peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町摺沢のセイヨウニンジンボク(西洋人参木) 2011年7月28日(木)

2011年07月29日 | 植物図鑑

P1890443

P1890428

P1890436

P1890421

P1890416

2011年7月28日(木)、一関市大東町摺沢の国道343号線と456号線が重複している区間の道路沿いにある(宍戸家具店の向い側)民家の庭に植えられたセイヨウニンジンボク(西洋人参木)が紫がかった青い花を沢山咲かせていました。遠くから見えたときには、フサウツギ(房藤空木)ではないかと思ったのですが、花も葉も違っていました。

P1890423

P1890425

P1890427

P1890442

P1890430

P1890446

セイヨウニンジンボク(西洋人参木) シソ(※クマツヅラ)科 ハマゴウ(ヴィテックス)属 Vitex agnus-castus

南ヨーロッパ、西アジア原産の落葉性樹木で、耐寒性・耐暑性共に強く育てやすい。樹高は2m~大きなものは8mにもなる低木~小高木で、葉は細長く光沢があり、5~7枚がくっついて1枚の掌状の葉になる。日本には明治時代に渡来した。セイヨウニンジンボクを含むヴィテックス(ハマゴウ)属は、以前はクマツヅラ科に分類されていたが、現在ではシソ科に移されている。

 7~9月、枝の先端にやや紫がかった青い小花を穂状に咲かせる。木が若い(小さい)うちからよく花をつけるので、鉢花としても利用される。花後にできる果実は香りがあり、風味はコショウに似ており香辛料として使われた。果実だけでなく、枝葉にも香りがあり、ハーブとしても利用される。(以上は、下記のWebサイトより)

http://yasashi.info/se_00017.htm [セイヨウニンジンボクの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://item.rakuten.co.jp/ogis/816s/ [楽天市場:西洋ニンジンボク:おぎはら植物園]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-seiyo-ninzinboku_large.html セイヨウニンジンボク(西洋人参木)]


一関市大東町摺沢の白花ムクゲ(木槿) 2011年7月28日(木)

2011年07月29日 | 植物図鑑

P1890585

P1890597

P1890583

P1890582

P1890417

P1890580

2011年7月28日(木)、一関市大東町摺沢の国道343号線と456号線の重複区間沿い(宍戸家具店から100mほど裏の方)にある崖下に植えられているムクゲ(木槿)が真っ白い花を沢山咲かせていました。蕾が多数付いていたので、未だ暫くの間咲き続けることでしょう。

P1890581

P1890587

P1890605

P1890589

P1890596

ムクゲ(木槿) アオイ科 ハイビスカス(フヨウ)属 Hibiscus syriacus Linn.

特徴:庭木や生け垣として植えられている落葉低木。茎は根元から多数出て直立し、高さ2~4mになる。枝はよく分かれて細く灰白色で、若い枝には星状毛がある。葉は短い柄があり互生する。葉身は卵形または菱形状卵形で、先は浅く3つに裂け、縁には粗い鋸歯がある。両面には、まばらに毛がある。花は径5~7㎝。7~9月に枝の先や葉腋に咲く。花弁は紅紫色、白色、白色で底が紅色のものなど、多くの園芸品種がある。

分布:中国原産で花期が長く観賞用として世界各地に植えられ、韓国では国花にしている。岩手県では庭や生け垣に植えられている。特に東北自動車道の水沢~花巻南インターまでのムクゲの植えこみは見事である。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科(岩手大学教授・菅原亀悦 編著)」より]