ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ゴールデンウェザーの夏が行く

2018-01-31 | 家族&夫婦
この夏はオークランドを楽しもう
と言っていたとおり、


2泊3日のトンボ帰りで毎年恒例のトンガリロに行ってきた以外、



ずーっと

オークランド


というかずーっと

在宅
(※写真はイメージです)


ゴールデンウェザーと呼ばれたこの夏の好天

毎日毎日見事な晴天
夕方は見事な夕焼け


そして降れば土砂降りだったので

緑は記録的な高温の中でも青々したまま。
暑くても多くの人に素晴らしい夏だったのでは?
その分、秋が早めに来そうな気配。


在宅なら暑さもなんとやら。
最強の避暑地かもしれない

陽射しが弱まる時間にガーデニング


家だといくらでもやることがあります。



そしてウォーキング



四季折々美しいオークランド



善(20歳)が丸1ヵ月いないので食事も超簡単

(※老後の老人食のリアルを見るよう


仕事も終わり、庭も少し片付き
ヨガやレイキを少し多めにやり
月末の今日は満月

満月に合わせて生理も来て
心身ともにデトックス


2月はいろいろ予定もあって巻いていかないといけないので、
がんばりましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


30日間世界一周

2018-01-30 | 海外子育て
卒業旅行でヨーロッパを周っている善(20歳)
コペンハーゲンからはロンドンへ


善は2歳ぐらいのときから、前世の記憶なのか
「前はロンドンにいた」
というようなことを言い出し、イギリス的なものを好んだので



初ロンドンで先祖返り
と密かに思っていたら・・・・・


ロンドンってバカ高い
こんな高いとこ初めて

というメッセージ


でも博物館巡りは相当楽しかったようで(だよねー
あれが無料っていうのは、やっぱり感動
(※世界中から分捕ってきたものも多々あるけど
女王がイースター島に贈ったものまで展示されてるそう(爆)


ストーンヘンジから

We are here right now
(今ここだよ!)
というメッセージが来たときは鳥肌が立ちました。
いつか行ってみたい


週末はロンドンでカードの大会に出て
旅行中で練習ゼロのぶっつけ本番にしてはまずまずの結果


その後スペインのド田舎に移動して



今はここにいるらしいです。



「ここギズボーンだよ。」

とか言われたら


信じちゃいそうな光景(笑)



でも、この家の建て方はNZじゃないよね



プロのトッププレーヤーの仲間に入れてもらって
(※善はセミプロ)

ここでエアビー中のよう
周囲にあまりにも何もなくインスタントヌードル三昧らしい
スペインにまで行っておきながら


さらにネット環境もかーなーりアバウトで、プロの皆さん勢い

バドミントンとか


ピンポンとか

そうは見えないけど世界的なプレーヤーの面々
ヲタク度120%(笑)


週末の大会が終わったら、ドイツ、アメリカ経由で帰国します。
結果、30日間世界一周
(※親もやったことないのに


みなさん、がんばってちょ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ベクターライツで、おめでとうオークランド!

2018-01-29 | 映画・文化
今週末のオークランドは市政記念日で3連休でした。


ここ数年は毎年のことながら、連休は仕事とボランティア
徹底的に世間と真反対を行く私ですわ
別に世に背を向けている訳ではないんですが(笑)
単に時間がない


どこにも行けなかったので、せめてこれぐらいは・・・・

ベクターライツ
電力会社と市の共同主催によるハーバーブリッジを彩るライトショー


夫のアイデアでサイロパークへ

ここはいいかも


写真では遠くに見えますが

本当はもっと近くてリアル


ショーは6分間ですが、合間もずっと点滅していました。



天気も良く視界良好



ボートで水上から観ている人たちも。


ラジオでショーに合わせた音楽が聴けるはずだったけれど

ネット回線が限界だったのか音量が上がらず残念
最初はマオリのカランガで始まったもよう。



私はこの街が、この国が心から好き



死ぬまでにそう思える場所に出会うことができ、
ここで生涯を終えることができるなんて



幸せな事なり



178歳おめでとう

My Auckland



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ザ・食べ歩かない記

2018-01-28 | 料理・食べ物・外食
今さらなんですが、今になって思うと、
去年はホントに忙しかった


予定していたライオンズ戦観戦
予定していなかった海外不動産購入
(※しかも2ヵ所


海外に出たのが計9回
飛行機での国内移動が計3回
12回も空港へ行っていました
(※でも旅行記は3回目のハワイまでしか行けてない
↑どうでもいい愚痴

@メルボルン


期間は1泊2日だったり1週間ちょっとだったり。
でも家を空ける分、仕事やボランティアが押せ押せで
充実していても、なーんとなく余裕がない1年でした。


2018年はもう少し減速して、物事にじっくり取り組もう
景気も確実に悪くなりそうで(笑)、攻めより守り


この夏は地味~に庭の再生に取り組んでます。
(※地味すぎる~笑)

サボっていた多肉の寄付も再開


去年は不在だったり、旅先での外食続きで
オークランドでの外食の機会が減っていましたが、
今年はもうちょっとマメに外食をしようかと


勇んで新規開拓して新しい店というよりも
慣れ親しんだ場所にもっと頻繁に行く予定
(※夫、聞いてる


元々、好きな店には何度も何度も通う方だし
新しいというだけでは簡単には飛びつかないし
心から寛げることを知っている場所に足繁く行こう!
ザ・食べ歩かない記(笑)


景気が悪化すると、固定客のついた「愛され店」が俄然強くなり、
流行の先端として勢いに乗って出店した店は早々に廃れがち。
景気サイクルのたびに同じ事が何度も何度も繰り返されるもの。


2008年の景気後退を経験した店は足腰が強くなっているでしょうが
その後にできた店は景気改善、消費拡大しか経験していないから、
ここから少しでも景気が凹んだときに実力が試されるんでしょうね。
小売もしかり、それ以外のサービス業もしかり。


先日は久々にニャンコバーガーと勝手に呼んでいる
マーダーバーガー

ここに来ると、ナゼかつい飲んじゃうコレ


ここはかつてポンソンビー発のカルトバーガーで一世を風靡。

夫のビッグ・ビーフ


私のスパイシー・ハラペーニョ・チキン

汁がダラダラなのは玉に瑕ながら、ハラペーニョが好き
チップスはクマラ(=夫の好物


前回の不況で一度店がなくなり、オーナー陣が変わって再出発。
ポンソンビーからは想像もつかなかったマヌカウからの捲土重来で
再びポンソンビー、マウントイーデンと店舗を増やしたものの
気がつけばマヌカウの店はもうなくなっていました


2017年が穏便に過ぎた分、今後何か起きればブレが大きい
と見てますが、食事をしていてもつい発想はそっちへ(笑)
2018年はじっくり腰をすえた食べ歩かない記でいきまーす


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ダニーデンへの引越し

2018-01-27 | 経済・政治・社会
今朝は友人から急にSOS
「お願いちょっと来て


呼ばれるままに行ってみると、
キッチンのテーブルに食料品の山


事情を聞くと、知り合いがダニーデンに引っ越すことになり
最後に冷蔵庫に残ったモノを引き取る約束になっていたそう。


去年行ってきたばかりのダニーデン

NZの好きな地方都市No1になりそうな勢い
のステキな場所ですが、最南端の主要都市でさすがに遠い
これって日本で言えば、仙台から福岡に越すようなもの。


ところが、持ち込まれた食材が想像を越える量だわ、
冷凍春巻きなどキウイの彼女には難物(笑)もあって、
こっちにSOS


お互い食べ物を捨てるのは断然しのびない方なので、
「これはウチ」
「これはオタク」
「冷凍肉(何肉か不明)はなんだったら猫用にして」
「冷凍したパンは庭のトリ用?」
2人で検討して、なんとか両家の冷蔵庫に収まりました。


こんなに食材が残っているなんて、急な引越しなのかと思ったら
全く違い、家を売却しての本格リタイア計画の一環なんだそう


夫婦は私たちよりちょっと年上のカップルで、
長年住んだ家を240万ドルで売却したばかり。
ダニーデンでは40万ぐらいの家を買うつもりで
老後の軍資金が200万(1.6億円)+年金


「これで老後のメドはついたんだけど、問題がね~
年上の奥さんは最近引退し、もうすぐ年金生活に。
ご主人は年下なので、引退までまだ数年あります。


ご主人は最近のオークランドの朝の渋滞に耐え切れなくなり
「ダニーデンに引っ越そう
という、かーなーり飛躍した話になったそう。


2人とも南島には全く縁がなく、旅行で行ったぐらい。
でも話はご主人主導でどんどん進み、家も簡単に売れてしまい
後戻りができなくなってしまったそう。


食べ物を届けに来た奥さんは、
「本当は行きたくないの。でもあの人には言わないで。」
と友人の前で号泣し、彼女も返す言葉がなかったそうです。


どうして職場近くに小さめの家を買うという選択肢がなかったのか?
家の値段にこだわって、行き先がダニーデンになったんだそう。
ご主人は転職して再スタートを切るようです。



住んでいたことがある友人曰く
「冬はホントーーーーーに寒いのよ~

坂だらけの街ですが路面凍結とかないのかな?
(※ギネス認定世界一急勾配な坂道ボールドウィン・ストリート)


大量の食材を前に、奥さんは引越しを意識しなくていいように、
最後の最後まで普通の生活をしていたのかな
と、ふと思ってしまいました。


せめて残された食材をムダにしないで美味しくいただきながら
彼らの新生活の幸せを祈りましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


高速道路の大捕物帳

2018-01-26 | 経済・政治・社会
昨日の帰り道、高速道路で大捕物帳
パトカー+覆面で軽~く15台はいたのでは?


中央の小さい白い車の下に火花があるのがわかりますか?


このクルマ、前輪というものが完全にありません
前のめりになりながら車体を道路にこすらせ火花を出しながら
高速走行


どうなったらクルマがあんな姿になるのか?
しかも、半立ちみたいになっても走れるって

どこから逃げてきて、どこまで行くのか?
こんなに警察に囲まれて、逃げられるとでも思ってる?

あれだけすって火花でガソリンに引火しないのか?
引火したら爆発する
瞬時にどれだけのことが頭をよぎったか?


この一群は私たちの後だったのですが、左に避けて減速したら
警察も犯人も一群っとなって追い抜いていきました


まるで映画のシーンのようにパトカーで前後左右を囲み

高速の出口は覆面パトが横付けになって塞いでいました。


彼らが通過した後だったので、グリーンレーンの出口は開いていて

うっかり降りてしまったおバカな私たち
あれは絶対一緒に走っていってどうなるか観るべきでした~
(※良い子はマネしないように)


すぐにラウンドアバウトから再度高速に入ろうとしたら
道路工事で閉鎖中
大人しく家に帰りましたとさ。ちゃんちゃん。



顛末を知りたくてググってみたら、
こういう事でした


オークランドの北端ウェルズフォードから入ったカウパカパカの
デイリーでタバコ強盗に入った4人組が盗難車で逃走
クルマはスパイクベルトを踏んでタイヤがバーストしたよう


それがどこだったのかは不明ながら、発見されたシルバーデールから
高速を延々40キロ、ハーバーブリッジも渡って逃げてきたもよう


むちゃスギる~
たかがタバコ泥棒で


おバカを超えてるけど実にNZらしい話でほとんど報道もされず
25歳、18歳、17歳、15歳もすぐに釈放されちゃうのか


逮捕地点がグリーンレーンだったとは、
やっぱり高速降りるべきじゃなかった~
(↑まだ言ってる


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ワイヤード

2018-01-25 | 映画・文化
息子はコペンハーゲンでプッチーニ
親はQシアターでオカレカ



あり
ですな


新作ワイヤードを観てきました。

ところがイメージ写真にあるようなこの手のシーンが一切なく
んんん


3メートル四方ぐらいの狭い3D空間での男女8人の乱舞は
見応えがあったものの、がんじがらめからの解放という
ニュアンスはかーなーり薄まってしまったようで
なぜ、あんなイメージ写真を使ったのか?


オカレカらしい削り取られ、追い込まれ、ギリギリのところから
しなやかに、軽やかに、優美に、妖艶に、力強く天駆けるような
再生への美学を感じるシーンがなく、強弱や明暗もないまま、
最初から最後まで全力の舞踏でした。


今までの全員男性か全員女性の中で強烈に性を問いかける
というコンセプトもなく、ちと残念


作品としてはKロード・ストリップマナワヒネに断然軍配


特にKロード・ストリップは渾身の作だったと思います。
映画のように簡単に再上映というわけにはいかないので
もはや幻の名作なのかな?
(※詳しくはかつてのメルマガで)


開演前のトイレではノリノリのオカマちゃんに遭遇。
女子友から、
「トイレの後は鏡の前で髪を整えなさいよ。」
と教えられていました。
その横で私も髪を結び直していて大笑い


「いいの。アタシのはナチュラルにキレイだから~
とストパーがかかった艶々のロングのウィグを
びゅんびゅんいうほど振る~
(※ズレないものなんですね)


ラブリーなアイ(ランダー)ちゃんたちでした。
オカレカ行くと必ずこの手の人たちに会えて楽しいです


確か前回はミニスカ+ハイヒールのかっけ~おネエさんが
カツカツカツカツカツっと男子トイレに入っていったり(笑)


魂を削るように踊る共同代表のタアネ・メテとタイ・ロイヤルの
舞いはもう見られないのか(寂)?


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


プッチーニのイタリア語オペラをデンマーク語の字幕で観る

2018-01-24 | 海外子育て
タイトルどおりのややこしいことをやっているのは

もちろん善(20歳)
コペンハーゲンなう


プッチーニのなにを観たのか
それさえわからないレベルか(笑)


でも
The Opera was great.
というメッセージが来たので楽しんだよう。


こういうものって言語を越えると思います。
素晴らしいものであればロシア語だろうがトンガ語だろうか
胸を打つはず。特に歌あり演技ありのオペラならなおさら


食事はどこに行っても延々延々ポークにポテト
都市を変えようが国境を越えようが一緒みたいです


こんなインド料理の息抜きが

めちゃくちゃ箸休めになったらしい


そんな善にコペンハーゲンの友人のご両親が
伝統的デンマーク家庭料理を振舞ってくれたそう


「基本的にデンマーク料理はポテトとポークの繰り返しとは違う
と断言するもんだから、
「まさか~。デンマークだってイモ+ポークでしょう
と訝っていたら、


ジャーーーン

証拠写真



【今夜のお品書き】
ポーク
(※左のは皮だよね?)
ホワイト・ポテト
レッド・キャベツ
砂糖バター煮ポテト



なんだそうですわ
ポテトがホワイトなところがデンマーク(爆)

砂糖バター煮ポテトはデザート代わり?


住むならウィーンがいいそうです

こんなのとか


こんなのも

あったしね(笑)


親も大学出たと同時に日本を飛び出し早34年と30年
息子たちもそのDNAを濃く受け継いでいそう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


違いのわからない男と女

2018-01-23 | 料理・食べ物・外食
買い物に行っていた夫がチェリーを買ってきました


2パックも

しかもパックが違うところをみると、違う店で買ったよう。


これはファロで800gが10ドルちょっと



その後パックンセーブにいったら900gが6ドルちょっと。

約半額


こういう場合、さいらん家では自分の負けを潔く認め
とっとともう1回買います。
株でいうところのナンピン買い。


平均購入コストを下げることでダメージを縮小(したつもり)
でも株と違ってその後の値上がりが期待できるものでもなく
お腹に2倍のものが収まるだけなんですが


じーーーーーっと見ても

違いがわからないので


それぞれを別々のお皿に入れて、
ブラインドテストをしました
(※私は用意しているのでどっちがどっちかわかります)


1個目はお互いファロのが甘く感じたものの、
2個、3個と食べて行くうちにどっちもどっちになり、
違いのわからない男と女



アラスカ沖でM8.2の地震があったそうで津波がありませんように。
日本では噴火、ジャワでも地震
いったいどーなってるの


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ハワイで見つけたNZ

2018-01-22 | ハワイ
今日は別ブログ「みたび」を更新しました


みたびは非常に私的な内容を自分のために書き残している、
秘密の花園的ブログ(笑)


いつか読み返すのを楽しみに書いている反面、
場所や史実の確認だのなんだので時間がかかります


今回はハワイで全く予期せず出会った古(いにしえ)のNZの件。
よかったらご覧下さい。

ハワイ行:コナで見つけたNZ


こんな感じ

@ハワイ島コナ


そっくりでは?

@ファーノースのモンゴヌイ


@ケリケリのストーンストア




今月中のハワイ脱出を夢見てましたが
(↑もうあきらめてる)
すでに9ヵ月遅れだし、
その後もう1回ハワイに行ってるし(爆)
まぁ、内容重視でぼちぼちやりますわ
(↑あきらめないけど反省もない?)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


本気で控えてみようか

2018-01-21 | 健康・美容
毎年夏になると密かに迷っていたことがあります。


ナスを食べるかどうか
正確に言えば、ナス科の野菜を食べるかどうか?


2009年の夏の始まりに変形性股関節症(らしきもの)を、
2017年冬に指の第一関節に結節(コブ)ができるヘバーデン結節
発症し、どうも私は関節に問題が起きやすいよう


ナス科の食べ物が関節に悪いのは知っていました。
そのほとんどは今が旬の夏野菜。ナスだけでなく・・・・


ピーマン&パプリカ



トマト




かつては食べきれないほど家庭菜園で作っていましたが
ナス科が良くないことを知ったこともあり、やめました。



ジャガイモ



さらに
シシトウ
トウガラシ

など。


好物ばっかり
トウガラシがダメならハラペーニョに切り替える
と思ったら、ハラペーニョもナス科。
世の中そんなに甘くない


さらにショッキングなことに美と健康と目の味方

クコまでナス科でした


意外なところでは、タバコ
吸わないので関係ありませんが、愛煙家は要注意。


股関節症歴かれこれ8年
ヨガやストレッチ、適度な運動や保温でなんとかなってきましたが
へバーデン結節も始まり(更年期が終わると収束するらしいです)


ナス科を本気で控えてみようか
と考え始めました。


これまでも注意しており、特にナスは控えていました。
でも通年で食べているジャガイモ、チリ、パプリカまでとなると
なかなか決心がつかなかったものの、さらに一段控えてみます。


変形性関節症に関してはココがけっこう詳しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


断熱材入りの家となしの家

2018-01-20 | 家&庭関係
今日も暑かったですね~
雨の後で湿度も高く、気温以上の体感温度だった気がします。



こういう日に一番快適なのは













自宅


第二次大戦直後に建てられた築70年オーバーの家。
床下は人が入れるほど高く、床は今は伐採できないリム材。
カーペットは一部屋しか敷いていないので、ほぼフローリング。
自分が立っている床の下は何もない床下で、その下は地面です。


冬は寒いのでしょうが、夏は本当に快適
新建材がなく家全体が呼吸しているような気がします。


とはいえ、天井裏と床下だけは政府の補助もあったので
8年ほど前に断熱材を入れてみました。


その時は冬の終わりでビフォア&アフターの違いは、
「ちょっと温かくなった?気のせい?」
ぐらいの違いだったので、
「断熱材ってホントに効果があるの?」
と訝っていましたが、夏になると違いは歴然


今の建築基準で2008年に建てた離れは四面全て断熱材入り

この時期離れに行くと、
「うっそ~
という暑さ


用事を済ませたら、とっとと母屋に逃げ帰ります
でも暑かろうがなんだろうが、これが条例なので
新築の家や古い家の全面改装には断熱材が義務化されています。


この条例もあって家を直す気になれずに早幾年
認可を盾にどの段階で市が
「壁にも断熱材を入れろ!」
と言ってくるかが読めないので、下手にイジれないんですわ。


オークランドだと冬の寒さはなんちゃってだと思うのですが
なぜこんなに断熱材、断熱材と行政が圧力をかけてくるのか
このせいで涼しかった家がクーラーなしでは過ごせなくなってる?


「なんだかなぁ
と思うのは私だけなんだろうか?

夕方になるとこれまた涼しく、熱帯夜とは無縁の
築70年オーバーの愛すべき古い家


こんな事、前にも言てったな~と思ったら、コレでした
全面改装だなんて、もはや目先の計画にもないなぁ(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


13年ぶりのテイクアウェイ

2018-01-19 | 料理・食べ物・外食
善(20歳)がヨーロッパ旅行中で1ヵ月夫婦2人暮らし。


まぁー食費が減る減る(爆)
食材だけなら週100ドルでお釣りがあるもよう


そんな中で、善がお勧めだったコレにトライ

・・・・って、いくらなんでも写真テキトーすぎ(笑)
ゴミ袋に見える件


ヒント

ポパドム


もはやヒントでもない

まんまのナン(笑)


善お勧めのテイクアウェイでカレーを買ってみました。

インディアン・テイクアウェイなのでカレーしかないんですが(笑)


夫がバターチキン(マイルド
私がチキンカレー(ホット

私のはハーフサイズでしたが、これで十分でした。
ほとんどご飯を食べないので、この量は久々。


野菜がないのは織り込み済みだったのでキュウリのサラダと

野菜と豆のスープは自前


実はこれ13年ぶりのテイクアウェイ
移住直後、モーテルを出て借家に引っ越したものの
香港からの荷物が届いていなくて料理ができない日が1日あり
テイクアウェイを利用したことがありました。
その時以来2回目
(※旅行先で食事をする所がなく利用したことはあります)


予想以上に美味しく丁寧な作りのカレーで、チキンはタンドリ
再訪あるある(笑)
プラスチック容器は超~残念ですが
持ち帰りしかできない店なので仕方なし。


デザートは今年最後の庭のモモ1号

これからは黄色のモモ2号が食べごろになってきます。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ビットコイン家族会議

2018-01-18 | 経済・政治・社会
キテますねぇビットコイン

レバレッジ25倍とか、思わず二度見、いや三度見する高さの
取引もあるそうで、下がり始めたら売りが売りを呼びますよね。


レバ25倍だなんて、その存在だけで足がすくみそうな元株屋(笑)
株だったら3~5倍でも下げ相場のときは売りの嵐
イマの世の中、ヘッジ手段も発達しているのでしょうが、
どーなるんだろー


思わずヨーロッパにいる善(20歳)、名古屋の温(23歳)と
情報交換


「どうなる?」
「どうする?」

・・・・・・

・・・・・・



息子たちは2人とも何らかの仮想通貨ビジネスにかかわっていて
まぁいろいろよく知ってること
親が一番わかってない


さすがに1万ドルで買戻しや押し目(なの?)買いが入っているけれど
純粋にチャートだけ見ていたら、次は6,000ではないかと
要経過観察中



善はプラハ、ベルリンと移動中のよう。

あまりにも気に入って、善のあるある
「住みたい病」再発
(※メキシコでも発症してました)


冬のヨーロッパをこんなに気に入るとは



春や夏だったら狂喜乱舞かも



温は名古屋でタイ料理

お、おいしそう
2人だけの親は日々粗食


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


久々のレイキ

2018-01-17 | スピリチュアル
レイキってご存知ですか?
日本より海外で知られているかもという
日本発祥の民間療法です。


いわゆるハンドヒーリングで、調子の悪い場所に手を当てるかかざし
大気中に存在するといわれる生命エネルギー(霊気)を流すというもの。


私は2011年にアチューンメントと呼ばれる、エネルギーの通り口の
開通(?)を終え、掌からレイキを流せるようになりました。
これがレイキ・ファーストと呼ばれる一番初歩の資格です。
海外で発展したものの逆輸入なので、みんな横文字(笑)


NZでも余命宣告を受けた患者さんへの終末医療現場などで
多くのレイキストが働いており、痛み、恐怖、不安の緩和、
心の平安を保つために日々お手かざしを行っています。


せっかくアチューンメントを受けたのに、普段は宝の持ち腐れ
猫の調子が悪かったり、火傷だ切り傷だで慌てて手を当てるぐらい。


しかし、フルでレイキをすると翌朝鏡で顔を見たときに、
明らかに表情が違います
「えっ
と思ってから、


「そっか、昨夜レイキしたんだ
というぐらい違います。


見違えるほと別人になっていると言う話ではないのですが(笑)
肌や表情の明るさ、浮腫みのなさ、なんとも言えない健康さ
とでも言えばいいのでしょうか?


ここ数日夫が軽い片頭痛を訴えていて、
私も更年期障害のひとつらしいへバーデン結節
字を書くときにペンだこのように当たって痛むため
「そうだレイキをしよう」
と思いつきました。


フルだと身体の12ヵ所に5分ずつ手をかざしていくので1時間です
レイキは受ける人にも流す人にもエネルギーが通るので
夫に流しつつ自分も受ける、一石二狙い


ほとんどの場合、受ける人は3、4ヵ所目(15~20分)で寝てしまうので
夫にはパジャマに着替えてもらいベッドの上で開始
「手があったかい
と盛んに言われます。


パジャマの上からだし、かざしているだけで触れていなくても
手の形に温かさが感じられるようです。


案の定、4ヵ所目ぐらいで自称寝つきの悪い夫がガチで寝始め
話しかけても返事がなくなり、そのうちイビキまで
でも、これもよくあることなのでスルースルー
(※自レイキでは座ったまま寝てしまうこともあります


1時間きっかりやり終え、私もヨガができないほど眠く
そのまま熟睡
2人とも深く深~く眠りました。


これといった治療法がないへバーデン結節のためにも
これからはもうちょっとマメにレイキをしよう
というか寝る前1時間の余裕を持てるようになりたい(祈)


近代レイキはハワイの日系2世だったハワヨ・タカタ氏が
英語で世界に広めたもの。
ここでも不思議なハワイつながり

いつかそのハワイでレイキ・セカンドを取るとか、
アリかな
(※セカンドを取ると、遠く離れた人にもヒーリングができます)



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ