ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

スクール・ボール

2014-05-31 | 息子通信
今夜、善(17歳)はスクール・ボールにデビュー

人生初のスーツがタキシードという
実にNZらしい展開に。


スクール・ボールとは直訳すれば学校の舞踏会ってことで
学校行事のダンパ(←懐かしすぎる死語


シティーのプルマン・ホテルで



こんなことになっているら・し・い

(※写真はイメージです


ボールは12、13年生(日本で言えば高2、3)が参加できますが、
善は去年、ボールの時に学校をサボってサンディエゴに行っていたので
不参加。


温(20歳)はアンチ・ボール派で2回とも不参加だったので、
ボール参加は西蘭家にとって最初で最後。



いつもパンツは腰履きなので、

お股ピッタリがイヤでイヤで


スラックスもジャケットも慣れなくて慣れなくて

やや緊張


「ポケットの位置が高すぎて、手が入れられない
と、文句ポイントが細かすぎる件



つい最近までこんなだと思ってましたが、



笑顔はかわらず。

いってらったーい
(※パーティーは12時まで、その後は友だちの家にお泊りです


5月31日イブ

2014-05-30 | 移住生活
5月30日は31日のイブで当たり前・・・・


し・か・し、
西蘭家にとっては特別な5月31日
その大事さたるやクリスマスどころか、盆暮れも霞みます


ちょうど10年前の5月31日に
NZへの移住認可がおりました。


奇しくもその1年後の5月31日に
NZの永住権を取得しました。


移住の起点ともいえるダブルの記念日なのです。
移住認可では、明日でちょうど丸10年


「早かったー」

というよりも、
「長かったー」
と感じる時間だったように思います。


よく楽しい時間は早く過ぎると言いますが、気の持ちようなのか、
最近は愉しい時間こそ長く感じられるようになりました。
年の功でとことん愉しむコツがつかめてきたとか


5月31日の話はメルマガ「西蘭花通信」にもしているので、
ご興味があったらぜひどうぞ。

Vol.0520 ~5月31日~




プチお祝いということで、食事へ

これだけで日本の読者の方にでもどこだかわかっちゃう、
毎度おなじみ
ワインチェンバーズ


ホントに記念日といえばここか、姉妹店のナンバー5か

イカ男という別名もあるくらいの、夫のイカ墨リングイネ


私はホタテとリゾットのダブルで

おいしいとこどり


この大きさはNZ産ではない輸入モノ

季節柄仕方ないのか。NZ産ももちろん大好きです


メインは2人とも「今日のお魚

ジョンドーリー(マトウダイ)
この魚も大好きなので、ラッキー


ワインやスパークリングウォーターでお腹一杯のはずが

しっかりいってしまう
クレームブリュレ


夫はポーチドペア

意外にも大人な赤ワインできました。


〆のコーヒーまで美味しくて最高のひと時


ウェイトレスがワインの好み、水の好みまで覚えていてくれて
こういうところが居心地の良さを5割増しにするんでしょうね。
おまけに彼女も走る人で、
勝手に親・近・感


明日の当日は夫婦ともNZへの感謝をこめてボランティアです



メルマガでの連載も今日、最終回を配信しました。

Vol.0687  ~子どもがほしかったらヒルトンに行け:チンチンの神さま~ 

子どもたちは衝撃的だったあの場所を

きっと忘れないでしょう(笑)


良い週末を~


イエローカード

2014-05-29 | 料理・食べ物・外食
仕事が終わったら

行くんだー


絶対に

行くんだー


頭の中でよーく

予習復習


と自分を鼓舞しながら、イジイジイジイジお仕事


こういう



イメトレで



俄然ガッツが出る



単純かつ



安上がりタイプ

(※この大きさで7.5ドルぽっきり


で、行って来ましたぁ

(※前回の話はコチラで)










仕事終わってないのにチーン







ルール違反でイエローカードっ
でも、危険なプレーではないのでレッドは勘弁してください。



こんなメニューじゃ引かれちゃうかもしれませんが



ちゃんと英語メニューもあります。

材料と調理法がまんま料理の名前になってるような
英語を指差すと、中国語を見て店員さんがオーダーをとる塩梅



で、もちのろんろん坦坦麺

中辛の大盛り
(※盛りは「中・大・特」から選ぶので、実質的な普通盛り)


今回も

絶品木耳
感涙


前回の水餃子に代わって

ワンタン(炒手)いってみましたー


・・・・・



・・・・・



・・・・・



・・・・・


かーなーり美味しい
定番化決定の勢い
8個入りで4ドルの激安ぶり。
まったく辛くないので箸休めにもいいかも。


うーん

まだまだたーっくさん品数があるのでいろいろ試すのが愉しみ
今度は善(17歳)も連れて行って、あれこれ頼んでみましょう。



来るか?
パンダの時代



帰ってから仕事はキチっと終えました。
今月はこれでおしまいだし、週末は3連休だし




のんびり・・・・・



ゆっくり・・・・・







来月の仕事にとりかかります
(※という事情で1日遅れの後出し日記となった件


秘密の道

2014-05-28 | 息子通信
「ママ、秘密の道知ってる?ボク知ってるよ。教えてあげようか?」
一緒に歩いていた善に言われ、さっそく潜入ー


民家の塀の脇に広がっていた雑木林を切り開いた遊歩道



日当たりの悪い暗さが

秘密の道っぽい


塀が途切れると両側が雑木林に。



片側は川が流れています。



ほんのひと時ながら、

「へー、こんな場所があったんだー」
と思わせる道。


出たところは児童公園





実はこれ、9年前の話。
善が9歳になったばかりの頃でした。


「秘密の道ったって、市が造った遊歩道じゃない
などと、実もフタもないことは一切言わず、


「へー、善クンよく知ってたね。ママ知らなかったよ。」
「どうやって見つけたの?造っているときから知ってたの?」
「(だいたい察しはついても)この道どこに出るの?」
と、まず教えてくれたこと自体を褒め、質問で本人に語らせ、


「木がいっぱいあっていい道だね。夏は涼しいだろうね。」
「近道にもなるし、お散歩にもいいよね。」
と、教えてくれた内容を褒めて感謝の気持ちも伝え、


「でも、暗くなったら危ないから通っちゃダメだよ。」
と、気になった点もさりげなく付け加えつつ、


子どもの意欲と自主性を大事に大事に育んできたつもりです


相手が小さければ小さいほど、大げさギリギリのところまで褒めつつも、
「教えてくれてありがとう
という感謝はどこまでも本物で、心を込めていたつもりです。


そうすれば、子どもたちはまた何かを探してきては、
「ママに教えてあげよう
という気持ちになり、その意欲もまた本物でした。


だからこそ、10年近く経った今でもこの道を通るたびに
意気揚々と私の前を歩いていた小さな善が思い浮かび、
ほんの100mちょっとの道での温かい会話が思い出され、
児童公園に出たときの明るさ、なぜかホッとした開放感、
善の得意顔
が蘇ってきます。


親になる愉しみは子育てが終わってもずっと続くものだ
というのをつくづく感じる今日この頃です。


「子どもがほしかったらヒルトンに行け」つづき

2014-05-27 | メルマガ・ブログ・占い
朝ウォーキングに行ったら、飛べない鳥プケコがたくさん

(※実はけっこう羽ばたけるんですけどねー)


影の長さに陽の低さを実感

冬近し


おいらもいるぜ

非常に五月蝿いカモメ



今日はメルマガ「西蘭花通信」の連載物のつづきをUP
よろしかったらどうぞ。

Vol.0686  ~子どもがほしかったらヒルトンに行け:ご神託~


20年前のプチ妊活が、

今やこんなになりました


白解禁

2014-05-26 | 健康・美容
ずーっと白を着るのを避けていました。


理由は2つ


汚すから
(※子どもかっ
肌がキレイでないと、逆に汚く見えるから
(※これ深刻


特に2つ目の理由は高速ドリルで深く深く深く墓穴を掘るようなもの
まー、あえて着なくてもー
それに周りは白など薄い色が抜群に似合う白人か
抜群どころか、神的に似合うアイランダーばかり
(※黒人もですよね?)


肌に自信のないアジア人は避けたほうが無難っちゅーもんで



し・か・し、
39歳以来の全力のお肌再建計画が13年めを迎え
かなり奏功してきたところ。
(※当社比)


2年前のこの頃から、ポツリポツリと着始めました。
でも、まだチラっと襟元に見えるぐらいなノリでしたが、
今や白シャツが何枚も


ちょうど白物ナピサンをして白い服をたくさん洗濯したので(by夫)
パシャパシャ


なかなかいいフェイスが気に入っている

ホワイトスキニー


バックも優秀

履くとポケットの位置が絶妙だと思います。
(※ステッチがなく決して目立ちはしませんが、そこがいい)


なんといってもこの天然内股

立体裁断風な作りが
ピター━━━(゜∀゜)━━━!!!
って感じで気に入ってます
(※決して内股ではないんですけどねー)


ZARAの妹ベルシュカです。



サイズが生涯初めてだと思う、UK6かフレンチの34
(※メキシコの24って、多分24インチ

NZなら6と8の間ぐらいでしょう。
なのに、これで相当ブカブカというよくわからないサイズ感
普段はUKもNZも8なんですが
これ以上小さい4とか見たことないんですけどー
(※もちろん、存在するんでしょうけど)


仲良しそうなトップス

色が寒々しいか


カルバン・クラインのTシャツは

このプリントと袖が小さめでピタっ来るのが好き


クーカイは襟の形がいつもながらテッパン

これは切りっぱなしのシフォン襟もいいです。


もう季節的にとっくに終わっているリネン100%のシャツ

ロールアップ仕様にもなっていて夏の日除けにバッチグー
日焼け止めクリームで汚さないように要注意


以上、毎度のことながらすべて古着です。
古着LOVE
(※ここにはベルシュカどころかZARAもないしー)



この白さを支えてくれているのが
ナピサン
もうこれなしでは語れない、神的な存在。


日本にはないのか、日本語で検索しても英語サイトしか出ない?
要はブリーチ剤なんですが、白でもカラーでもどちらも
スゴい


特に白は生地を痛める漂白剤とは違い、仕上がりもシミ落ちも
段チ
子どもが小さかった頃は、フル活用でした。
今は自分で使っちゃう?


仕上がりの満足度がなんとも言えないハイレベルで
必要以上に愛用中
白解禁に欠かせない存在です。


ワイナリーランチ

2014-05-25 | 料理・食べ物・外食
今日はちょっと北上して家から1時間ほどの
マタカナへ


マタカナと言ったら

ワイナリー


ブドウの木ってこんなに紅葉するんですねー



色そのものが実りのような

見とれてしまうほど美しい黄金色でした。


今日の目的はこちら

ワイナリーに併設されたレストラン
プルーム


オークランドから行きやすいこともあり人気のワイナリーですが、
共同購入サイト、グラブワンの常連さんでもあり(笑)
メインとデザートの2コースの半額クーポンゲットでレッツゴー


というのも、今までの経験から言うと
ワイナリーほど食事をするのにリスクの高い場所はありません


値段が高い分、中身が伴わないとガッカリ具合が
中くらいなり おらが春
などと暢気に言ってられないレベルなのです。


以前NZで最も高い食事だったであろう、ワイヘキの有名なワイナリーで
あまりにもあまりな味に
星一徹になってテーブルひっくり返したくなりました。


今年に入ってから行ったワイカトのワイナリーも、
クーポンありの半額でも、絶対再訪ナシ即決でした(笑)



そんなこんなの経験から、ずーっとスルーだったプルーム
でも、今日に限っては行って来ました
「まあまあなんだろうなー」
という牽制球を投げつつ、いざ、いざ、いざ


クーポンには含まれない前菜を別にオーダー

エビのビーフン巻きの赤ピーマンソース添え


なにはともあれの生野菜

シーザーサラダ


メインは「今日のお魚」から

ブルーノーズ(メダイ)
これにお目にかかれるのは珍しいかも
皮ごとのジャガイ2個沿え


そしてアカロア・サーモン

ドヤっな量


デザートは

ポピーシードたっぷりなセミフレッド


アイスとジェラート



最後はフラットホワイト(NZ版ラテ)で〆



・・・・・



・・・・・



・・・・・



・・・・・



前菜からコーヒーまで



見事に



一貫して



期待を



裏切らない



まあまあさ



日本の皆さま

この魚2切れ(まぁ、これ以上はいらないのですが)
黄色ピーマンを帽子のように被った皮ごとのジャガイ2個で


なーんとなんと
3300円なり~
念押ししますが、この一皿だけですよ!
スゴいとこでしょ、NZって


エビのビーフン巻きはがんばれば作れそうだし
シーザーサラダは鮮度といい、そこらのカフェの方がよさそうだし
セミフレッドは子どもの頃によくあったラクトアイスなノリ


とまぁ、けちょんけちょんに聞こえるかもしれませんが、
現実的にハードル低めで臨んでいたので、
全然OK


むしろ、
「まあまあなんだろうなー」
と思っていたところの、どストライクがきて、
読みの当たり具合に、予想外の満足感



同じブルーノーズでも、焼き具合といい、味といいこの時には

比ぶるべくもなく・・・・
@ウェリントンのラーダー


やっぱり餅は餅屋で食事はレストランに行けってことなんでしょうね。



それでもマタカナにしたのは、友人との再会のためだったので、
大大大満足な1日でした


自宅警備の日

2014-05-24 | 私事・リタイア・人生
ちょっと堅くなったパンがあったので、生パン粉にしようと
ざるに入れて外に干しておいたら、いつの間にかかなりの
天・気・雨


明るいわ、静かだわで全然気がつきませんでした
いい塩梅にしっとりしたパンは、庭に来るトリのランチになりました。


ハリハリ漬け用に大根も干そうかと思っていましたが、
干さなくてよかった

毎年この季節になると、こんな光景が繰り広げられます。


今日は1日自宅警備に励みました。

コンコココンコン
と軽やかに、
電気会社か慈善団体か宗教関係者がノックしてましたが
必殺シカト
で撃退。


夜はらぐび~
ハイランダーズVSクルセイダーズ戦

この試合終了30秒前のプレーが


トライだったら

ハイランダーズ逆転


ビデオ判定で

トライにはなりませんでしたが、


決まっていたら今シーズン最高のトライだったのでは

残念だったね、オズちゃん



今日はメルマガ「西蘭花通信」を更新しました。
21年前の不思議なプチ妊活
(当時そんな言葉はなかったですが)
よろしかったらどうぞ。

Vol.0685  ~子どもがほしかったらヒルトンに行け:バンコクの女神~

全3話となりました。あと2本も近日更新します。


明日は小さな秋を求めて、ちょっくら北上



お天気に恵まれるといいなぁ

(※今のオークランドは大雨です


皆さまも引き続きよい週末をお過ごし下さい



力尽き

2014-05-23 | メルマガ・ブログ・占い
今週は日曜日にお楽しみがあるので、
それまで、がんば

言っていた昨日。 


今日がんばったのは
ボランティア
その後のガールズトーク
メルマガ執筆

だけだったという


でも、メルマガだけは何本か書いたので追って配信していきます。

温(20歳)がこんな頃のお話


今日のところは力尽き、ヨガして寝まーす
皆さま、よい週末を


久々の3日連続

2014-05-22 | 私事・リタイア・人生
今日も朝ラン

3日連続の湖一周は初めてでは?
やはり水の上、木の下は涼しく住宅街より足が向いてしまいます。
(※しばらく『階段駆け上がり』にハマりそうだし)



・・・・と言っていたのは、昨年の11月
もしかしたら、あの時以来の、
3日連続の湖一周


水の上はさすがに涼しいですが、まだまだ木陰がありがたく、
相変わらず『階段駆け上がり』にハマってます。
(※急で狭い階段が100段近くあって、まだ全部は走れませーん



帰ってからは、
お向かいさんの歩道につぐみが死んでいるのを見つけ庭に葬ったり
シューズを洗ったりし
その後は外出


あちこち寄って

リトル&フライデー
今日はライオンくんでしたの


帰ってからは医者へ。
いつも処方されているロシュの降圧剤がジェネリック薬に変って
やや凹み


NZは処方薬に国の補助金が出るので、本人負担は
3か月分でたったの5ドル(450円)ポッキリ


大変ありがたい制度なものの、対象となる薬は国が選ぶので
ジェネリック薬が多いー
医者がロシュを指定しても、自腹を切らない限りジェネリックに。


今度の薬も合うといいなぁ
というか、薬が要らなくなるまで血圧と闘いますわ



いつか、グレープフルーツを好きなだけ食べるのが夢です。
(※降圧剤を飲んでいる人は食べられないのです)

庭のグレープフルーツの木もスクスク成長中


今週は日曜日にお楽しみがあるので、
それまで、がんば


不運通りで幸運をつかもう

2014-05-21 | 料理・食べ物・外食
愛して止まなかった2階(セカンドフロアー)に代わる店

という重い使命を負って、やってきましたオークランドの中華街
ドミニオン・ロード


この道の中国語名は「倒○路」
(ダオメイルー ○=雨冠に毎という日本語にない字)
ロードはルーなので、ドミニオンは「ダオメイ」


ところが、ダオメイというのは中国語では
不運
不幸
ついてない

といった意味


目の前で乗りたかった電車が行ってしまって、
「ちぇ
みたいな時に使います。


誰が最初に音訳したのか、なかなかパンチが効いた名前。
そんな不運通りで幸運をつかもうと思います



実際、歩いてみると



クルマで通り抜けるときよりも



はるかにたくさんの



中華系の店があるのを実感



「こんなにあったんだー



と、不勉強を猛省



いくら家から遠いとはいえ



もっと勉強しておくべきでした



とにかく、これからは



「マメに来よう



夫に大ウケだった台湾系の店

張おばさんの臭臭鍋
堂々のネーミング


ネーミングでは引けをとらない

羊先生
家常菜は家庭料理
まぁ、NZの場合、中華に限らず移民の飲食進出率が非常に高いので
家庭料理度が相当高いんですけどねー
「おふくろの味」ですな
(※「おやじの味」の場合もあります)


いつも行き当たりばったり
出たとこ勝負の私たち


さすがに今回は新規開拓での「再訪なし」が続きすぎて
下調べしました


で、白羽の矢を立てたのが

四川小吃
パンダ・ヌードル・エクスプレス



比較的新しい店で、クルマで通っているときから気づいていました。
でも、外見もネーミングも
「テイクアウェイ専門かな?」
と思わせるもので、完全スルー&ノーマーク


とっころが、
中国語の掲示板での評価高っ
四川出身の人がやっている
元々ニューリンにあった店が引っ越してきた
フィッシュ&チップスの店を改装した
坦坦麺の評判がいい
四川出身者の
「毎週行ってるー
なーんていう書き込みもあり



がぜん行く気に


店構えは外からでは中がわかりにくく、テイクアウェイ風ですが
ちゃんと着席して食事ができ、かなり回転が速いのに日曜のせいか、
ずーーーーーっと満席でした
メニューは麺・飯だけでなく、かなり種類がありオドロキ。


辛さは「大辣」「中辣」「小辣」から選ぶので、全て「中辣」
本チャンの四川人の店なら、さすがに私たちも気をつけないと。


前菜の木耳



・・・・・・




・・・・・・




・・・・・・



・・・・・・


毎日食べたいほど気に入りました
この紅油の美味しさ、どうしてですか?
悶絶


餃子

スープ餃子なんですね。
炒手(四川風スープワンタン)みたいです。


キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

坦坦麺
大きさも辛さも、中くらいなりおらが春


思わず
イイネ


2階≫パンダ≧川面王
ぐらいとみました。


川面王はこのブログでは「ヤル気のない坦坦麺」としてたびたび登場

しかし、ここも惜しまれて閉店
(※なぜ私たちが気に入る坦坦麺の店は閉まってしまうのか?)


思ったほどの辛くはなく(実はそれって正しい)、コクがありました。

薀蓄の出汁だからかな
豚骨ベースで薬膳要素もたっぷり。
しかし、達筆だ~


本物の証明

木耳を食べ終わった後


こちらは坦坦麺



この1cm近い油の層が実に四川
(※現地に留学していた友だちによると本場は「2cm超え」だそう


久々にこんなに香ばしい油に出会い、身も心も満たされました。
再訪決定
気に入ると、ひつこいよー(笑)


ドミニオン・ロードまで

2014-05-20 | 料理・食べ物・外食
「2階」と呼んでこよなく愛した

パーネルのセカンドフロアー


半年ほどで閉店してしまい

どんなに惜しんでも、
絶品だった坦々麺など数々の料理はもう幻


その後もオークランドの中国語サイトをあれこれ検索しては

確か香港人だったオーナーと上海と武漢出身のシェフが
どこに行ったのかいろいろ探していたものの、
手がかりゼロ


仕方なく、飛び込みで知らないお店を試して

撃沈したり
してました。



2階の後もまた中華になったので、
「もしかしてオーナーが変わってもシェフは一緒?」

というあるはずのない一縷の望みを託して行ってみました。
(※閉店して半年ほど経つので、シェフも転職してますよねー)


階段の黒いシャンデリアが外され

雰囲気がガラリと違います。


上がってみてビックリ
かーなーりの満席
2階時代に見たことがなかった混みよう。
(※新しい店だから?)


一番好きだったこの席に通されました。

60になっても70になっても
ここに通う人でありたい
と、ココで言っていた席


驚いたことに、12時半というランチタイムのピークに
もうご飯がないという


「20人分用意したんだけど、売り切れちゃって。
麺と餃子ならあるわよ。」
と言われ、元々麺希望なので、モーマンタイ(没問題)
(※20人分って10合のこと


私の豚肉麺



夫のジャージャン麺

トッピングが別々に来ました
でも、混ぜれば一緒
さらに食器がプラスチック


かつてのこれは望みようもないとはいえ

同じ場所のせいか、この落差は余計に残念


麺はチラリと写ってますが、北方風自家製手打ち麺
美味しかったのですが、混ぜるジャージャン麺はキビシイかと


餃子は蒸し餃子で

小籠包に迫るジューシーさで美味しかったです
でも、結論から言うと、再訪はなさそう。


混んでいましたが、あの立地、あの味、あの客単価

2階以上にもつかな~
というのが正直な感想。



「これはもう、真剣に次をあたろう

店を出たところにある、こんな銅像のスマイルに慰められたりして


・・・・・で、気を取り直して週末に遠征したんですよ、
オークランドのチャイナタウン
ドミニオン・ロードまで


(つづく)

ありがとうございます♪

2014-05-19 | メルマガ・ブログ・占い
香港・日本に里帰りしている間に
メルマガ「西蘭花通信」の受信登録者数が400人を超えていました


ご登録いただいている皆さま、ありがとうございます
(※もちろん、登録なしで読んでくださっている方々も!)


「まぐまぐ」に越してくる前、今はなき「カプライト」で配信している頃、
370、80人までいっていた時期があったようなウロ覚えがあるものの、
実際に移住してしまうと、読者が減ったりもして(笑)
400人の大台は初めてだと思います



また、このブログでもフェイスブックで「いいね」とか、
ツイッターでリツイート(になる?)いただいていることもあるようで
(ごく最近気づいたのですが
どちらもやっていないので、どこのどなたかはわかりませんが、
こちらもご紹介(になる?)、ありがとうございます



ついでに、このブログも開設3000日を超えました
なかなか続いてるじゃないか、自分


特になにも起きない淡々とした毎日ではありますが、
長いだけがとりえの移住記録、今後もぽつぽつ続けていきますので、
よろしかったらお付き合い下さい。


最後に、
メルマガ更新のお知らせ
よかったらご覧下さい。

Vol.0684  ~90cm上の世界~


ここで出てくるタイ人の取引先にはホント、お世話になりました。
まだまだ彼女の逸話があるので、もう1本書こうかな



他にもいろいろ書きたいことはあれど



さすがに平日となると忙しいので



また出直しますわ

(※とりあえず、写真だけでー)


今週の散歩部:マウントイーデン

2014-05-18 | 西蘭家散歩部
仕事の〆切りが迫っていても
今日は日曜日
休んだっていいよねぇー


ということで、久々すぎて最後がいつだったのか思い出せない
西蘭家散歩部
(※検索したら3ヶ月ぶりでした


可愛い家々を見ながら

マウントイーデン界隈をぐるぐると・・・・


こういうキャラクターハウスとかヴィラと呼ばれる

戦前に建てられた家は本当にステキ


こちらの家には

ハチミツあります
ここで養蜂してる
まさか


やってきたのは

プチボカル


フレンチのカフェなので

クロワッサン&パン・オ・ショコラで


コーヒーはウェリントンのモジョを彷彿とさせる

2.5ショットな濃さ
エスプレッソ飲みまくる人たちのフラットホワイトは違うのか?


ほぼ満席で外のテーブルだけが空いてました。

(※私たちが出たとたんピンクのセーターのお兄さん登場)


テイクアウェイのお客さんも引っ切りなしなら、
席がなくてテイクアウェイにする人も引っ切りなしで、
クルマで続々と乗り付けてくる人たちも
(※私たちもですが)
ご近所さんも徒歩で続々と集合


いつもイーデンパークへラグビーを観にいく時に前を通りつつ
今回初めてトライ
当然ながら焼きたてのサクサクのパティスリーは最高
鋭意再訪しますわ


カフェの後はその辺を散策

ひょこっと見えるイーデンパークがこの近さ


「この不動産屋、為替までやってるー

夫が見つけたドミニオン・ロードの看板
さすが、別名オークランドのチャイナタウン

両替
為替
融資など

手広くやってますねー


レストランのメニューみたいですが

びっしり書き込んであるのは賃貸情報
こちらは英語のみ


パンフもあります

中華系に不動産を買ってもらい、キウイに貸そう
というコンセプトのよう。
人民元の持ち込み可
とか?
(※マネーロンダリング法に引っかかってダメでしょうけどー)


ドミニオン・ロードは酒屋まで

こんなだったりしますから
ホントお中華


この通りも戦前の古い建物が多く

1923年築


隣のスパニッシュ建築も同じ頃のものでしょう。

耐震強化を実施したら、「生き残れない」と危惧されています。


ここは有名なべジタリアンカフェ

いつか来たいと思いつつ、まだ来たことがありません。




マーダーバーガー


と言えば、

西蘭家では
ニャンコバーガー


これがマウントイーデンにできるの?

ポンソンビーの店がなくなり、マヌカウに復活したはずの店


日曜なのに突貫で工事中



入居する建物の上に

オークランドミート
とあったのが、ウケました。


でもどこにもニャンコのロゴがなく、どうして?



この強持てのニャンコは



かつての隣の家のグレちゃんにそっくりでした。

元気にしてるかなー?


この辺はバーガーの激戦区になりそう



エジプトにまで進出して気を吐く

バーガーフュエル



こちらはオークランド・フィルの事務所

クルマで通っていると気づきませんが、歩くと発見がありますねー。
後のホール?で練習ができるのかな?


こちらの家にはスズメが何羽も!



よーく見たらこんな透かしの間にもいて

かーわーいー
いつもご飯をもらっているのかな?


こちらのお宅にはハト

ご飯をくれる家に集まっているような、守っているよな
トリ好きにはたまらない眺め


こんないい場所にかなり大きめな集合住宅発見

市の年金者用施設?国営住宅?民間なのかな~???


日当たりのいいベランダに洗濯物が

パンパカパーンと干してありました。
これってNZではあまりない眺め


絵本に出てくるような家がこれでもか



これでもか



なんだか家の写真ばかり

丹精され愛されている家はよくわかりますねー


いつかはこんな張り出し窓

あきらめてませんよー(笑)


とっても個性的な家



ステンドグラスもグリーンで統一



そこにいた個性的な猫



実はランチも食べたのですが、あまりにも長いのでまた改めて


2019年問題

2014-05-17 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今シーズンからラグビーレフリー稼業に加え
レフリーコーチ業にも乗り出した夫

(※レフリー協会から支給されたコーチ用閻魔帳)


いざ始まってみたら、大~変


先週など
コーチ業2試合
自分の試合1試合
線審1試合
アフターマッチ
(ホームチーム主催の飲み会)

夜は
スーパー15の試合観戦2試合


ラグビーは1試合前後半80分で間に10分の休憩が入るので
(スーパーはスポンサーの関係で15分)
計540分、9時間もラグビーに費やしたことに~


今週は
コーチ1試合
自分の試合1試合
スーパー観戦1試合
とかなりお手柔らか


スーパーは夫イチ押し南アフリカのシャークス対クルセーダーズ
私はどちらもスルーなので、食器洗いしたりメルマガ書いたり
しかし、夫の強力な勧めで最後数分は付き合いましたよー


シャークスはクルセイダーズのホームでは9敗1分けと
勝ったことがない


それが、レッドカードが出て14人、途中イエローも出て13人だったのに
勝ーってしまった、はないちもんめ
選手、泣いてましたよー
解説も「歴史が作られた」と大興奮


ごめんー
その感動をシェアできない私。


なーんか南アフリカ・チームって馴染めない。
でも、夫はスプリングボックスも大大大好き
(※合わない夫婦


2019年の日本でのラグビーワールドカップには
夫:行く気満々
私:態度保留



今日発行したメルマガ~新日本紀行~で正直に書いていますが
用がない限り特に行きたくはない、ニッポン
そこへボックスのグリーンジャージなんか着込んだ人と一緒に
ないなーい


きっとオールブラックスのチケットはすぐ売れちゃうだろうし、
テレビ観戦でもいいかもねー
と早くも心を決めてしまいそうです。


あっ、その時まだ温(20歳)が日本にいたら、話は別です(笑)