peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市竹山町のシモツケ(下野) 2012年6月20日(水)

2012年06月23日 | 植物図鑑

P2710420a

P2710417a

P2710409a

P2710408a

P2710309a

P2710424a

2012年6月20日(水)、一関市竹山町の「平野ビル」の前庭に植栽されているシモツケ(下野)が、ピンク色の小花を沢山咲かせていました。

P2710422a

P2710411a

P2710415a

P2710410a

P2710418a

P2710412a

バラ科 シモツケ(スピラエア)属 Spiraea:アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどに約80種の落葉低木が分布する。

シモツケ(下野) バラ科 シモツケ(スピラエア)属 Spiraea japonicum

別名:キシモツケ(木下野)。日本から中国に分布する落葉低木で、日当たりのいい草地や礫地などに生え、高さ20~100㎝になる。地際から枝を多数出し広がる。葉は長さ1~8㎝の披針形、楕円形、卵形、広卵形で先は尖り、縁に不揃いの鋭い重鋸歯がある。裏面は淡緑色または粉白色。

5~8月、枝先に複散房花序を伸ばし、直径3~6㎜の花を多数開く。花の色は濃紅色、紅色、淡紅色、白色などがある。花弁は5個で雄しべより短い。雌しべは5個。小さな花を拡大すると違う花のように見える。袋果は5個で光沢がある。用途:庭木、鉢植え、盆栽。強健でこぼれ種子で広がる。分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国。

多くの品種が近年育成されている。たとえば、葉が黄金葉で桃色花の’ゴールドマウンド’cv.Goldmoundや’ゴールドフレーム’cv.Goldflame、白花品種の’アルビフローラ’cv.Albiflora、白と桃色の花が混ざって咲く絞り咲き、矮性品種など数多い。栽培:繁殖は実生、挿し木。花期:初夏から夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「同・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34925770&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市・県立磐井病院のシモツケ(下野)]


一関市山目字泥田のドクダミ(蕺草) 2012年6月20日(水)

2012年06月23日 | 植物図鑑

P2700843a

P2700842a

P2700832a

P2700847a

P2700846a

P2700831a

2012年6月20日(水)、一関市山目字泥田の広い車道沿いにある民家の駐車場の隅に群生したドクダミ(蕺草)が、白い花びらのように見える総苞片を広げていました

P2700845a

P2700833a

P2700844a

P2700835a

P2700837a

ドクダミ(蕺草)ドクダミ科 ドクダミ属 Houttuynia cordata

民間薬として良く知られ、虫さされ、切り傷、胃腸病など10種の薬効があるということから「十薬」とも呼ばれる。日陰や湿り気のある所に普通に生える多年草。全体に特有の臭気がある。高さは20~30㎝。葉は互生し、長さ約5cmのハート形で先は短く尖る。花期は6~7月。白い花びらのように見えるのは4個の総苞片で、その上に花弁も萼もない小さな花が黄色い穂になってつく。分布:本州~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑・夏の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37745136&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「サハラガラスパーク」のドクダミ(蕺草)]


一関市山目字中野のヤエザキドクダミ(八重咲き毒痛み) 2012年6月20日(水)

2012年06月23日 | 植物図鑑

P2710265a

P2710276a

P2710270a

P2710269a

P2710262a

P2710277a

2012年6月20日(水)、一関市山目字中野の車道沿いに街路樹として植えられているイチョウ(公孫樹)の根元にヤエザキドクダミ(八重咲き毒痛み)が群生していました。花びらのように見える白い八重の総苞片を多数広げていました。

P2710279a

P2710256a

P2710261a

P2710268a

P2710263a

P2710264a

P2710272a

P2710274a

ヤエザキドクダミ(八重咲き毒痛み) ドクダミ科 ドクダミ属 Houttuynia cordata 'Flore Pleno'

ドクダミ(毒痛み)Houttuynia cordataは、山野の木陰や庭の日陰などに生える多年草。地下茎は細長く横に伸び、茎は高さ15~35㎝になる。葉は光沢のない暗緑色、長さ3~8㎝の心形で互生し、先は尖る。6~7月、白色で楕円形の花弁のように見える4枚の総苞片の中央から、長さ1~3㎝の花穂を出し、多数の小花を咲かせる。

一般的なドクダミの栽培は少なく、「五色ドクダミ」Variegata formなど何種類かの斑入り品や「八重咲きドクダミ」などの変わり花種が小さな鉢で栽培される。

ヤエザキドクダミ(八重咲き毒痛み)は、普通のドクダミの総苞片が4枚なのに対し、10枚ほどもあるドクダミの変種。

栽培:春は日に当てるが、初夏以降は半日陰で管理する。肥料は有機質肥料を置き肥する。非常に丈夫で繁殖率も旺盛で、用土は特に選ばないので、深鉢に赤玉土・硬質鹿沼土で植え付ける。増殖は株分けが容易。庭に植えると、別名:ジゴクバナ(地獄花)とも呼ばれる通り、根が長く伸び、まるで地獄の傍らまで行く勢いで伸びるため、殖えて困るようなこともある。

[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a6a9d362b91361611e14611b1038ef2d [peaの植物図鑑:一関市川崎町のヤエザキドクダミ(八重咲き毒痛み)]