peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

胆沢郡金ケ崎町のイワレンゲ(岩蓮華)  2011年10月15日(土)

2011年10月16日 | 植物図鑑

P2110403

(上)花穂(数百の花の集合。花穂が伸びる前の葉姿がハスの花(蓮華)に似ている。

P2110411

(上)花びらの幅は広い。

P2110410

P2110399

P2110456

P2110327

P2110388

P2110339

2011年10月15日(土)、金ケ崎町立図書館(胆沢郡金ケ崎町西根西地蔵野5番地)に行きました。正面出入り口側の道路の向かい側にある民家の花壇に植えられたヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)の根元に群生したイワレンゲ(岩蓮華)が、今を盛りと花を咲かせていました。ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)は3mほど離れて植えられているのですが、どちらの根元にも寄生植物なのではないかと思うほど、びっしりと群生していました。

P2110409

P2110400

P2110402

P2110412

P2110404

イワレンゲ(岩蓮華) ベンケイソウ科 イワレンゲ(キリンソウ)属 Sedum (Orostachys) iwarenge

海岸の岩場や人家の石垣などに生える多年草(一稔草)。「一稔草」とは、年数にかかわらずタネができたら全草枯れる植物。藁葺きの屋根に生えることもある。観賞用にも広く栽培されている。葉は多肉質で青白色の長楕円形。10~20㎝の花茎を出し、穂状に白色の小さな花を密生する。花びらは黄白色で5裂、萼片も5裂。花びらの幅は広い。雄しべは10本。葯(花粉)は黄色で、紅色に変化することはない。花は何百とつき、下から咲き上がる。花の集団(花序)は長さ10~20㎝の円錐形。葉の先は丸く、葉はロゼット状に多数つく。花が咲いた株は根まで枯死する。しかし、周囲に小株ができ、翌年に花をつける株に育つ。

本種は、遅くとも江戸時代には、その名前が知られていた。「大和本草(やまとほんぞう)」「物品識名」などに記載されていることで分かる。和名の「岩蓮華」は、重なり合った葉をハス(蓮)の葉に見立てたもの。花期:9~11月。分布:本州(関東地方以西)、九州(北部)。

,strong>[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」&同「山渓名前図鑑・野草の名前(秋・冬)」より]

http://www.hana300.com/iwaren.html [岩蓮華(イワレンゲ)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/iwarenge.html [イワレンゲ(岩蓮華)]

http://e-28.jp/plantsguide/pb-info-sim.asp?kensakumoji=410 [イワレンゲの育て方:観葉植物図鑑]

http://orode.blog137.fc2.com/blog-entry-233.html [なかなかひたちなか:イワレンゲ]

http://www.kanyous.net/kanyousyokubutu/284.html [みんなでつくる観葉植物大図鑑:イワレンゲ]


胆沢郡金ケ崎町のヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)  2011年10月15日(土)

2011年10月16日 | 植物図鑑

P2110439

P2110420

P2110426

P2110394

P2110461

P2110343

2011年10月15日(土)、金ケ崎町立図書館(胆沢郡金ケ崎町西根西地蔵野5番地)に行きました。図書館正面出入口がある道路の向かい側の民家の花壇に植えられているヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)が、レモンイエローの花を株いっぱいにこぼれるほど咲かせていました。’ゴールデンピラミッド’という品種だと思います。

P2110393

P2110457

P2110424

P2110442

P2110437

P2110421

ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵) キク科 ヘリアンサス(ヒマワリ)属 Helianthus salicifolius

別名:ヘリアンサス。北アメリカ原産の半耐寒性多年草。一年草のヒマワリ(向日葵)の仲間だが、本種は多年草。草丈は1~2m。真っ直ぐに伸びた無毛の茎にヤナギ(柳)の葉のような細長い葉を交互に沢山つけ、良く分かれた枝の先に直径5cmほどのレモンイエローの花を株いっぱいにこぼれるほど咲かせる。

良く栽培されている’ゴールデンピラミッド’は草丈約1mの矮性種で、茎の上部にピラミッド状に沢山花をつける。秋空の下、黄色の花が映えて美しい。

栽培管理:良く日の当たる場所に置き、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やりする。草丈15㎝程度のときに摘芯すると花数が増え、丈も低くなって倒れずに咲かせられる。株が混み合ってきたら株分けする。花期:9~10月。出回り時期:3~4月、10~11月。用途:鉢植え、庭植え、切り花。

[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]