(下)2011年6月18日(水)、赤く色づいた実をつけていました。
2011年8月13日(土)、の「サハラガラスパク」(厳美町字滝ノ上)のガーデンには、様々な植物が植栽されています。6/18(水)に行ったとき、ジューンベリー/アメリカザイフリボクと思われる樹木が赤く色づいた実をつけていたのですが、この日は黒紫色に熟していました。
(下2つ)2011年6月18日(水)、赤く色づいた実をつけていました。
ジューンベリー(別名:アメリカザイフリボク)。 バラ科 ザイフリボク(アメランキエル)属 Amelanchier canadensis
アメリカザイフリボク(アメランキエル・カナデンシス)は、日本から朝鮮半島にかけて分布するザイフリボク(采振り木:シデザクラ)の近縁種で、カナダの東部からアメリカ東部にかけて分布する落葉広葉小高木で、樹高は5~10mになる。
4~5月、葉が半ば開いた頃、総状花序をなしてさわやかな5弁の白花を多数付ける。さらに、ジューンベリーの英名通り、6月頃赤い果実が紫黒色に熟し食用として利用される。欧米の庭では春の花木として盛んに栽培されている木で、近縁他種との交雑種もある。
栽培:シンボルツリーとして単植する。テラスの脇などに植えて緑陰樹として利用しても楽しい。果実が熟す頃には、野鳥たちも訪れる。日当たりと水はけのよい場所でさえあれば、土質を選ばずよく育つ丈夫な木である。植え付けの適期は11~12月上旬、または2~3月。充実した新梢の葉腋に花芽ができる。翌春、花芽は萌芽して短果枝となり、その先端に開花結実する。花や実を楽しむなら、できるだけ剪定はせず、ときどき、冬の間に、不要な枝を枝元から間引くようにする。
[主婦と生活社発行「早わかり 花と庭木550種 園芸12か月」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC [ジューンベリー(Wikipedia)]
http://homepage3.nifty.com/kisetu_sikisai/niwakiberi.html [庭木:ジューンベリー]
http://garden-vision.net/tree/s_line/amelanchier.html [ジューンベリー:新・花と緑の詳しい図鑑]
http://north.hokkai.net/kaw/business/product/mainprdct3/junebr.html [ジューンベリー(アメリカザイフリボク)]
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1284.html [ジューンベリー:園芸ナビ:植物図鑑]