ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

プチ西班牙

2008-07-31 | 料理・食べ物・外食
いきなり質問です。

なぜ「スペイン」を漢字で書くと「西班牙」かご存知でしたか?
答えは・・・・@@






中国語がそーだからー。ーゞ

しょぼい答えですいません。中国語読みだ「シーパンヤー」。
「どこのパン屋だ?」って感じですけど(寒っ><;)

イギリス⇒英、フランス⇒仏 も同じ理由で。いくら音訳とはいえ、
「仏」はあんまりじゃないかと思わなくもないんですがねぇ。



そうそう、西班牙。
「移住4周年だし、みんなで飯でも食いに行くか。」
という、夫のベリーナイスな提案があったにもかかわらず、サイクロンのまま終わった先週末。

「とりあえず2人で行くか。」
と先日、夫が連れて行ってくれたのがスペイン料理の店。

この外観、鍛鉄でしたっけぇ? ワタクシが嫌いな訳なく♥♥

スパニッシュ・バルの雰囲気まんまのカウンター以外にも、いろんなコーナーが用意されていて、




明かりの取り方、隣の店とのコラボまで計算された窓の位置や配色に、いちいち感動。
(←この赤い壁は隣の店)




(奥のすりガラスも隣の店。薄いガラスと好対照な重量感のあるフラワーポット♪ 異素材フェチにはたまりません→)




ワインすら飲まなかったのに、おつまみのタパスでランチに。
(元々さほど飲みませんが、最近、めっきり飲まないワタクシたち)

ブルスケッタ
やっぱりオリーブからして違う?!シワシワだし。アンチョビも塩分控えめでスーパーの瓶詰めとはだ~んぜん違ってました!


パン・コン・トマテ 
ガーリック・ブレッドのトマト版。名前の響きのカワイさにやられますよね?




ネギの蒸し煮
蒸し煮系が多いのもスペイン料理のポイントが高い点。ちょっと箸休め?箸がなくても・・・



カラマリ
お上品な(?)カラマリでした。アジア料理でよく使うエビの粉が入っていたような??




雰囲気も気に入ったし美味しかったしで、ここは絶対にリピします。
ただ、「子どもにはちょっともったいなくない?」ということで、
(なんたって「質」より「量」の人たち・・・)
「子どものスペイン料理はアーロンのパエリアで・・・」
ということで、当分は2人で行く予定´m`A 

で、どーなる4周年記念の家族揃っての食事は?

ブログ通信簿

2008-07-30 | メルマガ・ブログ・占い
あちこちでお見かけしたので、やってみました、ブログ通信簿

 

「ブログ性別」: 「女性」お見事!
・・・ってプロフィール見ればコンピュータでもわかる ̄▽ ̄?

「ブログ年齢」: 「39」 センセ、気をつかってサバ読んでくれてありがと♪ でもね、実年齢でいってるから心配ゴム用(って、なんちゅー変換*0*) ビミョーに30代なのが意味深?

主張度: 「2」赤点(((@@))) いいっスね。
「ブログみたいなカルい媒体で匿名のまま主張って?」
のヒトなのでバッチグーな採点であります。ありがと、センセ♪

気楽度: 「3」これもこんなもんで、おっけーおっけー。
「ユルく」「カルく」「負担なく」が長続きのコツだと思ってるので!

マメ度: 「3」これもドンピシャ!性格がマメじゃないのでブログだけマメってやっぱり不自然?!とことん地でいってます´m`;

影響度: 「3」これはやや意外。「2」ぐらいがテキトーでは?
情報提供をまったく目指していない個人の記録の公開なのに。
でも、まぁ、センセのご判断だし~。

「一般生徒」タイプ: これもきゃっほ~♪な満足度。
「一般」「平凡」「目立たない」この辺、すんごく目指してます。
「同窓会で会っても思い出せないようなタイプ」でありたいです。 

「もっと自分の意見を言ってみてもいいのでは」: センセ、コレも大丈夫!仕事や家庭など言うべきところではとことん言ってます。

まだサラリーママをしている頃、
「西蘭、頼む!今回は何も聞かずに『うん』と言ってくれ。」
といきなり上司に言われたこともあったくらい。

「よく話題にしている天気の知識や経験をいかして、投資家を目指しましょう」: センセ、スキです♥♥ このハチャメチャなアドバイス。
「天気の知識」と「投資家」がどー結びつくかなんてみみっちいことは、気にしちゃいけなかったですね。人間が小さくて、あいスイマセン。

それが仕事だったからやっていた株式投資は、むしろ足を洗ったクチなので、いつの日か不動産投資での再デビューを目指しますね。
その日まで「天気の知識」に磨きをかけねば・・`へ´/


今日も再びサイクロンだし♪

なにげない1日のはずが

2008-07-29 | 息子通信
昨日はなんということはない1日だったのですが、オーストラリアの銀行株がスゴいことにー。ー;ここの4大銀行(合併で実質3大銀行)もオーストラリア資本ですから対岸の火事じゃないですよ~。

でも、この話ではなく・・・

昨日はやっと晴れたので、3回洗濯して、窓拭きの残りをして、
仕事はサボって(!)、昼間はあまりにもポカポカ陽気で思わず、
「ざるソバか冷やし中華でも?」
と早まりそうになりましたが、やっぱり温かいソバにして´ー`ゞ

夜は珍しく善(11歳)の宿題の手伝いをしました。
この宿題、北京オリンピック参加国205ヶ国/地域を、A4サイズの世界地図上に色をつけて国名を記入するという、とほーもない内容。
ヨーロッパなんて文字だけで埋まりました。色塗るところ、ナシ!

しかも、ロシアじゃなくてソ連のままの地図。
「ママ~、カザフスタンってどこ?コレ?」
と仕方なく、モンゴルを指さす善。
ちゃうちゃうちゃうって≧▽≦!!

タックスへイブンで有名な英領バージン諸島、ケイマン諸島だなんて、金融業界にいたワタクシですら、
「ココ!」
なんて地図上で指させませんって。そもそも、島が載ってないし。
NZと切っても切れないサモアもトンガも載ってないし ̄▽ ̄;

いつもは手伝いませんが、あまりにずさんな出題だったので協力しました。これでやってこなかった子は「昼休みナシ」の罰だそうで
なんだかな~。ネットがなかったらお手上げじゃないかと。
(注:宿題はクラスごとなのでこれは善の組だけの出題です)

その後は、
「がっつりおシゴト! せめて(?)ブログのUP!!」
と思っていたら、突然、糖尿病で要介護ネコのチャッチャが低血糖に(((@@)))
目をパチパチさせながらワナワナしているのに気づきました・・・・

きゃぁぁぁぁぁぁ、たいへ~ん!
とドタバタ介護に走り、なんとか回復  ̄。 ̄=3

(なぜか夫のレフリーバッグが大好き。グランドのにおいがする?)

今回もサバイブしました。ありがとうっ!チャッチャ♪
いつまでも長生きしてね~。なんでもするからさぁ。

・・・で、3時就寝。

サイクロン一過?!

2008-07-27 | ペット・動植物
台風一過と言えば、爽やかな晴天、澄み切った青空がお約束・・・
なのにサイクロン一過は、ダラダラダラダラと断続的な雨が続き、
どこが晴天?どこが爽やか?今日も洗濯ゲリラは出番ナシ;_;
「実は弱い!」という噂´ー`ゞ)

フレンチドアの前に立つだけで、サーっとスズメたちがデッキに集まってきてご飯のおねだり。当然ですがみんなびしょ濡れでいつもより小さく見えます。そりゃ、可哀想ってもんで・・・
子どもにはキビシくても(?)、生き物にはアマいワタクシ´▽`A

(一番乗りはこのコ。他のコはまだ私の姿があるので様子見→

ガラス越しの写真なので不鮮明ですが・・・)




そのうちガマンできなくなってきて、みんなでわんさかわんさか。
写真を撮っている私など完全にシカト!

「今日は玄米か~。最近白米高いからね~」
「でも、こっちの方が健康にはいいらしいよ。」
「どっちでも、うまうま♥♥♥

とかなんとか? 
嘘っぱち「バード・コミュニケーション」 ̄▽ ̄;


ちょっと遅れてこんなのも混じります(和名:インドハッカ)→
だいたい大きいトリは俊敏さに欠け、出遅れます。羽をバサバサやってスズメを蹴散らしますが、蹴散らしている後ろで他のスズメがパクパクパクパク。多勢に無勢であります。

あんまり頭は良くなさそうですが、夫婦仲がスゴく良くいつもつがいでいます。声も良くないけれど大声でよく鳴き、人生(トリ生か?)エンジョイしてる風。憎めないヤツです。

ずっとバタバタだったのでこの週末はいろいろな意味で調整の2日間でした。週末に受けている仕事も友人が全部買って出てくれ、助かりました。来週からは「平常営業」で行ってみたいと思いまーす。

サイクロンの日の過ごし方

2008-07-26 | 家族&夫婦
今日のオークランドはサイクロン来襲で、1日中暴風圏の中でした。
昨夜から雨が降り始め、横なぐりの雨&風、雨&風、雨&風・・・
築60年の家なので外の様子がライブ感覚で楽しめます。うっふ
かなりアバウトなNZの天気予報もこの展開はさすがに読めていて、
警告しきりでした。善(11歳)のラグビーは昨日から中止決定。

しかし、夫の試合は決行でした(((@@)))
高校生の試合はどんな天気でもキャンセルにならないので、ひょうが降る中、レフリーをしてきたそう。ごくろーさん><;
寒さで手がかじかみ、腕時計のストップウォッチも押せなければ、試合後帰ろうと思ってもクルマのキーが回せないほどだったとか。

帰ってきた夫が5%ぐらい縮んで見えて(当社比)ビックリ*O*
熱いお風呂に入ったらいつもの大きさに戻ってホッ ̄。 ̄=3
乾燥ワカメか?

「こんな寒い思いまでして、おまけに親には文句を言われ、それでもボランティアだなんて、やってらんないよね~」
と言いつつ、
「絶対一生やってやる!」
と内心思ってるヤツです。午後は元気に仕事に行きました。尊敬。

私は朝、夫を見送り、チャッチャの朝ごはん+インシュリン注射を済ませたあとはベッドに逆戻り。こんな日はさすがの洗濯ゲリラもお休みです。ここ最近ずっとハードな週末が続いていたので、
2度寝なんて天国極楽
子どもはテキトーに起きて、テキトーに朝ごはん、だったようです。

昼はあったか~いアジアン・ヌードルで。
ダシは鯛のお頭と昨日のグリーンマッスルを酒蒸しにしたときの汁。チリを足してちょい辛め。寒い日はこんな感じに限ります。
(それでも子どもはインスタント・ラーメンを食べたがるんですがTT)

その後は一気に窓拭き~
結露まくりな上に、忙しくサボっていたので思い切ってやりました。
広げた古新聞をペタペタ張ってサクっと水分を吸収したあと、畳んだ古新聞でサカサカ拭いていきます。こういう日にやると新聞を湿らせる手間が省けて便利。指先は黒くなっても洗剤なしで手袋不要。手は石けんで洗えばすぐにキレイになるし、窓は新聞のインクの油でピカピカ。しかもキレイさが長持ちするような~(当社比)。

窓のさんにインクがついてしまったら固く絞った(←ココ重要)雑巾のはじっこに、ちょこっと重曹をつけてひと拭き。ついでにドアノブや電気のスイッチ周りの手垢も拭いたり・・・。重曹のスクラブ効果絶大です。ひざの黒ずみ取りにもいいようで近々再トライ!
(前にちょっとやってやことがあったのですが、今度は別の方法で)

「家中の窓全部やるど!」
と思ってましたが、半分で挫折。残りは明日に回します。

(右が拭く前、左が拭いた後。
マンションと比べて戸建ての窓の数の多さと面積の大きさを、しみじみ実感~→)




ママがうんうんあんあんやってても、子どもたちは何の興味もナシ。
善はオリンピック参加国を地図上に全部記入して色を塗るという、先生の思いつき以外のなにものでもなさそうな途方もない宿題をしていてネットにかかりきり。温(14歳)は今さらながら「ダビンチ・コード」を読みふけり、これまた静か。彼が生き生きするのは水中だけ?

あとはサワークリーム多目の濃厚なブロッコリー&カリフラワー・ポタージュスープを鍋いっぱい作りました。ワタクシなどこれに自家製食パン型バゲット(パン焼き機で焼くので´ー`ゞ でも本チャンのバゲットより用途が広くて、今やこれなしでは生きられない?)、お気に入りのチーズがあれば、十分1食になるのになぁ;_;

夜中にはサイクロン一過の様子。
明日は洗濯できますようにー人ー

利下げDE買占め

2008-07-25 | 経済・政治・社会
5年ぶりの利下げがあった昨日、外出ついでに買出ししてきました。
利下げ当日から輸入インフレが始まるわけではないですが´ー`ゞ、
今のうちにと。ならば、そっこーでと。

夫婦でオイルショックを知っている世代。「お1人様1点限り」のトイレットペーパーや砂糖の買出しで、頭数に加わっていた2人。
しかも、香港時代にはアジア通貨危機もバッチリ経験したので、
不況には打たれ強い夫婦かも、です。

理由が理由なので、買うものはズバリ、輸入品!
水煮シャーディン(カナダ製)20缶 (純ジャパな甘露煮用)
お酢 5~6本 (オーストラリア製)
小麦粉 20キロ(オーストラリア製)
インスタント・ラーメン:「出前一丁」(香港製)3箱(90袋)
(今年に入って即席ラーメン解禁にしたら、まぁ減る減る)
米 40キロ
友人お勧めのカリフォルニア米。暴騰した豪州米よりお安い!

他にも水煮トマトなどよく使う缶詰を30缶以上。
歯磨き粉、ネコ缶(追加買い)、中国製水煮きのこ、水煮タケノコ、
パスタ(クスクス)など日持ちのするものは積極的に買いました。

仕上がり、ざっくり500ドル弱(4万円弱)。
買占めと言うにはかなりカワイイ金額かもしれませんが、西蘭家がスーパーでカート2台山盛りの買い物なんてホント前代未聞です。
(キウイは毎週やってたりしますけどね~´m`A)

NZの商品価格の変動は株価もビックリなボラティリティ(変動率)。
今はリネン類や洋服が軒並み半額になっている一方、昨年作柄が悪かったオーストラリア米はいきなり2倍に。ちょー極端*▽*!

なので、500ドルで買って消費している間にも価格はジリ高?!
食べ終わって次を買う頃には1~2割高?と見てるんですが。
1割高でも米20キロ分、2割高なら40キロ分が浮く計算です。
(実際はすさまじい勢いで消費(by子ども)が始まるので、値上がり分が丸々「抜ける」わけじゃないんですけどね~┐(  ̄ー ̄)┌)

まぁ、多少はインフレ防衛になるかなーと。

500ドルを銀行に預けて1年後に8%の金利(=40ドル、実際の受取金利は税引き後なのでさらに2~3割目減りするわけですが)をもらっても、その頃の米、小麦粉、パスタ代っていくらになってる?
金利で米10キロ買うのがやっととか?
(穀物はNZのアキレス腱です。稲作はしてませんしね~)

まぁ、インフレの正体自体がモノの値上がりに姿を変えた、
お金の価値低下なわけで・・・。
昨日100円だったものが今日110円出さないと買えないというのは
10円の値上がりというよりも、100円玉の価値が10円分減ったこと。
インフレ高進時の預金が割に合わないのはこのためです。

今年に入ってからのジンバブエでの100万%だか1000万%のインフレって、まさに紙幣が紙くずになっていることの裏返し。
しっかし、ズゴいなジンバブエの「1000億ドル札」って(((@@)))

インフレ率はあくまで平均値であって、今の食品の高騰は預金金利をはるかに上回っているので、「負けちゃう」わけです。かと言って預金全額取り崩して、米を買い占めるわけにもいかず・・・ ̄▽ ̄;

実は西蘭家の食品買占めモードはとっくに始まっていて、
タイ製ツナ缶(8ダース、96缶)、
日本製醤油(30リットル)、
オーストラリア製パスタ類・パスタソース、ネコ缶に至ってはどれだけあるか、実は不明。ちょっとでも安いときには果敢に「押し目買い」入れてますんで。(買っても買っても減っちゃうし;_;)

韓国製の麺類をまとめて10キロ分買ったときは、お店の人に、
「日本人はお米は食べないの?」
と真顔で質問されたくらい~><; これもどんどこ減ってます。

買った品目と品数をエクセルに落として、時々の消費した分と時価を打ち込んでいけば、最終的にいくら「勝った」かわかるでしょう。
でもね、しませんよ。そんなこと。
家計はやっぱり、ドンブリさ!



こんな時でも旬のものは安くておいしい♪

国産グリーンマッスル(パーナ貝)はキロ当たり160~240円。
貝殻が10cm以上あるような貝を30個近く買っても500円でお釣りがきます。目下、食品界最強のインフレファイターです。

NZの利下げ

2008-07-24 | 経済・政治・社会
今朝9時、NZの利下げが発表されました。
政策金利は経済先進国中いっちゃん高い8.25%から8.00%に。
(・・・っていまだに断トツ高いんですが´~`A)丸1年ぶりの8.00%。
まだまだ「ありえない~><;;」高水準です。

「0.25%の利下げでガタガタ言うなって!高金利が羨ましいよ~」
と「個人資産たんまり+低金利」のニッポン人に叱られそうですが、
この国、利下げはなんと5年ぶり。
今朝の利下げはひとつの金利サイクルというか、その背後にある景気サイクルが完全に一巡したことを内外に知らしめる起床ラッパのようなもの。

キウイたちは(含む:自分)しっっかり目を覚まし、頭を切り替え、これから起きる少なくとも過去5年間にほとんど経験しなかったようなことに“心して”臨まないと・・・・。これからしばらくの間、ほんっといろんなことが起きると思います。

「え~?でも利下げっていいことなんでしょう?住宅ローンの負担も軽くなるしぃ???なんで“心して”なの?」
というご質問も出るかも? ここでは詳しい答えははしょりますが、
「5年間の利上げでも、これだけ好景気が続き、家の値段もバンバン上がったのだから、利下げでは逆のことが起きる
とでも言いましょうか。

例えばこんなチャート↓↓↓  (写真が暗くてスイマセン)

「この折れ線グラフがなにか`。´?」
という向きでも、真ん中でスッコーンと落ちているのがお分かりかと思います。この落ちた起点が利下げ発表時の朝9時です。赤線が対円、黒線が対米ドルでのNZドル相場です。どっちの通貨にも対しても激しいNZドル安になっています。この急激な反応からみて、いかに市場が「今日の利下げを予想していなかった」かがうかがえます。(市場は「9月利下げ説」を見込んでたみたいです)

パニック売りのあとやや持ち直したりもしてますが、けっきょくのところズルズルズルズル売られ、今の時点では半年ぶり安です。対豪ドルに至っては2000年以来の約8年ぶり安(((@@)))
8年前なんて、ワタクシまだ30代、善なんか3歳!!!
(まあ、対豪ドル安は今日1日で起きた話ではないんですが・・・)
どんだけ弱いってぇ~´ー`ゞ

準備銀行(中央銀行)は今後の利下げを強~く示唆してるし、通常の経済動向から考えても、
今日は利下げサイクルの始まりの日
だったようで、これから一連の利下げがあるでしょう。それを先取りするようにNZ安が進むでしょうから、まだまだ下がるでしょうね~。

ここで問題になるのがインフレです。
いわゆる輸入インフレ、ですね。
一瞬にしてこれだけ弱くなってしまった通貨でこれまでどおり輸入を続ければ、当然ながら店頭価格はその分ハネ上がります。

上のチャートでガガガ―――ンと下げた分が、 
商品価格にガガガ―――ンと上乗せされてくるわけです。

こんな価格差、輸入業者や小売業者が吸収できるわけないっス。

ということは、2ドルショップの中国雑貨から、100%海外から入ってくるクルマ、オーストラリアからガシガシ買っている食品(お米とか)、すでにお手上げ状態のガソリンまで、
どこかの時点でガガガ―――ンと値上がりすることでしょう。

利下げで住宅ローンの負担が下がっても、その減少分以上に食品やガソリンの値段が上がったら、家計への負担という意味ではどっちがいいか?? ローンがない人や収入が決まっている年金生活者などはインフレの影響だけをもろにかぶるわけです。金利生活者はさらに受け取り金利も減っちゃいますしね~><;

やっぱり“心して”かかりましょう!
しかも今日は、西蘭家移住4周年の日。(イエ~イ´▽`v)
うちも新しいサイクルに突入なのかな~?

暑中お見舞い申し上げます。

2008-07-23 | メルマガ・ブログ・占い
暑中お見舞い申し上げます。



「なにを唐突に・・・・」
とか言われちゃいそうですが、北半球とっても暑そうなのでー。ーゞ

こちらは、こ~んな感じで↓↓↓ 納涼になりません ̄▽ ̄?

どんよーりと曇っているか、
ザーザー降りか、
ピーカンに晴れているかのどれか、です。(そりゃそーだ)

それが1時間おきぐらいに目まぐるしく変わるので、もう、
「ご自由にどーぞ。ヘルプ・ユアセルフぅ。」
って感じですよ┐(  ̄ー ̄)┌

ジーナが帰って早3日。
その間、ずーーーーーーーっと仕事してました。さすがに3週間も半分休暇みたいに過ごしてきたので、そのツケはそれなりに。
今日はおシゴト2本を終え、忙しさの峠を越えました。ふ~ ̄、 ̄;

明日からはぜひフツーの生活に戻りたいものです。
ヨガも行って、洗濯もしなきゃ><;;;

See you, Gina.

2008-07-20 | 家族&夫婦
連日「友人、友人!」と言ってきた彼女が帰国の途に。

きちんと素性(?)を説明する間もなく、ドドドドドと滞在が始まってしまったのですが、友人とは移住前の香港時代、西蘭家が9年間お世話になったフィリピン人のお手伝いさん、ジーナのことでした。

 (糖尿病猫チャッチャも朝晩インシュリンを打ってもらっていました。

お世話になったニャーン♪ピッピがいないのが残念だニャン→)


9年間も家族以外の人と一つ屋根の下で暮らし、寝食をともにする経験など、人生でそうないかと思います。夫婦共働きの場合、お手伝いさんを雇うことがごく普通のライフスタイルである香港でさえ、
「きゅ、9年間~(((@@)))」
と、驚かれたものです。


それぐらい彼女は有能なプロで、仕事ぶり、性格、誠実さ、熱心さ、心からの優しさ、思いやり、責任感、ユーモアのセンスと、どこをとっても私たちにとり完璧な人で、他の人と替えてみようなどとは夢にも思ったことがなかったばかりか、彼女との生活がずっと続くよう祈っていました。


(温も善も生まれたときからお世話になり、オムツを替えてもらい、お風呂に入れてもらい、彼女のベッドに潜り込んでおねしょをしたり←善
´ー`ゞ と、まったく頭が上がらないんです。でも身長180cmで頭が高い温・・・)


移住が実現したのも間接的には彼女のおかげです。
彼女がいたからこそ、私たちはフルタイムで働き一応子育てをしつつも、今では考えられないほど自由な時間があり、移住に向けて下調べをしたり、猫を預けて下見に来たりと好き勝手にできました。

私も家事・子育てのために仕事を中断する必要がなかったので、退職後すぐにフリーランスで仕事を始めることができ、永住権の申請も私名義にすることができました。こうした一つ一つのことを見ても、
彼女あっての西蘭家なのです。

移住を機にとうとう彼女とお別れすることになりましたが(実際は私の家事修行のために1年前倒しでお別れしました;_; 当時の苦労話はコチラコチラでも)、これは私たち一家にとって「本当の家族」になるために、絶対に必要なことでした。

彼女という絶好の緩衝材を失い、夫婦・親子がそれぞれ本音を吐きながら、お任せだった生活を七転八倒しつつ自分たちの手に取り戻してきた、これまでの5年間。楽しいことも大変なこともあり、それは今も続いていますが、移住は間違っていなかったと信じています。

離れが完成し準備が整ったところで、ジーナにご招待のメールを送りました。彼女の今の雇用主もとても協力的で、夏休みでヨーロッパに帰っている間、彼女がNZに滞在することをひとつ返事で承諾してくれました。協力が仰げなかったり、ペットがいる家庭だったらこうはいかなかったでしょうからラッキーでした。

着いた早々ファンガレイに1泊2日でチャリティー活動に行き、
戻ってくるや、今度は夫と子どもとロトルア旅行、
毎週1回は私とボランティアに出かけ、
初めてヨガとボーリングを経験し、
日本人宅にお呼ばれしたり、キウイの友人が遊びに来たり、
88歳のベットと何回か一緒に出かけ、
ソープフラワーや料理を一緒に作り(私が教わるばかりでしたが)、
電車やバスに乗ってシティーに行き、
雨の中で善のラグビーを観戦し、
ハチミツのおいしさと効用に目覚めてワークワースまで買いに行き、
近所を散歩し、
飲茶に行き、
フラットホワイト(南半球版シアトルコーヒー?)を飲み、
映画を観て、
七夕をして、
笑って、
話して、
2人でどれだけお湯を飲んだか ̄▽ ̄;(今やすっかりお湯呑みに)

楽しく充実した3週間でした。
人生において、家族以外でここまで私たちを知り、ときには家族以上に理解してくれ、一緒に暮らすことがまったく苦にならないほど打ち解けられる友人がいることが、どんなに貴重でありがたいことか、しみじみと感じました。


空港への道すがら、ほんの数分ながら大雨が。
「フィリピンでは旅立ちのときに降る雨は「神の恵み」(ブレッシング)と言って喜ばしいものなんです♪」
と嬉しそうなジーナ。
「へー。じゃ、どんどん降るといいねぇ。どうせクルマの中だし・・・」
とみんなで話していたら、いきなりひょうが降り始め、ビビッ、ビックリ@@;
窓にバキバキ当たる見た事もないひょうに彼女はただ呆然。
1、2分の出来事でしたが、なかなか心憎い天の演出?!

一生の友人にして恩人。 
ありがとう、ジーナ。また会おうね~!

===============

よろしかったら私たち2人のことを綴ったメルマガもどうぞ。
タイムレバレッジ 二人の私
タイムレバレッジ 借り物のツケ

女子な時間

2008-07-19 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
香港からの友人と丸々過ごせる最後の1日;_;

昨晩は、
「ぜひ明日は大雨になって!」
と祈りつつ寝たら、夜中にバケツをひっくり返したような大雨が。
しめしめしめ´ー`ゞ
今朝は今朝で屋根や窓に叩きつけるダメ押しの大雨が。
いやった~い♪♪♪
と、大船に乗ったつもりでベッドでヌクヌクしていたら、

「今日、ラグビーあるぞっ!」
という夫の声(((@@)))



うっ、うそ!!
ラグビーは子どもといえども雨天決行のスポーツですが、この大雨でグランドはグッチョグチョ。こうなるとグランドを管理しているオークランド市がOKを出さないので試合は中止になります。現にここ4週間、当日たいした雨ではなかった日も含め、グランド状態の問題で試合が連続でキャンセルになっていました。

なので善(11歳)にはワルいものの、
今日も試合は中止、
夫の試合も中止になって、
みんなで友人を連れて久々にフレンチ・マーケットに繰り出して~
と目論んでいたのですが、計画はおじゃんに。(これって死語?)

ちぇぇぇぇぇぇぇ・・・・・
と思いつつ、私たちはドメインへ、夫はテパパへと二手に分かれ、ボロ負けした善の試合を友人と観戦。途中何回かパラパラきたものの風がないのでたいして寒くもなく、うららかなお天気でした。

案の定、グランドは水浸し。試合の後、相手チームのコたちが水溜りでこの通り・・・→

あ~あぁぁ。




←誰が洗うんだろ?このユニフォーム!

帰るときクルマに乗る前に、ママにパンツまで脱がされているコもいました´m`


善もこの通り。これ洗うのワタクシじゃん!!!→
うぇぇぇんTT 善は古新聞に座って帰宅~。


午後は近所を散策し、思い出に写真をたくさん撮り、早めの夜ご飯にしました。その後、子どもと夫はラグビー観戦。私は彼女と離れにこもり、カンタンかつ体型維持(「改善だろっ!」とセルフでツっこみ><;)に効くヨガのポーズを伝授。へっへっ。
これで彼女もヨガ好きに♪


あとは10時過ぎから怒涛のおしゃべりとなり、涙を流しながら大笑いしたり思い出話にしんみりしたり・・・でもほとんどの時間は腹を抱えて大笑い。けっきょく朝3時半にお開きにしました(ってもう帰る当日!)。きりがないですからね。とっても女子な時間でした。
でも、名残惜しい~。3週間なんてあっという間!

残り1日半

2008-07-18 | 家族&夫婦
友人のNZ滞在も残すところ、いよいよ1日半にTT
3週間といっても比較的ゆっくり過ぎたのは最初の1週間で、あとはあれよあれよという間に時が過ぎ、もう最後の週末です。

今日は朝から彼女にとって3回目となるボランティア先へ。
揃いのエプロン姿もすっかり板に付き、寄付の品の仕分けも手馴れたもの。洋服ひとつでも、
1) 店頭に出すもの
2) 他のチャリティーに再度寄付する物
3) 汚れや痛みで処分する物
4) 処分する物の中で再利用できる綿100%の物
と4段階の仕分けがあり、1)はさらにハンガーにかけて値札付けのラックにかけ、同時に麻素材など完全な夏服は別に収納します。

他にも靴・ハンドバッグ、子供服、キッチン用品、ガーデニング・スポーツ用品、古本、おもちゃ、家電・・・と仕分けは延々と続きます。彼女は初回から気に入り、付き合いではなく積極的に参加してくれ、他のスタッフともすぐに溶け込んでいました。

今日は彼女お手製のソープフラワーを1ダース寄付してくれ、さっそく店頭販売。午前中だけで半分近く売れてしまったのでこの週末で完売でしょう。ボランティアといえども楽しめなきゃやってられない仕事ですが、彼女らしく前向きに、ひたむきにエンジョイしてくれたよう。
よかった~

その後は、仕事からトンボで戻った夫と合流していつもの飲茶へ。
子どもと一緒だとまぁ慌しいこと@@; 
「早食い競争じゃないんだからさぁ;_;」
と思わず止めが入りそうなスピード。お茶も飲まずに食べまくり。
飲茶に来ていることを忘れないように!」
と念押ししたいくらいでした。

食後は再び仕事に戻る夫と別れ、私たちは帰宅。帰ってからは、
子どもたち⇒新聞配達
私たち⇒今夜のお呼ばれの差し入れ作り

と二手に別れ、彼女はスペイン風フィリピン料理のエンボティド、私はちょ~手抜きで水餃子(料理?)><;;;を作りました。

5時に夫が戻り、チャッチャにご飯を食べさせ、バタバタ友人宅へ♪ 
4月以降、日本人の友人に会うことがほとんどなかったのでかなり久々なニッポンの夕べでした。子どもたちはこたつに興味津々。おいしい手料理と3種類の豪華デザートでお腹ははちきれんばかり。友人もガッツリいってました´m`ゞ 最近、ずっと立て込んでいたのでご褒美のようなお呼ばれ。友人一家のおもてなしに感謝です☆

なんだかんだと連日、ドタバタジタバタ強行軍の西蘭家。
友人も強制的に付き合わされてきたわけですが ̄▽ ̄;、香港とは真反対の季節の中、体調も崩さずよく付いてきてくれました。

(来客中にもかかわらず部屋の改装やデッキの塗り替えも強行。荷物の移動もガシガシ遂行。

かなり埃もしたけれど、おかげですっかりキレイになりました→)

「香港に帰ったらゆっくり休んでね~」
って、これじゃ、
「どっちが休暇よ?!」
って話なんですが~≧▽≦ 

鳥の報せ

2008-07-17 | ペット・動植物
88歳の友人ベットに電話をしたら、
「あのハトが帰って来たの!」
と。ココでお話していた、彼女の家の玄関先で動けなくなっていた2羽目のハトのことです。

「ホント?どうやって見分けが付いたの?」
「足に黄色のリングをはめているから、すぐわかったわ。」

SPCA(動物愛護協会)に紹介された鳥の救助をしている女性に、
「クルマかなにかに当たったのでは?」
と言われていたそのハトは、骨折の形跡がないまま飛べなくなっていました。それが、2週間ちょっとですっかり元気を取り戻し、
「黄色のリングをはめて空に放したわ。」
と女性から連絡が入った翌日にはベットの庭先に戻っていました。

「スゴいでしょう?こんなことってあるのね。」
興奮気味ながら、嬉しくてしかたなさそうなベット。私も、寒空の下、風に煽られながら屋根の上で身動きがとれなくなっている姿を目にしていたので、思わずジーンとしてしまいました。

「まず1羽はOK。問題はあと1匹。」
あとの1匹とはグレーの迷い猫グレコのことです。コメントやメールでもいろいろお気遣いをいただいているのですが、相変わらず姿を現しません。私が7月3日、夫が4日に目にしたのが最後です。

「オーラ日記」の管理人みみねっと あきこさんにアニマルコミュニケーションをしていただいて以降、ご飯を置く場所を変えてみました。すると、どうでしょう!
玄関先では一晩置いてもまったく食べた形跡がなかったご飯が空になっていたのです!
以来、グレコが通り道にしていた同じ場所に置いては様子を見ています。

他にも庭を通る近所の飼い猫やルール違反ながら夜になると時折、犬を放し飼いにしている家もあるので、誰がボールを空にしているかはわかりませんが、飼い猫であれば家でも食べているはずで、ここまで一気に食べてはいかないのでは?とも思います。犬だったらカスも残らないくらいピカピカに舐めていくのでわかると思います。

ボールを空にしているのがガリガリに痩せたグレコと信じて、せっせと置いています。

(3日までは毎日食べに来ていたんですが→)

日中も置きたいのですが、目ざといトリたちがすぐに空にしてしまうので(スズメもキャットフードをガシガシ食べるんですよ~@@!)、トリがねぐらに帰る5時~夜中12時までが勝負!
いつもお替り大盛り2杯です。


そんな昨日の朝、窓の外を見ると目の前の電線に青い鳥が!

「キングフィッシャー!」
上の写真を撮った3年前には名前も知らないまま、あまりの美しさに家の中から夢中でシャッターを切っていた鳥。ガラス越しでもこんなに鮮やかな写真が撮れました。昨日は急いでいて写真は撮りませんでしたが、目にした瞬間にグレコのことが頭をよぎり、
「グレコハイキテイル・・・」
と感じました。

3年前に初めて目にしたときも、ガラス越しとはいえはっきりと視線を感じるほど至近距離で見つめ合い、不思議ながらも、
「スベテハウマクイク・・・」
と感じたものでした。移住後丸1年、起業し永住権も取れたものの、生活は不安定で、先が見通せない頃だったので、感じたメッセージはことのほか嬉しく、あの時の状況は今でも忘れられません。

今回の報せもどうか、実現しますように!

映画「マンマ・ミーア!」

2008-07-16 | 映画・文化
今日は朝からワイヘキ島へ・・・



行く予定だったんですが、お天気が今ひとつで見送りました。その代わり、子ども、夫、友人はボーリングへ。

私はビルマ人のソーとジョーがペンキ塗りにきてくれたので留守番に。(塗り終えたとたんに、いきなり雨が降り出しました。
スゴいかも、仏教徒v@@; 
デッキもウォーターブラスターで掃除してもらっちゃいました♪→)

昨日観た映画「マンマ・ミーア!」の話でも。
本チャンのミュージカルの方を観ていないので映画評のみですが。

イケイケのシングルマザー・ドナ(メリル・ストリープ)の一人娘ソフィーが結婚することになり、ママの古い日記から見つけたパパと思われる男性に、こっそり結婚式の招待状を送るところから物語が始まります。

結婚式の前夜、テンテコ舞いのギリシャの島に現れたのは、
ザ・中年!な男性3人。そう!パパ候補は3人もいたんですね~。
そこにドナの悪友2人、これまたザ・中年!の「整形おばちゃん」と「まんまおばちゃん」2人組が加わり、島は大騒ぎに(((@@)))

おばちゃんでワリいかっっっ!!!
開き直りなんてとっくに突き抜けた、全編にみなぎる
超~ポジティブな現実肯定。

シワがあったって、
からだがタルタルだって、
ウエストがどこだかわかんなくたって、
歌って、踊って、恋して、
うっきゃぁぁぁぁぁ♥♥♥ みたいな┐(  ̄ー ̄)┌

そこには、
「若いコになんか負けないわ!」
なーんて競争意識のかけらもなく、
「アタシはア・タ・シっ!」
と、世界は自分のために。(再び)┐(  ̄ー ̄)┌

気に入ったバーテンダーの男のコに、
「あなたのママくらいのトシなのよぉ♪」
としゃあしゃあと言うかと思えば、
「あら、おばあちゃんのトシじゃないの?」
と横から親友のツっこみが。

「ママと同じ」と安心(?)させといて、油断もすきもありゃしません。おばあちゃんと言われても、
「それがナニか?」
ってなもんですよ。しかも、言い寄るそのコを(ありえん!)を弄んで吹き飛ばしちゃうというオチ。(ありえん!x2)

天下無敵ですな!

このおばちゃんトリオ、70~80年代満開のABBAナンバーを、コワくて目も反らせられないほどギンギラな衣装で、歌って踊るんです。
こうなっちゃ、おじちゃんトリオなんてもう、刺身のつま状態?
ソフィーとその濃い目のフィアンセに至っちゃ、箸袋程度?

おじちゃんトリオの1人が主演男優のピアース・ブロスナン。
ワタクシ、この人を初めてスクリーンで観たのがロビン・ウィリアムズの抱腹絶倒コメディー「ミセス・ダウト」のちょい役だったので、5代目ジェームス・ボンドに抜擢された時はホントにビックリでした!
どうしても“お笑い俳優”とボンド役の折り合いがつけられず、
「クイーンズ・イングリッシュが話せれば、それでいいのか?」
と007を観るたびにイメージ調整&感情移入で苦労した記憶が・・・

その彼が、今度は歌ってるじゃあ~りませんかぁ ̄▽ ̄;
「ジェームス・ボンドが歌っちゃダメだよ、歌っちゃぁ。」

しかし、元のイメージが“お笑い系”なのでそれなりにOK?
相変わらず棒立ちの大根で、メリル・ストリープ相手だと、
「実はこれも芸のうちなんだろうか?」
と深読みしたくなるほどでしたが、やっぱり(素)だったよう≧▽≦

もう1度観たくなる映画ではないけれどエンタメとしてエンジョイ!
逆にミュージカルの方が観たくなりました。シドニーでミュージカルを観ていた88歳のベットは、
「ヤンクス(アメリカ人)の映画だわね。なっちゃないわ。」
とバッサリ。アイタタ><;;;

しかも、私たち3人は、
「入れただけでもありがたく思え!」
と言わんばかりの最前列の席で辟易だったフィッシュ&チップス後のお口直しのはずが、首を45度反らしてのキビシい観賞でしたTT
アレンジ下手でベットと友人に申し訳なく~;_;

ワークワースとデボンポート

2008-07-15 | 外出・買い物
友人のNZ滞在が1週間を切り、慌てて観光している西蘭一家です。
今日はワークワースとデボンポートへ。

ワークワースの1番の目的はハニーセンターでのハニーの買出し。
友人もこの滞在でどっぷりハニーにハマってくれたので、いそいそ行っちゃいました。私は5月に思い切って2キロ入りのマヌカハニーを買ったはずなのに、もう残り少なくなってきてドキドキ☆_☆していたところ。今回は6キロという店頭では最大容器(業務用ってサイズです><;)に手を出してしまいました~。

これで半年はダイジョ~ブと思うとホーっとします。
もうホント、ハニーがなけりゃ生きられないので vー。ーゞ

他にもフレーバー付きをちょこちょこ買い(モカチーノ、レモン、ジンジャー、キウイなどいろいろ)、
「ハニーだけで万単位(円換算ですが)の買い物ってどーなの?」
とボーっとしていたら、お店の人がハニーフレーバーのホーキーポーキーとチョコレートのお菓子をプレゼントしてくれましたぁ♪ 

まっ、いっか。これでカゼ予防、医者いらずと思えば。

その後は、近くのカウリ博物館へ。
地味なスポットではありますが、好きなんです、
この方に会うのが↓↓↓ 樹齢800年のカウリです。 


レインフォレストの中を散策していたら、こんなカワイイ場面に遭遇。2mほどの近さでも一向に動じないトリさん。人馴れしているというよりも、ヒトも“タダの生き物”として扱ってくれている感じ。

「別に写真撮ってもいいぜ。」

と言われているようで、素直にバシャバシャいかせてもらいました。


クルマに戻ったら、もっと不思議な人懐っこいトリが・・・。
人に付いてきて周りをクルクル飛ぶんです。至近距離でカメラを向けてもぜ~んぜん平気。かと言って食べ物のおねだりではなく、他の人があげていた食べ物には見向きもせず・・・。

ただただ戻って来る人1人1人の周りを飛んでは、
「ねっ、ねっ、ねっ、ねっ、どーだった?」

と言わんばかり。しゃべってましたよ、ホント。不思議っ(((@@)))

←NZ固有の「ファンテール」らしく、人懐っこいので有名だとか。
確かに尾尻が扇子のように大きいです。これがご自慢らしいです。
ふむふむ。


後は一路デボンポートへ。
「移住丸4年で2回目?3回目?」
というほどご縁が薄い場所ですが、観光地っぽくていいかな~と。

友人のキウイ体験のために、これまた
「移住丸4年で2回目?3回目?」
(byワタクシ)
のフィッシュ&チップスを頼んでみましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これでもう生涯最後><;;;
と固く心に誓ってしまうほど涙目~;_;

この油、油、油、油・・・・
このイモ、イモ、イモ、イモ・・・・


箸休めもない(って箸、ないですが)キョーレツ&単一な味と油。

友人も無言で食べてました´ー`ゞ やっぱり慣れないことはシテハイケナイと深く反省。



基本、揚げ物好きの夫と子どもも、けっこうトリにあげてギブアップ。

(フライドポテトを奪い合うトリさんたち。メタボに気をつけてねぇ→)



帰ってからは、お口直しに友人、88歳の友人ベット、ワタクシで、
映画「マンマ・ミーア!」へ。
ところがどっこい、これが口直しにならなかったんですが、この話は別の機会にでも~。

自宅ソープカービング教室

2008-07-14 | 家事・家計・リサイクル
今回の香港からの友人の滞在中、絶対教えてもらいたかったこと!
ソープカービング♪


普通の石けんをカービングナイフで彫り、バラの形にしていきます。彼女に教えてもらったのはバラのつぼみ。

ネットで検索すると、こ~んなにスゴいのとかもありますが、私たちのは初歩も初歩、ビニール製のがくや葉っぱまで使ってしまう、
邪道ですっ ̄▽ ̄;

でも、いーの。カンタンだから vー。ー;
それにここは南半球ニュージーランド。細かさは追求しないんです
┐(  ̄ー ̄)┌

←まずは固形石けんを4等分し、角をとって楕円のつぼみ形にします。

後は外側3方から花びらを掘っていき、内側に向かって3層に。

初めての私は2層が精いっぱいで、ブブブ厚い花びら・・・
これからがんばりまっス ̄ー ̄ゞ

なぜか温(14歳)がハマり、3、4個作りかなり上手になりました→
いっ、意外(((@@)))

冬休みでヒマ過ぎ?
写真嫌い、うつむいてます。




←相変わらず掛け声ばかりで特に何もしないヤツ(11歳)。
こんな「何コレ?」な写真が精いっぱい?
実は彫ったんだよね~、善くん?
でも、「けっ、バラなんか!」といきなり☆なんか彫ってみたんだよね~、我流で。そして友人にプレゼントしたら、
「恐竜形のソープをありがとう!」
って言われちゃったんだよね~。


午後には石けんの買出しに行き、うまく彫りやすい石けんを見つけてきました。しかも、色つきのパープル♪ おかげでとってもステキな紫のバラができました。
でも、香りはラベンダー なのが玉にキズ≧▽≦

固すぎたり欠けたりでぜんぜん彫れない石けんと、柔らかくてスーっとナイフが入る石けんと2通りあります。スーパーにある石けんという石けんをすべて買ってみた結果(今、うちは石けん屋敷です!)
安物は彫れる!
という動かぬ事実をつかみました。
「バジェット」
「シグニチャーレンジ」
プチプラのハウスブランドばんざーい


友人はこのソープフラワーをファンガレイのファンドレイジング(募金集め)にて1本3ドル(240円)で実演販売し、24個を完売しました。石けんがなくなったあとは、オーダーが来てもお断りするしかなく残念でした。追加で作った分はDrアリスに送って、募金集めに役立ててもらう予定です。こんなところでもやっぱり『ビルマな日々』。

===============
と・こ・ろ・で、
今日はカトルズ・ジュイエ!です~
(「なんで日本ではパリ祭?」とずっと思っていましたが、こんなエピソードがあったんですねぇ@@;)