新築でなければどうでもいい話なんですが・・・

築40年以上の古いガレージを取り壊したのが去年の8月末。
あれから足掛け8ヶ月も経っていたんですね~@@

最初は、
「クリスマスまでに完成!?」
などとぬか喜びをしていましたが、なんのなんの┐(  ̄ー ̄)┌

明日には市の最終検査が入ります。これでOKならば、
すべて終っ了!!!
関係者一堂(含む:家族)、お疲れさまでした~(まだ早い´ー`ゞ?)

鍋とクルマ

2008-04-20 | 料理・食べ物・外食
まぁ、「鍋!鍋!」と五月蝿いブログですが、
また、です┐(  ̄ー ̄)┌

先日のスクールフェアで買って来た1ドルの3層鍋
使い心地が大変良く、久々に前から持っている5層鍋で角煮を作ってみました↓↓↓
(白いのは甘みを出すための玉ねぎで後から出します)


調理時間、味のしみこみ方、その他いろいろ、よくよく比べると、
やっぱりイイ~♥♥♥
(もう10年以上使っているのに、何をいまさら・・・ ̄▽ ̄;)

そこで、ただ今かなり前向きに鍋の買い替えを検討中。
全部5層はあまりにも贅沢なので、3層を中心に、かな?
う~ん、でも軽く10年以上使うんだから5層かなぁ???
と、いずれにしてもこの辺で落としたいと・・・。

メルマガにまでなったNZ製鍋は4年未満で、もうかなりお疲れ。
1つはフタの持ち手がポキリ><! 買ったときから凹んでいたくらいで、凹みが追加したものも。そんなに使いが激しいとは思えないのですが;_; アルミ製でもないのに凹む鍋って初めてです(笑)

傍らにもう1人、超~~前向きに大検討な人が・・・
夫です。

彼にとって、鍋などもちろん、どーでもよろしく、
気になるのは、とにかくガソリン代!

ということで、ハイブリッド車導入を日々考えているようです。
考えるだけでなく、見にも行き、私まで試乗に借り出され・・・と、
既成事実のテンコ盛りで、ガンとして後には引かない構えですよ。

確かに彼のように外出が多いと、このガソリンの高さは身につまされることでしょうね~。給油などしたことがなく、当然支払いもしたことがない私は、数字を見ているだけで実感が弱いかも、です。

さてさて、それぞれのことで頭がいっぱいの西蘭夫婦!
(大丈夫か?)
どっちが先にどう決着をつけるか・・・(早い者勝ちという噂も!)
結果が出たらご報告しま~す♪

去る者に花道を

2008-04-19 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日のスポーツ欄の1面です。

この顔に見覚えがあったら、ラグビー好き。
そうでなくてもフツーの方です、ご心配なく(笑)

いまやニュージーランドでもラグビーは決して超メジャーなスポーツではないので、この顔に見覚えがあっても名前と何をする人かは知らない人がけっこういるんだそうです。残念ですが、事実TT

このダニエル・カーターくん。

この国きってのラグビープレーヤーですが(ここではラガーとは言いません)、
とうとうヨーロッパへ移籍のようです。
「NZの至宝」という賞賛を思いのままにしてきましたが、今年末に契約が切れるのを機に新天地に旅立つ模様。

ラグビー協会は「カーター引止め作戦」に躍起(もう諦めた?)、
世間は「カーター行くな!コール」(こっちもかなり下火?)・・・

でも、彼らはプロですから、契約とそれに伴う報酬で動くのはこれ当然。$1.9Mなんて、ユーロ高効果も換算すれば2億円の感覚。
この国では逆立ちしても出てこない金額です ̄へ ̄;

しかも彼の場合、拠点のカンタベリーからさら~に奥まった地方の出身のせいか大変にシャイ。祭り上げられたセレブ・ステータスに心底うんざりしているのと、ツアーのたびに事実婚(ここではフツーで合法)の奥さんと何週間も離れるのは耐えられないそうで、かなり普通人として暮せて、日帰りさえできる欧州リーグは魅力のよう。

まぁ、わかりますよね~、この気持ち ┐(  ̄ー ̄)┌

「みんな引き止めに必死だけど、自分だって5倍の給料くれるって言ったら、行くだろう?」
という夫の一言はなかなかスルドイ!5割増しの給料でもホイホイとオーストラリアに行ってしまう国民性がありますからね~´。`;

ラグビー選手にだけ(今やクリケット選手も!)、
「お国のためにがんばれっ!」
というのは、ちょっとどうかと。それでなくても選手生命は短いし。

行ってしまうんだったら、諸先輩のようにぜひ大活躍を!
「これぞキウイ!」
というところを見せつけてやってください。
こっちも新人大発掘でがんばるからさぁ~♪

←まずは、ここチーフスから新人オールブラックざっくざくの予感

実は好きなんです、このキャラクター♪ お人形がほしいかも><;


新人候補では・・・
セレクターが赤絨毯を敷いて待つ?ドナちゃんことドナルド(10番)
セブンス時代から大ファンで、AB当確のメッサム(6~15番??)
「ケガに気をつけて~」のライジングスター、カフイ(13番)

現役では・・・
一足お先に去年から黒ジャージの、カミソリのように切れ味抜群、
カミちゃんことレナード(9番)
7:3分け時代からのファン♪今は見る影もないスキンヘッド@@;)
性格&髪型改善でチームに貢献、ラウアキ(8番)
抜群のキャプテンシー発揮で快進撃の、ムリヤイナ(15番)
他にもキラ星のような選手が何人も。

大丈夫、カーターがいなくなっても(2番手のエバンスも!?)、
オールブラックスは不滅でーす!

暖炉周り

2008-04-18 | 家事・家計・リサイクル
「NZは買い物地獄><;」
と豪語している買い物天国・香港から来たワタクシではありますが、
今月はちょっと買い物づいてます´ー`v

と言っても、こんなモノだったり、あんなモノだったりするわけで、金額にしたら笑っちゃうようなものですが、買い物は買い物!
(それぐらい普段、なにも買っていないとも言えますが´m`A)

今日買ったのは暖炉の囲いというのか、要は「フタ」です
(大雑把*▽*!)

引っ越してきて以来、ずっとこの部分がパッコ~ンと開いたままで、
まさに、開いた口が塞がらない状態だったのですが、

約2年ぶりにとうとう塞がりました~´。`ゞ

ホームセンターに行けば新品がいくらでも売っているのですが、
妙に金ピカだったり、真っ黒だったり、その割に安くはないし、
「なんだかな~┐(  ̄へ ̄)┌」
のチョイス。

「気に入ったものがなければ、ないままで過ごす」
を徹底しているので、内側の煤けたレンガが見えようがそのままにしていました。

ところが今日、ボランティア先から不要になったビニール袋を山のように持って行ったシティーミッションのチャリティーショップで、レジ前にポンっと置いてあったかなりレトロなカバーを見つけ、
とうとうお買い上げ~♪ 10ドル(約800円)でした。

古いもの好きもシャッポを脱ぐ、この古臭いデザイン
70年代物か、もしかしたら60年代物? 私とタメかも><!!
(でも保存状態はとてもいいです。それも私と一緒か?

夫はこの古風さがNGみたいですが、この部分が金ピカだったり真っ黒だったり、
お口パッコ~~ンだったりするよりはいいかと
彫刻のモチーフはマオリの舟→

アンティークとしても価値がありそう?どうだろ´へ`ゞ


つ・い・で・に・・・
←インドネシアのバリ島で買ったネコと、タイのチェンマイで買ったトゥクトゥク(サムロ、3輪タクシー)

素朴な木のぬくもりが好きです。


こちらは昔住んでいたシンガポールを離れる前に、懇意にしていたアンティーク家具ショップのオーナーにもらった飾り。トラ年なので大事にしています。いい人だったなぁ


去年の春休みにボランティア先のチャリティーショップに手伝いに来た温(14歳)が見つけたネコ。原寸大で愛猫ピッピとほぼ入れ違いでTT、わが家に。

チャッチャがこのコに顔を寄せている姿など、涙がにじみますTT




6年前の旅行中に、南島のティマルからクルマで1時間ほどのプリサントポイントのアトリエで買った、アイロンワーク。材料はすべて廃車になったクルマのボディーだそうです。


ステキなものがたくさんあって、アトリエもご覧の通り。
いつかまた必ず訪ねて行きたい場所です。
好きなものを作りながら生活しているなんて、憧れちゃいます~

プリサントポイントは本当にいいところで、こんな「ミニ西蘭花」もありましたっけ。懐かし~!!温が8歳って(((@@)))
(誤字そのままで、すいませ~ん´ー`;;;)

4秒クラフト

2008-04-17 | 家事・家計・リサイクル
さて、これはなんでしょう?


ヒントです。 (写真がヘタで色が違いますが同じものです´ー`ゞ)


















ジャーン!


先日のスクールフェアで激安にてゲッチュしてきたスペインの絵タイルに椅子の足に張るストッパーを付けて鍋敷きを作りました。
1秒で1枚張れる、4秒クラフト  コレヲクラフトトイウカ?

長方形と正方形が各4枚ずつあったので4セットできました。この手のタイルはタイル屋さんでフツーに買うと1枚20~30ドル(2000円前後)はするので(これは絵が精緻なのでもっとかも?)、全部で1ドル(約80円)って、べらぼうにいい買い物でした。
(2ドルショップで買ったストッパーの方が「高額」だったぁ*▽*?)

この趣味が共有できそうなキウイの友人2人用と自宅用、大小別に日本人のお料理好きの友人にも贈るつもりで、4セット近日中に、
「完売」予定です

写真を撮り損ねていた18cmの3層鍋と→
やっぱりいいです~、
3層鍋

レンジ周りに置くと、火からおろしたばかりの鍋を置くのに重宝。

今までも絵タイルだったのですが、もっとアンティーク風のものをビクビク使っていたので、これに代えてジャンジャン使おう!

←鍋だけで5キロある26cmのルクルーゼも余裕。鍋底より長いので安定感が違います。

長方形の方は長さが30cmあるのでチーズトレイにしても良さそう。

レモンやパンを切るぐらいだったらまな板代わりにもなるし、(今ならフィジョアか´ー`?)いつもその辺に出ていると、とても便利かと♪

特にうちのキッチンはベンチトップがリムと思われるリサイクルの1枚板にコーティングがしてあるだけなので、熱と傷は要注意。この大きさは本当に助かります。色もダークブラウンなのでタイルの華やかさが映えるかな~、と。 (その前に物を片付けよう><;;;) 

雨が上がって

2008-04-16 | 海外子育て
今朝起きたら、窓の外はこんな風景。
厚い霧が谷に垂れ込めていました。


(手前の木と奥の木の色が違い、霧がどこまで上ってきているのか、よくわかります→)
何度目にしても幻想的な眺めです。
その時に目にした新聞の一面に、思わず目が釘付けになりました。

←昨日はほぼ1日中大雨で、日中は台風かと思うような強風に豪雨でした。

雷も鳴る猛々しい秋雨で、久しぶりの大雨に思わず写真を撮っていたほどです。

昼ごろ近所に出かけましたが、傘が用をなさないほど横殴りの雨で、レインコートを着ていかなかったのを後悔しました。
帰ってきてから全部着替えたほどの濡れ方でした。

そんな頃、北島中央部のトンガリロ近くのマンガテポポ河で、アドベンチャーキャンプに参加していた高校生6人と引率の先生1人がカヌーの最中に濁流にのまれ、尊い命を落としていました。
(詳細はコチラコチラの報道で)

温(14歳)と2つしか違わない生徒たち。
子を持つ親として、とても他人事とは思えませんでした。しかも、学校から帰った温が、
「ママ、あの先生、ボクの中学のラグビー部の先生だったんだ!」
と言い出し、二の句が継げませんでした。そう言われれば聞き覚えのある名前。

「アシスタント・コーチだったんだ。他の学校に変わってたんだね。」
とポツリ。学校が違っても、生徒たちはこの悲劇の話で持ちきりだったそうで、あの先生が担任だった生徒もいたそうです。

これから死因の特定や原因の究明が本格化するのでしょうが、どんな事実が明らかになっても失われた7人の命は戻りません。ご家族、関係者の落胆はいかばかりでしょう。
犠牲者のご冥福を心からお祈りいたします。