2011年9月29日(木)、一関市東山町「唐梅館公園」に行きました。西本町地区と北磐井里地区を結ぶ道路脇などに群生したアキノキリンソウ(秋の麒麟草)が、黄色い花を沢山咲かせていました。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科 アキノキリンソウ属 Solidago virga-aurea var.asiatica
山地や丘陵の日当たりの良い所に生える多年草。高さは30~80㎝になり、茎の下部は普通紫黒色を帯びる。茎に付く葉は長さ7~9㎝の卵形または卵状楕円形で、先は尖り、基部は細くなって葉柄の翼に続く。葉の縁は鋸歯状で、根生葉は通常花期には枯れる。
8~11月、直径1.5㎝ほどの黄色の花が枝先に散房状または総状に多数つく。黄色の頭花が密集して泡立つように多数付くので、アワダチソウ(泡立ち草)の名もある。和名は、黄色の花がベンケイソウ科のキリンソウ(麒麟草)に似ていることによる。帰化植物のセイタカアワダチソウとは同属。高山にはミヤマアキノキリンソウが生えるが、本種との中間型も多い。分布:北海道~九州。
栽培管理:日当たりの良い場所に置き、冬は霜が当たらないような棚下などで保護する。灌水は1日1回充分に与える。よく殖えて根詰まりを起こしやすいので、植え替えは2~3年に1回春に行い、株を3芽ほどに分け、水はけ良く植え付ける。増殖は株分けのほか、実生も可能。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]