goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「サハラガラスパーク」のジューンベリー/アメリカザイフリボク 2011年8月13日(土)

2011年08月16日 | 植物図鑑

P1930583

P1930579

P1930587

(下)2011年6月18日(水)、赤く色づいた実をつけていました。

P1780316

P1930638

P1930607

2011年8月13日(土)、の「サハラガラスパク」(厳美町字滝ノ上)のガーデンには、様々な植物が植栽されています。6/18(水)に行ったとき、ジューンベリー/アメリカザイフリボクと思われる樹木が赤く色づいた実をつけていたのですが、この日は黒紫色に熟していました。

P1930585

P1930584

P1930586

P1930581

(下2つ)2011年6月18日(水)、赤く色づいた実をつけていました。

P1780322

P1780321

ジューンベリー(別名:アメリカザイフリボク)。 バラ科 ザイフリボク(アメランキエル)属 Amelanchier canadensis

アメリカザイフリボク(アメランキエル・カナデンシス)は、日本から朝鮮半島にかけて分布するザイフリボク(采振り木:シデザクラ)の近縁種で、カナダの東部からアメリカ東部にかけて分布する落葉広葉小高木で、樹高は5~10mになる。

4~5月、葉が半ば開いた頃、総状花序をなしてさわやかな5弁の白花を多数付ける。さらに、ジューンベリーの英名通り、6月頃赤い果実が紫黒色に熟し食用として利用される。欧米の庭では春の花木として盛んに栽培されている木で、近縁他種との交雑種もある。

栽培:シンボルツリーとして単植する。テラスの脇などに植えて緑陰樹として利用しても楽しい。果実が熟す頃には、野鳥たちも訪れる。日当たりと水はけのよい場所でさえあれば、土質を選ばずよく育つ丈夫な木である。植え付けの適期は11~12月上旬、または2~3月。充実した新梢の葉腋に花芽ができる。翌春、花芽は萌芽して短果枝となり、その先端に開花結実する。花や実を楽しむなら、できるだけ剪定はせず、ときどき、冬の間に、不要な枝を枝元から間引くようにする。

[主婦と生活社発行「早わかり 花と庭木550種 園芸12か月」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC [ジューンベリー(Wikipedia)]

http://homepage3.nifty.com/kisetu_sikisai/niwakiberi.html [庭木:ジューンベリー]

http://garden-vision.net/tree/s_line/amelanchier.html [ジューンベリー:新・花と緑の詳しい図鑑]

http://north.hokkai.net/kaw/business/product/mainprdct3/junebr.html [ジューンベリー(アメリカザイフリボク)]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1284.html [ジューンベリー:園芸ナビ:植物図鑑]


一関市大東町摺沢のギョリュウ(御柳) 2011年8月4日(木)

2011年08月16日 | 植物図鑑

P1910303

P1910302

P1910307

P1910305

P1890378

P1890386

2011年8月4日(木)、一関市大東町摺沢字石倉の国道343号線と国道456号線、そして県道19号線も合わさる十字路の県道19号線沿いにある「旭町自治会」の花壇のすぐ傍に植えられているギョリュウ(御柳)が、小さな花を沢山咲かせていました。ここは昔、診療所があった所で今は廃屋になっています。

P1910311

P1910308

P1910299

P1910300

P1910306

P1910309

ギョリュウ(御柳) ギョリュウ科 ギョリュウ属 Tamarix chinensis

別名:サツキギョリュウ。中国原産の落葉小高木で、日本には寛保年間(1741~1744年)に渡来した。よく分枝して高さ5~8mになる。葉は長さ1~3㎜の針状の鱗片葉で、枝に密着して互生し、冬には黄色くなった落ちる。5月頃と9月頃の年2回、枝先に総状花序を出し、淡紅色の小さな花を多数開く。5月の花はやや大きいが、結実し内。花弁は5個。雄しべは5個で花弁より長い。蒴果は長さ約3㎜で、熟すと3裂して冠毛のある種子を出す。用途:庭木、公園樹、花材。[山と渓谷社発行「山渓ァラー名鑑・日本の樹木」より]