peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「骨寺村荘園交流館」のベニバナボロギク(紅花襤褸菊) 2011年9月27日(火)

2011年10月13日 | 植物図鑑

P2070562

P2070561

P2070565

P2070568

2011年9月27日(火)、「骨寺村荘園交流館・若神子亭(わかみこてい)」(厳美町字若神子241-2)に立ち寄りました。この施設は、10月10日にオープンしたばかりの一関市の国指定史跡・骨寺村荘園遺跡のガイダンス施設で、物販コーナーで山菜や野菜、ブルーベリーの加工品などを販売。郷土料理レストランでは、住民が生産する「南部一郎かぼちゃ」を使ったうどん、骨寺荘園米、野菜サラダうどんなどを提供するとのこと。この日は「定休日」だったので、残念ながら内部を見ることができませんでしたが、今後機会を見つけて訪問したいと思います。

P2070483

P2070474

P2070477

P2070468

P2070470

P2070538

P2070466

P2070529

P2070535

P2070564

P2070567

P2070560

P2070563

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) キク科 ベニバナボロギク属 Crassocephalum crepioides

アフリカ原産の一年草。高さは30~70㎝になる。茎は柔らかく、汁気が多い。葉は互生し、長さ10~20㎝の倒卵状長楕円形。茎の下部の葉は羽状に切れ込み、柔らかく、シュンギクに似た香りがある。花期は8~10月。花序全体が下を向き、頭花は下向きに咲き、オレンジ(レンガ)色のごく細い筒状花だけでできている。第二次大戦中は南洋春菊、昭和草と呼んで兵士たちが食用とした。本土では戦後間もなく九州で気づかれ、その後どんどん北上し、現在では東北地方の空き地や山地にまで広がっている。実には白い綿毛があり、風で遠くまで運ばれる。帰化植物。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/benibanaborogiku/benibanaborogiku.htm [ベニバナボロギク]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%82%AF [ベニバナボロギク(Wikipedia)]

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/benibanaborogiku.html [ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)]

http://komakin.main.jp/syo3-na-ha/benibanaborogiku/benibana.html [ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/benibanaborogiku.html [ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)]


のカラハナソウ(唐花草)  2011年9月27日(火)

2011年10月13日 | 植物図鑑

P2070225

P2070231

P2070368

P2070367

P2070223

2011年9月27日(火)、の国道342号線(厳美街道)沿いの田圃の縁の草むらにつるを伸ばしたカラハナソウ(唐花草)が、カサカサした苞が重なり合って松かさのようになった(雌花が変化した)果穂を沢山つけていました。この植物は、ビールに苦味と香りをつけるホップと同じ仲間で、特有の香りがあります。

P2070220

P2070190

P2070373

P2070369

P2070274

P2070370

P2070233

カラハナソウ(唐花草) クワ(アサ)科 カラハナソウ属 Humulus lupulus var.cordifolius

山野に生えるつる性の多年草。茎には下向きの刺があり、いろいろなものに絡みつく。葉は対生し、長い柄のある卵円形で、切れ込みのないものから3~5つに切れ込むものまで、いろいろな形がある。先端は普通3裂し、桑の葉に似ている。花期は8~9月。雌雄別株。雄株には淡黄色の小さな花が円錐状に多数つく。雌株には卵球形の花穂がぶら下がってつく。果穂はカサカサした苞が重なり合って卵球形(松かさのよう)になり、特有の香りがある。

和名の「唐花草」は、果穂の様子を唐草模様にたとえたもの。母種はビールの製造に使うホップ(セイヨウカラハナソウ)である。分布:北海道、本州(中部地方以北)。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%82%A6 [カラハナソウ(Wikipedia)]

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm277.htm [カラハナソウ(唐花草):薬用植物のご案内]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/karahanasou.html [カラハナソウ(唐花草)]

http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/karahana.html [カラハナソウ]

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347798258 [和製ホップとも言われる「カラハナソウ」は、クワ科やアサ科に分類されているが…]

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result12610.htm [カラハナソウ:撮れたてドットコム]


のウド(独活/土当帰)の花  2011年9月27日(火)

2011年10月13日 | 植物図鑑

P2070511

P2070508

P2070516

P2070504

P2070503

2011年9月27日(火)、7月10日にオープンしたばかりの骨寺村荘園交流館”若神子亭(わかみこてい)”(字若神子241-2)に立ち寄りました。この日は「定休日」だったので利用はできませんでしたが、外側からじっくり眺めてきました。国道342号線(厳美街道)から分岐している道路沿いの畑にウド(独活/土当帰)が沢山植えられていて、ヤツデ(八手)の花に良く似た花を沢山つけていました。

http://burarioshu.exblog.jp/15945915/ [ゆったりと…奥州平泉ぶらり旅:骨寺村荘園遺跡交流館オープン!]

P2070528

P2070484

P2070475

P2070473

P2070478

P2070582

P2070482

(上)骨寺村荘園交流館・若神子亭側から国道342号線(厳美街道)からの分岐点付近を望む。

P2070506

P2070513

P2070514

P2070515

P2070509

ウド(独活/土当帰) ウコギ科 タラノキ属 Aralia cordata

雑木林や道路わきなどに生える大形の多年草で、茎は太く高さ1~1.5mになる。花以外は全体に短毛が生える。葉はまばらに互生し、広くて大きな2回羽状複葉で長さ1mにもなる。若い茎は風味があり、春の山菜としてお馴染みのもの。栽培もされる。8~9月、大きな散形花序を茎の先および上部の葉の腋につくり、淡緑色で3㎜ほどの小さな花を多数付ける。液果は2mmほどの球形で、黒紫色に熟す。

野菜としての栽培は17世紀に始まったといわれ、地下の軟化床でつくる軟白ウドのほか、土寄せしてつくる山ウドもある。独特の香りと風味があり、日本料理に欠かせない。。分布:北海道、本州、四国、九州。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」&同「ヤマケイポケットガイド21・野菜果物」&家の光協会発行「原色・山菜(冨成忠夫・秋山久治:共著)」より]