ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ラグビーを観たらジャガイモを担いで帰ろう!

2016-04-30 | 料理・食べ物・外食
何かと立て込んでいる週末ながら、ラグビーとなったら

話は別
ブルース、トラ~イ


今夜はイーデンパークでした。

レフリーは安定のクレーグ・ジュべール
ジョナサン・カプランなきあとの南アのホープ。


お久~なタマちゃんこと

タマティ・エリソン
日本とオーストラリアで1年中プレーするまさにプロ中のプロ
19歳以下代表、21歳以下代表、セブンス、マオリ、ジュニアABs、ABs
とNZのラグビーで国代表になれるものは全クリしたんじゃないかな?


今はなきジュニアABsの経験者ってホントに貴重な存在。
メッサムさえジュニアはやってないのでは?



ハーフタイムは珍しく、試合当日スポンサーが付きました。

このプケコヘのジャガイモ生産者
め、珍しいスポンサー


参加者がジャガイモ袋に入ってピョンピョンするなど障害物競争
素朴に盛り上がって、賞品もジャガイモ10kg


帰り道でジャガイモ袋を肩に担いでいる人がいたので
「障害物競走の参加者
と思っていたら、他にもいるいる担いでいるおとーさんたち
(※おじーちゃんもかな?)

確かに入場のとき、球場の横に超ド派手なデコトラが停まっていて

トランク部分がこのまんまのペイントだったような?


「そうか、あそこで売ってたのか
通りがかったときは店じまいの後だったようで、片付け中でした。


「うーん、これって有名なジャガイモなの?
ポテト界のルイヴィトンだった???」

こういうチャラい話にはノってみたい方だったので、チト残念。
(※今や3人家族になってしまった我が家で10kgはいらないんですけど)


しかし、HIRA BHANAなんて、どこの名前だろう?
プケコへにありがちなマオ(リ)ちゃん名じゃないしーーーとググると、


昨日や今日からのスポンサーじゃない
創業50年の三代目にならんとするインド系家族経営の
ヒラ・バーナ


初代ヒラ・バーナが26歳でNZの八百屋で働き始め
34歳でプケコへに移り、ジャガイモと玉ネギの生産開始
35歳で奥さんが3人の息子とNZに移住
ヒラが50歳で急逝すると、奥さんが跡を継ぎ
現在は孫の世代まで含め、ヒラの息子4兄弟が奮闘中


・・・・ってことのようです。
今はジャガイモと玉ネギだけでなく、ニンジン、レタス
キャベツ、カリフラワー、カボチャもあって計7品目


パックンやニューワールドでも買えるらしい
担いで帰るのには出遅れたので、スーパーで捜してみよう!


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


死ぬまでに叶えたいバケツリスト

2016-04-29 | 私事・リタイア・人生
英語で言うところのバケツリスト
いわば
死ぬまでに叶えたいことリスト


ずっと有言実行の人だったので

海外旅行経験(18歳)
できるだけ早く親元を離れて自活する(19歳)
日本を出る(22歳)
アジア以外の国に住んでみる(24歳)
香港で社会人をスタートする(25歳)
金融業界に転職(28歳)
20代で結婚する(29歳)
30までに家を買う(30歳)
子どもを持つ(32歳、35歳)
お手伝いさんを雇う(32歳)
香港の永住権取得(38歳)
永住の地を見つける(39歳)
フリーランスになる(41歳)
運転免許取得(41歳)
NZ移住(42歳)
NZの永住権取得(43歳)
マイホーム購入(44歳)
ボランティア開始(44歳)
ランニング開始(44歳)
借家購入(50歳)

と有言どころか、往々にして無言で黙々と叶えてきてしまったので
バケツリストが空っぽ


死ぬまでに
と情熱を傾けられるようなものが見つからずに早幾年


「これならリスト入りかも?」
というものを、ふと発見

ヨーロッパのリバークルーズ
まぁ、時間とお金があれば誰でもできる非常に参入障壁の低いもの


でも、お一人様こんな金額だし



こんな旅程ですから

仕事しながらはムリっぽい


いつかのお楽しみということで



リスト入り決定

(※オーシャンクルーズには全く興味がなかったので意外な決定)


最近夫婦でじっくり目を通すようになった新聞の副刊

こんな冊子が毎週できるんだから、ものすごい広告出稿量
それを支える時間も年金もあるベビーブーマー世代の消費力


す、スゴいね
いつか後に続けるようにがんばらナイト


他にもあれこれ想いをめぐらし2016年バケツリストを書き留めておくと


温が行く先々の国を訪ねる
孫のめんどうをみる
次世代のためにバッチ(別荘)を持つ
ネイティブ並みの英語力になる
片付ける場所がないぐらい家中を片付ける
善に猫が行けるぐらい近くに住んでもらう
(↑不在中に猫の面倒をみてほしいので)
アニマルコミュニケーションができるようになる
イースター島へモアイ像を見に行く
股関節炎を克服する
高血圧を克服する
NZ国籍を取得する
元気で76歳以上まで生きる


こうなると時間とお金だけじゃなく気力と体力次第
コツコツやりまーす


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


最近のメンクイ事情

2016-04-28 | 料理・食べ物・外食
ちょこっとご無沙汰してました。
よくある月末要因です。
何とか脱して今月もサバイブ



ある日のこと。
たまには新しいところ開拓

ドミニオン・ロードの上海知味館
英語表記はジョリン・シャンハイ・レストランですが、ここはズバり
ちみかんでしょ!
と言っても、勢いよく乗り込んで行ったわけではなく


たまたまスージョーホエ(蘇浙匯)が休みの日だったので
 
最寄りの上海料理だったという脱力系な出会い


このまんま中国でも

驚かない


夫の・・・・

なんだったか忘れました
(※水没しすぎ)


私の雪菜

かなり濃厚な豚骨でやや意外。


小籠包も家庭の味を通り越え

ワイルドだろ~
別のものが来たのかと思いました


行ったときに、午前中1時間だけワンタンを包む人を募集していました。
家から近かったら粉まみれでも最低賃金でもいいから(もっと低い?)
応募してみたかった



これまたある日のこと。
ちょっと小腹が空いて・・・・

いつもすぎる四川料理パンダへ
私はこれを食べに行くので毎回担担麺

この食堂的存在には助けられてます。

魚香木耳
早い
安い
辛い



またまたある日のこと。

この店構えでわかっちゃう


はい、来た

ZOOL ZOOL


ここは餃子もMUSTアイテム

ついつい食べてしまう危険な場所


私の醤油チキン

木耳追加でトッピングが見えない?


夫は味噌

ボールがガラス器から陶器になって、冬仕様になってる?


ジャ―――ン

と置かれてしまったデザートメニュー


で、こうなってしまう

素直すぎる2人


KAZUYAのスイーツ素晴らしい

濃厚さがただ濃いのではなく、滑らかで贅沢で。
なにがどうなるとこうなるのかさっぱりわかりませんが(素)
丁寧に漉して漉して
アレしてコレして
こーなった
(↑食べるだけの人の勝手な見解


こんなにお手軽にKAZUYAが楽しめるなんて、
かなり反則感あります



そしてまたある日のこと。

ボールに比べておたまが大きすぎる件
(※しかもこの色、この素材


いきなりウケた場所は、これまたお馴染み

マレーシア料理KK
珍しく夫と2人だけで。
ここは善(19歳)の大のお気に入り。
(※親も負けずに好きですが)


TOFUで通じる

豆腐
(※なんだよっ


カンコンで通じる

空心菜
大量ですが、できることなら1人で食べたいほど好き


外席は暖房が入っていてビックリ

もうそんな季節なんですね~


日中はまだまだ暑くて半袖で過ごせるオークランド。
ありがたいような、季節感がないような
どっちであっても
麺が好き



リトル&フライデー2016

2016-04-27 | カフェ
週末の散歩部では超久しぶりのリトル&フライデーへ。

近くに引っ越していたのも知りませんでした
かーなーり大きくなって、ポンソンビーにも出店して大躍進中
超満員で席がなく、仕方なく持ち帰る人続出。


教会の帰りなのか、着飾った親子

子どもたちが晴れ着っぽくて、可愛い


まずは一杯

トナカイさんも飲む



カップが変わったせいか(やや小さめ?)前より一段と濃いかな?
かーなーり温め仕上げでこれは残念
盛夏ならまだしも、気温が下がったこの時期もう少し熱くあってほしい。


濃さも前の方が断然好みでした。

そうそうこれこれの昔の写真


夫はキッシュ
私はチキンとブリーのサンド

お皿が変わった


以前のここのお皿はてんてんばらばらがお約束

3年前のキッシュ


2枚と同じものがなく

チャリティーショップで1枚1ドルとかで買ってきたんだろうなぁ。
欠けているのも多数(笑)


「こんなにバラバラだと重ねにくくて大変だろうな。」

と思っていましたが、
やっぱり重ねにくかったんでしょうね


相変わらずスゴいボリューム

歩いて来たとはいえ、こんなに食べてもいいんだろうか?


タイムもグリーンもふんだん

これぞリトル&フライデーな量に鮮度


久しぶりすぎてついうっかりしてしまったのですが

ここはスイーツの大きさがハンパなかったんだ
2人で涙目寸前で食べ切りました。
レモン&ココナツのケーキ


どれも素晴らしく美味しかったのに、頼みすぎて残念
次回は気をつけなきゃ~



以前の店は倉庫のような生地屋に間借りした小さな一角



大きなテーブルの相席でした。

なのでテーブルの上がゴチャゴチャ。
話し声もワチャワチャ


積み上げた生地を見ながらのひと時が

なんとも非日常でけっこう好きでした。


お皿も中古なら水のボトルもリサイクル



手作りチャツネ



店内もDIYのようで(笑)

あえて狙っていない素のままが好きでした。


女の子たちもみんな手作りワンピースのような服装で

イマドキのオークランドのどこで採用しているのか
と真剣に考えてしまいそうな素朴度。


今やお水は蛇口から炭酸水が出てくるようになって

かつてのミント入りボトルは姿を消しました。


ビジネスが急拡大中だし、すべては当然のなりゆきなのですが
一抹の寂しさ


ずい分長い間、ここに来るのは
幸せなひと時


その後さらに格上げして
極上のひと時

にまでなっていたんですが(笑)


店が余裕で引いている分、客が自然に前のめりになるような
感動があったと思うんですが。
と言っていたのが去年

(※去年でもお皿が変わっていたんですね。写真で気がついた!)


ノスタルジックなどと一言では括れない



オーナーのキム・エバンスの骨太な個性を具現化したような食と



同じぐらい手作り感のある店が好きでした。



今のちょっとモダンでちょっとカントリー調で
ちょっと○○でちょっと××な万人ウケしそうな空間は

蛇口からいくらでも出てくる炭酸水ように口当たりがよく無色透明で
休日の割り増し料金であっても引きも切らないほど混み合っていました。


夫の感想:「前の田舎くさい方がいいなぁ
ご同輩
でも、ときどき来ようね(笑)
やっぱりここの食は好きですわ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


週末の散歩部:ニューマーケット&レミュエラ

2016-04-26 | 西蘭家散歩部
今回は散歩部の原点に戻って灯台下暗しな
生活圏散策


走ったり歩いたりでおなじみのレミュエラ

紅葉に


落葉に

すっかり秋の風情


私立の小学校の看板

ご子息の未来はここから始まる


さいらんボーイズたちの未来はここから始まらなかったけれど
2人とも大学生ですでに一丁上がり
親子して普通が一番の公立校LOVEな一家


ニューマーケット到着

花輪で初めて気づいた戦没者慰霊碑


献花に来たのか見に来たのか、けっこう人の往来があります。



こんな小さな公園で今まで全く気づきませんでした。

慰霊碑はその地から出兵した戦没者の名を刻んでいるので
この辺りからもこんなに出兵していたんですね~。


建設中のオークランド大学の新キャンパス

これができたらこの辺りは一変するでしょうね。
どーーーっと若い人が溢れ、消費動向や店舗もガラっと変わりそう。


サクッとブランチ

リトル&フライデー


その後、レミュエラへ

こんなに教会が多かったっけ?
(※病院も多いけど)


こんなにあったんだー



鐘楼って好きだな~



ここも教会



それぞれ趣があります。




通りを外れてやってきたのは

雑草の中に続く獣道


獣じゃなくて

夫が歩いてます


1人が歩いたぐらいでできる道ではなく

ご近所のワンコと飼い主、お散歩の人たちが日々つけてくれた道


彼女はこんな足場の悪いところを走っていて

尊敬
相当慣れているよう。
草に埋もれるほど小型犬だったワンコもエラし!


登頂

・・・って海抜たったの143m(笑)のマウントホブソン
(※これをマウントと呼んでもいいのか?)


マウントイーデン



スカイタワー



デボンポート



国道1号



オークランド港



ワンツリーヒル



いつもの湖(笑)オラケイベイシン

(※今日も1周してきました)


オークランドのランドマークがてんこ盛り
オークランド病院
オークランド博物館
オークランド大学
オークランド○○
オークランド××
挙げたらきりがないかも!


そして極めつけの

ワイテマタ湾とランギトト
こんな風景の中で暮らせることにいまだに感謝しています。


寄贈されたベンチがいろんな方角に向けて置いてありました。

故人の好みの方角なのかな?
私も絶対寄贈しよー


その後はポートランド・ロードに抜け

下り坂をユルユルユルユル


水辺にはカモがたくさんいました。

どこまで近寄ったら逃げるか
試してみる天性のイジワルじいさん


そ-ゆーのメイワクかも

渋々逃げていきました。
ゴメンね~


水辺までおりてみましたが、残念ながら超干潮

また出直しましょう。


〆て15kmというなかなか侮れない生活圏コース
もっとマメに走りに来ないとなー


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


アンザックデーの街

2016-04-25 | 経済・政治・社会
今日はアンザックデーの休日でした。
NZとオーストラリアの第一次大戦をはじめとする戦没者慰霊の日です。


1915年の今日、イギリスは戦局の打破に向け、フランス軍とともに、
トルコでの大規模かつ無謀なガリポリ上陸作戦を決行しました。


結果、犠牲者はNZ2,700人、オーストラリア8,700人、イギリス2万1千人、
フランス1万人、祖国防衛を果たしたトルコ軍は8万7千人に達しました。


101年を経た現在もNZ人はこの日を忘れず、休日であるだけでなく
祈りや献花、ポピー募金(赤い羽募金のようなもの)を続けています。

@ニューマーケット
戦没者の碑に捧げられた花輪


なぜこんなに長い月日を経ても、失われた英霊を慰霊し続けるのか?
私なりに移民の眼で書いたメルマガがあるので、よろしかったらどうぞ。

「ガリポリの記憶」
「ガリポリの記憶 その2」
「ガリポリの記憶 その3」
「ガリポリの記憶 その4」
「ガリポリの記憶 その5」
(アンザックデーに関してはコチラ、戦没者慰霊の話はコチラでも)



空には古い飛行機(第二次大戦の戦闘機?)が轟音を響かせて飛び



思わず映画「風立ちぬ」を思い出しました。

(※映画には失望したけれど)


美しい隊列



高く低く何度も旋回し



飛行機雲だけを残して去っていきました。




教会の尖塔の国旗も

半旗


こんな哀悼の捧げ方がNZらしいと思います。



街は思ったよりも平常通りで、お店もけっこう開いていました。

でも今日は夫と一緒にひたすら歩き


すっかり秋めいてきた風景を楽しみながら



心静かに過ごしました。



生かされている私たちは、明日からもまたがんばりましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


満月の女たち

2016-04-24 | 健康・美容
友だちと話しているときに、なぜか生理の話になり、
「みんなが農民だった昔の暮らしでは、女の生理は同じ日だった」
という話になり、全く知らなかった私はビックリ仰天


「えーまさか。それって西洋の言い伝えかなにか?」
と言いながら、
「そうか
突然ガッテン


「日本語でも昔の人は生理を“月のもの”って言うわ
「でしょ?月の満ち欠けと関係があるのよ。」


友人は妹がいて子どもの頃はよく母親と3人一緒に生理になったそう。
そのたびにお父さんが、
「3人一緒に不機嫌になるからたまったもんじゃない
とグチをこぼしていたそう。
(※私も妹がいますが、生理のことなど話し合ったことないなー)


ググってみたら、満月のときは生理や出産が増えるんだそうな

生理は若い頃からNZに来るまでずーっと不順だったし
出産は2回とも帝王切開だったしで
月との関連など思いつきもしないほど、自然に逆行して生きてました。



54歳のもう更年期じゃないかという年齢になって
初めて生理の意義深さを知りました
(※遅っ


そしてもっと驚いたことに







けっこう満月の頃にキテるかもー


こ、これは面白い、というか興味深い
でも知ったのが遅すぎて、サンプル少なすぎ。


もう数年生理が続いて、みんなが農民だった昔の女たちのような

自然なサイクルで過ごしてみたいなぁ


これを読んでいる女性の皆さんも、ただ今キテたりして(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ガチンコ対決

2016-04-23 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
チーフスvsケーンズだなんて

12年経ってもNZ移住の喜びを噛みしめられるような組み合わせ。
(※まぁ、テレビ観戦なので世界中どこにいても一緒ですが)


「これってさ、世界最高峰のクラブ対決だよね
と言うと、
「それはやっぱりチーフスvsクルセイダーズなんじゃない?」
と高まる気持ちに冷や水をぶっかけるような夫の冷静な一言。


く、クルセイダーズ
あったな、そんなチーム
(↑完全に忘却の彼方・・・笑)


カーターなき後のオールブラックスの10番を着るのは誰か?

バレットか?


クルーデンか?

(※あっ、写真がナイ


他にも石を投げればオールブラックスやその候補に当たる状態で
ABsのポジションも賭けたガチンコ対決


こんなにテンション高い試合を吹けるのは世界に数人。

今夜は安定の低音のこの方、クレイグ・ジュベール


マン・オブ・ザ・マッチまちがいなしの

タマニバル


芸術的トライ

プロの写真はコチラ
なんちゅ美しさ


ガチンコ対決にはあんまり関係ないものの

黒ジャージに王手をかけるべく、今日もグランド狭しと走り回ってた
この方、ダミアン・マッケンジー


でもあまりの接戦のせいか、ウェリントンの強風のせいか
キックで笑顔ってる余裕がないまま・・・・


決めてましたが(笑)


バレットのキックが驚くほど決まらず
クルーデンに至っては今週から蹴るはずだったのにいまだにダミアン。


うーん、ABsの10番はどうなる?



まさかの

ソポ(アガ)ちゃん?
ないなー。
もうABではあるものの。


ファインプレーもたくさんあって良くも悪くも

明日の新聞はボーディン祭りになりそう


なーんか、目の調子が今ひとつで今日はこれにて


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


頭脳労働者ファッション

2016-04-22 | 健康・美容
女性は冷え性
と言われますが、長い間実感がありませんでした。


手足は割りと温かいし、熱いのが苦手でお風呂も温泉も好きではなく
(※NZの屋外+温めの温泉に救われる


「人それぞれだよね~」
と思っていました。



NZに移住してフリーランスになり、零細ミジンコ在宅業になると
夏でもない限り、いつも膝掛けを使うようになりました。
使うのはずっと座ってパソコンとにらめっこの仕事中


「座っていて血行が悪くなる?フローリングの床が冷える?」
と思っていたものの、よくわかりませんでした。


何年かして、
頭脳労働者は足が冷える
と知り、ビックリ仰天


長時間にわたる集中で、足腰がどんどん冷えてしまうそう
思考を続けるという情報処理のために脳が大量の血液を必要とし
特にパソコン相手だと機械のスピードに脳が追いつかなければならず
どんどん頭に血が上ってしまい、心臓から最も遠い足が冷える!


ガッテンしましたぁ(笑)



久しぶりに会ったキウイ友は
ペラペラのTシャツにショーパンではなく、デニム
足元はムートンのルームブーツ。
まだ4月なのに


これはフェイクムートンですが、ほぼこんなの。

(※古い写真で失礼。これはさすがに履き潰し今は2代目)


上半身は夏仕様
下半身は冬仕様



彼女も在宅業で、話していてもひっきりなしに電話+メール攻撃
2台の携帯がいろんな音を立てています
「シャラップ
と言いながら、電話に出れば完璧な営業声(笑)
仕事モードに入ったら弾丸のようにメールや企画書打ち


私も外出のときは生足+ショーパンでも、+ミニスカでもOKなのに
家だと今でも長いデニムの下にハイソックを履いちゃうことも。
(※「首」がつくところを温めるといいと言われますが、足首重要)


お互いパソコン相手にカタカタカタカタ
機械や仕事のスペックが上がるに連れて
足はどんどん冷えていく


これと真反対なのがアイ(ランダー)ファッション

世間の“頭寒足熱”の常識を打ち破る“頭熱足寒”
1年365日、いつでもどこでも譲れないジャンダル
(※ちなみに私、どんなに流行ろうがジャンダルだけは・・・笑)


今日のオークランドは日中暑かったですねー
良い週末をお過ごし下さい


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


心がざわつくときは

2016-04-21 | 家事・家計・リサイクル
月末が近づき身辺慌しくなるのは毎月恒例
こういう心がざわつくときは・・・・・



その1:美味しいモノを食べるに限る
(↑単なる現実逃避

@蘇浙匯(スージョーホエ)


今日は秋休み中で家にいた善(19歳)もジョイン

「やっぱり
の麻婆豆腐飯を頼んでました。
夜は連れて来たことがあったものの、ランチは初めてで本人満足。


夫はこれまたいつもの宮保鶏丁麺
それに野菜饅とお初の上海シュウマイ
シュウマイは広東に勝るものなし
というのを確信(笑)


店の近くにこんな壁画発見

何十回と歩いているのに今まで気がつきませんでした。


帰りにニューマーケットのニューセーブで山芋ゲット

スゴいアクでしたが
私は短冊切りの酢醤油で。
男衆は山かけ丼に。
(※次回はアク防止に冷凍してみるか?)


その2:片付けをする
こんまりブーム、まだまだ地味~に展開中。
あまり下着写真を公開するブロガーはいないと思いますが、

ただ今、こんな収納に。
ブラの数は以前の半分ぐらいに抑え、洗った順に左から詰めて収納。
こんまり式で紐と背中の部分はすべてカップにIN
ホントにビックリするぐらい取出しが簡単で、収納もラク。
ショーツは小さくたたんでバスケットに立てて収納。


カップの中にロクシタンの石けんを仕込んでほのかなかほり。



先日の旅行中もホテルで夫婦揃ってこんまり(笑)

もうこのたたみ方、しまい方でないとガマンできなくなり
リバウンドゼロを実感してます。


でも、心がざわつくときに一番いいのは、やっぱり




ラン
これに勝るものなし。
急がば回れ、は本当だ



大人の秋休み

2016-04-20 | 海外子育て
今週と来週は学校の秋休み


毎日のようにお弁当を持って出かけて行くので気づかなかったものの
大学生の善も秋休み中でした
バイトに行くにもお弁当作らされる親


バイトの稼ぎはあるものの、カードの海外大会参加で出費も大変
抑えられるところは、抑えたいらしいです。
まぁ、わからなくもない。


今日はキウイ友とサクッとお茶してきました。
秋休み中の子どもは実家のJJBBに預け、
親も秋休み~
キウイはこれができるから羨ましい


移民には学校休みこそ、子どもが24時間もれなくついてくるってもんで
外出を控え
(※法律で14歳未満は留守番をさせられない)
三食作り
(※遊びに来る友だちたちの分まで、ご飯におやつにお泊りに
と、以前は大変でした。


その間も、仕事も家事も通常通りにこなさなくてはいけないので
そりゃもう涙目の忙しさ


特に移住後2年ぐらいは、我が家が近所の子どもたちの溜まり場で
ご飯もおやつも子どもの分だけで5、6人分用意するのがほぼ毎日。
10合炊きの炊飯器がフル回転
連日のように麺を1kg茹でてました
懐かしいなぁ(笑)


8歳の善とまぶだちだったマリオ

(※今や10年以上も前の話



マリオと善はお互いの家に入り浸り、24時間どころか
何日もずーーーーっと一緒なことも
そんなマリオがオーストラリアに引っ越してしまったときの
善の萎れようといったら・・・・見るだに可哀想でした。


今やマリオはこんなんなってて(笑)

めっちゃくちゃお料理上手のよう
我が家で爆食していた水餃子もお手のもの!


マリオに触発されたのか?!

善まで


親が旅行中に我が家でゲームナイトが繰り広げられたそうで

彼女と一緒にみんなにタコスを振舞ったんだそうな。
(※今度ママとパパにもご馳走してぇ~


子どもを預けたキウイ友は
「今夜は日本食行って、その後映画なの
とニッコニコ


“Behave yourself!”
(お行儀よくしてなさいよ)
と言ったら大ウケ。
大人も秋休み


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


二度見されるまで

2016-04-19 | ランニング&ウォーキング
南の島を旅行中、2日続けて同じランナーを見かけました。

高齢の白人男性で、真っ黒に日焼けしています。
外の仕事でない限り、白人がここまで焼けているということは
毎日のように相当の距離を走っているのか?


走っているのにサンダルだったのが目を引きました。
身体を傾け右足を伸ばしたまま全身を揺らすように走っています。
ひと目でなにか障害があると察せられました。

歩道も車道もない、島を一周する一本道


事故で足が曲がらなくなったというよりも、
脳梗塞か何かで半身の自由が効かなくなったように見えました。


2回目に会ったときは私たちも歩いていたので挨拶しましたが
本人は前を凝視したまま無言で通り過ぎていきました。
必死というのを通り越えた、不屈といった印象でした。


何があったにせよ長い長い時間をかけて、ここまで快復したのでは?
心の中で「天晴れ!」と敬服しました。



今日は先日迷子になったコースに再トライ
(※と言うほど複雑なものでもないんですが

無事7km走ってきました


5kmじゃ物足りず、かといって10km行くほど時間がないときには
ちょうど手頃かも
横道もいろいろあるのであれこれ散策して(また迷子?)
定番コースにしましょう


いつまでもいつまでも、どんなにスピードが遅くなっても
あの不屈のランナーのように、二度見されるようになるまで
走っていたいなぁ


そうそう南の島の道路脇には

ポコポコ不思議な穴が


直径5cmぐらいから大きいのになると10cm近くあります。



モグラ?鳥?

どんな小動物が住んでいるのかと思ったら・・・・・



なんと

カニ
海からゆうに100m以上(もっとか?)離れているのに!
ふ、不思議ー


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


なかなかの人気物件

2016-04-18 | 今日のクロコロ
旅行+ボランティアがあったので
10日ぶりのラン


昨日のおいしかった寿司を振り落とすかのように(笑)

とりあえず5km 


旅行中の洗濯物のアイロンがけやシューズ洗いと
まだまだ片付けがありましたが、それも終了。


何をしていても、熊本の地震が気になってしまいます。
1日も早く収束して、避難者が帰宅できますように。
行方がわからなくなったペットたちも、無事帰れますように



昨日買ってきたバッグはなかなかの人気物件

おっ今朝もさっそく誰かが・・・


今日の利用者は

クロ


コロを出し抜いて

ドヤ顔
(※いつも尻に敷かれているので)


シャシンはハズかしいニャン



かなりいっぱいいっぱい

このぎゅうぎゅう感が猫にはいいんでしょうね。


入りそびれたコロは仕方なく私のひざ掛けへ。
(※コロちゃん返して!)

しゅん


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


善19歳@ダルマ・アルバニー店

2016-04-17 | 海外子育て
ニッコ二ッコの新19歳

(※ホントは3週間前から)


お祝いがこんなに遅れてしまったのは、本人の希望で

ダルマ・アルバニー店の開店を待っていたから


善のGFも一緒に、4人でお茶でお祝いしました。
(※まだ酒類販売免許がおりていないそう)


でも、ほとんど飲まないメンバーなのでドンマイドンマイ

食べに徹して
(※貝類、光り物、エビという好物3点セット)


この通り

彼女は和食好きなのに5、6皿しか食べなくて尊敬。
アルコールゼロでもテンション高めでワイワイゲラゲラ
とってもおいしく、楽しい夜でした


外に出たらこんな霧でビックリ

(※オークランドは晴れていましたが)


善も彼女も19歳。
最後の10代をとことん楽しんでね~
私が家を出て自活を始めたのが19歳だったので、感慨深いです。



今週は10年のボランティア暦で初めての3日連続出勤
学校休み突入で孫シッターに借り出されるJJBB世代が多いため
ボランティアの休みが重なり、急きょ応援に駆けつけました


「本業:ボランティア」
なノリ(笑)
明日からは仕事に専念しまーす。


おみやげに買ってきた猫好みのスポーツバッグ

さっそく2ぴきが見に来ました。


あっさり陥落、というか篭城



真っ黒でテンコ盛りになっているので

クロ
しばらく取り合いかなぁ?
でもすぐに飽きるだろうから、そうしたら人間が使うか?


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


オークランドでビルマ正月

2016-04-16 | 映画・文化
友人に誘われて、ビルマ正月のお祝いに行ってきました。

場所は大好きなグレンイネス


ビルマ人の多くは難民枠でこの国に移住しており、オークランドでは
その多くがグレンイネスの国有住宅で暮らしています。
友人はキウイと結婚していて難民ではなく、国際結婚の人も多いとか。


ステージでは大人や子どもの民族舞踊が続き

この子はたった1人で気丈に踊っていました。


観客がレイを掛けてくれるので



踊っているうちに

こんなことに(笑)
可愛かったり踊りが上手だったりすると、レイが増えます。


司会はバイリンガルで英語もありました。

民族衣装のお二人さん
基本、男性の腰巻(ラバラバ含め)が好きなのでアガる
夫にも履いてほしい


その後はランチに突入~

ビュッフェでしたが、テーブルの上にもいろいろ置いてあり


ご自由にどうぞ

というコンセプトでした。
このスープはトムヤムクン風


このスープはビルマ式薬膳スープ

NZには生えない木の葉っぱがたくさん入っています。


玉子にゴーヤ

本物のビルマ料理はもっと辛いそうですが、ここでは全般マイルドに。
どれもホントに美味しくて、週の半分がこんなご飯でもいいなぁ。


エビにオクラ

誰ともシェアしたくないような組み合わせ(笑)


結果、ビュッフェはこうなりましたん

右の黒いものは一押しのデザートのココナツがけ
真ん中は餅系が多いデザート各種
スープは薬膳


友人のチョイス

真ん中に鎮座している黒いのはビーフ
牛を食べない人も多いそうですが、彼女は食べる派
このキャベツ・キュウリ・紫キャベツの塩もみは真似できそう。


私たちのテーブルにあった

ご自由にどうぞの2品
どちらも美味しかったぁ


たくさんの人を紹介してもらい、最近オークランドに越してきた母子と
一緒に食事をしました。


彼女はジャングルを逃げ回り、タイの難民キャンプで6年を過ごした人。
ご主人は投獄され拷問を受けた経験があり、キャンプ滞在中に死別。
今年で9歳になった娘さんと2人でNZに難民としてやってきたそう。


受け入れられた難民は民族に関係なくマンゲレでトレーニングを受け
その後全国主要都市に分かれて新生活を始めます。


オークランドを強く希望したものの枠がなく、ハミルトンに送られ
そこで3年がんばったものの、アジア社会の小ささに不安を感じ
4ヵ月前に自費でオークランドに引っ越してきたそう。


今は国からだけでなく、ビルマ社会からの支援もあり不安解消。
英語の授業や職業訓練を受けながら、就職を目指しているそうです。


ジャングルや難民キャンプを生き延びたタフで気さくな彼女。
ぜひオークランドでチャンスをつかんで幸せになってほしいです


このブログによく出てくる、ソー、カー、ジョーには会えなかったなぁ。

ただ今、ソーの連絡待ち。
どこで何しているのか?
>ソー、早く連絡してよ~
と、ここで呟いてみる(笑)


その後は怒涛のボランティア
夜はブルースvsシャークス戦


夫もシーズン本格化でレフリー稼業が忙しいですが、今日は選手に
「まだレフリー、やってたの?」
と驚かれ



「ほっとけ
(笑)(笑)(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ