peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のユスラウメ(山桜桃・梅桜) 2011年6月29日(水)

2011年07月01日 | 植物図鑑

P1800687

P1800938

P1800945

P1800933

2011年6月29日(水)、一関市東山町長坂字町の農家と思われる民家の門口に植えられているユスラウメ(山桜桃・梅桜)が、真っ赤に熟した果実を沢山つけていました。

P1800932

P1800940

P1800937

P1800944

P1800939

ユスラウメ(山桜桃・梅桜) バラ科 サクラ(プルナス)属 Prunus tomentosa

中国北部原産の落葉低木で、中国から古い時代に渡来した。日本でも江戸時代初期には栽培されていた記録がある。庭植えや盆栽にされて観賞用や果実を食用にするため果樹として栽培される。よく枝分かれして大きいものは高さ3~4mになる。樹皮は暗褐色で不規則に剥がれやすい。

若枝や葉の裏には絨毛(じゅうもう)が密生する。ニワウメ(庭梅)P.japonicaと似ているが、葉は密に互生し、倒卵形で、両面とも細かい毛が多く、縁には細かい鋸歯がある。果実の柄がごく短い。3月下旬~5月上旬、葉と同時かまたは葉が出る前に、白色または淡紅色で直径1.5~2㎝の花が枝に多数咲く。花弁は5個で倒卵形。雄しべは多数。果実は直径1cmほどの球形で、6月頃に赤く熟し、食べられる。栽培:繁殖は実生、接木。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%E6%A5%B9%A5%E9%A5%A6%A5%E1 [peaの植物図鑑:ユスラウメ(山桜桃・梅桜)


奥州市水沢区のニワトコの赤い果実 2011年6月29日(水)

2011年07月01日 | 植物図鑑

P1800635

P1800633

P1800631

P1800645

P1800625

P1800649

2011年6月29日(水)、国道343号線沿い(奥州市水沢区黒石町字正法寺186-37付近)で、ニワトコが真っ赤に熟した果実を沢山つけていました。

P1800653

P1800628

P1800630

P1800647

P1800646

P1800648

ニワトコ スイカズラ科 ニワトコ属 Sambucus sieboldiana

山野に生える落葉低木。よく枝分かれして、高さ3~6mになる。樹皮はコルク層が発達し、老木では縦に割れ目が入る。葉は奇数羽状複葉で対生する。小葉は3~5対あり、長さ4~15㎝の長楕円形。花期は3~5月。葉が開くのと同時に淡黄白色の小さな花が多数集まって咲く。花は直径3~5㎜の筒形。早春の野山で目立つ花のひとつで、花や葉、実は薬用になる。

北海道と本州の北部には花穂に小さな粒状突起が多いエゾニワトコvar.muqueliiが分布する。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

ニワトコ (スイカズラ科) Sambucus racemosa L. subsp.sieboldiana (Miq.) Hara

特徴:山地や原野に生育する落葉低木。茎は根元から株立ちし、よく枝分かれして高さ2~5mになる。葉は対生し、5~11枚の小葉からなる奇数羽状複葉で長さ8~30㎝。小葉は披針形または長楕円形で先は尖り、縁には細かい鋸歯がある。花は5月に新葉が開いてから新しい枝の先に付く円錐花序に多数集まって咲く。花冠は径3~5㎜で緑がかった白色をしており、5つに深く裂け、かすかに匂う。雄しべは5本で花弁より短い。果実は球形から卵形で長さ3~4㎜、暗赤色に熟す。

分布:北海道、本州、四国、九州。岩手県では山地や丘陵地で普通に見られ、土壌が肥沃で湿潤な所に多い。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科(岩手大学教授・菅原亀悦 編著)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ed0a518751cba3d000941eeb195b2281 [peaの植物図鑑:ニワトコ(庭常/接骨木)]