ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

東京マラソン

2007-02-28 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
・・・と言っても、もちろん私が走ったわけではありません´▽`ゞ
完走した友人からのメールがとても良かったので無断転載しちゃいます。(許せ、友よ´▽`/)

目標タイムに大幅に遅れましたが42.195キロ完走しましたよ。
当日は、冷たい雨が降る朝で、出発を待って並んでいるときに
合羽のポンチョを着ていても体が冷え、靴がびしょぬれで
スタートしても足先の感覚がなくなるほどでした。ツラカッタ。

レース3週間前に左右両足の甲の骨がズレ、歩くのも不便でした。
で、藁をもすがる思いでビッコ引きながら1泊2日で香港に行き、先生に荒治療をしていただき何とかレースに間に合った。この予想外の調整不備でレース前はほとんど走れず、でしたがやっぱり走り貯めているからかね・・何とかなった。

それから大尊敬する君原健二センセイと同じレースに出場している(但し、あちらは10キロ走)と思うだけで昇天しそうでしたよ。

あとは沿道の声援も励みになった。全コースにビッチリ人が張り付いて、声もそうだけど商店の前でお茶を振舞ってくれたり、銀座4丁目あたりでは銀座ショッピング中のマダムが高級そうなチョコレートを選手に手渡してくれたり・・中央大学の学ランの応援団や、日本橋のショッピングビルの前でアカペラライブの声・・・。

コースは昨年末から何度も走っていたから皇居や東京タワーや浅草雷門の風景は別に感激はなかったけど「人」が素晴らしかった。大感動しました。日本って、東京っていいなあ、と心から思った。

(最後に銀座に行ったのはもう4年も前でした@@ 自分でもビックリ!→)


言うまでもなく、だからこれからずっとここにいるか、ということではないんだけど。
======================

最後の一言が、私と一緒で海外を渡り歩いている彼女らしいオチなのですが、ランナーの目に映った東京、彼女の言うとおり「人」が素晴らしいなぁと。

走ること自体、とことん自分と向き合う、ある意味で孤独な作業なので、そんな一人で煮詰まりきったところに、ふと香ばしいお茶や高級チョコレートが差し出され、アカペラの声が聞こえてきたら、
ぐらぁぁぁと来るだろうなぁ
と、ハーフマラソンも走ったことがない私ですら思ってしまいます。

彼女は私と同じ年の45歳。走り始めたのはここ4年なのですが、若い頃にも走っていた一時期がありました。でも今回の結果は、
「18歳でホノルル・マラソンを走った時よりタイムが良かった。」
そうです。こういうスゴい事を軽くやってくれる人が身近にいると、励みになります。
やっぱり40代って素晴らしい*▽*

友人に関してはメルマガ「突き抜ける女たち」でも書いています。
彼女の足を治してしまった香港の先生に関しては、コチラで。

大人バーベキュー

2007-02-27 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
昨日は平日だというのにバーベキューをしました。
1週間の始まり、子どもたちはこれからびっしり学校だというのに友人宅でバーベキューです。しかも、ビールが空き、白も赤もワインが空きという、
大人のバーベ♪

(大人なので渋く炭火で!ウソです。友人はガスのを買わなかったことを大後悔。食べるだけの私は炭火万歳!→)

小学生のお子さんがいる日本人家庭ではあまりしないかもしれませんが、ここはニュージーランド。集合した全員自営業(笑)。しかも、
日本のプロラガーを囲んでの夕べとなれば、話は別です´▽`v

子どもなど刺し身のツマのようなもの。食べたらとっとと下がってもらい、後はゲームでもDVDでも、ご自由に´▽`ゞ
(←最初から焼き網模様がついてるニクいヤツ!)

日本のラグビーのことはまったく知らないので、企業の社員ではないプロ選手が何人いるのかも知りませんが、僅少なのでしょう。ある意味、NZでプロになるより遥かに狭き門なのだと想像します。
そんな方を囲んでの夕べだなんて♪ 
もうラグビー談義がエンドレス♪


・・・と思いきや、実際は、
囲みませんでした ̄▽ ̄;

男子3人(プロの方含む)⇒ 火奉行担当
女子3人 ⇒ テーブル担当

と担当場所がきっちり別れてしまい、役割不明のテーブル担当は、がっつり座り込んで、飲むわ、食べるわ、しゃべるわ・・・

「あっ、もっと脂身焼いてきて~」
など注文に合わせて、甲斐甲斐しく往復する体育会系火奉行たち。
善が割ってしまったガラスのコップの破片を2.0の視力を活かし、掃除機で徹底的に掃除してくれたのもプロの方・・・*▽*;;
嗚呼~、オトナ

ラグビーの話にはほとんど参加できなかったのですが、最後に、
「来シーズンもがんばって下さい。」
とご挨拶すると、
「ありがとうございます。応援して下さい。」
オ・ウ・エ・ン・シ・テ・ク・ダ・サ・イ@▽@
キャ~~
爽やかすぎるぅ><;

ここまでの方になると、からだの中に、周りの応援という「気」をエネルギーに変えてしまう発電機を持っているんでしょうね。
バチンっとスイッチを入れれば、
ギュィィィィ――ンとエネルギーレベルが上がるような。

だから、
応援して下さい。
なんてカッコいいことがサラッと言えてしまうんでしょう(萌)
感動しました。逆にエネルギー分けてもらいました。帰ってすぐに彼のブログを「お気に入り」に入れました。
ケガに気をつけてぜひご活躍を!

たくさんの「ありがとう」!

2007-02-26 | メルマガ・ブログ・占い
去年の11月頃くらいからだったでしょうか?
時々なのですが、このブログの閲覧数が急増する日があることに気づきました。アクセスIP数は70~100でほとんど変わらないのに閲覧数(ページパービュー)が600~1,000ページとなる日もあり、
ビックリぃ@@ 1日で2,000ページを越えた日もありました。

エントリは今でこそ300本台ですが、11月のころは200本をやっと越えたところだったので、
「どうやったら1日で2,000ページになるのかしら??」
と首をかしげていました。

無料ブログなので詳しい分析機能がなく、(付いていても私のことなので何かの必要に駆られるまで見ることもないでしょうが´▽`ゞ)どうなっているのかはわかりません。リンクを張った場合、飛んだ先でめくっているページもどんどんカウントされるのでしょうかね?または、どなたかがリンクしてくださっているのかも?!

いずれにしてもたくさんのご訪問、ありがとうございます。
英語で言うところの
Many thanks
に相当する日本語がなくてちょっと残念ですが、本当に、
たくさんの「ありがとう」、を!

今年に入ってからのアクセスIPは週平均500~600(1日平均80ぐらい)で落ち着いていますが、閲覧数は週1,000~3,000台で相変らずばっらばらです*▽*; いずれにしても細々とやっている、コメントもトラバもなしという無愛想ブログにしてはべらぼうな数で、ご訪問、ご高覧に感謝いたします。

コメントを受け付けると閲覧数が顕著に増えるということも経験しましたが、そういうことやランキングというものをまったく目的にしていないので、今後もお返事をつける時間が心もとないこともありコメント欄はお休みさせていただく予定です。すいません。

ネット上での出会いも立派な出会い。
すべては何かのお導きで、お互い必要があって巡りあっているのでしょうから出会いの数のために、
クリックお願いしま~す´▽`/ 
とお願いすることはありませんので、どうぞ心置きなく立ち読みしていってくださいね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(本日も晴天なり。相変らずとろけるような暑さのオークランドです。これは先週の善の水泳大会のようす。親も泳ぎた~い!!!
ところで善はどこ?→)

インターナショナル・カルチュラル・フェスティバル

2007-02-25 | 外出・買い物
秋の三大祭りの最初、インターナショナル・カルチュラル・フェスティバルに行ってきました!
ところが大ボケでカメラを忘れ、カメラ付き携帯電話どころか、移住以降、携帯そのものをやめてしまったので´▽`v(イェ~イ!)
写真が1枚もありません。残念っ><!

会場がグーンと広くなり、隣のグラウンドではサッカー大会も同時開催されていて、なかなか良かったです。考えたら難民排出国ってアフリカや中東などけっこうサッカーが活発な国が多いですね~。

普段の生活でこんなにたくさん黒人に会うこともなく、彼らのスタイルのよさにもうホレボレ。特に女の子なんか、
「このままパリコレやミラノコレに出られる?」
というくらい腰の位置が高っ~くて、細い細い@▽@
顔なんかキューンと小さいし@▽@
自分がドラえもんになった気分でした ̄▽ ̄;

私はステージに釘付けで、ランチは夫のお任せメニュー。
ギリシャ料理でした。
夫はビルマ(ここはやっぱりミャンマーではなく!)の焼きソバも。
温はスペインのパエリア(フレンチ・マーケットと同じ業者→)
善はジャマイカのカレー
というバラバラ度。みんなそれぞれおいしくて、満足でしたよ~♪

会場が広くなった分、ステージも3ヶ所に別れ、見たい出し物に合わせて移動すべきだったのですが、あまりの暑さと次ぎから次へと盛りだくさんで、ついつい1ヶ所に長居してしまいました。難民の子どもたちによる、素朴だけれど印象的なパフォーマンスが1番心を打ちました。こういうものが見られるから、このフェスは外せません。

善が2年踊り、今やOBとなったメイポール・ダンスチームも健在です。
(←去年はまだ踊ってました)

今年入ったばかりの緊張気味の男の子と話をする善の姿は、ちょっと先輩風´m`
(彼は善より2歳年下ながらトンガ系で衣装を特注したほど大柄な中学生並みの体格´ー`A)

さてお次はランタン・フェスティバル。
暮れのサンタ・パレードに次ぐ、オークランド第2の催しだそうで、
ぜひともデビューしましょう!

シソの夏

2007-02-24 | 健康・美容
今年のオークランド、60年ぶりの冷夏だったそうですが、
だったそう
と他人事のように言いたいくらい、私にとっては暑い夏でした。
(朝晩は涼しくても日中は暑かったように思います)

全室北向き(北半球の南向き)の大変日当たりのいい家に引越したことが一番の要因かもしれませんが、ジョギングで新陳代謝が多少良くなっているのかな~とも思います。移住以来、こんなにキャミやタンク(トップ)を着た夏はありませんでした。

ここまで暑いとさすがに食が細くなります。北半球にいた頃は、
「大変!夏バテだわ。焼肉でもして精をつけなきゃ!」
と、頭で判断してスパイシーな味付けで無理やり食欲をかき立て、一生懸命食べていたことでしょう。

でも今はもっと自然に近い南半球暮らし。
「からだの声を聞け」で(この話はメルマガで不定期連載中です)
「からだが欲しないものは必要ないもの。だから無理には食べない」
と、ガラリと方針を変えました。

その結果、夏の初めの11月くらいからほぼ1日2食となり、麺類やパンなど小麦ベースのものをほとんど口にしなくなりました。朝はコーンフレーク。夜はお茶碗半分のご飯にほぼ菜食で、家族が肉を食べていても私は食べません。ほしくないので・・・

途中でお腹が空けば、いつでもできているベジ鍋(具だくさんの野菜スープ)を飲むぐらい。
(この日はきのことキクラゲがいっぱいでした。中身は毎日のように変わります→)

普段からあまり食べない甘いものは一層食べなくなりました。おやつを口にしない日も多いです。あとはフルーツを。

そんなメニューでかれこれ4ヶ月。
寝不足と1回5、6キロのジョギングは相変らずですが、特に疲れやすくなったり体重や体脂肪が減ったりということもなく(ビックリ!どうして@@?)、普段どおりです。以前であれば夏の昼食の定番だったそうめんやソバも今年は1、2度食べたくらいでしょうか?

「なんだ~。こんな少ししか食べなくても生きていけるのね~。」
と妙に感動しましたが、考えたら飼いネコも季節に合わせて食べる量を調節し、皮下脂肪を蓄えたり落としたりして元気に暮らしています。人間だって夏に冷房、冬に暖房と人口的に温度調整した環境で暮らさなければ、ネコに近くなっても不思議ではないのでしょう。
お互い動物ですものね´。<-☆

そんな夏の細い食を支えてくれたのが、友人2人からもらったシソでした。

ほぼ同時期にもらい、2株を2人の友人に譲り、残りの4、5株でご近所も含め4世帯の需要を賄っています。米の研ぎ汁しかかけていないのに、驚くほどたくさんの葉を提供してくれ、友人たちに毎回20~30枚の葉を渡せるほどです。

冬には枯れてしまうそうですが、こぼれ種で来年はもっと生えてくるということなので、あえてそのままにし、
来年のシソ・ジャングルを目指しています。楽しみ~  
庭から口への自然の恵み
一度覚えてしまうともう後戻りはありません。

夫の誕生日

2007-02-23 | 家族&夫婦
今日は夫の誕生日。
ハッピー・バースデー、トゥー・ユー♪
ハッピー・バースデー、トゥー・ユー♪
は昨夜、日付が変わってすぐに歌いました。でも本人、12:11になるまで私が気がつかなかったのがちょっと哀しかったよう。
繊細で複雑な男心・・・そこまでは付き合いませんけどね~´▽`v

誕生日でも日常生活優先で、私は朝から仕事&ボランティアへ。
相変らず忙しく、値段を付けて店頭に並べた瞬間に、いろいろな物が飛ぶように売れていきます。

午後はいつも通り買い物へ行き、夫の希望で夜は
シーフード尽くしに。
いいマグロがなかったのでシマアジ、マッスル(巨大な緑のムール貝)の酒蒸し、ローストチキンと葉っぱのサラダ、おすましという、
ほぼ普段のメニューに ̄▽ ̄;

(←とにかくスゴく大きいです。日本で暮らしていた頃、どうしても皮の手袋が見つけられなかったくらい大きな私の手に載せてもこの通り!)

というのも7時半から大事なラグビーの試合があり、夫も私も、
「のんびりバースデー・ディナーなんか食べてる場合かぁ`~´!」
という状態だったので、サクサク作ってサクサク乾杯、サクサク食べました´▽`ゞ おかげで(?)応援しているハリケーンズ辛勝♪

でも試合の後は
手作り(by 友人)
ケーキで♪


夕方にとってもかわいいケーキを届けてもらいました。

彼女はケーキ作りが上手で、私たちはその味がとても好みなので、今回は「西蘭家指定ケーキ屋さん」として、バースデーケーキをお願いしました。40男にはもったいないくらいかわいらしいケーキでしたが、案の定、切り分けたらみんなで一飲みでした*▽*; ゴクッ!

ここでの生活は自給自足!
と事あるごとに言ってきましたが、たまには自分にはまったく及ばないことを人にお願いするのもいいかな~*ー*♪ と思いました。
(甘党ではない私が焼くのはパウンドケーキかブラウニー止まり)

香港時代のように「物も時間も労力もカネで解決 ̄ー+ ̄」
という生活には絶対戻りませんが(そんな傲慢ライフを支える収入もなく、万が一できてももう絶対しません!)、お互いできることを持ちつ持たれつでするのもいいかな~と思い始めました。
キウイの友人に初代セイロ奉行に指名してもらってウレシかったし。(この話はコチラから)

その後は、ワインと勝利とオメデタ気分と疲れで(?)なんと、
爆睡してしまいました。(アタクシトシタコトガ´▽`ゞ)
夜中に目が覚めてイジイジ後片付け&食器洗い。
ラストリゾートを失った失楽園ですからね(この件はコチラから)
がんばりますよ。(でも。夫も半分以上手伝ってくれました♪)

オークランド秋の三大祭り

2007-02-22 | 映画・文化
え~、業務連絡です!
え~、ウソです><!!!

でも、情報提供をまったく目的にしていない、何の役にも立たないこのブログにしては珍しく、オークランド情報でぇ~す ̄ー ̄*

秋と言えば、祭り!(ホント*▽*?)
祭りと言えば、三大祭り!(と勝手に言ってるだけですが´。`A)

まずは、
インターナショナル・カルチュラル・フェスティバル
NGOでNPOの難民支援団体RMS主催の毎年恒例のカルチャー・フェス。エスニック度MAXの私が大大大大好きなタイプの催しです。
音楽あり、ダンスあり、スピーチあり。屋台もたくさん出るので、

「今日はモロッコで行ってみよ~☆」 
「いやいや、アフリカ料理は東海岸ですよ~☆」

(ホントかぁ ̄▽ ̄;)
なんて気分で、アジアンをとおに通り越した、世界のお料理を♪

楽しみで~す。前はポッターズ・パークだったので、ちょっと遠くなりました。でもめげません、行きます!!(連れてってね、夫




Sunday 25 February
10am - 5pm
War Memorial Park
13 May Road
Wesley, Mt Roskill

関連サイトはコチラ




ランタン・フェスティバル
中華圏暮らし20年の私が外さなそうでいて、実は一度も行ったことがないランタン・フェス。今年はデビューしたいなぁ・・と。
どうも中国正月と一緒の時期に盆の送り火(ですよね、平たく言えば ̄▽ ̄;)というギャップがしっくり来なかったのですが、南半球暮らしも3年目となると、さすがに慣れてきました。どーでもよろしい!
ゴニョゴニョ言ってないで行きましょ~
2 - 4 March
5.30pm - 10pm
Albert Park

関連サイトはコチラ

パシフィカ・フェスティバル
うぎゃぁぁ~~_
出ました~♪♪ おパシフィカ!!!(去年の話はコチラでも)
書いてるだけでも鼻血が出そうです。なんだかわからないけど、あの熱気とまったりさが人生のツボでして(前世はあっち系だった?)

ブ厚~い体型の彼らに混じってそぞろ歩いたり、あぐらをかいてショーを見ているだけで、シアワセ度1000%_
移民の苦労の(どこが
´。`?)かなりを取り返せます♪

10 March Saturday
10am - 5pm
Western Springs park and stadium
Great North Road

前夜祭のコンサートは、
7.30pm - 9.30pm, Friday 9 March
関連サイトはコチラ

オマケですが、
レミュエラ・マーケット・デー
地域密着型のファミリー・マーケット。商店街やチャリティーのブースがたくさん出ます。子ども向けの催し、ジャズの演奏も・・・
17 March Saturday
10am - 4pm
レミュエラ商店街
(←こう言うと高級感もへったくれもないですが)
関連サイトはコチラ

もしかしたらチャリティー・ブースのお手伝いで参加!と言う可能性もアリで、来週ちょっくら面接に行って来ま~す。採用されますように(祈)セント・パトリック・デー(アイルランドの聖人の日)なので全身グリーンで行こうかなぁ♪

毎週末盛りだくさんで、秋も忙しそうです。イーデンパークでのラグビー観戦も3回あるし。しばしは『週末、命』です。(えっ?いつも?)

オークランドで地震!

2007-02-21 | 移住生活
今夜9時にオークランドで地震がありました。
オークランドでは10年ぶりとか・・・
うちでは震度1くらいの揺れでしたが、
「この国は地震国」
というのを初めて実感して、ちょっと背筋が寒かったです。

その40分ほど前に自宅から撮ったとろけるような夕焼け。

地震雲じゃないですよね´▽`?
電柱のある風景って、けっこう好きです。

今日は久々にメルマガ「12年目の試練Ⅴ」をUPしました~☆
読者の方へ:間延び配信ですいませ~ん。
そうでない方へ:よろしかったらどうぞ。こんなこともやっております。

生活防衛あの手この手

2007-02-20 | 経済・政治・社会
・・・って、タイトルは仰々しいですが、内容はチマチマしたものなので、期待しないでくださいね´。<-☆ (・・・ってのっけから?!)

最近のインフレ、すごいですね~@@
統計局によれば2006年の第4四半期のインフレ率は2.6%ってことになってますが、
「ウソでしょっ?」
と思わず大文字になっちゃうくらい。確かにガソリン代は下がりましたが、どこをどうやったらこんな数字になるのか ┐(  ̄ー ̄)┌

《生活用品》
先日、お気に入りのハンドソープを買ったら、前回まで1本11ドルだったはずなのに(大瓶なので数ヶ月もつためウロ覚え)、
17ドルになってました!!!
54%、5割以上の値上げ!!!! たった3、4ヶ月で@@
【防衛手段】:チビチビ使う ̄▽ ̄;

《中華食材》
ここでも言ってましたが18日は中国正月でした。今、中華スーパー(ここではチャイマとも呼ばれています)の店頭に並んでいる物は正月前に出荷されたものなので「昨年料金」ですが、これから新たに店頭に出るものは「今年料金」で、確実に値上りするはずT▽T 

私のよく行っている店では、水煮きのこ・たけのこ、タイ産冷凍シーフードなど、物によってはかなり品薄感があります。次の入荷は本国の正月休み明けでしょうから、いくらになるのか>_<? 
韓国も旧暦正月を祝うので同じような状況かもしれませんね~。
【防衛手段】:乾物・冷凍食品など日持ちのするものの買いだめ。
スーパーによっては個人でも卸で買えるので、ご興味があったらレジ袋の支店網をチェックしてみて下さい。店頭より若干安いです。

《中国製品》
食材のみならず、中国はかつて、100円ショップに代表されるように、雑貨から衣類、電化製品までさまざまな製品で価格破壊を起こし、
世界にデフレを輸出する
とその価格支配力を恐れられた時代がありましたが、今はまさに逆。
世界にせっせとインフレ輸出中!
これまた彼らが価格を支配しており、困ったものです。

街に溢れる中国人観光客を見ても一目瞭然。彼ら、景気がいいのです。人民元も強いし・・・。「世界の工場」と言われる割には原材料を輸入に頼る彼ら。エネルギーや原材料価格の高騰は大なり小なり出荷価格に反映してきます。つまり今後の価格は上がりこそすれ、下がる可能性は低そうで、しばらく上昇トレンドでしょう。

【防衛手段】:物は必要なものしか買わないように。それもチャリティー・ショップで見つけています。
リサイクルのチャ~ンス♪ 
電化製品と靴以外は特に新品にこだわっていません。
(その辺の実践はコチラでも)

(この椅子もチャリティーショップで。業者の放出品らしく新品でした。
25ドル→)

《エネルギー》
【防衛手段】:クルマ1台ポリシー継続中。基本的にシティーへは電車、近所へは徒歩です。子どももバスと徒歩通学。家は近く都市ガス化する予定で、ただ今、検討中。調理と暖房はすでにプロパンガスです。ご近所にならって庭の水撒き用に雨水を溜めるタンクの設置を検討中。けっこうイイみたいですよ~。ソーラーにも興味津々。

いずれにしても、楽しみながら長続きすることをしたいですね~!

黄金色の朝

2007-02-19 | 移住生活
目覚まし時計が鳴る6時半の5分前にネコに起こされました。
とてももう一眠りというわけにはいかないので、そのまま起床。
眠りが浅くなっていたタイミングだったのか、とても気持ちのいい寝覚め。特に今日は起きるのが辛い月曜日。ネコに感謝です。

お弁当を作っていると、
「すごいぞ、向こう側が光ってる!」
と夫が言いに来ました。サンデッキから外を見ると、確かに北側(北半球で言えば南側)のすべてが、緑の丘からシティーのビル群までが朝日を受けて黄金のように輝いています。


本当に美しい眺めでした。カメラを持ち出し数枚写真を。


温(13歳)も、
「ママ、外がゴールドに見える。」
と言って起きてきました。
(シティーのコンテナヤードのリフトも金細工のように輝いて↑)
彼の部屋が一番眺めがいいので、カーテンを開けて驚いたのでしょう。旧暦正月を重んじる私たちにとっては2007年の2日目の朝をこんな風に迎えられるとは嬉しい限り。

やや遅れて起きてきた善(9歳)は、
「どうしたの?何がゴールドなの?」
と寝ぼけ眼で会話に入ってきましたが、
「ダメだ。もうブラウンになってる。」(ブラウン*▽*?)
と温が言い、最高に黄金色だったタイミングは逸してしまいましたが、そのうち機会もあることでしょう。

日中はツクツクボウシの「オーシーツツクツク、オーシーツツクツク」という叫ぶような声と、カツカツカツカツと下半身を木に打ち付ける自虐的なまでに壮絶な、去り行く夏を惜しむ音で溢れています。

北半球で暮らしていた時は旧暦正月を境に一気に春めくことを何度も経験しました。その後は三寒四温で寒さが戻ることもありますが、年賀状に「新春」とか「迎春」と書く意味をしみじみと実感したものです。ここ南半球ではこれを境に秋めいてくるのでしょう。

「ツクツクボウシのことはどこかで書いたな~」
と思って検索してみると、ちょうど2年前のメルマガ「Listen carefully-耳を澄まして」の「マヨネーズ」にも書いていました。この話も香港時代からの友だちと中国正月を祝った直後に書いたものでした。

巡る季節の妙ですね!
これからしばし、夏の終わりを楽しみます。
(庭のネギにもセミの抜け殻が→
地上せいぜい25cm。こんな低いところで変身´m` 高く登るのが面倒くさかったんでしょうか?)

新年快楽 2007年

2007-02-18 | アジア・中華・香港
新年快楽(北京語)
または
恭喜発財(広東語)

・・・ということで、今日は中国正月、農暦のお正月です。
(玄関からしていきなりコレ!縦横50㎝はある「福」で迎春→)

日本では戦後の“近代化”で旧暦を一切使わなくなってしまいましたが、季節の移ろい、運の変わり目などなどいろいろな面で、長い歴史のある月暦は意味深長です。中華圏暮らしが長かった西蘭家ではその意味を知れば知るほど、旧暦のお正月を本当の新年として尊重しています。

新暦の新年で軽く助走をつけ、旧暦で本格スタート
というところでしょうか? ただし、1月1日と切りがいいので、大掃除などは新暦の方に力が入りがちで、それぞれ大事な祝い事です。

今日は香港時代からの友人たちと、そのうちの一家にホームステイしている日本人の学生という顔ぶれで集まりました。大人7人、子ども5人と、うちにしては大人度かなり高め。
(←壁も中華一色)

ちょうど、昨日は香港から友人が遊びに来ていたので、彼女に頼んでお正月用のお飾りをいろいろ持ってきてもらいました。家中に赤いお札を貼ったら、なんだか一気にめでたさMAX!
「大吉大利」
だなんて、運が良くて金回りのよさそうな(←中国人は特にこれが重要ですからぁ´▽`!)2007年になりそうって?(単純~☆)

昨日のエントリにもなったセイロ5段がフル回転。友人のキウイは香港が懐かしいのと、このセイロの合理性がよくわかっているのとで、彼女たちが4月に予定している70人を招待しての、自宅での(!)大パーティーにセイロを使うことを決め、
私を栄えある初代セイロ奉行に指名してくれましたぁ♪ パチパチパチ

セイロをあと3段買い足し計8段にして、4段ずつふたつの火でガンガン蒸そうかと。手作りから冷凍もの、食事からデザートまでを上手く混ぜ、短時間で、アツアツの物を、中華を食べなれていないキウイに、立食のフィンガーフードとして出し、コストを抑え・・・といろいろなハードルをクリアしつつメニューを決めることになりそうで、今から楽しみです♪

彼女には本当~~にお世話になっているので、こんなことでお手伝いができるならお安い御用。大勢のキウイにセイロの簡単さ、蒸し料理の手軽さとヘルシーさを垣間見てもらうのもいいかな~と。その場で作るパフォーマンスもパーティーには向いていそう。てんぷらなども目の前で揚げてもらうとホントに美味しいですものね~♪
(もちろん、段取りよく手際よくできればの話ですが´。`A)
が、が、が、がんばりまっす ̄~ ̄;

セイロは巡る

2007-02-17 | 料理・食べ物・外食
セイロ(蒸篭)ってご存知ですか?
中華料理で蒸し料理をする時に使う竹製の調理器具で、鍋と食器の間のような存在です。飲茶レストランではおなじみのアレです。中華圏暮らし20年の西蘭家は、今や家でもセイロを使っています。香港時代は持っていませんでしたが、ニュージーランドでは何でも自給自足。すっかり生活の中に定着しています。

(←食器ごと蒸し、そのままテーブルに出せるのも便利です)

重ねて蒸せるので、飲茶のみならず、茶碗蒸しなど蒸し料理には大活躍。


先日、家の中を整理した時、ずっと使っていなかったセイロと揃いのフタを友人に贈りました。そのセイロだけ小ぶりで、他のものと重ねることができず、使う機会がありませんでした。それでも小さい分、見栄えがよく、フタ付きなのも飲茶風で手放せずにいました。

しかし、買ってから2年近くほとんど使ったことがなく、大きい方のセイロでなんでもできてしまうことから、その友人が「セイロを買う」と言っていたのを思い出し、使ってもらうことにしました。
うちで眠らせているよりはましでしょう。

一方で、同じ時期に4段持っている大きい方のセイロの1段が、壊れてしまいました。ひも状の竹が切れてしまい底が抜けてしまったのです。寿命でした。
「中国正月にみんなで集まるし、新しいのを買いに行かなきゃ。」
と思いつつも、忙しさにかまけなかなか行かれずにいました。

昨日、いつものようにボランティアをしているチャリティー・ショップに出向くと、数々の洋食器に混じってセイロがちまーっと鎮座しているではありませんか!
持っているのと同じサイズが2段。しかもフタ付き@@ 
1、2度使った後、「不用品」として寄付されたようです。(使い込んだものは竹の色が変わるのでわかります)

友人に譲った1段とフタ、底が抜けて寿命を全うした1段の変わりが、これ以上はないほど絶妙なタイミングで与えられたようです。
中国正月は明日ですから!

(見つけたセイロ。この3点で2.5ドル(約200円)と新品の10分の1くらいでした→)

先月末に買った机同様、偶然とは思えない意図を感じる出会いでした。(机に関してはメルマガ「20台の机」「20台の机Ⅱ」をどうぞ)

正月当日から使い始めることになるのも、縁の深さを感じます。
こうして誰かの「不用品」を蘇らせることができ嬉しく思います。これも小さいセイロを手放したからこそのご縁なのでしょう。うちに来た以上は必ず寿命をまっとうするはず。友人もまた、私に代わりあのセイロを使い回し、蘇らせてくれるかもしれません。

掃除や整理整頓での開運は、大勢の人がその関連性を経験するにつけ、世間一般で急速に“常識化”しているように思いますが、今回のような数々の経験を通じ、私もその関連性を信じています。(この件はメルマガ「掃除de開運」でもどうぞ)

今年は本当に整理整頓強化年にしたいと思います!

生ウニと株主資本利益率

2007-02-15 | 料理・食べ物・外食
え~、今日はわざわざ赤っ恥さらすためのエントリです。
前回のウニの話で、
KINAはマオリ語でウニのこと。
そのROE(生)で、
ズバリ、生ウニ。


とかなんとか言ってましたが、大間違いのコンコンチキで、
ROEは魚の卵のことじゃ、あ~りませんか!
Fish roeとか・・・。タラコとかは大雑把にコレかと。
3日も経った今日になって気が付きましたぁ(滝汗)

この場合、
「ウニが卵か?」
という問題は置いといてぇ~。
そもそも、あの日持ちするウニが、
「生ウニか?」
という問題も置いといてぇ~。
あー、置き去りにするものばっかりT▽T

さもなければ、
ROEはReturn of equityの略で株主資本利益率です。
私の仕事で言えばコッチなんですが´▽`ゞ
毎日のように見たり書いたりしてるって? 生じゃないぞぉぉ!!

生はRAW、でした。
Raw oyster(生ガキ)とか・・・。
ひぇ~、これで翻訳やってるなどと言おうものなら、
「職業:詐欺師」
と宣言しているも同然 ̄▽ ̄;

やっぱりキウイには口が裂けても言わないようにしましょう。いいえ、日本人にも!もう誰にも。(人に言えない職業の話はコチラから)

もう1つ、読者兼友人のJCルーキーさんから、ウニだと思っていた
Urchinの本来の意味は「ハリネズミ」
と教えてもらいました!!
「えぇ、ハリネズミってヘッジホッグ(hedgehog)じゃないのぉ?
温は幼稚園でヘッジホッグ組だったけど。」
と思って英辞郎を見たら、
Urchin:〈古〉《動物》ハリネズミ
とあり、どうも〈古〉がポイントのようで(笑)
古い言い方なんでしょう。

それで「海のハリネズミ」で、SEA URCHINと。
ほほぉ~、またひとつ勉強です。まだまだ詐欺師街道驀進中!

《追伸》
またまた、すんご~~く忙しくてちょっと更新滞ってます。
スイマセン(伏)。今も朝の2時半回ってま~す♪ 
ナニやってるんでしょうね、この詐欺師><;

今日は朝から外出でさすがに忙しく、私たちにしては非常~に珍しく外でランチをしました。私はラクサを_
夫はナシ・ゴレンにしてましたが、ただのチャーハンだったそう´m`

最近の食

2007-02-12 | 料理・食べ物・外食
今日は日本がお休みで、日本から仕事の連絡が入らない上に、友人宅にランチのお呼ばれという1日で2度オイシイ日でした
友人宅まではクルマで40分近く。ちょっとしたドライブ気分もなかなか良くて、お料理もおしゃべりも最高で、夫としっかり楽しんできました。
(ゴメンよ~、子どもたち。そっちはしっかり勉強してくれ´▽`ゞ)

ところで、西蘭家が最近凝っている食べ物が2つばかりあります。

まずはコレ→
カラフルでハデ~な色使いからは想像もできない食べ物、ウニです。


KINAはマオリ語でウニ。
そのROE(生)で、
ズバリ、生ウニ。
URCHINと英語でも書かれていますが、その前にSEAと断りも。海以外にもウニっていましたっけ*▽*?

(ここまでの話の赤っ恥後日談はコチラから´▽`ゞ)

子どもは絶対パスだろうと高をくくっていたら、2人とも、
「おいし~☆」
と口を揃えて言い、うろたえる夫と私。ライバルが増えるじゃないの!
ミョウバン処理(かな?)もしていない素朴な色と味、濃くま~ったりした食感ですが、イカの塩辛などがOKならば、イケるかと・・・。
オーブントースターで軽く炙って食べています。

もうひとつはコレ→
はい、そのまんま
秋刀魚です。
(夫が外でのんびり、こんがり焼いてくれました)
「わ~い♪ 小さい秋、
見~つけた♪」

と思ったら、台湾産の冷凍物。ガーン ̄▽ ̄;
小さい秋なんか木っ端微塵!!!

日本へも輸出している物らしく、箱にはひらがなで「さんま」と書いてありました。いつも行く中国人の魚屋さんに、
「おい、コレどうやって喰うんだ?ウマいのか?韓国人が買ってくんだけど。」
と聞かれました´m` ウマいよ、老板(ラオパン=社長)!

あっという間の週末

2007-02-11 | 外出・買い物
突然ですが、45歳はオペラな予感!
と言っておきながら、突然止まるこのブログ。まっ、ここに限ってはよくあることなのですが´。`A
あの後、オペラを聞きまくっていたわけでは決してありません。

9日(金)は、午前中はボランティアでチャリティー・ショップへ。
卒倒しそうなくらい寄付の品が届いていて、本当に溺れながら仕分けしていました。値札付けをして店頭に並べている最中も、それ以上の量の寄付が届きます。これこそホントにイタチごっこ。でも、
世のため人のため自分のためにも、がんばるぅ>_<!

ヘロヘロになりながらも午後は夫と合流して買い物へ。家に帰ってランチが終わったらほぼ3時。毎週金曜日はこんな風に過ぎます。
3時半には子どもたちがドヤドヤ帰宅。夕方の洗濯開始。

前々から約束していたので、善に「面積の計算」を教えました。
日本じゃ4年生ですよね┐(  ̄ー ̄)┌
「タテ×ヨコ」でまずは四角形から。三角形も練習してちょっとした台形やひし形まで、なんとかOK。円は次回に。夕方は蚊に凸凹にされながらも歯を食いしばって(?)庭仕事。

10日(土)は洗濯や庭仕事、自分の仕事もして平日と変わらず。
午後は遅い時間から最近ニュージーランドにいらしたばかりの3家族と潮干狩りへ。今回は卓上コンロと鍋を持ち込んで、
「その場でワイン蒸しにして食べよう!」
というのがちょっと目新しい企画でした。
(味噌汁を作ったツワモノ一家も@▽@ 大人気でした)

干潮の時間が遅かったり意外なほど食べてしまったりで、最後は、
鍋の中の貝が見えないほど暗くなってしまいましたが、
とても楽しい半日でした。相変らず、キウイか原始人か?という採集ライフが好きな西蘭一家。この手の企画は今後も続きまーす♪

今日も朝から元気に洗濯。その後は、私だけカナダ発の多国籍サーカス団「シルク・デュ・ソレイユ」「ヴァレカイ」へ。

これは本来、夏休み企画のひとつだったのですが、
「ボクはいいや。」(温・当時12歳)
「ボクも映画がいい。」(善・9歳)
と、楽しんでもらおうと思っていた子どもの方から辞退しだし、

「ボクも正直言って全然興味ないんだよね~」
と、最後には夫まで抜けて私1人に。(夫くーん、「アレグリア」のあの感動はどこへ?温に至っては観たことすら覚えてないと・・・号泣)

「じゃ、これをママの誕生日のプレゼントということに・・」
と自分の企画がプレゼントとして返品されてきました ̄▽ ̄;

夫は電話で予約をとり、ネット予約よりいい席を押さえ、往復送迎したことで十分心がこもった贈り物になったと胸を張っています。
「だから後は自分のクレジットカードで買ってね!」
とも@▽@ へ~い。買いましたよ、自分で。
オメデトウ、自分 (ブツブツ ̄。 ̄)

相変らず良かったです
_ 2時間たっぷり堪能しました。あのサーカス小屋という異空間がなによりいいのかもしれませんが。帰ってからはテレビでラグビー観戦&オシゴト。夜は再び貝づくし。

来週もいろいろありそ~ >_<; 更新がんばらねば!