goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

夏休み企画第2弾:ウェリントンの私的Must Do's パート1

2012-01-31 | 旅行
ウェリントン市のお勧めMust Do'sに代わり、今日は私的なMust Do'sを!
かーなーり自分目線なので、近々ウェリントンに行く方は、
ぜひ参考にしないよう、お願いします


10.カフェ・カルチャー
ウェリントンと言えば自他ともに認めるカフェ・カルチャーのメッカ

だそうですが、人口が多いことを考慮しても、繁華街のカフェの数はオークランドの方が多いように見受けられました。


ただ、夜遅い時間になってもカフェにたくさん人がいて、コーヒーを楽しんでいる姿は新鮮でした。オークランドでは4~5時に閉まる店が多く、
アフター5=ハッピーアワー
なので、カフェ・カルチャーがあるのはいいなぁと思います。



ウェリントンのコーヒーはとにかく濃いです

ミルクの量がオークランドの3分の2ぐらいなんじゃないかな~?
一発で目が覚めます


9.国会議事堂見学ツアー
今回は行きませんでしたが、暮らしている国の国会の中を見ておくのは悪くないと思いました。重厚な建物なのに耐震建築なのも興味深いです。

(国会は手前の大理石の建物)


8. ケーブルカーとボタニック・ガーデン
市のお勧めと同じですが、どちらもステキです。あまりにも香港と似ていて(近くの道路の名前も一緒!)、個人的に思い入れが強いのかな~

街中の乗り場はこんなにごちゃごちゃした繁華街で、

うっかりしたら見過ごしそう。


赤いケーブルカーの模型が目印です。

(これで通勤している人がなんだか羨まし~)


ボタニック・ガーデンにはカフェもあって、朝ご飯を食べに行きました。

庭園を見ながら、スズメに囲まれたひと時、爽やかで気持ちよかったです。


よほどご飯をくれる人が多いのか、スズメが人を恐れずテーブルに載ってきます。でも、お皿から直接つつくのは遠慮していてマナーがいいです

このコは特に積極的で、テーブルの上に手を置き、その上にパンくずを置いたら、テーブルに載りながら、掌をチョンチョンつつき始めました。試しに手を浮かせてみたら、一瞬困ったような顔をしたものの、すぐに掌に飛び載り、そのままチョンチョンチョンチョン・・・・

嘴でつつかれるくすぐったさよりも華奢な足先の感触が感動的で、今でも掌に残っているようです。


7.博物館
テパパは言うまでもなく、今回はNZ準備銀行(中央銀行)の小さな小さな博物館(というか1室)で、ずい分長い時間を過ごしました。NZの歴史と金融政策の変遷が年表になっていました。


昔の重厚にして驚くほどハデハデなロゴ



今のモダンにして軽めのロゴ



経済+ラグビーで、

ラガノミクス


善(14歳)が見つけて感動していた、

「香港セブンスで優勝したのがお札になってる~
というサモアの事実。ママもビックリだったよ~

トンガのお札にもラグビーが。

国を挙げてのスポーツなんですね~


6. 建物
私のような建物好きにはたまらない、ウェリントン

オールド&ニュー
こんな光景がどんどん視界に入ってきて、テンション上がります

これはアパートなのかな?

100年前にもここに人がいて、この窓から外を見ていたかと思うだけで、
またまたテンションUP!


駅からしてこんなで、

しかも現役ですからね~


NZ証券取引所が古いレンガ造りのパブと直結していたのが、

笑えました
場が引けたら、すぐ飲めるって?


こういうバルコニーもステキだけど、

地震には弱そう


築50年ほどのキオスク

用がなくても立ち寄りたくなります。新聞を買うのが絵になりそう。


築100年前後の建物など、ざらですから~。


元NZ銀行ビルも(本店だったとか?)、

今じゃこんなことに


多色使いもウェリントンならでは。

センスの良さが大胆な色使いを可能にしてるんでしょうね~


このビルはちょうど売れたところのようで、

どんな風に改装されるのか、楽しみですね~


(つづく)

夏休み企画第2弾:ウェリントンのMust Do's

2012-01-30 | 旅行
ウェリントン市のウェブサイトにあるトップ10 Must Do'sとは・・・・


1. テパパ国立博物館

かーなーり見応えアリで、特に善(14歳)が感動していました。
(大きくなったなぁ←母、感慨深し


2. マウント・ビクトリアからの眺望

えー、これも言われなくても登っちゃいます
市街地から海まで見渡せるところが香港にそっくり~
郷愁~


3. ケーブルカーとボタニック・ガーデン

ケーブルは前回乗ったので今回はバスと徒歩でガーデン散策
(この斜めの感じも香港のピークトラムにそっくり~)


4. 市内ツアー観光

(手前の国会議事堂と後は有名な内閣府ビル「ビーハイブ」)



(オークランド市庁舎に似てる
時間もたっぷりあり、バスと徒歩で自主ツアーでした。


5. 食を楽しむ

これも言わずもがな。
ウェリントンはおいしいものがある
って、定説ですよね
過去5年間のNZベスト・レストランはウェリントンの4つの店が受賞
しているんだそうで、どこだったんだろう?
(って、帰ってきてからなんですが


6. ジーランディア
ここは個人的に、今回最も楽しみにしていた場所でした

行って大正解


7. ミラマのウェタ・ケーブ

映画「ロード・オブ・ザ・リング」でその名を一躍世界に知らしめた
特殊撮影や特殊メイクで有名なウェタ。今や名所の一つですね~


8. カーター天文台
ここは前回行ったので今回は省略。


9. ナイト・スポット
子どももいるし、飲まないしで、これも省略

バーの前で客待ちするハイブリッド・タクシーがなんとも、

ウェリントンな光景
(オークランドはクルマ社会なので、
かーなーり飲んでもみんな運転して帰るんじゃないかな~

夜は子どもたちのスイートルームでお茶しました。
(スミマセン、つまんない一家で


10. キューバ・ストリート

ホテルのすぐ裏手だったので、初日から行きました。
ボヘミアンかつ学生街っぽい独特の雰囲気。



さぁ、もうわかった、ウェリントン 



「これでしばらく来なくていいねっ」
というのは夫(おいおい




温(17歳)が日本に行くことになったら、
「少しは首都の記憶があってもいいよね~」
というのが今回の趣旨。さすがに7年前の小学生の時とは印象も視線も全然違ったようで、
テパパを楽しみ、
NZ準備銀行(中央銀行)の博物館をじっくり見学し、
いろいろな料理を堪能し、 
自分で海岸線を何度も歩き、

ビクトリア大学をチラ見して、

(シティーキャンパスの校舎)

学生が住んでいそうなエリアには興味深そうで、
とにかく、親につられてとはいえ、歩いて歩いて歩き倒しました


 もう家族で来ることもないでしょうから、よく覚えておいてね


(つづく)

夏休み企画第2弾:ウェリントンのシティー・ホリデー

2012-01-29 | 旅行
(今日は急に仕事になってしまい、もうこんな時間


夏休み企画第2弾はウェリントンに行ってきました。
第1弾のトンガリロがアクティブ・ホリデーだったので、今回はのんびりシティー・ホリデー。なーんと7年ぶりの首都再訪でした。



出張需要がないのか、夏のウェリントンはとにかくお得
格安航空会社ジェットスターで片道39ドル(2500円)ぽっきり

こりゃ行っちゃうでしょ?
ジェットスターの搭乗体験はいろいろ聞きますが、
経由便ではない単純往復だったので、オンタイムで快適でした。


ホテルも半額~

ビュッフェの朝ご飯付きで、2人1部屋149ドルなり~
(去年の夏のコロマンデル旅行では、予約なしの素泊まりで、
かーなーり古ーーいモーテルが確か120ドルでした


し・か・も、
ツインの部屋がなくなってしまったとかで、
子どもたちはスイートルームにアップグレード
テレビ2台、トイレ2ヶ所で、マイ・テレビ&マイ・トイレだったそう。


親は普通の部屋でした。

「なんで子どもがスイートなんだ
と悔しがる夫
(でも、子どもたちをこのベッドに寝かせるわけにもいかないっしょ



ウェリントンは、
博物館がたくさんあって

テパパ国立博物館



NZ準備銀行(中央銀行)博物館



ウェリントンは、
カフェといえば、MOJOで

空港



街中
(ここは目の前がロースタリーでした)


ウェリントンは、
とってもエコで

充電中の電気自動車



至るところにある駐輪スペース


ウェリントンは、
落書きがいっぱいあって

こういうすさまじいのから、


ちょっとアートなのまで・・・・・




ウェリントンは、
トリがとっても人懐っこくて

NZ固有種タカへ
(近っ


このスズメは手に載ってパンくずを食べてくれました

感激~


ウェリントンは、
おいしいものがたくさん、たくさんありました。

回転寿司


子どもたちのデザート

ヌガーパフェ



毎日1万歩以上歩いて楽しみました。
テパパには3回、気に入って2回行ったレストランが3ヵ所

夏のウェリントン、なかなかよかったです。
でもかなり涼しい日もあり、冬は寒そ~


(つづく)

無事帰りました

2012-01-28 | 旅行
お久しぶりです。
留守中も多数ご訪問いただき、ありがとうございました
(おかげさまで胃痛は治りました)


夏休み企画第2弾は、

こ・ち・ら


NZ在住だったら、

バレバレの場所


明日改めてUPしま~す。

今日のところは、おやすみなさい

新年快楽そして・・・・

2012-01-23 | アジア・中華・香港
今日は農暦のお正月、中国正月です。
新年快楽 
龍馬精神



NZに移住して早7年半。
20年に及んだアジア圏暮らしが遠のいていきます。あれほど血となり肉となっていたはずの中華ですが、さすがに自分の中で薄まってきています。
香港に帰るたび、
「追いつけな~い
というほど変わっていて、どんどん知らない場所になりつつあります。


でも、それでこそ香港
生涯自転車をこぎ続けなければいけないような場所。あの街で14年間自転車をこがされて足腰を鍛えられたことには、一生感謝します。
「これでどこでも、一生喰ってける!」
という手応えは、NZ移住でも十分生かされたと思います。


そして嬉しいことに、そのタフネスさをどうやら子どもたちも受け継いでくれているらしいこと
この「ゆりかごから墓場まで」の政府丸抱えの福祉国家にあっても、
(昔ほど裕福ではなくなってしまい、今は真綿ではなく、ポリエステルやビニールに包(くる)まれているような現実もありますが
自分の足で立つこと、歩むことだけでなく、


「がっつり稼ごう
と、はっきりとした目的意識を持っている2人です。そのためには努力もするし、苦手なことにもチャレンジして、リスクも取ります。とにかく目標目指して、タフに、明るく、前へ前へ。
(まるで香港人!おしゃべりなところもホンキーっぽい


さっすが2人とも香港産
親より筋金入りかも~


善(14歳)など社会に出るまであと7年もあるというのに、もう
「香港で働く!中国語やる!」
と宣言しています。香港の永住権もあることだし、がんばってちょ
(しかし、中国語の前に、日本語だよ、善っ!)



今年は龍年。
龍は動物たちの守り神だそうで、1匹でも多くの動物が幸せに過ごせますように。


誰も通りかからないから、

自分でナメナメ


ボクってポインテッドだから、顔と足は黒いんだ。

汚れてるんじゃないよ


妹のステラが通りかかっても、ダメなんだ~

誰かナデナデしてくんないかな~




明日からは夏休み企画第2弾で、また留守にしまーす。
(胃痛は相変わらず、旅先で治そう!)

今日も休部

2012-01-22 | 家&庭関係
朝7時半に夫を起こし、
「ねぇねぇ、今から歩きに行く?」
と聞くと、
「眠いー」


これで会話終了(チーン
薄曇りで理想のお天気だったのに~


しかし、レッツらゴーと強く言えなかったのは、なぜか胃痛がして、
「カフェで、おいしいコーヒー飲もう
と意気込めない、私の事情もありました


ゆっくり自レイキ(ハンドヒーリング)を1時間ほどして、瞑想もしてみました。カチンカチンだったみぞおちが柔らかくなり、呼吸がラクになりました。みぞおちが固いと呼吸が浅くなるって本当ですね。横隔膜が十分に開かないんでしょうね~(この差には自分でもビックリ、レイキすごい!)


9時半ごろ大雨が降ってきて、
「ほーら、行かなくて正解だったじゃん
と得意気な夫
7時半に出ていれば、帰って来れてたかも~(ムリかな?)
とちょっぴり残念な私。



明日は中国正月(旧暦のお正月)なので、今日は部屋の片付けや雑巾がけをするつもりだったのですが、なにせ胃が痛い


やることなすことすべてスローで本棚の整理が終わったところで、ダウン。
お昼寝させてもらいました。立って上半身を支えているだけで胃痛が増すのか、横になるとラクでした。寝不足でもなかったのによく寝られたということは、やはり体調不良


起きると、夫と子どもたちが昨日夫がウォーターブラスターをかけた塀にステインを塗っていました。


昨日



今日

いやぁ~、ありがとう
引っ越し以来、ずーっとやりたかったことの一つが片付きました。
(足掛け5年


みんなが庭にいるので、

うちの屋根の上を行ったり来たりの、お隣の猫シロちゃん


なんとか仲間に入りたそうなんですが、

役に立たないこと、天下一品


それがニャニか
 
(今日は日曜日でパパもママもおうちに居るんだから、帰りなよ~



夜ご飯はがんばって作ったものの、私はおじやにしました。

うーん、しかし、どうしてしまったんでしょう、この胃?
これからゆっくりヨガして寝まーす

散歩部のはずが

2012-01-21 | 家&庭関係
さぁ、週末だ、
散歩部だ



・・・・と思ってカーテンを開けると~




快晴




こんなに晴れてる(←暑いのダメなヒト)




先週は顔だけ日焼け止めを塗り忘れて、4時間半歩いてしまったし~
と気持ちはどんどん後ろ向きに


けっきょく、活動は見送って(根性ナシ)お互い家でそれぞれ作業に。
私は仕事⇒ドレッシング作り(2リットル以上作りました)⇒アイロン


夫の仕事が始まったらアイロンの量が半端なく ついでに自分のもかけて、かーなーりの量 (←嫌いではないけど、今の季節、暑いです


でも、ランドリールームのドアを開け放して、緑を見ながらラーララ




その間の夫は

これを買ったら絶対ハマるだろうと踏んでいた、ウォーターブラスター

まんまとハマりました
(仕事ぶりはこんな感じ


今日もシュッパ~~っと。

基本的に水物が好きみたいです。
洗濯 命
のヒトですから。


シロちゃんとグレちゃんの家の塀がこんなキレイになりました。




でも、ぜんぜん興味ない、

シロちゃん


おかしいニャン

誰もナデナデしに来ないニャン


あっ、誰か来る

と、私が写真を撮っているのも知らずに、期待の眼差し~
まだまだ、青いな



ウォーターブラスターをかけているうちに、

夫がデッキのひさしの上にアシナガバチの巣を発見



この間刺されたばかりの私は、パスだよ~
と思っていたら、
「いいじゃん、もう1回刺されてるんだから
と言う夫。
どうせだから、何度も刺されろって


けっきょく、夫が下から棒でつついて叩き落とそうとしたところ、命中しすぎて雨どいの中にホールインワン 見えなくなってしまいました
この後、どうなるんでしょう?



なんでここの色がないんだニャン

ウォーターブラスターかけたからです。


ニャァァァァァア

腹へったニャン


あっ

写真撮ってたニャン


ブログは、この写真を使ってくれニャン 

ボク、いちおう血統証付きだし


がっちり食いまショウ

2012-01-20 | 料理・食べ物・外食
このタイトルにピンときたら、
1960年代生まれ以上ですね


元は「がっちり買いまショウ」という買い物ゲーム番組。
新婚の3組が5万円、7万円、10万円という設定金額を目指して、スタジオに処狭しと並べられた家電製品を選び、設定金額に一定金額以上近づいたら、選んだ商品が全部もらえ、1円でもオーバーしたら失格、設定金額ピッタリなら、さらに賞金の「がっちり賞」ももらえるという内容。


男は度胸、女は勘定
という司会のいとし・こいしの口上も有名でした。
(西蘭家の場合、「妻は度胸、夫は勘定」ですけどね~ 世は平成ナリ


子どもだったくせに、あの制限時間の中で急いで商品(洗濯機、冷蔵庫、テレビとか)を選んでいくドキドキ感に惹かれて、よく見ていました。
(当時の10万円はどんなに買いでがあったことか。バンバン買えました)



今となっては高度成長まっしぐら、消費文化の幕開けを体感できる番組だったわけですね。
(今の中国やインドでやったらウケそう?!みんな計算強すぎて「がっちり賞」ばっかりかな~?)



・・・・という昭和回顧はさておき、
がっちり食いまショウ


私の仕事が押せ押せ+冷蔵庫が空で、前に行ったタイ料理へGO

温(17歳)と一緒においしそうだった、エビ入りパッタイにしました。


善(14歳)もチキンパッタイ。

(写真は前回のもの。2人とも前回もこれでした)


夫はなぜか、ミーゴレン
(それってタイ料理だったっけ? なんでメニューにあるかな~?)




今回もクーポンでほぼ半額
1枚45ドル分のクーポンが25ドルだったので、90ドルが50ドルの計算。
前回は初めてで要領を得ず、頼みすぎて70ドルも追加払い
これって、クーポン使う意味ある
という状態で、明らかに全員食べすぎでした(猛省


そこで今回はがっちり食いまショウを目指して、
目標:追加料金ナシ
(1人1品で十分な量です)


3人がパッタイで、夫がミーゴレン。さらに温がドリンク、善がチキンパフを頼みました。親は追加はなし。(親、大人 当たり前



さぁ、どーだどーだ、がっちり賞でるか






出ませんでした
(こんな少額の計算なのに




最終金額は87.5ドル
90ドル以上に収まった~
(この近似値なら、がっちり買いまショウでも全取りできます


お会計を済ませ、クーポンより2.5ドル安く収まったのが、
悔しそうな夫(←勘定担当)



「うーん、チキンをタイガープローン(車エビ)にしときゃよかった!」
エビだと追加料金2ドル
(あと50セントは「あゆみの箱」へ?)


ウェイトレスのタイ人が私たちのことを覚えていてくれて、
「前もパッタイ食べてたでしょ?好きなの?日本人でタイに住んでたことがあったのよね~(夫のこと)」
と、まるでごく最近の話のように話かけてくれて、ビックリ
(前回は11月末に行ったので、2ヵ月近く前の話なのに~)


タイ人、スゴ~い
やっぱり、「微笑みのタイ」だわ!
(関係ない?)



今日は今日で、ボランティアの後、夫と買い物や用事を済ませにGO
その前にカフェでランチ


タイ・カレー

(「またですか?」のタイ料理。量が少なめで、私にはピッタリなのです)


夫のスピナッチなんとか(名前忘れました

かーなーりボリューミーです。


その後はな・ぜ・か、モーベンピックへ

バニラ・ブラウニーともうひとつは・・・・(忘れました




なんだか今日はボリュームで、がっちり食いまショウでした
明日の散歩部で落とさなきゃ


再び庭の発見

2012-01-19 | 家&庭関係
小さな庭で毎日降りているのに、それでも『発見』があるものです。

今日はこんなものを、『発見』


住んでいる人にはすぐわかると思いますが、

フィジョアです。
(ひょろ~っと長いのはオシベです!)


NZといえばキウイが有名ですが、グアバの仲間のフィジョアもおいしい

夫婦で大好きなフルーツです。


11月の終わりに花が咲いたので、
あれから1ヶ月半で実がなっていたんすね~
確か2つしか開花しなかったので、2つとも実がなったわけです。
今のところ、打率100%


そしてなぜか、今になってまた花が

この冬は雨が多かったから、余力があるのかな~
植えてから4年目にして初めて開花したのでよくわからないのですが。


もうひとつ蕾も発見

(あっ、ガが止まってる~


この分だと実が4つなるでしょうから、家族で1人1個ずつ

仲良くいただきましょう。
(もっと咲かないかな~?)



こちらはモリモリ実が大きくなっている、

バレンシア・オレンジ



2009年に植えて、その年に2個実をつけただけで、その後は音沙汰がなかったのですが、この夏はたくさん実をつけました


(親指ほどの太さの細~い木に大きな実のアンバランスが可愛かったのですが、あの頃から比べると、幹も少ししっかりしてきました。まだまだ細いですが・・・→)




まだ1mほどの小さな木なのに、

ヤル気満々ですっ


急がば回れ

2012-01-18 | 私事・リタイア・人生
今日も仕事で忙しくなること100%保証済だったので、
朝からたっぷりヨガを1時間


こういうときこそ、急がば回れ!だと思うのですが、これって、
単なる現実逃避


その後15分ほど瞑想

(先日のオークランド大学のプラタナス)




この時のフカ滝)


といったイメージを描きつつ、できるだけ雑念を排除して、ひたすら呼吸を見つめて座る、座る、座る・・・・・
まだまだヘタっぴで、すぐに思考が飛んでしまうのですが 毎日少しでも座るためだけの時間を作りたいと思っています。



善(14歳)は週2回の新聞配達のアルバイトの後、友だちと映画へ
「ミッション・インポッシブル」を観に行ったのに、車両故障で列車が停まってしまい(NZではよくある話)、間に合わなかったので「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観たんだそう 


高校生ともなると、こういうチョイスもアリなんですね~
(し・か・し、邦題になるとどうして「鉄の女の涙」と、が付いちゃうの 
英語の原題と同じ「鉄の女」じゃいけないのぉ?)


で、チラリと家に帰ってきて、夫が買って来てくれたスイーツをパクついて、そのまま友だち宅に久々のお泊り~
(やった、1人片付いた


仕事で出かけていく夫に、
「夜ご飯は簡単なものにするね。」
と言ったら、力強く、
「わかってるよ




なんで、わかったの?
あれ?いつも?


3人だけだし簡単も簡単、夜は完全肉ナシの海鮮鍋。(夏なのに
(夫のためだけに肉料理を作る余裕は、まったくナシ~


さぁ、もうひとがんばりしましょう

まじめに仕事中

2012-01-17 | アジア・中華・香港
2012年も早2週間が過ぎてしまいました。
休みをたーっぷりとるキウイたちも、さすがに昨日からは職場復帰だったようで、今日の新聞に早速、
「職場復帰ブルー?次の休みを計画して乗り切れ」
という記事


「何週間も休めて、しかも有給だなんて羨ましい話じゃないのぉ」
とかつてのサラリーママは思ってしまいます。在宅自営業なんて、何週間でも休めますが、働かなければ収入はゼロですからね~
(でも、やっぱり在宅がスキ


昨日今日と、かなり根を詰めてまじめに仕事中 次の夏休み企画もあることだし、がんばらナイト
(でもキウイのようにブルーではないです。仕事好きでもあるので)



でも、ジーーーーーーっとパソコンに向かっていると、

こーんな光景が頭に浮かびます。
おいしいコーヒーが飲みたくなります。
(代わりに自分で淹れましたけど)



そして、これも

先日、中華スーパーで初めて見かけた、干しアワビタケ(なのかな?)


香港では生のものをよく見かけました。
(巨大なエリンギ風)

真っ白な太い石づきがアワビのようで、ツルリとした食感も似ています。



「干し物だとどうかな?」
と思いつつ、軽く水に戻して(部分的に固いまま)、しらたき、タケノコ、キクラゲと一緒に適当に煮てみたら・・・・・・





家族に内緒にしたいぐらい、好みの味になりました~
(写真は忘れました




しっかりとした歯ごたえに、ツルリとした食感、最高です
(久しぶりのホームラン食材でした)



2袋あったのにあっという間に食べてしまい、また買いに行かなくちゃ 
激好きなキクラゲ同様、大量買い置き決定です。
(こういうものは切らすとドキドキします)


そのためにも(?)、まずは仕事を終えること。
がんばろ~

49歳ピンチ!

2012-01-16 | 私事・リタイア・人生
一昨日、西蘭家散歩部で4時間以上歩いたのはよかったものの、

どうも顔だけ日焼け止めを塗るのを忘れてしまったようで、
(身体は服で隠れるところまでよく塗ったのに~


昨日の朝は起きて鏡を見るなり、
ガーン


塗ってなかったのが決定


7時間近く歩いたトンガリロ・クロッシングの時より焼いてしまいました
49歳ピンチ!
これはリカバリー、がんばらないと~



昨日の午後は食材の買出しに、いつものグレン・イネスへ

まずは輸入食材が豊富な「ノッシュ」でコーヒーブレーク
(好きなんです、ここのコーヒー



窓際の席に座ったら、ワスプ(日本語だとアシナガバチ?!)が外に出たそうにガラス窓にガンガン当たっていました。最初から気にはなっていたのですが、そのうち話も上の空。
「もうすぐ閉店の時間だし~」
と、とうとう意を決して、
「刺さないでよ~」
と頼みながら、自分の上着で包んでドアから外に出してあげようとした時、




チクッ






刺されました
49歳再びピンチ!



ワスプに刺されたのは初めてでしたが、思ったほど痛くないんですね~
(鈍いだけ?)


いくら刺されたとは言え、お茶だけで帰ってしまうわけにもいかず、

ノッシュで買い物をして、さらにスーパーへ。


さらにこちらではチャイマと呼ばれる、中華スーパーへ

西蘭家の場合、ここが買い物の主力で、
ノッシュ10%、スーパー30%、中華スーパー60%の順でしょうか?


最近できた、

フィリピン食品コーナー
ここは日本食もかーなーり揃います。


いっぺんに用事が済むグレン・イネスってほんと便利~
一生この界隈で生きて行くと思います




ワスプに刺された指先はその後もチクチクしたものの、腫れませんでした。
帰ってきてそのまま夕食作りに突入してしまい、手当てもしませんでした。
夜寝る前には痛みもなくなっていました。


今日になって、ネットで検索したら、
アシナガバチに刺されると、死ぬ可能性もある
と書いてあり、それを読んで死にそうになりました
こちらでは「ワスプで死亡」は聞いたことがないのですが・・・・


温(17歳)が中学生のとき、キャンプ先でワスプの巣を踏んでしまった同級生の子が百ヵ所以上刺されて救急車で運ばれたことがあったそうです。
(もちろん、命には別状ありませんでした)


私も今のところ命に別状なく、こうしてブログ更新中~
(でも、これからは気をつけましょう

今週の散歩部:オークランド大学

2012-01-15 | 西蘭家散歩部
「温も通うことだし・・・・」
という、夫のナイスな思いつきで、昨日の散歩部は、

オークランド大学へ


大学のロゴ

3羽のキウイが可愛くて、何年も前から大学のTシャツを持っている私


シティー・キャンパス

シティーに広大なキャンパスを構え、多数の建物が点在しています。
(他にもいくつかキャンパスがありますが、温はシティーキャンパスです)


校舎や関連する建物は、

古かったり、


新しかったり、

(ここは図書館が入っています)


その中間だったり・・・・・

(日本領事館主催の邦画の上映をしていたこともある校舎)


個人の邸宅のようだったり、




アート系だったり・・・・

これらが混在しています。


人間科学部校舎

学部ごとに校舎や関連施設が固まっているようです。


その間をつなぐ、

プラタナスの並木


主要日程表を見ると、

6月25日には前期が終わってしまうよう。短かっ


そして、温が学ぶ、

2008年に完成したオーウェン・G・グレン校舎
(イメージギャラリーはコチラ


「そっか、ここだったのか~
と驚く私 
オークランド大学でのセミナーというと、今まで全てここだったので
(こんな記事も上げてました)、中に入ったこともありました。


オーウェン・G・グレンはNZの生んだ著名ビジネスマンで、
「NZに本格的なビジネススクールを!」
という彼の提唱と750万ドル(約5億円)の寄付で、この壮大な校舎が
ビジネススクールの本拠地となったそうです。


ビジネススクール卒=MBA(経営管理学修士、つまり修士?!)

とばかり思っていましたが、ここの場合は温たち学士も含んだもので、
いわば「経営管理学部」も兼ねているようです。


(オークランド大学の場合、「文学部」や「教育学部」はそのまま「○○学部」なのですが、経済関係はすべて「ビジネススクール」に集約されています。ご興味ある方は、コチラをご参照)



一歩入ると、いきなりこんな掲示板

ビジネススクールのパートナー
つーまーり、ここを建設するのあたってのスポンサー


最大スポンサーは2,500万ドル(約16億円)を提供した~

NZ政府
(まぁねぇ、これぐらい出してもらわないと~。国立大学なんだし~


300万ドル以上出したのが、

ASB銀行と個人2名


で、校舎内のATMはすべて、

まっ黄色のASB
(こりゃ、学生さんたち、みんなASB使いますよね~ 
入札で負けたのか、他の大手行の寄付金は横並びの100万ドル


一歩入っただけで、市場経済のシビアさがひしひしと感じられ、
「いいじゃないのぉ~。これこそ生きた経済だわ
と、痛く気に入る母



ここで独占的地位を確保し、将来この国の経済活動に深くかかわるであろう生徒および彼らを導く教職員へのマーケティングを長期的に一手に行い、実際に顧客となって各種サービスを経験してもらえるとなったら、300万ドルはいい先行投資でしょう


1階はカフェテリアと学生のコモンエリアを兼ねた場所。

前に来たときもたくさんの生徒が本やノートパソコンを広げていました。


すべての授業がこの校舎内で行われるようです。

各階ごとの教室の案内。雨が多い冬はラクでしょうね~


モダンな校舎と対照的に、




外はドメインの深い緑。




ちょうどテニスのハイネケン・カップをやっていたので、

さらに視界が緑色


横からみるとこんな感じで、

相当大きな校舎です。


目の前の高速道路を渡ると、



いきなりドメインに続く深い森が始ります。



オークランド博物館のあるドメインや繁華街のパーネルもこの近さ

いいなぁ。「温が歩くか?」ということは別にしても


緑のトンネルが続き、

都会にいるのを忘れそうです。


この階段はかつて夫がレフリーのトレーニングで、

走って登らせられた場所だそうです。


上から見ると、こんな~

ぜひ、走ってほしかったけど、昨日は歩いてました(散歩部だから?)


ドメインを抜けてニューマーケットに出ると、

こんなに古いオークランド大学の宿舎発見
存在そのものが歴史です。教職員宿舎なんでしょうか?


そこから、ほんの5分ほどで大雨に~

雨宿りをしてから、またテクテク歩いて帰りました


昨日は万歩計を忘れてしまったので 歩数がわかりませんが、
4時間半ほど歩いたので、2万~2.5万歩ぐらいでしょうか?


また、来週

温がオークランド大学商学部へ

2012-01-14 | 息子通信
ゆっくり、のんびり旅日記を更新している間に、

温(17歳)のオークランド大学商学部の入学が決定しました~
ココで願書を出してから2ヵ月弱でした)



「はぁー これでなにがあっても大学生
と思うと、親としてもホッとします。
(日本の大学の結果が出るのはまだまだ先ですが・・・)


NZには受験というものがないので、高校は小学校同様に指定されている最寄りの学校に行きます。(選べませんが、受け入れられれば越境入学も可)


さすがに大学は「住んでいる都市の大学に・・・」という訳にはいきませんが、全国統一試験NCEAの結果が出たところで、クレジットと呼ばれる自分の「持ち点」が確定し、それが各大学(もしくは学部)の指定する最低ポイント以上であれば、誰でも何人でも入学できます。


今年は12日にNCEAの結果が出て(NCEAは発表の日が確定していないので、みんなこの時期はソワソワ)、昨日13日に願書を出していたオークランド大学から「入学受付」のメールが。
すぐに返事をして入学確定(なんか、簡単


昨日は朝から温がパソコンの前にがんばり、大学のサイトの選択科目のページにログインできないか、何度も何度もトラ~イ
11時すぎにスッとログインできたそうで、取りたい授業を曜日や時間に合わせてサクサク登録していき、すぐに登録終了


この授業の「コマ取り」が毎年一大争奪戦なんだそうで、先輩たちに大変さを聞いていた温は、いつNCEAが発表されて入学が確定してもいいようにスタンバイモードでした。(この時期の旅行は断固断られていました)


温がログインできることを知らせて、それから臨んだ同じ商学部の友だちは、温が連続3コマで取れた関連科目を、曜日を跨いで取らなくてはならなくなったりしたそうで、争奪戦の片鱗がチラリと見えたかも


終わったらそのまま飲みに行ける、午後遅い授業が一番人気だそうで、温のように毎朝8時からのコマなんて、取りやすい方だったのでは?
(温は今のところま~ったく飲まず、興味もないそう
ともあれ、昨日のうちに時間割が確定し、ひと安心。


一方の私は、たまたま昨日、話をしていた香港人の友だちから、
えっ商学部?うちの娘と一緒だわ。教科書譲ってあげるわよ~。高いのよ~、教科書って。ほんのちょっとしか使わないのに!ちょうど昨日、トレードミー(NZ版ヤフオク)ででも売る?という話をしてたところだったの。」
と言われて、思わず


彼女は息子もいるので教科書は弟に行くものとばかり思っていたので、
(弟と仲のいい善によると、「えー ○○ってエコノミクスのことなんてぜーんぜん興味ないよー」)、これは助かりました



こんな感じで、親子ともどもちょっぴり入学準備気分になっています


夏休み企画第1弾:ロトルア・モーニングとテアロハ

2012-01-13 | 旅行
おはよう

ロトルア
 


ロトルアは朝から熱いです

湯煙モクモクです


地獄の釜も朝日を受けて、

怪しくギラッギラッ
沸々煮えたぎる音がホテルの4階の部屋まで聞こえてきます。


でも観光地の間欠泉は吹き上げておらず、湯煙ばかり~

「きっとバルブがあってさ、夜間は締めておいて開園時間になったら
派手にどっかんどっかんやるんじゃないか~?」
というのが夫の意見


ちなみに温泉地テアロハは吹き上げ時間が決まっていて、他の時間は締めているので、そういうのもアリかもしれませんね~



街に出ると、

夜店は跡形もなく、静かに平日の朝が始っていました。


カフェで軽く朝食を済ませ、あとはドライブ~

かつては世界中から湯治客が詰め掛けたバス・ハウス
重厚で壮麗な建物です。


ロトルア湖

もう観光客がたくさん集まっていました。


ロトルア湖といえば、

黒鳥


最後まで残っていたパンをカゴメにあげ始めたら、

ものスゴい数が集まってきました


パンを高く上げて、空中でキャッチさせるのが楽しくて、

善(14歳)が大はしゃぎ


そんなに楽しいかぁ???

ニッコニッコ


すぐ後の公園は初めてきたとき、3歳だった善が迷子になってしまい、

焦って探していると、通りかかった人が、
「向こうでアジア人の男の子が泣いてるよ!」
と教えてくれ、慌てて行くと、




「ママが見えない~
日本語で泣いている善発見


「こういう時こそ英語で泣かなきゃ~ バイリンガルなんだから~」
と思ってしまったのは内緒


あれから11年。

今じゃ、これですから


湖畔の駐車場に停まっていた、超ド派手なキャンパーバン

ジャパネスクはわかるけど、なにかそのー、まつがってるような~
このレンタル会社のものはどれもこの調子の落書きアートが満載です。



ロトルアを離れて、

やってきたのはマタマタのカイマイ
(この写真は去年4月のときのもの)


チーズ好きの温(17歳)の希望でここでチーズを購入



ベジタリアンになって食べ物の選択肢がかーなーり減ってしまったので、

チーズにはますますこだわりがあるようです。



そこからは、

「え~ またぁ~?」
テアロハへ 半年で3回目って、どれだけ好きなの?


親はスパというか、個室の温泉へ
(子どもはパス。ティーンエイジャーにはムリがある

日本人にはピンとこない、水着姿のポスター


毎回違う部屋で、

今回は天窓付きでした。
いや~極楽極楽
(45分も入るのでぬるめが最高


終わったら、これも毎度のことながら、徒歩1分のカフェへ

ホリデー中でも夏の温泉は人気がないらしく、人も疎らでした。


小さな個室を4人で貸切状態。

初めての子どもたちもすぐに気に入っていました。


ここは本当においしくて、西蘭夫婦にとってはNZ最高のカフェです。

(私と温のホウレン草&フェタのフィロ ベジメニューです)


今年は何回来れるかな~、

愛するテアロハ



胸もお腹もいっぱいになったところで、帰路へ
ホリデー中で道が空いているため、思ったよりススイのスイ~


でも、長時間の運転は疲れます。夫、ご苦労さん

標識のとおり、休憩していると、


目の前の牧場で搾乳のために牛を集めているところでした。

こうやってバイクで追い込んでいくんですね~
イヌを使うのは動物愛護団体の圧力などもあり、減ってきているようです。


超望遠で撮っているときは気付かなかったのですが、

ちゃーんと小さな女の子もバイクに乗って追い込んでます
(私有地なのでホントに子ども用のバイクなのかも。自転車ではなさそう)


この標識が出ているのは、

酪農協同組合フォンテラ(世界最大の乳製品輸出業者)の組合員の印
ここには毎日集乳車が来ます。



あとはオークランド目指してひたすら北上です。

休み中らしく、

いろんなものを引っ張ったり積んだりしているクルマが多数。


時速100キロ走行の高速道路を、

釣り舟が走ってる
という眺めですが、


もちろん、クルマに引っ張られているわけですが~

クルマより幅があって、まるで舟が自走してるみたい


扇風機を積んでいるこちらは、

このままホリデーハウスに行くのか、引っ越しか?


これもびみょ~ながら、自転車が何台も積んであるところをみると、

お遊びの真っ最中なんでしょうね~




ただいま~




どこ行ってたんだニャン

たいそうお冠の、お隣の猫シロちゃんが玄関先でブンむくれ中




長々と「夏休み企画第1弾」にお付き合い下さり、ありがとうございました。3泊4日だったのに計8回連載 いくらなんでも長すぎ
これからは、次の企画まで仕事や家事に勤しみまーす