ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

一食入魂

2012-11-30 | 料理・食べ物・外食
月末で、仕事も終わって、ボランティアでしっかり笑って働いて、今日は
がっつり食べたい気分


久々に鉄板焼へGO


前菜

「今月もよくがんばった」(笑)
自画自賛でモリモリ、パクパク


いつもはお豆腐なのに、

今日はチキンで
夫にまで、
「珍しいねぇ~」
と言われてしまいました。


夫はネルソンのサーモン

撮影協力してくれているところ。


あっ、

指が引っ込んだ


ご飯もペロリ

お茶碗いっぱいのご飯なんて、何ヶ月ぶりだろう?
和食店で温の謝恩会をやったとき以来?(←基本ご飯は食べない人)


なんだか身体中が充電されたようで、
12月もガンバローな気分
(単純すぎるだろ?というのは置いといて)




し・か・し、


今の私にはいくらなんでも多すぎでした
朝食抜きで臨んだとはいえ、夕食も入らず、夫と善に作っておしまい
(アジとマグロのお刺身+小田巻き蒸し+揚げ蓮根+味噌汁の純和風に)


年々食べられなくなるので、ますます、
一食入魂です


今日から夏休みに入った善(15歳)も誘ったのですが、
フラれました
(親となんか出かけてられっかいっ てなもんですよ)


自腹でもこっちの方がいいんだそうです

カールスJr
パリス・ヒルトンがいかにも、
「私は食べてませんけど、なにか?」
という感じで宣伝していた、アレ


開店以来人気のファストフードで、ここから一気に多店舗展開だそうです。
ティーンエイジャーっぽいっすな



坦々麺を食べながら

2012-11-29 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日で善(15歳)の全国統一試験NCEAがすべて終わりました~
善くん、ご苦労さん


ということで、前から気になっていたマウントイーデンの坦々麺屋へ
なぜ、テスト終わり=坦々麺
かというと、善が中華などアジア食が大好きで、コース料理なんて


この手は基本ダメなんですよ~

温(18歳)は大好きだからややこしい
しかも、温は坦々麺など辛いのはダメだし~
でも、もうNZにいないし~


親はどっちも好きでぇ~す


こんなシェフなカッコをした人がいるけれど、



外でも待ってるし、



中でも待ってるし、



8席しかない店内は人いきれとキッチンからの湯気で、熱気ムンムン

その間も注文しておいたテイクアウェイを取りに来る人が続々と。
注文の電話もバンバン入るし、
大・繁・盛


4、50人の中国人がひしめく中、物静かに待っていた白人の2人は、



あのラグビーの日本代表を率い、



来シーズンは地元ブルースの監督になる、





Sir ジョン・カーワン







息子く~ん
(親子でそっくり~ 
善と同い年だそうですby善)



中華系の店にはどこでも抵抗なくばんばん入って行くほうですが、
(30年前に台湾に留学してたり、中国旅行に行ってたクチですから)
今日行った「四川担担面」(面は麺の簡体字)は、
そのまま重慶にあっても、まったく驚かないような店


誰も英語で話してないし(みんな話せると思うけど)
聞こえる中国語も本場の中国人のそれで、華僑や香港人のではなく、
ものスゴーく濃ゆい場所でした




こんなとこに、カーワン
(ガード下の立ち食いソバ屋にベッカムがいるとか、そんな感じ?)



なんとなくお馴染みさんなのか、順番待ちはしてましたが、席が空くと、
お店の人とアイコンタクトで
着席してました。



で、私が食べたのはこれです。

汁ありは失敗だったかな?


夫はいつも行っている、ドミニオンのヤル気のない坦々麺の店に軍配。

私はまあまあだったけれど、こんなに行列するほど????
そこはちょっとナゾでした。
マウントイーデンという中華度高めの場所での需給のミスマッチか?



店内の誰もカーワン親子が誰なのか知らなさそう。注意を払う人ゼロ。
さすがに食事のあとに、夫が挨拶に行ってました。



って親指立てたら



あっちも立てて



「がんばって下さい。応援してます
とかなんとか、言ってきたらしいです。


「英語で話したの?」
「もちろん。」
「でも、カーワンって日本語ペラペラなんでしょ?
『キミ、英語ウマイネ』
とか言われちゃたりして!」
「・・・・・・



実は昨日、
「来シーズンど~する?」
と話していたばかり。

ブルース本拠地、NZラグビーのメッカ、イーデンパークの年間席の件。


毎年ぐんぐん値上がりして、夫婦でブルースを応援している訳でもなく、

「毎回ラグビーレフリー枠でもらえる、タダ券でしのごうか?」
という話もしていました。


でもなぁ、チンピラ風なピウタウ好きだし、



アイちゃん軍団カウンティーズの白人の星ベイデン・カーもデビュー、
セブンスのスター、性格よさげなフランク・ハライもデビューだし、
オールブラックスの呼び声高いクエンティン・マクドナルドまで来るし、
遠路遥遥サウスランドから職人肌のマーティー・マッケンジーも来るし、


「弟がオールブラックでも、そんなの関係ねぇ
と、カラム・レタリックも、ケーン・バレットも来るしなぁ~
(レタリック兄弟は似てないけど、バレット兄弟はそっくり~)


弟ボーディン


兄貴はコチラ
(あっ、ポジションが違うので体型が違うのは気にしないって話で~)



そして、来シーズン誰よりも大大大注目している、
ジェミソン・ギブソンパークがタラナキからやって来る~


ジェミソンの9番、ボーディンの10番だなて、
タラナキは石油や天然ガスが出るだけじゃなくて、資源豊富なのね


ということで。
今年もやっぱり、これかな?

(イーデンのメンバーシップカード。今年からこんなホルダー付きです)


・・・ということを、坦々麺を食べながら考えとりました



初コロッケ

2012-11-28 | 息子通信
名古屋の温(18歳)から送られてきた写真です


初コロッケに挑戦

色からしてカレーコロッケ
小さいのはお弁当用?


出発前に確か一緒に1回だけ練習しました。



私のコロッケはポテトサラダを多めに作って、丸めて揚げちゃう、
ポテサラ・コロッケ
(香港時代に時々行っていた居酒屋の人気メニュー)


または残ったカレーとポテトをマッシュして、味を足して、
カレーコロッケ
温はそれを真似したのかな?
(親は揚げ物を食べないので、かーなーり適当


おっ、揚げてる、揚げてる



できあがり~

初めてにしてはウマいっ

英字新聞なのが、なんですな
日本で買うと高いでしょう?
日経も読んでね~というか、読めるようになってね~


この日はこんな晩ご飯だったようです。

まさか、このコロッケ全部食べてないよね~



朝からこれですよ、これ

オープンサンドでコロッケ2個使い
ブルーベリーヨーグルト添え。
これは自家製カスピ海ヨーグルトなんだろうか?


しかし、
コロッケ自作はエラい
スーパーのお惣菜にもあるから、日本だったらつい買ってしまいそう。
この調子で、
ガンバレ、温



寮の備え付けの冷蔵庫の小ささに音を上げて、自前で買った冷蔵庫。

青菜が多いのも冷蔵庫がいっぱいになる理由なんですが。


中はこんな。

玉子パックとの比較からして、かーなーり小さそう。
でもこれは寮を出て下宿したときにも使えるね


自転車も買いました。
買出し用だそうです。

ママチャリか


おっ、

いつものヘン顔で、レミーくん登場


焼肉のレタス巻きなのかな?

レタスいっぱいでヘルシーそう


「みんなってさ、パスタとかお肉焼いたりとか、1品しか作んないの。
ボクはお味噌汁作って野菜炒め作って、それからメイン(=魚)焼くから、
時間かかるんだ~
だから作り終わったみんなが、作ったもの持ってボクの部屋に来るの。」


で、毎晩のようにみんなで温の部屋で、ばらばらなものを食べているそう。
なんだか楽しそうです
名大留学生男子寮
(女子はもちろん、親でも入れないんですけどね~



ホブソンビル・ポイント:ミトコンドリア

2012-11-27 | 家&庭関係
ホブソンビル・ポイントに行ったのは、
ファーマーズ・マーケットのためではなく、

(ノッシュのパンがノッシュより安くて、つい買っちゃったケド)


散策するためでもなく、

(しっかり見てきましたケド)


カフェでまったりするためでもなく、

(カタリーナ・カフェ、おいしかっかケド)


ましてや、イチゴ・ソフトのためではありませんでした

全然違う場所だケド



じゃ、何かというと


このミトコンドリアのため~
って、意味不明すぎ


ホブソンビル・ポイントとはNZ政府と民間企業が合弁で手掛けている
一大住宅開発プロジェクト
10~15年で3,000戸の住宅を供給しようとしています。


あちこち造成につぐ造成をして、



半島全部を家で覆ってしまおうと!

上の区画整理後の地図を見て、つい、
「ミトコンドリア!」
と思ってしまった、正直な私


すでに分譲も始まっていて、造っちゃ売り、造っちゃ売りです。



完成前からバンバンSOLDサインがついていて、スゴい人気のよう



国は500~600戸を40~48万ドルぐらいで分譲すると言い出し、

(世論に押された形で渋々でながら。本音は一銭でも高く売りたい?)
それはそれで分譲の際にはホットになりそうですね。


この辺は戸建なので、できたときからミリオン超えそうです

部屋数5部屋+バス3つはありそうな建蔽率めいっぱいの、イマドキの家。
こういうのが人気みたいですね~(←小さい家好きでピンとこない人発言)


270度の視界



過去・現在・未来の選りすぐり



再び手が届く海辺の生活



ここから始まる



新しいライフスタイル





じゃーん

よっしゃ

買っちゃお





となっちゃう人もいるんでしょうな

これも最初からミリオンいっちゃいそうな家。


この辺は1、2年前に分譲済みの区画で

確か2年前で50万ドル台だったエリアでは?


民間開発業者4社参入しているので、

タイプもサイズもいろいろあります。


出張カーテン屋さんが来ていました。

これはいい商売になるかも


この辺は現在分譲中で70万ドル台クラス



実は隣とくっついたテラスハウスなんですが、

大きさがものをいい、なかなかのお値段。



さっそくモデルルーム潜入~

1本の通りに全社のが並んでいるので便利です。


70万ドル前後の物件が中心で、工事が進むにつれて高額になりそう。

まるで日本のゴルフ場建設の時の会員権販売みたい
第1期と第4期募集じゃ、同じ会員券でもぜんぜん値段が違いましたよね。


来年には小学校ができ、再来年には高校(セカンダリー)もできる予定で、

(建設中の小学校)
その辺も見込んで値段を上げていくんでしょうね。
で、今の70万ドルが工事が終わる頃には100万ドルでイッチョ上がり!
となりそうな予感。
(もっと早いかな?)


イマドキの家なので冷暖房効率がめちゃくちゃワルそうですが

そんなの関係ねぇ


セカンド・リビングも当たり前で、

4部屋+リビング3つの家がかなりありました。
誰が掃除するの~
と言いたいけど、
うちには関係ねぇ


どこも雨水タンクが標準装備で

ガーデニングやトイレに使えるそうです。
エコってことらしいですが、それだったら
「屋根にソーラーパネルのっけて!」


ここはファミリー・リビング

部屋の数は多め、サイズは小さめというのがトレンド?


この辺はかなりコンパクトな造りのようでした。



視界がびっしり家・家・家というところが、

実に新興住宅地っぽいですな
新しい家好きの人にはいいかも!


グルッと海に囲まれた好立地と開放感は付加価値高そう。
ハウィックやストーンフィールドにはないアドバンテージに思えました。
ノースショアも橋を渡ればすぐ、シティーも渋滞がなければすぐですしね~


(でも、朝のシティーへの渋滞はスゴいだろうな~



例のボンブ・ポイントは

そのままリザーブとして住民の憩いの場として残るようです。


開発計画にはスーパーが入っていないので、買い物はウエストゲートへ。
でもこの計画を機に周辺開発も進みそうなので、
パックンセーブが出店
という噂もあるようです。
平均所得以上と想定される3,000世帯が越してきたら確かに変わるかも!


ちょっと行くと、ステートハウス(国有住宅)が建ち並ぶ地区もあって、
古い積み木のような木造の家が広い敷地にポコンポコンと建っていて、
「こっちの方がいいなぁ
と素直に思ってしまった、オールドファッションな私



今のこれが、



これから10年間でどう変わって行くのか。
定点観測決定

価格の推移にも興味アリ


仕事の一環で行ったんですが、ちゃっかり楽しんできちゃいました

転んでも(転んでないケド?)タダでは起きない???



Life is to be enjoyed

2012-11-26 | 移住生活
移住生活も9年目に入り、そのウエイトも、
移住>生活
から
移住<生活
になっている今日この頃ですが、そんなときに古い友人からひょこっと、
移住を考えている
というメール



キター━━━(゜∀゜)━━━


まぁ、ぶっちゃけ私たち夫婦と一緒で長年海外畑を歩いてきた人、
日本から見ると、とっくに移住しているように見えなくもないんですが
やはり移住は移住、海外転勤とは訳が違います。


逆に言うと海外組にとっての移住は
住む国を変えることではなく、
生活を根本から見直すことなんじゃないか、と。
国を変えるぐらいでは変えられなかった(というか変わらなかった)
根本的なものを変えるための移住
とでも言えばいいのか?


「ささやかな収入でもとりあえず豪快に遊んでいるんだわ」
という言葉に思わず、どっきん
でも、それは私たちのことではなくて、移住希望先の友人の話でした
(いやぁ、見透かされたかと思いましたよ~



50代に入るといろんなものが剥げ落ち、自分でも驚くほど地金が出ます。
その中で大きな決心をするとしたら、きっと正しい決心なんだと思います。
もう他人は関係ないし、ましてや社会だの常識だの眼中にありませんよ。


もはや損得勘定すらないかも。
「損して得取れ
と、しゃあしゃあとしていられちゃうんですよね。


気持ちと運の赴くまま、大きな流れに身を任せ・・・・
それが50代
(不惑の40から10年も経っているわけで、この辺かなり上手っすよ


「流れ着いた先に何があるんだろう?」
ぐらいな余裕。


必死になって人生を仕切ろうとして、少しでも上手くやろうとしていた
30代が遠いです。
(今考えると恥ずかしいほど青かった。でもそれもまた必要な時期でした)



Life is to be enjoyed
(人生は愉しむためのもの)


歳をとるって、ワルくないですよ~

自然のありがたみが身にしみるのも、この歳ならでは。
まだまだ歳を重ねるごとに、いろいろな経験をするんでしょうね~



楽しみだぁ

ホブソンビル・ポイント:散策

2012-11-25 | 外出・買い物
確かノースランド行も「つづく」のままだったはずなのに、先にこっちで



ホブソンビル・ポイントには手頃な散策コースがありました。

ここは半島のようになっていて、長い間軍関係者の駐留場所でした。


紫のラインのとおり、グルッと一周するコースが

あるはずですが、今は工事中で一周できませんでした。


来年開校する小学校を急ピッチで建設中。

この部分は通行止めでした。
(あまりにも近くまで行って、「関係者以外お断り」と追い返されました)


これはかつての兵舎で、

今は「伝統造船学校」だそうですが、どう見ても廃屋にしか見えません


さらに行くと、人影のある建物。

国防軍が管轄する場所で立ち入り禁止


その時トレーニングを終えたらしい一群が行進しながら戻ってきました。

カッコや体型、歩き方からして、
軍人には見えないな~
と思って、帰ってきてから調べてみると、コレのようです。


軍隊式ブートキャンプで(ダイエットで流行ったアレではなく
学校をドロップアウトしたり求職中の若者を集めてトレーニングをし、
規則正しい集団生活を経験して時間や規律を守ることの重要性を学ばせ、
社会人として通用する人格形成を目指そうという主旨だったはず。


このまま軍に入隊する人もいるのかもしれませんね。
(国は若年層の失業者削減のために盛んに入隊を勧めています)



1939年に建設された
サンダーランド格納庫

これは民間航空会社のものだったようです。


今でも現役の造船所。

ホブソンビル・ポイントのかなりの面積を占めています。


すぐ隣のマリーナ。

ヨットが数艘泊まっているだけの寂しい場所でした。


「ウ?」

後姿で語っちゃうタイプ

帰ってから調べたら、マミジロウという種類のよう。
「人間臭い名前のトリだな
という夫評。


ボンブ・ポイント

かつての射撃と爆撃の演習場


不発弾とか残ってないよね~
と思いながらテクテク散策。

廃屋になった建物がいくつか残っていました。


その中は、



「やっぱりね

の落書き三昧


こんな辺鄙なところまで描きに来るっていうのもスゴいな

かなり凝ってます。


なーんにもないだだっ広い場所。

対岸はノースショア。こちらとは対照的に家が建ち並んでいます。


確かに軍事施設っぽい!




1930年代に建設された

航空関係者のバラック
木造建築にしては非常に大きな建物でした。
修復したらキレイだろうな~


ホブソンビル・ポイントは現在、一大造成中で、



どこもかしこも建機や工事車だらけ。



温や善がこんな歳の頃だったら・・・・・

温5歳、善2歳直前


狂喜乱舞



親でもなんだかよくわからないクルマの



トミカのミニカーを



2人でたくさ~ん集めてましたっけ?



それが目の前で轟音をたたて



動いているんですから、



うわっ

トミカが動いてる

と思っちゃいました。


(つづく、はず)←かなり弱気

ホブソンビル・ポイント

2012-11-24 | 外出・買い物
シーズンだしお店の方にも行きたいな~
昨日言っていた15時間後には・・・・



行ってました

クメウのフィル・グレイグ
大きな看板が目印しのイチゴ専門店


さすが老舗だけあって、

老若男女あらゆる民族がどんどん訪れます。


シティー方面から行くと手前に何軒か似た様な店ができていますが、

なにせここが草分け
フィルのオリジナル
なわけです


右のアイスか左のフローズン・ヨーグルトかを選んで、

イチゴと一緒に機械に入れると、


オリジナルのイチゴ・ソフトのできあがり~



なにせ一大ストロベリー・ファームなので、イチゴがあるある

見ている間にもどんどん売れていき、お特用ファミリーパックをゲット


かつては子どもたちの延髄の的だった、

チョコレートファウンテン
温(18歳)はここに来るたび、目がハートでした。



イチゴ・ソフトは実は「おまけ」で、今日はここへ行っていました。

ホブソンビル・ポイント


「シティーからこんなに近くても、まだこんな場所があったんだぁ

話には聞いていても、百聞は一見にしかずでした。
ホキアンガの「コフコフ?」と思ってしまった桟橋



(コフコフの桟橋。商業的に現役です)


こんなに可愛い一坪農園がありました。



その先にあるのは?



ファーマーズ・マーケット

土日だけやっているマーケットです。


手作り風なものあったし、かなり大手の物もあったり、いろいろでした。

イチゴを買ったり(この時期はついついイチゴ三昧)パンを買ったり


こんなドーム状の屋根なのは、

元は小型飛行機の格納庫だったのでは?


全景

周囲にはこの手の見慣れない建物がいくつもあります。


ホブソンビル・ポイントの中心にある、

カタリーナ・カフェ


天井が2階分ぐらいの高さで、

集会場も兼ねた、まさに町のシンボル的存在のよう。


ここでブランチ

2人してなかなか気に入りました。
必ずまた来そうです。


(つづく)

サイズゼロ

2012-11-23 | 健康・美容
ボランティアの帰りに買い物をしたのに、ミルクを買い忘れてトホホ
明日の朝のコーヒーに要るし、ヨーグルトも作らなきゃいけないので、
もう一度GIことグレンイネスへ


「どうせだから

とボランティア先のお店に顔を出し(今の私は倉庫の方で働いています)
久しぶりな仲間たちと、しばしワイワイ


私のボランティア暦も7年目に入りましたが、それより前からいた人も。
みんながんばってます~
(私など、これでもかなり若い方なので、もっとがんばらないと!)


ついでに、ボランティアに年間50ドル(約3000円)支給される商品券で
お買い物
商品券は倉庫では使えないので、まだまだ未消化。
このまま有効期限が切れてしまうのはさすがにもったいない。


でも、商品は古道具、古着、古本ばかりですから、
出会いが勝負
ほしいものがサクサク見つかる日もあれば、空振りな日も。
こればっかりはどうにもなりません。不用品を買っても仕方ないし・・・


とりあえず、
バナナレパブリックのブラックスキニー

デニムではなく、薄手でステッチも好みな感じ。
オールブラックスの試合の日は全身ブラックで臨むので、使えそう


これが、まさかの

サイズゼロ


GAPグループの商品は「サイズ表示が小さめ」と聞いたことがあるし、
(それも顧客満足度を追求した高度なマーケティング戦略なんでしょうね)
余裕でウエストに手が入るぐらいゆとりがあって、
「これ、ホントにサイズゼロ?」 


「確かにゼロかも

と思ったのが、裾口の小ささ。膝下がスーパースキニーな作り。
膝上はやや余裕ありな感じ。
愛用しているリーのライダースのスキニーとはかーなーり違うかな?
まぁ、この1年で5kg近く減量して、元が2~4なのでゼロもアリ?


500円なので、細かいことは置いといて~
そもそもバナレパはNZには上陸していないので、出会えることも珍しく、
「それでも活用できなければ、寄付しちゃえばいいや!」のノリ


子ども服コーナーで機関車トーマスのかなり可愛いバスローブ発見
あまりの可愛さに買ってしまい、お向かいさんの孫にプレゼント



ノッシュでミルクを買ったついでにイチゴもゲット
クメウのフィル・グレイグのイチゴですが、いつも甘いとは限りません でも、

今日のは激甘

今のところ、今シーズン一番の甘さ!
これはまた買いに行かなきゃ
シーズンだしお店の方にも行きたいな。
ついでに夫婦でイチゴ狩りしちゃう?


ダッチ・チーズのマースダムもお買い得になっていて、すかさずゲット
出直しの2度手間でしたが、タダでは帰ってこないところが主婦ですな


さっ、仕事しよっ


いい夫婦はあきらめよう

2012-11-22 | 家族&夫婦
「いい夫婦の日」の今日、NHKでも街角インタビューを流してました。


「いい夫婦の秘訣は?」
褒める
思いやる
我慢する
期待しない



う~ん、納得まくりの結婚21年目


「結婚生活に満足」
という人が83%もいたのに、
「夫に満足」
というのはわずか13%
(確か「妻に満足」は30%台だったような?このギャップは笑える!)


でも、そんな日でも、
私⇒仕事
夫⇒007スカイフォール

とまったくの別行動


西蘭夫婦の秘訣は、
「干渉しない」
「あきらめる」

かもしれない


「生まれ変わったらスパイになりたい」
と豪語するほど、007シリーズ好きの夫ですから、
上映初日から鼻息荒く出かけていきましたよ( ̄‥ ̄)


でも最近は温が国立大学に入ったのをみて、
「生まれ変わったら帰国子女になりたい」
とも言ってます



冷蔵庫が空っぽで、
夜ご飯は
1.パスタ
2.回転寿司

という究極の2択にしたら、
満場一致でに。
やったね


さっそく、ダルマ寿司へ

ちょっと早めの時間だったからなのか、いつもなのか、
店内のあちこちから広東語が聞こえてきます!


ココで、香港人など中華系が、
「全部サーモンの舟盛り持ってこーい
の香港ノリで食べ出すかも~
と言っていたら、


こ~んなメニューもできてました。

中華系は小躍りだろうなぁ~
(彼らは舟盛りが激好きなんですよね~)


こんなパーティーセットもあって、きーれーい!

お値段もリーズナブル


善(15歳)がメニューをくまなくガン見して、

英語でオーダーしてました
こらこら
(明日NCEAの日本語テスト受けるんでしょう?)


親もついついオーダーしてしまいました

貝類が充実しているのがウレシいです。


香港時代は子どもが小さかったので、回転寿司で食べてもいい枚数は、
歳の数まで
と決めていました。


「いいなぁ。ママ40枚も食べられて!」
と真剣に羨ましがっていた当時5歳の善。


今はもうそんな制限はありませんが、

きっちり15枚食べてました
善くん、食べ過ぎだってば


こうして「いい夫婦の日」が暮れましたが、夜中の12時を回ったとたん、
「今日は普通の夫婦の日だな
と豪語する夫



それがにゃに



にゃごやは悦し

2012-11-21 | 息子通信
温(18歳)が名古屋へ旅立って今日で丸2ヵ月。

当の本人はそんなことも思い出さないぐらい、すでになじんでいるよう。
今夜はスカイプで話しました。


あのタイの鱗、ホントすごかった。鱗だけでスーパーの袋がパンパンになったよ。それにすっごく飛ぶんだ。髪から服から鱗だらけで、部屋の中にもいっぱい。ドア開けたままやってたから、廊下にまで飛んでた。
という話


「キッチンから廊下まで3mぐらいあるんだよ~」
って、
どうやったら鱗が3mも飛ぶ?
ティーンエイジャー特有の白髪三千丈みたいな話なのか?
「???」
だけど、とにかく布団から机から狭い部屋の中は鱗が飛び散ったそう。


これが寮のベッド。

丸く穴の開いた布団カバーがニッポンだぁ~


机周り

(伊勢で買ったお気に入りの絵も持って行きました)


その日はあまりにも疲れてそのまま寝てしまい、夜中にトイレに起きたら、
「鱗を踏んで痛かった!」
というのだから、リアル。


翌日、管理人さんから掃除機を借りてかけたら、
「チャリチャリチャリ音がしたよ!」
とのこと。うーん、まんざら白髪三千丈でもないみたいです


学校から帰って夜8時半からおろし始めて2時間、焼くのに1時間
(IHがひとつしかないので、何度も何度も何度も焼いたよう
終わって片付けたら12時近く。夕食を作る時間も余裕もなく、
レミーくんがインスタントラーメンを作ってくれたんだそう。


優し~い

けど、写真は常にヘン顔のレミー


みんなで食べたりはしたものの、そこまで量があったのに、
朝昼晩と1人で食べ続けて

4日間で完食
(いくら魚でも、そんなに食べられる?)



タイの話だけでも大笑いだったのに、



さ・ら・に、こんなカッコ

なにしとん
アメリカ人のレミーまで


なんと名大素人相撲大会に出場して、
温:2位  
(賞品:ビール10缶⇒先輩たちに贈呈
レミー:3位
(賞品:相撲協会の渋いタオル)
だったそうな!


この2人、名大ラグビー部にも入っていて、団体の部でラグビー部優勝
1万円分の食事券をゲットしたそうで、大喜び
(これは先輩に贈呈しなくていいんだそう)




にゃごやで、にゃにしてんでしょうね~


衣替えもしたそうで、

夏服をしまって、


冬服に。

香港生まれのNZ育ち。
日本の冬の寒さを知ったら、半泣きかもよ!


タイがキター━━━(゜∀゜)━━━

2012-11-20 | 息子通信
名古屋の温(18歳)から待望の写真

タイが
キター━━━(゜∀゜)━━━


ココで言っていた友人が釣って宅急便で送ってくれたタイ。
遠路はるばる、伊豆の新島から名古屋へ。
感激です


パパへ
「日本の鯛は小さい」と言ってましたが、○○さんが釣ってきた鯛を見た時、NZのが可愛く見えました。お相撲さんが優勝した時に持ち上げるぐらいのサイズの鯛が四匹あり、最後の一匹は手のひらサイズのオマケでした。郵送のおじさんが「ぎっくり腰になるよ」と言ってたほどの重さでした。昨晩全部さばき、全部焼きました。
(温のメールより)


最低でも30cmあるNZのタイが「可愛く見える」サイズだったわけです!
スゴい~

久々に本人登場



けっきょく、おろすのに2時間かかったそう。

完全にまな板より大きいです


がんばってます


これで魚の捌き方は相当上手くなったのでは?
関係ないけど、温くん、髪の毛切った?


タイの山積み~

なんという厚み
なんという贅沢



全部焼いたそうですが、いくつにも切って何回も焼いたのでしょう。

ちゃんと皮に切れ目も入ってる
アラは出汁になるし、捨てるとこありません。


えっ

タイとカレー?
タイ・カレー
(寒っ
しかも、かなり凝ったカレー??



みんなで持ち寄りディナーだったよう


そうか、これなら生ものがダメな外国人も食べられるし、
魚だから宗教上の問題もなく、みんなで分けられるし、
素晴らしい贈り物


あれから1週間経っていますが、きっとまだ食べてるんじゃないかな?
写真を見ているだけでも、
メデタイ
ありがたいことです。



おヨメさんでももらったのかと思ったら、

レミーくんでした
お料理してくれているのか、ただかき混ぜているだけなのか?
なんかこの2人、いつも一緒にいるみたいです。



こんな写真も入ってて、

温の部屋でみんな勉強中
なんとなく「やらせ写真」に見えるのは、気のせいか???


こんな立派な生ホタテ
お・い・し・そ~
でも、大学生がポンっと買う~
(>温くん、親だって食べてないよ~


しかもそれを、
レミと鍋いっぱいチャウダーを作りました。ぺロっと食べちゃいました。

どうも、これらしい


贅沢すぎる~
もったいなさすぎる~

生ホタテは生で食べなきゃ、温くん
(>チャウダーなら冷凍で十分だよ~


ママとパパなんか、グラブワンでワインチェンバーズのクーポン、ゲット
サマーライトメニュー
とかで、

ホタテ3つ
メイン・コースなんだから~


クーポンだから半額だし、
デザートなんかストロベリーのヨーグルトがけなんだから~
(どんだけライト?家でもできるとか、言わない言わない


ライトすぎて(完全肉ナシ
キウイに人気がなくて
35枚しか売れなかったんだから~
(今までの最低じゃないかな~?私にはバッチグーなメニューです)


4コマ劇場:庭のお客さん

2012-11-19 | 4コマ劇場
【オールバック】

うん

あのテカテカのオールバックは?


ヒヨドリ

1mちょっとしかないフィジョアの木で・・・・


ユ~ラユラしながら

蜜を吸ってます


実は4、5羽が1度に登場

こんな小さな木でも見逃さないのね~


【ギョロ目】


うん

このギョロ目は?


メジロ


葉っぱ1枚分の大きさしかないのに、眼力はさすが


【一番風呂】

たった今、入れ替えた水を

盛大にぶちまけて


ごキゴンで



水浴び中なのは



クロウタドリ

もう水ないじゃ~ん




今日は1日何をしていたのかと、ややショボボボボ~ン
仕事もしてたし、
ご飯も作ったけど(それだけかい?)
なーんかビシッとしない1日でした。
(月曜日だというのに)


明日仕切り直しましょう


今週の散歩部:オープンホーム

2012-11-18 | 西蘭家散歩部
昨日に続いて今日も降ったり止んだり。
降れば土砂降りなので、近場をグルッと回るミニ練で終わりました。
幸い雨には降られませんでした。


途中でオープンホーム(不動産の下見会)をやっていたので、

冷やかしで潜入~
みーんなクルマで来るのに、歩いて来て歩いて帰った私たち


「ふーん、この辺で、これぐらいのメンテで、これぐらいの価格なのかぁ。」
と不動産屋の話も聞きながら、しばし目の保養と相場観のアップデート。
賃貸不動産市場に参入してしまった以上、相場のチェックは必須科目。
散歩部といっても住宅街を歩くことが多いので、家を見るのにもいいです。


まぁ、オープンホームって、見ているだけでも楽しいですが。
内装の仕方など参考になることもよくあります。
「ついでに施工業者も教えて~
と言いたいときもあります


先日の散歩部でもふと通りかかった場所で、

SOLDの看板を発見


この物件は知り合いのキウイが狙っていて、オークションの数日前には、
「けっこう値段が上がっちゃいそうなんだ~
と心配そうでした。


後日話してみると、
「実はオークションには行かなかったんだよ。直前にリーキーホーム
(水漏れ物件)らしいってわかってね。」
と言っていた、その物件がSOLDとは



NZでは1990年代以降に建てられた比較的新しい建物に多数の雨漏り・水漏れ被害が出て、社会問題化しています。被害は住宅に集中していますが、学校、病院、ホテル、公共施設など、ありとあらゆる建物で問題が発覚しています。


ブリットマート駅も漏れてますよ~

モダンなデザインと新建材がアダになることが多いようです。



彼が狙っていた物件も一等地の高級物件で、お値段もそれなり
「でもアパート(日本のマンションのこと)は本当にリーキーホームが多いから、気をつけないといけないんだ。」
と慎重でした。


高額だからリーキーではないという保証はまったくなく、自分で専門業者を雇って事前に調べるしかありません。
(まだ漏れ始めていないものの、時間の問題で漏れ出す物件もあるので、見極めが非常~~に難しく、調査も高額になります


オークションは「無条件」が条件なので、例え物件に問題があっても購入後に訴える事ができません。すべてのリスクは買い手が負います。SOLDサインを見て、ドキッとしたのはこのせいです。


いくらで落札されたのか、買い手が事情を知っていたのかは知りようもありませんが、アパートのような集合住宅の場合、1戸で問題を解決することができないため、事前にわかっていたら手を出す可能性はないでしょう。管理組合で揉めに揉め、問題が解決しない場合が多いのです。


揉めているうちに水漏れがどんどん広がり、売れないわ、住めないわ、健康被害が出てくることもあるわ、で最悪の状態に陥ってしまいます。それでも住宅ローンがあれば借金は残ってしまいます。


ときどき不動産広告の中にリーキーホームのモーゲージー物件(ローンが払えなくなって金融機関に競売にかけられた物件。詳しくはコチラでも)の広告を目にすることがあります。価値は激減、例え売れても土地代ぐらいにしかなりません。


こうした物件を買ってしまった人の無念さはいかばかりか。
リーキーホームが原因の家庭不和による離婚、鬱病など、金銭面を超えた問題もあり、これが社会問題の根を深めています。



と、そんなことまで考えながら、夫婦であれこれ不動産談義をしつつ、
今日のミニ練はあっという間に終了


来週は晴れるかな?
庭ではいろいろなものが芽吹いているので、雨もまた善しなんですけど。

今日は雨

2012-11-17 | 私事・リタイア・人生
先週末の晴天とは打って変わって、



今日は雨・雨・雨
かなり激しく降っていた時間帯もありました。

そんな日でも善(15歳)は週末恒例のシティーのカード屋へ


夫も仕事で外出中

私は家で仕事中

在宅自営業なので、みごとに平日と週末が逆転
平日にライオンを見に行ける反面、週末の仕事もよくあることです。


写真を撮っていたら、ちょうど郵便屋さんが

袖なし短パンのハデハデなユニフォーム


こんな雨の中でも、ご苦労さま

しかし、スゴい筋肉で体型からしてサモアンかなぁ?


夜は久しぶりにパエリアを作ってみました

温(18歳)が肉食をやめてからめっきり食卓に上らなくなっていました。
(肉と一緒に調理したものも食べなくなっていたので)

魚はホキではなくホウボウにしてみましたが、ホキの方が合うかな~
(ホウボウも大好きなんですが


善はエビがダメなのでエビ抜きにしたら、なんだか寂しい見栄え
でも、ドンマイ、ドンマイ
(そもそも野菜を入れすぎなんですけどね~)


食事はちゃちゃっとすませて、夜はラグビー三昧でした
明日も仕事に精出しまーす
(あっ、マーマレードも煮なくちゃ)

ノースランド行:ワイプ

2012-11-16 | 旅行
延~び延びになってしまったノースランド紀行。


実は日帰り旅行だったのに盛りだくさんな1日でした。
写真がたくさんあってなかなかサクサク更新できずに、すみません


・・・と言いつつ、コレはその前のシャトー・トンガリロの帰り道の話だし
相変わらず脈略なく、超マイペースなこのブログ。



「ちょっと寄ってみる?」

帰り道で夫のナイスな提案で立ち寄った、小さな町ワイプ。


夫は前にラグビーレフリー仲間とゴルフに来たことがありました。

テアロアを思い起こさせる、19世紀半ばに開発された典型的な町並み。
これは図書館


観光センターに併設されたワイプ博物館

今回は時間がなくて観ることができませんでしたが、次回は必ず


地方ではお馴染みの全長1kmあるかないかの町の中心。

ここに教会から店からすべてが並んでいます。


外海に面しているので、サーフィンの名所らしいです。あとは釣り。

どっちもしないけど、穏やかな内海より荒々しい外海が好きな私


この看板のようなゲートは色とロゴからして

コカコーラに作ってもらったんでしょうね
古い町並みのではアイキャッチになってました。


町の大きさと不釣合いなほど、大きくて、たくさんある、

不動産屋


ウリはこちらでバッチと呼ばれる、別荘

夫もゴルフに来たときは、仲間の別荘泊でした。


ボランティア仲間もこの先のマンガファイに別荘があると言ってました。

そうか、この辺だったのかぁ


町の中心は教会で、英国国教会と長老派教会が仲良く並んでました。

こちらは英国国教会


隣に教会がやっているOPショップ(チャリティーショップ)があり、
「のぞいてみる?」
び~~っくりな夫の提案
(OPショップでボランティアをしているほど好きな私とは真反対なのに)


入ったところで、ブラックのショートブーツ発見
ほとんど新品で(底を見ると一目瞭然)、10ドル(650円)の値札
試着してそのままレジに持って行くと、



「2ドルよ!」



えっ?


10ドルは元持ち主のガレージセール(自宅でするバザー)の値札のよう。
けっきょく売れずに、値札付きで寄付されてきたんでしょう。
(OPショップではよくあることです


「ここで2ドルで買って、他でもっと高く売れるわよ~」
とレジで笑いながら言われたものの、売ったりしませんよ~
この小旅のせっかくの思い出、大切にしまーす。
(って、今日も履いてたんですけどね!)


教会の庭先にちょこんと座っていた天使

グリーンと映えます。


羽はこんなに美しいシルバーでした。

午後の陽を浴びて本当にキレイ


キリスト教徒ではないけれど、



この町にいたら本とコーヒーでももって訪ねたくなる一角でした。



でも、ワイプはこれで終わらない町でした。



(つづく)