ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

良いお年を

2009-12-31 | メルマガ・ブログ・占い
9月以来、後出しになってしまったこのブログも、とうとう年越しです。

ひどい時は2週間遅れだったにもかかわらず、ご訪問くださった皆さま、
本当にありがとうございました
(逆に言えば、西蘭家の日常などライブでなくても全然イケちゃうという証明にもなりました

今年はいろいろと考えることの多い年でした。
その分、ちょ~~~っとは成長したかな? いや、まだまだですね
来年は今年考えていたことの結果が残せるようにがんばりたいと、心から思っています。


2010年は寅年なので、ワタクシは年女です。
毎回、干支が一巡する年女の年は、「試練の年」となりますが(この件はメルマガを書きかけで36歳のときの生涯最悪の経験談で止まってます

これまでの人生で3回の寅年がすべて思い出に残る「試練」があったことを考えると、来年もなにかあると考える方が自然な気がします。
なにが起きても、それを乗り越え、試験にパスして次のステージに進んでいきたいと思います。

このブログは忙しい毎日の中で、ほとんど唯一と言っていいほど
個人的な場所でした。

母としてではなく、
妻としてでもなく、
仕事とも無関係で、
思いつくままにごくごく個人的に綴ったものです。
誰のためよりもまず、「自分のため」に続けていたのだと思います。

仕事や家事、母親業、ボランティア、89歳の友人ベットのケアなど、時には身を任せるしかないほど慌しかった時期も含め、1日の終わりにここで自分をリセットしていました。
(なのでそれすらできない日々は本当にバランスが崩れ、バタバタでした)

来年はもう少しいろいろな面で「自分」を大事にしながら、(「試練の年」ですし)定期更新とメルマガの本格的な再開を目指そうと思っています。

更新の山あり谷ありも、リアルライフの反映と受け止め、とにかく細く長く、座右の銘「継続は力なり」で、前へ前へと進んでいこうと思います。


2009年も大変お世話になりました。
2010年もHP「ニュージーランド移住記録」同様、今まで以上にどうぞよろしくお願いいたします。

一足早く新年を迎えたNZより (スカイタワーの年始恒例の花火です)

西蘭みこと

拾う理由

2009-12-30 | 家事・家計・リサイクル
泣いても笑っても今年も残すところ、あと2日。
少しでもやり残しがないように、がんばってこー


ということで、午前中は年内最後の買出しへ。
日本と違いNZはほとんどの店が元旦も普通に営業するので、慌てる必要はないのですが、とりあえず必要なものをスーパーの3軒ハシゴで揃えてきました。


帰ってからは引き続きキッチンを片付けつつ、明日の忘年会の準備を。
バスルームもほとんど立てこもり状態で掃除しました。
(掃除しつつ、「改装したい~」と心から思いました。来年はいい専門業者との出会いがあるといいなぁ


昨日は外回りついでに、こんなこともしてました。

これは今年3月のこの時に拾ったもの


「こんなボロボロの箱、なにがいいの?」
と言われること請け合いです。


←しかも、箱ですらなく、
底が抜けています
ここで暮らすようになってから、パッと見がキレイな合板よりも、ボロでも無垢木に惹かれるようになりました。


この幅(40㎝ぐらい)、この厚み
一枚板ですから、どれだけ大きな木から作られたものであるか。
サイズから考えて、天然木でしょう。

こうなると、見た目はボロでも底が抜けていても即ゲットなのです


ステインを塗って、こんな感じになりました。

これをどうするかは、また改めて。

さーて、ここからは今年最後の追い上げです~


←玄関先の鉢植えも剪定してみました。

テキトー過ぎて丸でも♥型でもなく(しませんが)、みょ~な気球風に。 

年が明けたらやり直そう。まずは虎刈りのまま年越しだぁ~。

今年最後の外回り

2009-12-29 | 家&庭関係
(リアルではNZは2010年を迎えました。ブログではこれから年末だー


今日のオークランドは大雨?
 
違います



やり始めたら止まらなくなってしまった夫の大掃除。3日目は外回り。
「明日は雨らしいから、やるなら今日
とせっせと、外から窓ガラス掃除。

やりだしたら楽しかったよう。
(なんとなく気持ち、わかるけど
ともあれ、ありがた~い




←さて、これは?











お向かいさんでぇ~す→

2階建てなので、先にブラシが付いた長いパイプ状のホースで落ちてくる水を浴びながら、お掃除中~


そうか~
2階建ての場合は、ああするんですねぇ。
(ウォーターブラスターという手もありますが)
「うちは平屋でよかった~
と心から思ってしまうワタクシ。


うん? どこ掃除してんの?










水道の開閉を手伝っていた娘が、下で水を浴びてキャーキャー大騒ぎ~
カワイイんだ、彼女が
(歌もうまいよ~



かく言うワタクシも、今日は外回りに専念しました。
多分、今年最後のガーデニング

破竹の勢いで伸びているトマトの残り3分の1に添え木を立てました。

(トマト畑第1号。3号まであります。どんだけ好きなの?)


かなり間引いた結果(間引いた分は鉢植えにして配ります)、
今年は全28本でいきます

去年は間引くということができず。生えるに任せていたら多すぎて収拾がつかなくなり、最後の方は世話も食べるのもけっこう涙目でした。

(トマトの花→)


←知らない間に直径1cmくらいの実が2つもなってました。

2ヶ月前のこの日に植えました。ここからは早いんですよね~。どんどこなって大きくなります。色はしばらく青いままですが。



こちらは、この日に再発見した、プラムかネクタリンの苗。

見つけたときは大きくてもほんの5cmほどだったのが、3週間で15cmほどになりました。
さすが「桃栗3年 
1日5mmって速い~



細くて頼りないので、割り箸の添え木を立ててみました。この調子でどんどん大きくなってほしいなぁ。


その後は何時間もかけて玄関周りや丸花壇周辺の徹底的な草むしりと整地。
手がワナワナになって、握力がなくなるまでやりました。

最近ずっと雨がなく、土が固いこともあってかシャベルの柄も折ってしまいました
(前の前のオーナーの置き土産の年代物で使いやすかったのに~

一方の夫は、芝刈り後、垣根の剪定に移りすごい量を刈ってくれました。
刈った葉をうんうん言いながら、庭ゴミ専用ゴミ箱と市が回収する普通ゴミのゴミ箱に詰めましたが、どちらもほぼ空だったのが1日でパンパンに。


夫婦で言葉も交わさないほど、黙々とそれぞれの持ち場で肉体労働。
そんなときに善(12歳)がくれた、
クリスマス・プレゼントのチョコ
おいしさが身にしみました~

左が輸入品のベルギーチョコ。右がNZのお気に入り「ベネッツ」のフィジョア・チョコ→

親の好みのツボをドンピシャにおさえてくれていて、ビックリしました。買ったお店も親が知らないシティーの輸入食料品店らしいです。

善くん、ありがと~
ちなみに、温(15歳)からのプレゼントは・・・・・・








ありませんでした。
(いいの、いいの、本人の意思尊重の家

子遊戯親掃除

2009-12-28 | 家族&夫婦
昨夜、遅い夕食後の8時半過ぎに、
「散歩に行ってくる。」
と夫が家を出ていきました。この時期のNZ、9時ごろまで明るいので、やや遅い散歩ですが食後の腹ごなしには、アリかと。足が痛くなかったら一緒に行きたいぐらいでした。

ところが、とっぷり日が暮れて辺りが真っ暗になっても帰ってきません。
住宅街の外灯など、最大都市オークランドでもぽつーん、ぽつーんのNZ。
こうなると歩いている人などまずいません。(かなり危ないですし)


「さては、大掃除のあまりの辛さに家出?」
「もしかして、オヤジ狩り?」>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<
あと10分経ったらクルマで見に行こうと思っていたら、帰ってきました。
家出でもオヤジ狩りでもありませんでした~


大掃除2日目、夫は昨日の天井掃除に続いて、壁掃除。
床から天井まで徹底的に拭きまくる腕力掃除~
その調子でがんばれ~

(壁の延長で窓枠、ドアも拭きまくり~→

昨日は「水平の日」。
今日は「垂直の日」でした




(←思わず写真がブレちゃう高速ぶり
ゴム手袋はちょうどいいサイズの赤の右手を使い潰してしまったので、仕方なく青に



ワタクシはキッチンの引き出しを抜いて、中の物を入れ替えたり、整理したり。シンクの下にしまってあるものもすべて出し、掃除してからしまい直し・・・と、守備範囲は狭いものの、ワタクシしかできない掃除を


一時帰国中の子どもたちは、そりゃもう楽しくやっているようで。
昨日から今日にかけては香港時代の友人宅にお泊りでした。
初めて2人だけで電車に乗り、2回乗り換えて無事到着

そのまま「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)に連れて行ってもらったそう。
昭和満開な空間のようで、本当の昭和を知っている者には、「かなり小恥ずかしい」(友人談)ものらしいです。次回帰国したときにはぜひ行ってみようと思います。

しかし、新横浜とは目の付け所がスゴい
ちょっと前まで新幹線の駅として知られる以外、横浜の人間でも、
「なにがあるの?」
というくらいの場所だったのに

今なら外国人観光客(特にアジア人)が東京から新幹線ライドを楽しみながら、わんさとやって来るでしょう。参観の後は、再び新幹線に乗って小田原に出て、伊豆箱根観光にも出られる絶好のロケーション。

HPも英語・韓国語・タイ語(だと思います)・中国語簡体字(中国)、繁体字(台湾・香港)対応~ もちろん、横浜や東京の近郊からも集客できるし、非常に高度なマーケティングがあったんでしょうね。

子どもたちは夜は2時まで語り明かし(ホント?)、今日は渋谷のタワレコ他あちこち連れて行ってもらい、2人とも地に足が着いていないくらい舞い上がっていたことでしょう。CDをしこたま買い込んだようです。
(いいなぁ、お年玉のあてがある人たちは・・・)


「なんで子どもが遊んでて、親は大掃除なんだ
と、結婚以来初めての本格的大掃除に借り出された夫はブイブイ。

まぁ、そこまでやったら、来年は絶対いい年になるって
(ヤツは電気の笠、壁や天井も含めた玄関掃除までやりましたよ!
つ、つかえる!明日もがんばろ~


めいっぱいのおもてなしだった友人一家に心から感謝

チャッチャ4コマ劇場Vol.13:猫の手?

2009-12-27 | 4コマ劇場
今日は忙しそうだニャン。 



ちょっとブラッシングしてくれないかニャン・・・・


ダメだ


猫の手も借りたいって?

ダメなんだ。



これぜんぶ、足だニャン!



子どもたちが日本に一時帰国してから、
2日→仕事
2日→ドライブ
1日→家事+雑用



そして迎えた今日からは、怒涛の大掃除~
これは2日と言わず、終わるまで
(そんなこと言ったら、年が明けちゃうって


とは言っても、ワタクシはまず、太巻き作り~

トンガン一家にお皿を返すので家にあるものだけで、ちゃちゃっと。
(だから2種類しかなくてゴメンね



今日の大掃除は徹底して天井攻め~
ハエなど虫が止まった跡が茶色く点々と付いているのを拭くのです。

ワタクシはキッチンを、
夫はリビング・ダイニングとワタクシたちの寝室担当。

(ワタクシたちの部屋は糖尿病で低血糖防止に常にご飯と移動しているチャッチャの部屋でもあるので、ハエが来やすいのです

ワタクシはキッチンの壁掃除も。
これはアロマオイルを垂らした水で、ひたすら全体を拭きます。

そしてレンジフード掃除。
これは4ヶ月前のこの時に掃除していたので、けっこう楽でした

食器棚もこの時に徹底的にやったので、今回は引き出しを攻めます
でも、これは時間切れで明日に。


ずっと天井掃除だった夫は、
「首も回らなきゃ、肩も上がらな~い
と言っとります。


大丈夫。明日、壁拭きすれば、凝りもほぐれるから

トンガン・クリスマス

2009-12-26 | 料理・食べ物・外食
昨日ドライブから戻ると、近所のトンガ系一家から思わぬ差し入れが~

てんこ盛りのトンガン料理

接写しすぎて全体の大きさがわかりづらいですが、チラリと見えているお皿は長い方が40cm近くある楕円形で、それにホントに山盛りなんです!
上のローストポークは厚みが3cm近くあり、左下に埋まっているのはもっと厚いです


うっきゃ~~~~な、クリスマス・プレゼント
ウレシいったら


メニューは上から時計周りで、

ローストポーク(ハチミツをコーティングしてあり激ウマ!)
マカロニサラダ(意外にもカニカマ主体で野菜少々。ボリューム命
BBQチキン(庭で焼いてきた熱々でこれもハチミツ・コーティング。んま~)
アジのサラダ(蒸したアジとカラフルなピーマンのキレイなサラダ)
蒸かしたクマラ(NZのサツマイモで、きんとんにできそうな甘さ!)


まだありますよ~!

この見慣れない包みは???→





名前を聞きそびれましたが、タロ芋の葉にくるんで蒸したスペアリブのココナツミルク味
そのまま軟骨までコリコリいけちゃう柔らかさ。
新鮮な食感と初めて食べたタロ芋の葉のクリーミーでステキなコラボ。おいし~


そして、ラザニア

これは、
「妹がイタリア人に嫁いでるから~」
ということで、オマケでした。



スゴーい、ボリューミーで充実度120%
(箸休めなんてナイですから


「子どもたちは日本に帰っている」と伝えてあったので、これって、
2人分


「一生懸命食べても3日がかりかも~」
ぃやったぁ~ これから毎晩トンガン三昧だ~
(夕飯も作らなくていいし、ダブルで

ごちそうさま~

インディアンサマー

2009-12-25 | 外出・買い物
NZの12月25日といえば、そりゃもう静かなもんで。

夜を徹したパーティーで二日酔いだったり
ミッドナイトミサに行って朝はゆっくりだったり
そもそもホリデー中でいなかったりで、
家の外はほとんどクルマも通らず、人気(ひとけ)もなく・・・
(子どもだけはプレゼントを開けながらお目々ギンギラなんですよね~)


と、毎年お馴染みかと思いきや、今朝は、
芝刈りの音で目が覚めました!
移住後6回目のクリスマスにして初体験

(これってニッポンだったら、元旦早朝にトンテンカンテン日曜大工しているくらいのインパクトじゃないかと思います)


子どもが2人だけで旅立って今日で4日目。
うかうかしてると、とっとと帰ってきてしまいますからね。
子どものいぬ間に洗濯、じゃなかった、お出かけです

しかし、クリスマスは年に2回ある法定休日に指定された日で、家族経営のごく小さなお店以外は法律で休業しなくてはいけないのです。

資本主義の国でありながら、店を開けたい事業主、働いて稼ぎたい従業員、利用したい顧客が揃っていても、開けられないんです! 
これって信教の自由に反した法律だと堅く信じるワタクシ。


さて今日も昨日に続いて、お題設定。
『開いているカフェを見つけてコーヒーを飲む』
かなり厳しいです。ランチはさすがにお弁当持ちで。


向った先は「昨日がノースだから今日はサウスへ」とかなりアバウト。

走り出してから、
「タスマン海が見たい。」
と夫が言い出し、地図を見ながら、

カリオタヒ・ビーチ
という、「どこソレ?」な初耳の地名を見つけだし、とりあえずそこへ。


おぉ~!!外海~(ノースと違って向こうになんにもな~い)
 
タスマン海。この先はオーストラリアまでな~んにもありません。



いきなり、こ~んなヒトがいたり








←こ~んなヒトもいて

「いや~ん 
ここったらパシフィカ

その奥ではターバン巻いたヒトも寝てるし(もちろん、別のグループです)、褐色のヒトに激弱なワタクシのテンション一気にMAX


砂遊びをするインド系の子どもたち→

髪の毛が短いからまだターバンがちっちゃいです。





カレー鍋持込みでくつろぐインド系グループ 
呼ばれた~い ・オン・ザ・ビーチ!



これまたインド系と思われる女性たちが見守る先では・・・・・→










←ターバンを巻いたおとーさんが手で一生懸命タイヤ周りの砂を掘っています。クルマは四駆風なんですが、どーしたの?





ターバンを巻いているヒトだけでも、もうそこらじゅうに。巻いていない人も含めれば、もっともっともっとでしょう


「インド系と言えば、ディワリかカリオタヒだなぁ。」
と夫も驚くほどで、ビーチで楽しむインド系の人をこんなにたくさん見たのは初めてです。(年配の人はしっかり民族衣装でした)

ざっと見て、
インド系4割、ポリネシアン系4割、白人2割、アジア人2人(中華系と思われる親子を見かけました。サモアン・チャイニーズかも?!)

これぞ、インディアンアサマー 
(ウソです


いやぁ、クリスマスのビーチがこんなことになっているなんて、これまた移住6年目にして初めて知りました。というか、カリオタヒ特有なのか?

途中のワイウクで立ち寄ったガソリンスタンドもターバンを巻いたおニイさんがレジを打っていて、さすがにお互いニッとアイコンタクトだけして、
「メリークリスマス」とは言いませんでしたよ

カリオタヒはコチラのサイトにもあるように、
「偶然見つけてお気に入りになるビーチ」
なんだそうで、ホントにそうかも

少なくとも夫婦ともに、同じくタスマン海に面した有名ビーチ、ピハより断~然気に入りました
(相変わらずマイナーな方へマイナーな方へと行っちゃう夫婦


ビーチでランチをして、あちこち寄り道をして帰りましたとさ。


あっ、お題
見事にお店というお店が閉まっていて、最後の最後に自宅近くのガソリンスタンドに併設されているカフェが開いているのを見つけましたが、
カリオタヒでの感動体験にははるか及ばず、家でおうちカフェしました。



また行こうっと


最もクリスマスらしくなく

2009-12-24 | 外出・買い物
16年ぶりに2人だけで年末年始を過ごすことになった西蘭夫婦。

「こんな機会、逃してなるものか
と、2人ともかなり必死で仕事納め~。
ワタクシもおかげさまで、なんとか今朝〆られました。


今年のクリスマスのテーマは、ワタクシの提案で、
『最もクリスマスらしくないことをする』
に決定

主婦の方はおわかりかと思いますが、クリスマスらしくすればするほど主婦の負担って増えますよね~? 子どももいないのに、
「サンタさんからのプレゼント~?」、「クリスマスディナー?」
ふざけるな~!



『最もクリスマスらしくないこと第1弾』 
温泉


前回子どもに却下されたワイウェラ・インフィニティーへ。


日本でも「世界が認めた水」と人気だそうですが、その軟水・アルカリ・温泉水につかっちゃおう!っていうんですから、
どーです、
クリスマスと全然関係ないでしょ


入り口からして、コレです→
飲んでもよし、つかってもよし。




入り口に箱が山積みになっていて、箱買いもできるようです。

1本買って温泉につかりながら飲んでました。





確かに2008年の「世界最高の水」なんだそうです→
軟水というのはポイント高いですよね~。飲みやすいです。




ジャーン

リゾート風な

白い像がやや「なんで?」なのはさておき、完全にプール状態ですな。
みんなガンガン泳いでます。


温度によっていくつもがあり、これはインドア→
ここは48度と40度。この温度といい、かなりお風呂に近い感じ?




大人気の超ジャンボ・スライダー

こーんなものまで木造建築にしてしまうキウイってスゴ~


アトラクションも手造り度MAXでなんとも素朴でいい感じ
プール周りの芝生の上でピクニックしている家族も多数。




ワタクシたちがどこにいたかというと、ここ、ムービー・プール

温泉につかりながら映画を観よう!と。でも上映していませんでした。
(クリスマスで営業時間が繰り上げられたためだと思います)


中はこんな感じです→
この屋根にどれだけ救われたか~。屋外だったら暑さに激弱のワタクシなど10分でアウトだったかも
インドアほどの密閉感もなく最高でした。
(ここ以外は入りませんでした


帰りがけにオレワを散策~
 
オークランダーに人気のビーチ。



『最もクリスマスらしくないこと第2弾』 
ラーメン


ワタクシがラーメンを食べるのは年にせいぜい2回ほど。最もクリスマスらしくない食べ物として、これを選んでみました。

でも最初の2店はすでに閉まっていたり、年末休みだったりでフラれ
3店目でやっと待望のラーメンに。
 
麺が見えないほどネギたっぷりのネギラーメン。
おいしゅうございました~



家事をしなくていいなんて、やっぱり聖夜だ

チャッチャ4コマ劇場Vol.12:あのコはどこ?

2009-12-23 | 4コマ劇場
 
生まれたときはボクよりちっちゃかったのに、



今じゃ、ブラッシングしてくれる、あのコ



ウレシいニャン



でも、きょうは朝からいないんだ。

どこ行っちゃったんだニャン?




子どもたちが一時帰国して2日目。
こーんな貴重なタイミング、まったくもってムダにできません


で、今日はこんな感じ。

起床→老猫チャッチャのご飯・インシュリン注射・ブラッシング→神棚のお参り→朝ご飯(夫:食器洗い)→仕事→仕事→チャッチャのご飯(手で食べさせる)→仕事→仕事→メールの返事→チャッチャのご飯→仕事→仕事→昼食(納豆とネギ山盛りの冷やしソバ)→食器洗い→チャッチャのご飯→仕事→仕事→仕事→洗濯物たたみ→チャッチャのご飯→仕事→仕事→仕事→お茶(善のクリスマスプレゼントのチョコも)→仕事→仕事→仕事→夕食(エビとアボカドのサラダ、マッシュルームスープ、パン、チーズ 子どもがいないといきなり、こんな)(夫:食器洗い)→庭に水撒き→仕事→仕事→仕事→仕事~~~~~



子どもの出発と同時に年末休み~ 
となるはずが、事前の用意が思いがけず時間を食ってしまい、なかなかどうして終えることができませんでした

なんとかして今日中に仕事納めとしたく、モーレツにがんばり中

2人の旅立ち

2009-12-22 | 海外子育て
いよいよ温(15歳)と善(12歳)の初めての2人だけの帰国当日です。

「NZ航空の機内食は少ない。」
とあちこちから聞いたので、おにぎり、スモークサーモンの押し寿司、玉子焼きのお弁当を作り、朝6時半に出発~

(いつもの帰国は香港経由なので航空会社はキャセイ航空。2回の食事以外にもサンドイッチが何回か出て、頼めばカップヌードルも食べ放題(←子どもたちの楽しみなので、貴重なアドバイスでした)

空港で同じ便で帰国する友人一家と落ち合い、成田で子どもたちがエアポート・リムジンに乗るところまで見届けてもらうことにして(感謝)、
いよいよ出発~~~


風邪を引かないようにして、あとは思いっきり楽しんで来てね~



(これは去年の帰国時の写真→)

「どうせみんなに聞かれるから。」
という温の提案で出発前に2人の身長を測ったら、
温:186cm
善:147cm


約40cmの差~>>>ヽ(゜Д゜)ノ<<<
毎日同じもの食べてるのに、どーして



さ~~~て、16年ぶりに2人きりとなったワタクシたち。
「まずは一杯
ということで、カフェチェーンの中で気に入っているコロンブスへ。


やたらに、
「これから2人で耐えられるかな~」
と繰り返す夫

ダレガナニニタエルッテ



さぁ、ワタクシはこれから、ガチで仕事ですっ

出発前日

2009-12-21 | 海外子育て
(リアルではとっくに帰国して、ニッポンを満喫中の2人です)


ワタクシの部分の荷造り(=おみやげ関係)が終わったら、2人のスーツケースの半分近くが埋まっていたという
各家庭ごとに仕分けすると一つ一つがどうしても凸凹になり、パッキングとしては隙間ができまくり><;

でも、その隙間に小さいものを詰めたりして、なんとかパッキング終了
帰りはおみやげのスペースに漫画本がぎっしり詰まることになりそうです。

2人ともすでにアマゾンやヤフオクでほしい漫画をバンバン買っており、宅急便が続々と実家に届いて、義母ビックリ
重量制限だけは気をつけてね~。(超過料金、涙が出るほど高いよ~)

昼間は善(12歳)と最後のダッシュでシティーへ行き、厚手のトレーナーを買ってきました。

 
(今年は有名なジャンボ・サンタの横に、ジャンボ・トナカイも)


(←去年までのサンタは指が電動で曲がり、「カモ~ン!」と動いていたのですが、とうとう壊れてしまったのか、今年は動きません)

子ども服では小さ過ぎ、メンズのSではとんでもなく大きい、中途半端なサイズの善。ダウンはワタクシのを持たせることに。
(色がグレーでユニセックスなデザインなのでヨシとしましょう


夜はスモークサーモン丼、フィリピン肉じゃが、鯛のお頭のスープという子どもたちの大好物オンパレードに、箸休めがほしいワタクシ用にほうれん草と豆腐の中華風煮びたし。

食後にはイチゴたっぷりなスムージーで、これから不足するであろうビタミンC補給をしながら、夫が作成した、
ニッポン滞在サバイバル・マニュアル
で、滞在中の注意ポイントをあれこれとレクチャー

テレカでの電話に掛け方
宅急便の出し方 
電車の乗換駅の注意

(東京近郊の場合、乗換駅が違うだけで最終目的地が一緒でも料金が違うとか、慣れないとホント大変ですよね~
などなど・・・・・

いつも親にくっついて歩くだけだった子どもたち。
地下鉄半蔵門線が乗っているだけで田園都市線になると聞いて、明らかにビビっていました。
「電車が進化するなんて
と東京交通機関事情はポケモン並み

でもね、ガイジンさんだってそれでサバイブしてるんだし、ヘタでも日本語が話せるんだから、あとは2人でがんばれ


最後の最後に大好きな温(15歳)にブラッシングしてもらっているチャッチャ→
長男同士ウマが合うのか仲のいい2人。

「ブラッシング 命
のチャッチャ。これからはやってくれる人が2人に減っちゃうからね~。






←温の着ているTシャツは週末に行って来たグリーンデーのコンサートでゲット。

「今まで行ったどのコンサートよりも良かった~~~
と本人、大絶賛の大興奮。









やっぱりツアーの最後はニッポンなんですね~→
この時もそうでした)


またまたクメウへ

2009-12-20 | 外出・買い物
昨日、日本語補習校の中学生キャンプに行った善(12歳)。

行ったと思ったらもう帰ってきます
1泊2日ですから~


返す返すも暮れの押し詰まった時期にキャンプをやって下さる学校と先生方に感謝です。現地は学年末でも補習校は3月が学年末なので、何かと慌しいこの時期でなくてもいいはずなのに、そのまま夏休み突入というリラックスムードMAXのときの催行で、親子とも大助かり

西蘭家はお迎え係だったので、少し早めに出て、お気に入りのカフェへ。

今日は、
ワタクシ→パイ
夫→パニーニ
といつもより軽めにして。

(この配色、モチーフ、何度見てもアガります→)


時間も早めだったし、2人だけだしとフラ~っと立ち寄ったのですが、駐車場がいっぱいで焦りました。なんとかテーブルをゲットできましたが、アブナイアブナイ。ここに限っては景気も関係なく常にいっぱいですね~。

キャンプ地は10月に家族で行った、パラカイでした。
初日に泳いで(in 温泉)、自炊して(メニューはカレー、お好み焼き、肉じゃがなど)、肝試しをして、2日目はゲームをしたりなんだりで、そりゃもう楽しかったよう。友だち2人と帰りのクルマの中でも興奮冷めやらず。


帰り道では、
「夏にクメウに来たら、必ず寄るでしょ?」
ってことで、コチラへ→

大きな看板が目印の、おいしい自家製イチゴソフトのお店です。






カウンターが広くなり、ソフトクリームの機械がイチゴのプリント付きで増えており、目に見えて
業務拡張( ̄‥ ̄)




1年に2、3ヵ月しか営業していないようなので、今がまさに稼ぎ時
ここはイチゴ狩りもできます。買ってきたイチゴもお店で買うのよりもずっとずっと甘くて安くて、おいし~

今年1月に行った、ヤル気のなさそうな、穴場的なもう1ヶ所のイチゴ園は辞めてしまったのか、まだ開業していないのか看板が出ていませんでした。イチゴ狩りにはまた改めて出かけようと思います。


クリスマスツリー屋さんも今が追い込み?!
 
こういう光景をあちこちで見かけます。

景気のせいか、今年は去年以上にデコレーションをしている家やお店が少なく見えますが、売れ行きはどうなのかな~?

おみやげ準備 

2009-12-19 | 海外子育て
(休日っていいですね~!後出し日記が進む、進む。本日6本目!)


子どもたちが一時帰国するので、準備に追われています。
冬服はなんとか揃ったものの(後は重ね着で乗り切るんだ、息子たち!)
親戚や友人には最低限のおみやげを持たせようと検討していたものの、
やはり股関節痛がある日もままあり、買い物で歩き回るのも~


ということで、やっちゃいました
 
お・取・り・寄・せ
普段こういうことはしない方なんですが、やってみると確かに便利。


とにかくケリケリのマカナのショートブレッドは美味しいし、
子どもがいる家は量が必要だし、
クリスマス・バージョンは缶入りもあるし
(子どもたちの荷造りなので、箱入りだとやや心配?!)
これは渡りに舟でした。


父には数独を。
毎日新聞に掲載されているものを切り抜き、本も買い揃え、専用ペンで書き込めば拭くだけで何度も消せる(ホワイトボードのノリ)、
数独ボード 100枚詰め合わせ
なんて、ツボなものも近所の本屋で見つけたし、準備万端。

人形作りにハマってしまった母にはハギレを。
ボランティア先でハギレというハギレを買い漁り(激安ですが)、しこたまパッキングしました。

義母は漢方化粧品リリアンナを。
漢方の良さを実感して愛用者になってくれたので、クリームを数か月分贈ることに。(これもシンガポールからの取り寄せ)

他にも先に用意していたものもあるので、各家庭ごとにパッキングをしてメッセージを添えたり、宅急便で送るものは簡単にラッピングして送付先を一覧表にしたりで、今日も夜が更けていきます~


あとちょっとだ、ガンバレ自分
(この後出し日記もね

進化する丸花壇

2009-12-18 | 家&庭関係
普段出かけないワタクシにしては珍しく、外出続きで、家の中は・・・・
ご想像にお任せします


今は思いっきり中断中ですが、今月初めまでちょこちょこがんばっていたのが、丸花壇周辺の整備。
花壇は半年前に完成したものの、その外側はこのままでした。


放置プレー あっとういう間に 雑草園
と一句詠めてしまうくらい、情け容赦ないのが雑草たち。

芝を植えるには狭すぎ(猫の額ほどで刈れません)、ここも多肉園にすることに。それでも多肉の隙間から雑草が生えること請け合いなので、ビンテージ・レンガを並べて少しでも土を覆い・・・
と、雑草を抜きながらチビチビ傾斜を均しつつ整地をしていました。

で、今のところはここまで~。


まったくイケてない状況ですが、子どもたちが行ってしまい、仕事納めになれば時間ができるので、引き続きチビチビがんばりたいと思います。

寄付用ではなく庭用にも多肉の寄せ植えを作ろうかと→


細く、長く、ひつこ~く・・・・
この後出し日記と一緒ですな

カード屋初潜入

2009-12-17 | 海外子育て
(後出し日記も1週間遅れまで迫りました。クリスマスが見えてきた


今日は用事があってシティーへ。
ヒマそうにしている善(12歳)に声をかけたら、あっさり釣れました。
「でも用事が済んだら、すぐ帰るよ」と念押ししても、
「いいよ!」とやたらに明るく・・・・



でも、なんでそんなに大荷物なの~



ヤツの目的はママのお供ではなく、カード屋です。
(荷物はカードです)

善がここ1年すっかりハマっているカードとは、「マジック」というもので、カードゲームと言えば、「遊戯王」「デュエル・マスターズ」など日本物が圧倒的に人気な中、唯一がんばっているアメリカ物なんだそうです。
(息子たち談)

まぁ、なんでもいいんですが、西蘭家から真性ヲタクが出るとは~



用事が終わったて、初めて善のカード屋を訪ねてみました→

キング・オブ・カーズと言います。
ここに毎週土曜日、開店から閉店までいます!
(好きだよね~





←このお店、なーんと地下にあります。
閉所恐怖症気味のワタクシなど、これだけで回れ右して帰りたいぐらい。

窓のない、外の見えない場所に1日いるなんて、想像もできません



入り口からしてコレ→

善たちには心躍るポスターなんでしょうね~。
(「・・・・・・・」)







ジャーン
 
ビッシリと「マジック」のポスターが貼られた壁。


←視覚的に狭さ倍増で、
閉所恐怖MAX~
ダメだ、こーゆーとこ。

カラオケボックス並みに、コワい~
(↑実は行ったことないですが)







善、発見

休みに入って同じくヒマしてシティーを徘徊中だった大親友を携帯で呼び出し、この通り!

「あっ、ママ?先帰ってていいよ。」
だそうです┐(  ̄ー ̄)┌
「おみやげに」と思って買ってきたエクレアだけはせしめられました。
ハイハイ、ごゆっくり~


家に帰ると今度は、こんな張り紙が

子どもが育つってこういうことなのね。
(ラクでいいけど


さぁ、荷造り始めないと!