peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市山目字泥田のシロバナヤエウツギ(白花八重空木) 2012年6月20日(水)

2012年06月21日 | 植物図鑑

P2700858a

P2700853a

P2700856a

P2700850a

2012年6月20日(水)、一関市山目字泥田の「イオン」(旧・サティ)から200mほど南側にある民家の庭に植えられているシロバナヤエウツギ(白花八重空木)が、白色で八重の花を沢山咲かせていました。

P2700861a

P2700849a

P2700851a

P2700859a

P2700852a

P2700857a

アジサイ科 Hydrangeaceae:従来は「ユキノシタ科Saxifragaceae」に入れられていたが、花形の違いにより「アジサイ科」として独立した。17属170種が北半球に分布し、高木、低木、蔓性、草木がある。葉は対生、単生、托葉はない。花は両性、集散花序または単生、花弁4、5。萼が花弁状(装飾花)になる種類がある。一部の花が不稔性になる。

アジサイ科 ウツギ(ドイツィア)属 Deutzia:60種がヒマラヤ、アジア、メキシコなどに自生する落葉、常緑低木で、幹が剥げる。

ウツギ(空木) アジサイ科 ウツギ(ドイツィア)属 Deutzia spp.:葉は短柄で鋸歯がある。花は総状花序、集散花序、円錐花序、散房花序、単生などにつき香りがある。花弁5。雄しべは花弁の倍数になる。花はすべて稔性があり種子が付く。

ウツギ(空木)D.crenata:本州(関東地方以西)に分布し、日当たりの良い渓流の岩上などに自生する。ウツギは一般に「卯の花」といわれ、古文書にもよく登場するが、里近くに群落があり、昔から知られている。繁殖力が旺盛な植物で、昔から卯の花として親しまれてきたウツギの名の由来は、古株になると木の中心の髄がなくなって空洞になることによるといわれている。髄は灯火として昔の生活には大切なものだったので、人里近くに見られるのもこのためと思われる。

ウツギの仲間にはヒメウツギ(姫空木)D.gracilis、マルバウツギ(丸葉空木)D.scabra、バイカウツギ(梅花空木)Philadelphus satsumiなどがあり、日本で普通に栽培される。

ウツギには八重咲きの品種・シロバナヤエウツギ(白花八重空木)D.crenata f.candidissimaや弁の外側がピンクに色づく八重ウツギの変種・サラサウツギ(更紗空木)f.plenaがある。マルバウツギの白散り斑品種も普通に栽培される。栽培:いずれも強健で、繁殖は挿し木。花期:5~6月。

シロバナヤエウツギ(白花八重空木) アジサイ科 ウツギ(ドイツィア)属 Deutzia crenata form.candidissima

高さ1~3mになる落葉低木。山野に生えるウツギ(空木)の八重咲きの変種で、白花のもの。5~6月、枝先の円錐花序に八重の白い花を咲かせる。分布:北海道、本州、四国、九州。英名はDouble deutzia。

 外側の花弁が淡紅色のものはサラサウツギDeutzia crenata form.plenaと呼ばれている。

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37760538&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館のシロバナヤエウツギ(白花八重空木)]

山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」ほかより]


一関市山目字泥田のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 2012年6月20日(水)

2012年06月21日 | 植物図鑑

P2700881a

P2700875a

P2700877a

P2700869a

P2700897a

2012年6月20日(水)、一関市山目字泥田の「イオン」(旧・サティ)から100mほど南側にある民家の花壇に植えられているカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が、白い花を沢山咲かせはじめていました。黄緑色の蕾が目立つため、遠くからだと白く見えませんが、後10日もすれば素晴らしくなると思います。

P2700864a

P2700865a

P2700883a

P2700872a

P2700873a

P2700874a

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea quercifolia(クエルキフォリア)。

和名:カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)。葉の形が柏(かしわ)の葉に似ていることから、この名がある。北アメリカ東南部に自生する落葉低木。葉も円錐花序も大きく、花序は30㎝以上の長さになり素晴らしい。

1773~1778年、アメリカ人ウィリアム・バートラムがカロライナ・ジョージ・ヅロリダを探検した時見つけたものといわれる。日本の土壌にも合うようで、一般家庭でもよく見かける。日本にはアナベルと同じ頃に導入され、特に八重咲きの品種 ’スノー・フレーク’cv.Snow Flake(スノー・クイーン)’cv.Snow Queenは優美な姿で花の寿命も長いことから人気がある。

山地で栽培すると赤く色づくこともある。花期はアジサイと同時期で、その豪快な姿が各所で見られる。品種目録によると八重花・手毬花など100種以上の園芸種があるようで、黄色・ピンクの花もある。さらに’ハーモニー’cv.Harmonyなどは小型、紅葉、多花性になっている。栽培:繁殖は挿し木か株分け。花期:初夏から夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37697141&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「サハラガラスパーク」の八重咲きカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)]