ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

昼下がりの事情

2014-06-30 | 料理・食べ物・外食
昨晩は名古屋の温(20歳)とのスカイプが
2時間の長丁場


男は黙って
ではなく、
男はしゃべって
の息子でよかった~
(※我が家の野郎3人衆は全員おしゃべりです)


・・・で、ブログをアップする時間がなかったので、改めていきまーす!



昨日はずーっと行ってみたかった

ココへ


ナゾな怪しさで

クラブかなにか?(←行ったことないですが)
昼下がりの情事
じゃなくて、
昼下がりの事情


こっちの窓は

こんなだし


さー、
ここでどーする?
なにする?


浅田美代子風赤い風船?


NZで風船といえば

誕生日会


ちょっとそんな雰囲気もありますが



ヤル気のなさも垣間見え



個室風の仕切りがあるのに

落ち着かなーい


でも、

ここで食事をしようという企画





しーかーもー





想像を絶する

こーんなメニュー


コレもあるってことは?

ハイ、四川料理


自家製ラー油に

気合が入ってます!


おかわりしたかった

水餃子


酸辣粉


酸っぱ辛いスープ春雨を想像していたら
柔らかい韓国冷麺のようなものでした。


私、自分で言うのもなんですが、
酸性には相当耐性があるんですが
これは途中でギブ
辛さはさほどなく、ただただ酸っぱいものでした。


お目当ての坦坦麺はある意味、

かーなーり本場の味
とみました。
こんなに山椒が効いた坦坦麺は初めて


四川の本場に近づくほど山椒がキツくなると聞いたことがありますが、
上海料理や香港の四川料理店が出す洗練された坦坦麺で育った身に

(※この手@今はなきセカンドフロアー)
この山椒辛さは本場すぎ、プリミティブすぎましたわ。


満場一致で

パンダに軍配


思うにシェフの好みらしく、この店ではチリの入る料理は
味がかなり濃いめで塩分も強め
高血圧フレンドリーではなさそう(笑)


水餃子はおいしかったものの

このためだけには来ないよねー。
(※家からかーなーり遠いので



ここは半年ほど前までは地中海料理の店でした。

なのでトイレのタイルまでこんな凝りよう


ところがトイレを出るといきなり

こ・ん・な


ゴブラン織りの椅子やテーブルを始め
バーコーナーにズラリと並んだ酒・酒・酒・酒といい
今の中華系オーナーが一切合財まとめて買い取ったんでしょう。


そして内装に全く手を入れずに最短でビジネススタート

結果、こんなミラーボール風のランプシェードと
目の入っていないダルマが同じシーンに
片目ダルマに迎えられるのは怖かったー


店内に置くんだったら、

パッチリ両目が入ってないとー
(@ダルマ寿司)


オーナーの願掛けなら、オフィスかどこか見えないところに
置いてほしい~
片目ダルマに見つめられての食事はキツかったです。



内装と食事の超激ミスマッチが、あえて狙ってハズしたのではなく
時間とコストを最小限に抑えた強行突破経営なのが見えすぎで

落ち着かないことこの上なし



そんな時夫に
「ぜひ見に行ったほうがいい!」
と勧められたのが・・・・






えっ

という眺め。


実はこれからの眺め(笑)
確かに一見の価値アリ

こっちを見ながら食事ができたほうが良さそうなのに~


ということで再訪ナシ即決の結果になってしまいましたが、
ずっと気になっていたので行けてよかったですわ。
あー、スッキリ



今日もメルマガ「西蘭花通信」更新
よかったらご覧下さい。

Vol.0697 ~100 の願いを超えて~


こういう年齢になって
『死んだように眠ろう』
とか言うと、
「永眠ですか?」
になってしまいそう(笑)
11年の月日を実感します




のんびり日曜日

2014-06-29 | メルマガ・ブログ・占い
6月の仕事を終えて



今日はちょっと出かけてきました



いい天気でよかったです。



メルマガ「西蘭花通信」を更新しました。
よろしかったらご覧下さい。

Vol.0696 ~正しい道~


ティーンエイジャーのリアルライフ

2014-06-28 | 海外子育て
善(17歳)の部屋です

いないときにカーテンを閉めにいったり
洗った洗濯物を置きに行ったり
それ以外はめったに入ることのない部屋


あーっ

机の上にこんなものが


ハマっているカードゲームのマジック・ザ・ギャザリングのだぁ

高三になってもキャラものに弱い


さすがにTシャツなどの景品を着ることはなくなりましたが。

4、5年前は勝負着だったこの組み合わせ
(※当時の話はコチラで)


勉強道具が積んであります



その上にはしっかりヘッドホンも



もちろん、

マジックのカードもうず高く
(※なにしとん?)


床の上にも箱に入ったカードがどっさり。

レアカードもあるそうで、価値は本人しか知りません。


これは4月の日本旅行のときに伊勢で買ってきた絵



温(20歳)も数年前に同じ店でこの絵を買っていました。

どっちも超激ネコ好き
親のDNAですな!


兄弟で同じことをしてるのが面白い~

全然性格が違うのに


こまごました

本人のお宝コーナー


この絵は友だちからのクリスマスのプレゼント

ネコグッズがいっぱいあります。


なんだかんだとかわいくまとまっているかもしれない
ティーンエイジャーのリアルライフ


そんな今日も1日カードで、そのまま夕食に流れて
お帰りはテッペン超えかな?


直行直帰で3点セット

2014-06-27 | 料理・食べ物・外食
明日は
初めてのあの店でご飯食べて
その後、あのカフェでコーヒー飲んで
あそこで買い物して
帰って来よう



・・・・・と一昨日は




何度も



何度も



思い描いていたのに



昨日は仕事が終わらずチーン



けっきょく、

「またですかぁ
のこちらへ直行直帰


ずっと出かけていなかったので

娑婆の空気が新鮮だぜ


来ましたよー

これがなくっちゃ始まらないの
魚香木耳


以下、いつも全く同じ3点セットなので省略(笑)
(※気になる方は、コチラでつづきを)


なんだかんだとパンダにハマっております

大好きなKKを通り過ぎて来るんですから、相当です。


確か前回
この店はハイジーンレーティングがB
というコメントをいただいて、
「へー。そういうのに詳しい方もいるんだなぁ。」
と感心していたのですが、


ホントだー

こんなに大きく
ドヤっ
と出てました。


今まで衛生状態や風水が気になって食事が楽しめず
再訪ナシ決定
となった店やカフェはいろいろあれど、
その手の店は味もまあまあで
2度目がなくても惜しくはない店ばかりでした。
(※有名店だったりするんですけどね


何度も通いたくなる店との出会いは貴重です
「なにか違うものを頼みたいー」
と思いながら外せない3点セットでお腹いっぱいの私たち


今度は善(17歳)を連れて、夜にトライしてみようかな



帰ってきたニャンコバーガー

2014-06-26 | 料理・食べ物・外食
西蘭家では
ニャンコバーガー
こと
マーダーバーガー
が帰ってきた




グラブワンに(笑)




・・・・ってことで、

早速ポチリました。


お店の方は一足早く、この時に見ていました。



ラップも始めたんですね

でも、ニャンコバーガーはやっぱりバーガーじゃなきゃ


とか言いながら、普段はめったにバーガーは食べない人なのに

このロゴにヤラれちゃってますわ。


フェイスブックもやってないのに

いいね
したーい!


見つめられて守られて

2014-06-25 | 4コマ劇場
クロがどアップなのは

目の前にいるから


見守られているようですが

ミニャモル


別に見つめられても

守られてもいませんけど


足元は

こんなことになってるし~
(※クッション、返してぇぇぇえ!)



今日は勝負ありました
なんの勝負かって
仕事ですわ


試合をいどんでー
負けたのさー
焼かれてー落ちてー
死んだのさー
(※死んでないけど


うぇぇぇえん
美しくフィニッシュするハズが思いっ切り
煮詰マリーヌ


明日に勝負を賭けるとして、今日はヨガして寝ますわ



HRVのフィルター交換

2014-06-24 | 家&庭関係
今日は2年に1度のHRVのフィルター交換の日でした。


在住の方には
「あー、アレね
のHRV


それ以外の方には
「クルマかなにか?」
のHRV


室温より高くなる屋根裏の空気を室内に巡回させて、
日中に少しでも部屋を暖かく(夏の夜ならこの反対)、
なおかつ常に空気のフローがあることで湿気や結露の防止、
ひいては強力なフィルターで花粉やホコリもカットして
喘息の人にも朗報しかも、電気代は電球1個分とか。
・・・・という、とーってもクリーンでエコなもの


と、ココで4年前に言ってましたが、
本当にその通りなもので、入れて大正解でした。
それでもイメージ湧かないですよね?


この手の文字通り空調機を屋根裏に設置します。
(※冷暖房器具ではないものの、そういう効果が多少あり)



各部屋の天上に穴を空けて

(※微風があるので人が座る場所などは避けて)


空調機と穴をダクトでつなぎ



専用のキャップをしたら

お・し・ま・い


天上とキャップの隙間からかすかなエアーフローがあり
空気が巡回する間に空調機のフィルターで花粉やホコリを除去
友人のお子さんの喘息はこれでとても快復したそうです。


コントロールパネルに屋根裏の温度と室温が表示されます。

この場合、
希望設定温度:23度
屋根裏:18度
室温:18度
HRVが作動して室温を目いっぱいの18度まで上げたところ。
(※もちろん、屋根裏温度以上には上がりません)


夜になって屋根裏が冷えていけば作動がほぼ止まり
室温をできる限りキープ
夏は暑い屋根裏の空気を遮断して室温を低めに保ちます。


簡単に言ってしまえば、こんな感じです。


他にも利点が

この時期の結露から完全に解放されました。
(※HRVを入れる前。左が拭いた後。右が拭く前)



2年に1回はフィルター交換をします。
今日はその日に当たり1時間もしないで作業終了。
ついでの点検でもどこにも不具合はなく、
「じゃ、また2年後に
と言ってにこやかに別れました。


同じ人が来る保証は全くないのですが、
今日の人はとても『いい気』を持った人だったようで
見ず知らずの人のここまで『いい気』を感じたのは初めて


家の中の空気が新しいフィルター以上にクリアになったかな?


カラダを張って更新中!?

2014-06-23 | ランニング&ウォーキング
ほぼ晴天だったオークランド



「木曜日以来走ってないし、軽く5kmぐらいでも?」
とトコトコ走り出したら、
「あらっ、けっこう涼しい
日焼け止めも壁塗りしてきたし、
「じゃ、7km行っちゃう



・・・・・



・・・・・



・・・・・



・・・・・



けっきょく
10km
自分で言うのもなんですが、
あてにならないヤツです


でも、この涼しさは走らにゃソンソンなんですよねー
暑いときより、どれだけラクか。



と・こ・ろ・が、
6kmを過ぎたあたりで、急に右目の奥の方が痺れるような
かーなーり強い不快感
眼球をグッと押されてでもいるようなつっぱり感も!


違和感が額を伝って頭の方まで広がる感じがしてきて、
「これって、なに
初めての感覚にタジタジになりつつもラン
(※走らないと家に帰れないし


痺れを感じる額のあたりを触ろうとしたら、キャップのつばに
手が触れてキャップが頭から浮き上がったとたん、



・・・・・



・・・・・



・・・・・



・・・・・



ふわゎゎゎわぁぁぁあ
と何かが頭の方から流れてくる感じがして、




「えっ



と思ったら、目の周りの緊張が解けてくるのを実感




「そうか



前回走ったとき、

海抜ゼロのところまで降りてきたら、風が強かった~


と言っており、そのときキャップが飛ばされないよう、
後をきつく締めていたのを忘れて、そのまま被って走っていました。


それがキツすぎて、血液だかリンパ液だか(多分両方)が
上手く右目周辺に回らず、部分的に酸欠(なのか?)になったよう


あのキャップがずれたときの
ふわゎゎゎわぁぁぁあ
はなんとも言えず、血液にしろリンパにしろ
循環って大事
というのを、しみじみ感じました。


ヨガでは流派にもよるのでしょうが、
ブラ禁止
もしくは勧めないという話もありますが、
その教えの意味がつくづくわかりましたわ
(※特にリンパは肌のすぐ下を流れてますからねー)


でも、いつまでたっても
ワイヤー入りのブラ好きですが
(※なーんかこう安定して落ち着きます)


メルマガ「西蘭花通信」
Vol.0695 ~走る人体実験:貯筋と体幹~
を更新したばかりですが


カラダを張った更新はまだまだ続きます(笑)


天気と消費

2014-06-22 | 経済・政治・社会
今日はちょっと遠出してブランチでも
と、夫が予約まで入れてくれたのに


朝はかなり本降りで断念

(※この時期、何度も使い回しができちゃうこんな写真


キウイにとっては

永遠にこんな天気であってほしいようですが


雨降って地固まる

という言葉もあるぐらいで
思うようにならないことも、また大事


こんな天気は夏になれば

いくらでもやってきますから
(※そりゃもう、うんざりするぐらいー


どこかのエコノミストにぜひやってほしいのが、
気温
天気

キウイの消費動向
の相関性の追求


外での仕事かつ日雇いのようなカジュアルジョブの人も多い国
雨が降るだけで仕事がなくなり収入が減り
出かけず
消費せず
という場合も。
(※農民は逆に牧草が育ち牛の乳の出がよくなり、大喜び


消費が進まなければ真っ先に
小売や飲食の減収減益
(※今朝のブランチを断念したのなど典型的な例)


冬場の消費の落ち込みで人件費削減に出れば
その人たちがさらに財布の紐をかたくして消費せず、ということに。
家の売買も夏場に比べると驚くほど減ります。



でも、今年はすで利上げが3回も実施されたほど
鼻息荒いNZ経済
おんぶにだっこのオーストラリアと中国の景気減速の中、
利上げ局面でどこまで行けるのかは興味深いところですが
国内にチャーチ復興というインフレの素があることもあり
まだまだ利上げが続きそう(トホホホホホホホ)


チャリティーショップでボランティアをしながら
寄付の量と質
お客さんの消費動向
を見ている限り、今月に入ってからはけっこう明るい感じ
今のところ、ポカポカ陽気が続いているからなんでしょうか?
(※寄付と経済に関してはコチラでもどうぞ)


そうは言っても、万年強気な政府も
2015年3月期の4%をもって経済はピークアウト
と言っているので、あと半年ちょっとの話


なにがどう変わっていくのか内外に目配りしつつ、
借家の住宅ローンを返済し
温(20歳)への仕送りを続け
仕事をし
(※あっ、家事もね!)
ボランティアをし
ランニングやウォーキングやヨガで
どんな状況下でも心身ともにタフでありたいと思います。


なにげにタイムリーな昨日更新したメルマガ「西蘭花通信」
Vol.0695 ~走る人体実験:貯筋と体幹~ 

よろしかったらどーぞ



明日からの1週間もがんばりましょう


高校ラグビー

2014-06-21 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日はボランティアの帰りに高校ラグビーを見てきました。

強豪校となると観客の数が違います!


でも、ノリノリなのが高校生



見ているだけで楽しいです。



有志が歌ったり



踊ったり



つられて



脱いじゃう一芸
どーゆー高校生よー

これは大ウケでした。


生徒ががんばれば、
親だって

歌って踊ってのノリノリママ


「おーい、ママが見てるぞー
と選手が観客にイジられてましてけど


こちらは私設応援団長?

お手製メガホンで吼えると何百人の生徒が唱和
男子校なノリ~


お目当ては

タニエラ・トゥポウ
今年の高校ラグビーのスター
(※彼の話はコチラで)


午前中に1試合吹いていた夫は

線審でお手伝い


対戦チームの8番は(左の飛んでる子)

なんと、なんと、夫がその昔コーチをしていた善(17歳)のチームの
チームメイト


かーなーり上手いそうで、プロの道に進みそうなんだとか


この私立校にもラグビーの奨学金で入っての寮生活
これだけでも学校の力の入れ具合がわかります。
(※そこそこ上手い子は試験免除で入学できても学費は自腹)


10年前のあの頃から背が高く、あだ名はビッグ・サム
抜群に上手かったけれど、物静かでまじめな性格でした。


高校生活もあと半年。
ラグビーエリートたちのこの先の展開が楽しみです


(※そんな善は夜中の12時過ぎても帰ってこないんですけど~


シニアライフスタイル

2014-06-20 | 移住生活
家具の折込広告

シニアライフスタイルって
高齢者になっても家具をセットで買ったりする?
花柄のソファーカバーが高齢者のハートをわしづかみ


婚礼家具みたいなこんな一式
またまたソファーの色が高齢者仕様

(婚礼でも揃えなかった超引越し魔の私たちですが・・・・)


こういうのはわかる?



これもわかるかな?

孫たちが遊びに来たとき用の折りたたみベッド



これも I see

普段は1人か2人用。
子ども一家が来たら大きくなるー



今週ボランティア仲間がリタイアメントビレッジと呼ばれる
高齢者用の高級老人ホームに引越しました。


「門から入って2つめの噴水を曲がって、道なりにガーデンの脇を来て
ダブルガレージ(2台分のガレージ)の家がうちよ!」
という説明を聞いているだけで豪華さがわかっちゃう ̄m ̄;


75歳ともうすぐ80歳のカップルですが、ベッド以外の家具は
かなり処分しての引越しでした。


同じ3部屋物件でも広さが違うので、家具やソファの大きさが合わず、
冷蔵庫も自分の物は大きくて入らず、元の人が残していったものは
使い勝手が悪くて気に入らず、買い換えるそう。


「なんで前の人は冷蔵庫だけ置いてったの?」
という別の仲間の質問に、







「亡くなったのよ
という答え。
その瞬間、みんなで大笑い


そりゃ、そーだ
高級でも豪華でも老人ホームは老人ホーム、終の棲家なんですよね。


でも、ぜーんぜん実感のない70代とオマケの50代の私
なにせ仲間内ではホームに引っ越した第1号なので、みんな興味津々
「キッチンはどう?ご飯作ってみた?」
「ご近所はどんな人?感じいい?」
「ご飯作るのが面倒くさかったら、レストランもあるんでしょ?」


いくつであっても新生活のスタート
処分したものが山のようにあっても
新たに買い揃えるものもいくつもあるようで
シニアライフスタイル
の意味がちょっぴり実感できたのでした。


皆さま、よい週末を


四川で飲茶のナゾ

2014-06-19 | 料理・食べ物・外食
「明日こそ

昨日はガン見で終わった谷向こうの道
(※クルマが走っているのがわかります?)



今日は行ってきました



向こうから見る

我が家のエリア



しーかーしー
高台なのでシティーからニューマーケットから西側が
すっぽり雨雲の下なのがはっきり見え
オークランド博物館もオークランド病院も見えない


いつもの湖があっという間に雨雲で覆われるのが

見えました


その30秒後には激しい雨が降り出し、
サングラスにワイパーがほしいほどの降り
シューズがメッシュなのであっという間に中が水浸し
方角的に雨に向かって走っていたので、
まぁ、濡れる濡れる。


でも、身体も十分温まっていたし、寒くはなく、気持ちいいほど

海抜ゼロのところまで降りてきたら、風が強かった~


よくウォーキングをしているインド人と思われる高齢の女性が
民族衣装でジョギングしてた
のはウケました。
雨が降ってきて、少しでも早く帰りたかったんでしょうね(笑)


〆て10km
これぐらい走ると「走ったー」という感じがします。
その後のシャワーも至福のとき




「KKのラクサ食べたいなー」

と数日前に言ってましたが、


今日のランチは

こんな展開


ニューマーケットの

ココ


元々四川料理の店でしたが、ここ1年ぐらいでオーナーが変わったのか
飲茶をやり始めました。


閉店したレミュエラのスーチュアン(=四川)が越してきたのか

ずっとナゾに思ってました。
前は主に火鍋(=鍋屋)だったはず?
(※坦坦麺は超残念賞で1回試したきりでした)


「なんで四川で飲茶ぁ

の海外だから許される無茶ぶりが、同じオーナーなのかな?と。


これって、日本で言えば
北海道のジンギスカン鍋の店がお好み焼きで名を馳せた
みたいな話で、中華系の誰もが思うであろう
「なんで四川で飲茶ぁ
というナゾには決して答えてはくれません。
(※でも、みんな細かいことは気にしないで来てます・・・含:私たち)


非常に庶民的な店で
香港で言えば今はもうなきワンチャイの龍門とかの

下町風の見た目+味+サービス、お値段もかな?


ランチ前の時間帯だったのでお客さんは年配の中華系がほとんど
聞こえてくるのは98%
広東語


さらに言えば、
その80%は
お金の話(笑)


2人でお腹いっぱい食べて
34ドルなり


30ドル分の半額クーポンがあったので、
〆て19ドル
驚きの激安でした。


やや離れたテーブルで可愛らしいおばあさん2人が食べていた

マーラーカオ
(マレーシア風蒸しケーキ)


セイロのまんま蒸してあるのは初めて見ました
庶民的を超えて、ほとんど家常的(=お袋の味)
(※普通は大きなものを四角く切って出します)
夫がすっごく食べたそうでした


善(17歳)も連れてきてあげたいし
再訪アリ決定



でもこの店、

隣がアレなんですわ


NZ最大のアダルトショップ

と、日本語でも書いてあります
めちゃくちゃ目立つラウンドアバウト沿いの路面店ですけど、なにか


ここは元、子どものオモチャ屋さんでした(笑)



翻弄される季節

2014-06-18 | 気候・災害・環境
昨日は洗濯物がアウトだった洗濯魔の夫
今朝はとっとと走りに行っちゃいました


私も「つづけ!」とばかりにウェアに着替え
まだ寝ていた善(17歳)のお弁当を作り
メールをチェックし
日焼け止めを壁塗りして
ヨガも兼ねて準備運動
シューズを履いて



いざ



いざ



いざ









もしかして




これって









もしかしなくても雨

行こうと思っていた谷向こうも降ってそう。


望遠で引いてみると

かなり降ってそう


別の方角には

青空も
NZ特有の天気の悩ましいところ。


この時期は
春夏秋冬
晴雨曇

が同時に展開されるという
天気に翻弄される季節


走っている途中で小雨が降り出すのは全然かまわないものの
全く身体が温まっていないまま、濡れるのはなぁ~
ということで、断念(泣)


そのまま壁塗りの日焼け止めを落としにシャワーへ
出てきたら善が登校するところでした。

「ママ、ぜんぜん降ってないよ



・・・・・



・・・・・



・・・・・




あ、ありがと。
リマインドしてくれて



けっきょく、こんなお天気になっちゃって



谷向こうにも燦々と日が降り注いでるんですけど~



もうシャワーも浴びちゃったしなー
と仕事に励みました。


今月は俄然早めの提出目指してヤル気になってます
その分、来月分に早く取り掛かりたい!
(※なんか生き急いでる?)


がんばるじょー



そうそう、メルマガ「西蘭花通信」を更新してました。
よかったらご覧下さい。


Vol.0694 ~夢日記:夢の中のうつつ うつつの中の夢~



テスト結果

2014-06-17 | 移住生活
今日は降ったり止んだりの1日

水気を帯びて緑がキレイ


ランニング(by私)は
セーフでしたが
洗濯物(by当然ながら洗濯魔の夫)は
アウトでした


「ここのところパンダづいてたから、

KKのラクサ食べたいなー
とイメトレをニンジンに、まじめに仕事してました。
なんちゅー安上がりなヤツ
(※パンダもガンガン行きますよん) 



中間試験が終わった善(17歳)
(※正確には年末のNCEAの模擬試験のこと)
試験の結果がボツボツ出てきています。


「カリキュラス(微積)の結果が出たんだけど、中国人の留学生たちって満点とってんの。カリキュラスって計算だけで、英語で答えを書くところがないから留学生がよく採るんだけど(NZの高校の授業はすべて選択制)、あの子たち満点とってたんだねぇ。」


「英語のハンディがないからいいのかな?」


「わかんない。あの子たちいつもクラスの後の方にかたまって座って、みんなで中国語話してて、授業中は寝てるかスマホいじってるか。喋ったことないから、英語が喋れるのかどうかわかんない。他の授業は一緒じゃないし。」


「・・・・・・・・・
(※でも微積で満点はスゴいわ



夜は夫もラグビーレフリーのペーパー試験でした。
シーズン中2回あり、夫のレベルだと100点満点中80点を維持しないと
プレミアゲームと呼ばれるアマチュア最高レベルの試合が吹けません。



結果は



80点
(※1点もムダにしないヤツ)



夫のレベルだと80点越えは半数だけ
落とした半数は追試です。
(※オイオイ


チラリと見えてしまったJRCと呼ばれる初心者レベルの人の点数は




・・・・・・




・・・・・・




ま・さ・か・の





33点


「そりゃ、ないだろー
英語ネイティブなんだからー」

と嘆く夫。
(※夫は英語での引っかけ問題に引っかからないよう奮闘中)


JRCはすぐに上に行く人と、万年そこに留まる人がいる場所とはいえ、
毎週グラウンドでなにかしらんの試合を吹いているわけですから、
その点数はまずいよー



こういう国に暮らして

2014-06-16 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
世の中サッカーのW杯の話で持ちきりだというのに、

NZのスポーツ欄の一面はこれですよ


ページをめくっても


(※これで23歳になったばかり


こんなだったり

(※コンラッド、骨折とはお気の毒


あんなだったり

(※スゴいタックル+ターンオーバーだったなぁ


我が道を行ってます

(※この人も


こういう国に暮らしてて

よかった
(※夫イチ推しのベンちゃん大活躍


サッカーは6面に

やっと登場
(※今回はNZ出場してませんからねぇ)