ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

忙しいのには理由がある

2018-09-30 | 私事・リタイア・人生
9月はホントに忙しく終わりました


時間配分で考えると、
3分の1はオーストラリア旅行
3分の1以上は仕事
残りのうち6日はボランティア

@ハービーベイ、サンシャインコースト


外出した日もガーデニングの日もあり、
寄付用多肉の世話が毎日ほぼ1時間あります。

@キウイビルド


善(21歳)の親知らず4本全部抜きで、
1週間以上は超柔らかめの特別食作り
リゾット弁当まで登場する始末(笑)
(↑私ではなく本人が神経質)


なんだかんだと調理時間が長くなり、
善の食事は離乳食作りのようでした
(※善の友だちは1週間以上マッシュポテトと
スムージーで生き延びたそうです


こうして振り返ってみると、
忙しいのには理由がある

(※こやつらも一因か


なので自分の中で優先順位をつけ、
できないことは後回しか、あきらめる


さすがにこの歳になってくると、
その辺の切り替えが上手くなってきました。
優先順位の低い、できないことにこだわるよりも、
優先順位の高いことに全力投球


善の離乳食作り(笑)もなにかと時間がかかったものの
本人にしてみれば一生に1回のこと。全面協力しました~。


そしていつものことながら、
All's Well That Ends Well
(※終わり良ければすべて良し)






あなたはあなたが食べたものでできている

2018-09-29 | 料理・食べ物・外食
食べると元気が出るのを実感できる食べ物。


最近の私の場合は

フラックスシード


パセリ




庭では普通のパセリとイタリアンパセリが混住中



柑橘類全般

自家製キウイ入りマーマレード


この辺は食べると実感できる気がします。
というか、身体がほしがるのを実感します。


マーマレードは庭のレモンで大量に作って

ストックしています。


これらが全部入った毎朝のスムージーボール



カスピ海ヨーグルトやオートミール、カカオ、クコなど

いろいろトッピングして


ボールひとつで25種類以上の食品を摂取

調理では無理な種類の多さで、ほぼ食べるサプリです(笑)
これで1食分なので、1日2食の私たちは夜1食が多いです。


「あなたはあなたが食べたものでできている」
"You are what you eat"







外食のチカラ

2018-09-28 | 料理・食べ物・外食
月末になると行きたくなる店といえば


ココ
なのですが、


今月は善(21歳)も一緒でこっちにしました。

KK


そうでなくてもワンパターンの一家
「たまには違うモノも頼んで大人の階段上ろうよ!」
ってことで、


カレーパフ


ちょっと狙ったサクサクの
フィリングもあっさりのお上品系
でもマレーシアらしい、こってりさがほしかったかも


「こーゆーのはシンガポールに任せて、
マレーシアはマレーシアの道を行こうよっ
という単なる個人的偏見(笑)



ここからはいつもすぎるメニュー

ガーリックビーン


TOFUで通るKKのザ・豆腐と

サンバルチキン


シーフードラクサのビーフン替え

最近ほんのり?はんなり?
グルテン控え目の方が性に合ってるかも
と思い当たるところもあり、ビーフン贔屓が過熱中


でも絶対にパンも麺もやめられないけれど
(※私から麺をとっらた何も残らないぐらいの麺好き


しかし、金曜日ということもあるけれど、さすがKK
ホントに満席で、
「はい、予約の11名様こちらへ~」
とか、もう人が右往左往(笑)


かなりくたびれていた私は元気になり
元気はつらつな夫はもっと元気になり
善からは爆弾宣言が出たりで(笑)


毎日のように3人で食べているのに、
外食のチカラってスゴいかも






ボディー備忘録2018:育尻は大変

2018-09-27 | 健康・美容
超気まぐれ&唐突なボディー備忘録6回目
(※多分。前回がコレなので)
健康管理のためのプロポーションチェックです


今まではヤフービューティーのプロポーションチェックという
サイトを参照していたのですが、なくなってしまったので
今回からは今までのサイズとの単純比較にします。


いつも突然の思いつきでシャワー後に測ってメモだけとり
あとでブログを検索して“答え合わせ”をしています。
良くも悪くもサイズって簡単には変わらないものですね
(※前回から5ヵ月しか経ってないし~)


最近の体重:55~56kg
(※どちらかというと55㎏寄り)
前回の体重:55~56kg
(※どちらかというと56㎏寄り)
個人的には54kgのBMI20キープを理想にしています。
(※BMI指数=体重(kg)÷身長(m)÷ 身長(m)で算出)


今回の二の腕:23cm
前回:23cm
前々回:22cm
上腕の半分ぐらいを目安にしていますが、
1~2cmの誤差が出る、片手で一番測りにくい部分


今回の太もも:左43㎝ 右43.5cm
前回:左42cm 右43cm
前々回:左43cm 右42cm
半分より少し上の太くなり始め?の位置で測定。
股関節に難ありの左足をより鍛えるように微調整中。
(※変化も微々たるもの


今回のふくらはぎ:左32㎝ 右32cm
前回:左31.5cm 右32cm
前々回:左32cm 右32cm)
一番太い部分を測定。変わりませぬなぁ


今回のバスト:90~91cm(呼吸次第)
(※どちらかというと91㎝寄り)
前回:90~91cm
(※どちらかというと90㎝寄り)
前々回:89~90cm


上腕のためにマメに腕立て伏せをするようにしたら
なぜか胸が盛り気味に(笑)
私の場合、「腕の引き締め=胸の増量」のようで、
一定の脂肪を胸か腕にキープしているよう


今回のウエスト:66~68cm
(※一番細い位置、腹式呼吸の最短値と最長値)
前回:66~68㎝
前々回:64~67cm
背中から脇腹を意識的にイジり、ウエストラインは同じでも
見えない後ろがすっきりしてきたか
腹筋を鍛えて縦ベソ育成中(笑)


今回のヒップ:88cm
(※一番太い位置で測定)
前回:89cm
前々回:89cm
地味に一番意識して鍛えていたにもかかわらず、
1㎝減


2017年には、
育児が終わったら
育自と育尻だった

と言ってましたが、
育尻は大変


でも多少はヒップアップになってきたようで(?)
デニムがほんのちょっ~~~と短く感じるように
引き続き育尻は最重要課題で臨みたいと思います。
年々逆三の男前体系に


でも食べたいものは何もがまんしたくないので



身体を動かして地道に調整していきましょう







月末の病気、絶賛再発中

2018-09-26 | 旅行
1年前に言っていた、
月末の病気


毎月絶賛再発中(笑)
そんな時の特効薬がコレ

ラグジュアリーエスケープ


これでもか、



これでもかと、



繰り広げられる

ザ・脳内逃避


気分だけは

行ったことに


ここはスリランカ

(※岩合さんの猫歩きでこんなシーンありませんでしたっけ?)


ここもいつかぜひ行ってみたい場所

バヌアツ


ここはまぁ、いつか行くよね

フィジー


こういうのはいつかのいつか。

う~んと時間ができてから。


このサイト、オーストラリアのらしく

@パース


オーストラリアのホテルが

@タスマニア


たくさん出ています。

@ダーウィン


こんな光景、いつか行ってみたい~



広大なオーストラリア、どこから攻めればいいのか?

そんな時にこのキメ細かい網羅は助かります。
@ビクトリア州、デイルズフォード


ず~っと脳内逃避だけだったのに、



今月やっとリアルに行けました
(※だから今になって忙しいという

この話はまた改めて~






オーストラリアの戦利品

2018-09-25 | オーストラリア
今月行ってきたオーストラリアの投資物件

ヌーサの子


しっかりとしたキッチンがあって

(※オーブンや食洗機もあり)


滞在中はよく部屋食にしているのですが



・・・・・て、この日はエビを茹でただけ(笑)

エビの茹汁でシーフードスープを作ったりもします。


「味見するのに小皿がほしいな~」
とフラフラっと立ち寄ったのが、救世軍ショップ。

オーストラリアでもチャリティーショップな私







で、見つけました

というのは冗談で、
これは直径30センチほど大皿。


見事なレリーフ

キズや欠けた部分のない美品


カゴの網目状のレリーフまで精緻です

ひと目見て気に入り、
値段を見てにさらに気に入り、
手に持ったまま小皿を探して店内散策。


その時、中年男性が声をかけてきました。
「それいいね、中国製?」


「違うんじゃない?何も書いてないけど。」

こんな製法、中国製ではまずないはず。


「それと同じようなのを別の店で50ドルで見たんだ。」
「へえー。」


「それはいくら?」
「2ドル」
(約170円)


「・・・・・・


どこ製かどうかは、私もチェック済みでした。
多分、本チャンのアンティークじゃないかな
私が持っている状態でも彼にはわかったよう。
フレンドリーそうでいながら彼の目は真剣でした。


「今日はツイてるわー
購入の意思をはっきり伝えました。


多分、彼はトレーダーと呼ばれる人でしょう
彼らはチャリティーショップで割安なお宝を見つけては、
オンライン、アンティークショップ、フリーマーケットで
転売して収益を上げる人たちのことです。


チャリティーショップでのボランティア暦12年ともなると、
態度や目つき、品選びでトレーダーがわかるようになります。
服や靴だったらブランド品ばかりを、メンズ、レディース、
サイズを問わずに試着もしないで買って行くとか


私が支払いをするのを見て、彼は店を出て行きました。


オーストラリアの戦利品
(※私のみやげはこんなのばっかり

大事にします






ウェッジウッドつながりで

2018-09-24 | 家事・家計・リサイクル
ウェッジウッドつながり



もう1点

チャリティーショップでまさかの遭遇
アンティークのウェッジウッドのボール


10年ほど前にこのウッドベリー・シリーズのお皿を
今はもうないアンティークショップで購入していました。



一回り小さい前菜のお皿も。



今回出会ったボールはこんな大きさ。



それぞれ番号入り。



あってもなくても使う分には変わらないのに、

やっぱりあるとウレしい


一生大事にします







スタバvsウェッジウッド

2018-09-23 | 家事・家計・リサイクル
唐突ですが、


旧ロゴのスターバックスとピーターラビットのウェッジウッド

この勝負、どっちが勝つ













スタバの負け

うっかりぶつけてしまったらこのとおり(涙)


絵は可愛くてもボーンチャイナは強かった
ビクともしません。

オーストラリアのアンティークショップで購入


最後に一緒の記念写真

緑のワッカのあるスタバの旧ロゴが好きです
ネルソンのチャリティーショップで見つけました。
今やなかなか出会えません。


これは小学校のバザーで遭遇

でもやはり欠けてしまい


多肉鉢としてアップサイクル



またどこかで、出会わなきゃ
なんだかんだとセカンドハンド(笑)






忙中貝あり

2018-09-22 | 料理・食べ物・外食
仕事の追い上げで外食もままならないはずが、
クーポンの〆切り間近となると・・・・







あ~ら不思議



飲んでるし~(笑)

しかも私だけ
良い子の夫はパス


先日、来客があったときにもみんなで繰り出した



ミッションベイのドゥフォンテン・ベルジアンビアカフェ



ここはなんたってマッスルが有名
忙中貝あり
(※寒っ

貝1キロでフライ付き。
スーパーのより身が小さいのには定評があります(笑)


床に落ちているポテトやパンの清掃係



仕事熱心



サボろうなんてとんでもない

みるみるキレイになっていきます(笑)


観光地のお料理らしく金額比50~60点じゃないかと思いますが、
クーポンありの半額だと、ちょうどトントンかなぁ(笑)
と、以前に言っていましたが、今回もそう思いました。


観光地の食事は金額の半分が場所代
というのは規定路線なんでしょうね。
風景にお金を払わない地元民には高くつく、と。


ハワイのレストランでも地元民向け価格って驚きの安さです
(※身分証明書がないと適用されませんが)
ドゥフォンテンはよく半額クーポンが出るので地元民も納得
月曜日はマッスル半額だし~(←夫愛用)



このビル、周辺ビルと合わせ時間をかけた地上げの結果、

マンションに建て直される計画


高層のため海が見えるの見えないので周辺住民と揉めており

どうなることか。


でも、ずっとこのままということも考えにくく

古い建物好きとしては残念ながら建て替えられるんでしょうね。


ビーチの前の一等地ですもんね



あとどれぐらい、このままなのかな?







メルマガもろもろ

2018-09-21 | メルマガ・ブログ・占い
今月は10日以上オーストラリアに行っていたので、正味20日もない
そのうち6日はボランティアなので、仕事ができるのは14日ほど


なのにこんな件で遠出をしたり27年ぶりの歯医者に行ったり、

ちょこちょこ出かける用もあり、バタついてます
(※歯医者はずい分前に予約していました)


それに輪をかけて、ナゼかこんなタイミングでメルマガ更新
やる事めちゃくちゃ(爆)


さらに6月配信分がホームページで更新していなかったのが発覚
なんだかんだと3本分になったのでリンクを貼っておきます。
よろしかったらご覧下さい。


海外ならではの日常に潜むリスクの再考
Vol.0742 ~海外の日常に潜む危険~

リーマンショック10周年に寄せあの日を振り返って
Vol.0743 ~あれから10年~

息子たちの青春の記録もとうとう41本に
(※青春っていつまで
Vol.0744  ~ブルースプリング・レポートVol.41:アルファ世代がやって来る~



ここで改めてご紹介
メルマガ「西蘭花通信」は移住前の香港で2002年に開始し、
気がつけば早16年目に入りました(長っ


私たち一家の移住ストーリーをできるだけ記録しておこうと、
細く長く続けています。移住までは週2回配信でしたが、
移住後は記録の内容が多すぎて、ブログと棲み分け中。


毎日でも更新したいほど移住ライフは盛りだくさんながら、
いかんせんそれほど時間もなく超気まぐれ更新です
とりあえず、現状ではブログ優先にしています。


これまでの分はホームページ「ニュージーランド移住記録」でどうぞ。
メルマガの受信や解除もHPやまぐまぐ専用ページからできます。


配信したときはここでもお知らせするようにしていますが、
忘れることもあるので、その辺かなりアバウトです
興味深いことに、ブログとメルマガの読者の方はけっこう
ばらばららしいです。(←「どちらか」という方が多いので)


その間も多肉の世話や寄付が続いています

今週は1人で20鉢買ってくれた人がいたそうで、ありがたい






27年ぶりの歯医者

2018-09-20 | 健康・美容
タイトルだけ見て、
「うぇぇぇえ
と顔が歪んでしまう人がいることは重々承知しています。
身の回りにもそういう人が何人もいましたから。


こういう人たちは、
「1年に最低1回は歯のクリーニングを欠かさない
という人たちで、クリーニングに行かないというだけで
まるで歯も磨いてないかのような扱い(笑)
で、「うぇぇぇえ」な訳です


クリーニングに行かないからと言って歯に無頓着とは限らず、
自分も含めてケアには思い入れがある人が多い気がします。
(※私は歯磨き粉に塩を混ぜる派で歯磨きも長いです


そんな私がなぜ27年ぶりに歯医者に行ったのか
(※その間一度だけ取れた詰め物を直したことアリ)


きっかけは夫が親知らずを抜きに行ったことで、
その時に歯周病予備軍であることを指摘されたからです。


歯周病は年齢とともに増え、40歳以上の8割がかかるといわれ
そうではないと思ったものの、念のために行ってみました。



結果は




・・・・




・・・・



全く問題ナシで、虫歯もナシ
歯石もほとんどなく、ちょこっとカリカリで終了


ただ、歯茎の下に若干歯石がありこれは歯磨きでは取れないので
歯科衛生士にかかり一度クリーニングをすることを勧められました。


「遺伝、歯並び、ケア、食事がいいんだろうなー」
と先生は言ってました。歯並びのおかげで隙間ができず、
ゴミや歯石が溜まりにくいことは幸いです。
生涯虫歯ゼロの86歳の母譲りで非常に頑丈な歯です。


そんな母の教えが、
「歯のクリーニングはするな
で、母も全く行っていませんでした。


この教え、なんと看護婦だった母が歯科医から言われたもので、
「歯科医は儲かるからクリーニングを勧めるけれど、
歯に問題がないならエナメル質を傷つけるからやめた方がいい。
エナメル質こそ歯を守る一番大事なコーティング
と言われ、母も私もこの教えに従い、問題なく過ごしてきました。


なので気乗りはしないもののクリーニングの予約はしてきました。
27年前に親知らずを抜いたときも、その場でクリーニングをされ
けっこうショックだった思い出があります(笑)


ナッツ、フランスパン、固焼きせんべいなど硬いモノ好き

このガリガリ噛む習慣も歯にはいいんですよね?
生涯自分の歯で食べ、自分の足で歩きたいです






NZの近未来をのぞくマクレナン開発

2018-09-19 | 不動産投資
国主導で10年間に10万戸の住宅を供給しようという
キウイビルドオープンホームの話をしてきましたが、

ここはそもそもマクレナン開発という一大住宅開発の一部です。


場所はシティーから南下すること約30キロのサウスオークランドで
パパクラとタカニニの中間点あたりの場所。駅ならタカニニです。


元はスコットランドから入植したマクレナン家三兄弟の農場で、
第2次大戦直前に軍が買い上げた24ヘクタールの広大な土地です。


そこを市内の住宅不足解消に国がインフラを整備して宅地化し、
ブロックごとに民間デベロッパーに払い下げて住宅開発を進め、
3~5年かけて約600戸を分譲していく計画なんだそうな

なので敷地内に大手不動産屋のセールスオフィスがありました。


そのうちの18戸をキウイビルドに看板を付け替え売り出す計画



民間計画の便乗(横取り?)分譲であるがゆえに、
「キウイビルドでは供給が増えない
という批判が出る所以に。


民間物件として売るかキウイビルドとして売るかの違いで、

この方法では供給戸数はほぼ一緒なので


計画は前政権から始まっており、すでに130戸が売却済み。



入居している家もたくさんありました。



ワン子もいるワン



開発は大手ではなく中堅デベロッパーが多数参入しているので、

本当にさまざまなタイプの家があります。


その辺は大手主導のストーンフィールドやホブソンビルと違い、



統一感がないといえる反面、



大きさ、間取り、デザインなどがてんでバラバラなので、

(※ここはかなり大きな家になりそう)


予算に見合った気に入った家が見つかるかも

というメリットもあるのかな?


少数ながら割と普通のデザインの家もありました(笑)



キウイビルドはどこもドライブウェイだけでしたが、

民間のはほとんどが車庫付き。


でも1台分の家が多く、2台目は専用スペースに路駐。

政府は公共交通機関の利用を奨励するけれど、
交通機関がなければ足はクルマしかないし


これから都市部の郊外ではこの手の大型開発が進むので、

まるでNZの近未来をのぞいてきたよう


新興住宅地ではすでに始まっていますが、

街並みというものがガラリと変わっていきそう。


また来るワン

バイバイ






キウイビルドのオープンホーム4部屋編

2018-09-18 | 不動産投資
いよいよ始まった、国の住宅供給計画キウイビルドの抽選販売

場所はパパクラとタカニニの間ぐらいで、初回売出しは18戸


オープンホームはいつ行っても楽しいもの

3部屋物件は57万9,000ドル


こちらは4部屋物件のモデルルーム

価格は64万9,000ドル
玄関は正面です。
(↑玄関の位置が気になる


廊下の左が部屋、正面がキッチン+リビング+ダイニング



モリモリにデコった3部屋物件と違い

(※3部屋物件のマスターベッドルーム)


4部屋物件は家具なしのスケルトン

何もない分、自分の家としてイメージしやすい?


ここも各部屋に造り付けのクローゼット付き



家具がないのに、どの部屋も割と狭く感じました。



この部屋はベッドを置けない大きさで寝室にはできなそう。



ここもトイレが単独のものとバスルームのものと2つあり



バスタブとシャワーは別。

ランドリールーム代わりのキャビネットも3部屋と同じ。


リビング+ダイニングはビックリな広さ

キッチンも含め家の半分近くを占める広さでは
一家団欒重視の家庭には向いてそう。
今のさいらん家だったら利用者ゼロか(笑)


キッチンはアイランドありの対面式



3部屋のコの字型より使い易そう

小さい子がいたら、見ながら調理ができていいでしょうね


リビングから庭に出られ、ワイン色の壁は隣家



ここも部分的に鉄板の壁



3部屋より全体的に余裕があり

洗濯物干しも最初から付いています。


隣もその隣もキウイビルド物件



短い通り全体がキウイビルドなのですが、

隣同士はすべて異なるデザインになっていました
なのでモデルルームはあくまでイメージなのかも。


各家にキウイビルドの番号があり

抽選に応募するときに指定するよう。


ここは2019年に分譲されるキウイビルド第2期の敷地

なにせオークランドだけで5万戸供給予定ですからね。
ホントにできるんだろうか






キウイビルドのオープンホーム3部屋編

2018-09-17 | 不動産投資
労働党の野党時代からの公約、キウイビルド
国主導で10年間に10万戸の住宅を大量供給しようという
野心的というか理想主義的な政策が政権交代で実現しました。


5万戸がオークランドで、残りは全国7都市で供給され、
2部屋物件は最高60万ドル、3、4部屋では65万ドルまで。
(※いずれもオークランドとクイーンズタウンの価格設定)
他都市はこれより若干安くなります。


購入資格は国民か永住者の初めて自宅を購入する人。
以前家を所有していたことがある人も条件次第で購入可。
抽選販売なので、抽選に当たれば購入権が得られます。


いろいろ条件は付くものの、夢のマイホームが低価格で買える
というのがコンセプト。
オークランドの平均住宅価格はほぼ100万ドルなので
最高65万ドルは確かに安い


ということで、購入資格もないのに後学のためにパパクラへ
(※キャノピアスは途中で寄りました)



オープンホームは誰でも行けます。



ジャジャーン

これが3部屋のモデルルーム


どこから入るのかと思ったら、

玄関は脇にありました。


ドアの真正面にダイニングテーブルそしてキッチン

右手がリビング、左手が部屋


リビング全体と庭



キッチンはコンパクトにまとまっていて



パントリーはこの幅。

収納スペースはかなり少なめ。


これでもかっ
の関係者の名刺(笑)



意外にもガスでした

やっぱり調理はガスが好き


庭はこんなアレンジになっていて、

洗濯物は干さないコンセプト
でも、入居したらみんな干し出しそう(笑)


駐車スペースのみで車庫はなし。

奥のドアは物入れで自転車や芝刈り機ぐらいは入るかな?


トイレは単独

バスルームの中にあるより実用的だと思います。


バスルームにももうひとつありました。



深からず浅からずのバスタブ



シャワー

イマドキはバスタブと別がデフォなんでしょうね。


ランドリールームというより

クローゼットの中の洗濯機と乾燥機
天井に換気扇が付いていましたが、換気は必須のよう。


子ども部屋

デコり方がスゴすぎ


各部屋にクローゼット付き



2つ目の部屋

クイーンベッドが余裕で入る大きさながら


窓の外はお隣の壁

イマドキの家はみんなこんな感じなのかな?


マスターベッドルーム

これも盛り具合が(笑)


明るさ優先なのかとにかく窓面が多くて

私には落ち着かない感じがしました。
(↑古い家好きの古い人間)


この彼は家族と一緒にそれはそれは真剣に見ていて、

「アイ・リアリー・リアリー・リアリー・ライク・ディス・ハウス
と不動産屋に訴えていて、抽選に応募するよう勧められていました。
がんばれっ


貨物のコンテナのように見えるこの部分は

本当に鉄板
長期的にはサビ対策が必要になる?


お隣の壁までせいぜい1メートル



慣れるまでは圧迫感がありそうながら、

戸建てというところは大きな魅力なんでしょうね


(4部屋編につづく)






キャノピアス

2018-09-16 | カフェ
今日は珍しくパパクラへ

移住以来14年で初めて行った中心部。
プケコヘにそっくりで一回り小さくした感じ。


ファーマーズがあったのにはビックリ



その正面にあるカフェ

キャノピアス


シンプルモダンなインテリアに

エキゾチックな絵画


私のチキン&アボカドサンド

ガーリック風味の地中海風アレンジ


夫はチキン&マッシュルームキッシュ

色からわかるとおりマッシュルームぎっしり


フレッシュなサラダ

味もサービスも二重丸で機会があったら、ぜひ再訪したいです。


学校の椅子がなかなかイイ感じ

こんなに座り心地がいいものだったっけ?



実はこのカフェ、ただのカフェではないようです。

入居しているのは築100年にならんとするアールデコの


スタンリービル

オーナー夫婦はこのビルを所有しているらしく


ビル内でシェアオフィス事業も展開。



さらに一部をロフトとしてアパートメントに再開発し

ビルの耐震化も完了
(※カフェにも太い鉄枠がはまっていました)


その後、さらなる不動産開発に乗り出し

サウスオークランドで割安にラグジュアリーなロフトライフ
を提案した「サウス83」を売り出したものの、分譲済みは30%


「30%しか売れなかったら、開発できないよね
と思ったら、


建設予定地には以前の古い建物が建ったままでした

ヘラルドの記事によれば6階建て54戸の開発が予定され、
2017年2月着工、15ヵ月後に完工予定だったので
計画どおりであれば、とっくにできていたはず
(※ここのウェブサイトはすでにリンク切れ)


今のオークランドにはこの手の大幅な遅延もしくは立ち消え寸前の
集合住宅開発計画が多数あると思われます。
こうした計画が今後どうなっていくのか、気になるところ