シリアス系が続いたので、今日は軽いネタでいきたいとおもいます。
…といいつつ、何を書くかこの時点で全く考えていません。
高松の七不思議…コレでいってみようかな
1 制服の怪
昨日まで3日連続でTakの制服を洗濯機で洗いました。休み時間に油ねんどで遊んで、どろんこに汚して帰ってくるのです。1日めは、初めての洗濯だったので、どんなもんだろう?ってな感じで、試しにやってみるのもいいか…という感じ。2日め、「えっ、また!?」しょうがないからまた洗濯。この日は他の洗濯物と一緒に、標準モードで洗ったら、裏地がしわくちゃに…( ̄_ ̄;)こりゃーマズイぞ。「れんらくちょう」に「スモックを持たせます、着用してよいでしょうか?」
…そして、3日め。
やはり、スモック着用したにもかかわらず、制服は油ねんど以外の汚れもついて、明日もこれを着せるのはどうだか…という状態に、、、
こんなに毎日洗濯してたら、1着しかないこの制服はたちまちヨレヨレになってしまうのではないだろうか… それとも、ホントにこの制服は生地も仕立てもしっかりしていて、過酷な洗濯に堪えるのだろうか? まぁ~今後を静観しよう。あくまでも「制服廃止」っていうのはナシなのよね…
2 雨の怪
東京と高松で生活をして、以前から感じていたことがあるのですが、高松の人達は、少々の雨では傘を持たない(人が多いような気がする)。私も実はそれを引きずって東京で20余年を過ごしてきたのであった。
ご存じのように、香川は雨が少ない、溜め池が有名な地域です。朝降っている雨は、お昼過ぎには止むし、1日中しとしとと雨が降るということがないのです。
先日、朝目が覚めたら雨がしとしと降っていて、道路が濡れていました。「そうだ、傘とながぐつにも名前を書いておかなくては」 そして、それっきり外を見ることなく、朝ごはんの支度、ゴミ出しの準備…など、あわただしい朝。長靴に傘で送りだして、いつものようにベランダに見送りに出てみると、(…って、コレは、上から「いってらっしゃ~い!」をするワケじゃなく、個人的に、「どれどれ、わが子はどんな様子じゃ?」と、眺めているだけ、そのうちやめます。)雨は止んでいて、登校の子供達、誰も長靴なんかはいてないぞ、傘を持ってる子も、殆どいない。しまった、そうだった、ここは香川なんだ! さすがに私は慌ててまた下に降りて、マンションの門を出たばかりのTakを引き止めて運動靴に履き替えさせました。
3 風の怪
そして、香川はほとんどいつも風が吹いています。
「瀬戸の夕凪」などと言う言葉があるように、1日の僅かな時間意外は、いつも空気が動いているのです。これも、初めて東京の冬を過ごすときに感じたこと。東京は香川に比べて、気温は低いけれど、風がないので、体感温度的には、あまり寒いと感じませんでした。
まっ、そんなことはいいんだけど、新居のマンション、めちゃくちゃ風の音がうるさいんですけど。低音もうなるし、すきま風もピーピーうるさい。これって、マンションの構造上とか、建具屋さん系の問題じゃないの?みんなこんなんで平気なのかなあ~~
突風は今日の夜明け前から始まって、ベランダの物干竿が落ちたので眼が覚めてしまった。朝までうるさくて眠れなかったんだけど、みんな平気なんでしょうか~? 下の道路の車の音や電車が橋を渡る音などは、特に気にならないので、この風にも、そのうち慣れるのでしょうか??
4 公園の怪
先日もちょっと書きました。お天気のいい日、ちょっとお弁当を持って、どこにいけばいいんだい? いや、お弁当じゃなくて、ホンネはビールとツマミだよ。
先日、Takが「えんそく」のプリントを持って帰ってきました。場所は「下水処理場広場」。うひぇ~~\(@o@)/ このネーミング、そのまんまやん! もうちょっとキレイな名前つけたらどうよ? どんなとこなんだろう?? シートを敷いて、昼下がりのビールとかできる?? 全校でいくらしいので、ある程度は広いん??
思い起こせば、大昔、お弁当を持って、友達と行ったのは、紫雲山、屋島、庵治の海…など、「公園」じゃなくて、自然の中だったな。自然ったって、狭い香川、「小自然」とでもいうのでしょうか? その「小自然」もさらに減った。その昔、自転車で走りまわってお気に入りスポットをみつけてた、アレをまたやってみるかなー。
先日、祖母の命日で、「庵治」にお墓参りに行きました。途中、屋島の山麓に桜が霞んでいるのが見えたり、山の斜面にある祖父母のお墓は、のどかな瀬戸内海と屋島が見渡せて、まだ捨てたもんじゃないぞ、高松…などとおもいながら、手を合わせました。「帰ってきたよ、ばーちゃん、Takと私を見守ってね」
「つづく」(7じゃ終わんないかも…)
まだ引っ越してから、郷里の友達、誰にも会ってません。
会って直接聞いたらええやん。
Takの学校生活が軌道にのってきたら…と待ち遠しい気持ちなのですが、、、
高松在住のみなさま~いろいろ教えてね。 めっちゃ頼りにしとるけん。
…といいつつ、何を書くかこの時点で全く考えていません。
高松の七不思議…コレでいってみようかな
1 制服の怪
昨日まで3日連続でTakの制服を洗濯機で洗いました。休み時間に油ねんどで遊んで、どろんこに汚して帰ってくるのです。1日めは、初めての洗濯だったので、どんなもんだろう?ってな感じで、試しにやってみるのもいいか…という感じ。2日め、「えっ、また!?」しょうがないからまた洗濯。この日は他の洗濯物と一緒に、標準モードで洗ったら、裏地がしわくちゃに…( ̄_ ̄;)こりゃーマズイぞ。「れんらくちょう」に「スモックを持たせます、着用してよいでしょうか?」
…そして、3日め。
やはり、スモック着用したにもかかわらず、制服は油ねんど以外の汚れもついて、明日もこれを着せるのはどうだか…という状態に、、、
こんなに毎日洗濯してたら、1着しかないこの制服はたちまちヨレヨレになってしまうのではないだろうか… それとも、ホントにこの制服は生地も仕立てもしっかりしていて、過酷な洗濯に堪えるのだろうか? まぁ~今後を静観しよう。あくまでも「制服廃止」っていうのはナシなのよね…
2 雨の怪
東京と高松で生活をして、以前から感じていたことがあるのですが、高松の人達は、少々の雨では傘を持たない(人が多いような気がする)。私も実はそれを引きずって東京で20余年を過ごしてきたのであった。
ご存じのように、香川は雨が少ない、溜め池が有名な地域です。朝降っている雨は、お昼過ぎには止むし、1日中しとしとと雨が降るということがないのです。
先日、朝目が覚めたら雨がしとしと降っていて、道路が濡れていました。「そうだ、傘とながぐつにも名前を書いておかなくては」 そして、それっきり外を見ることなく、朝ごはんの支度、ゴミ出しの準備…など、あわただしい朝。長靴に傘で送りだして、いつものようにベランダに見送りに出てみると、(…って、コレは、上から「いってらっしゃ~い!」をするワケじゃなく、個人的に、「どれどれ、わが子はどんな様子じゃ?」と、眺めているだけ、そのうちやめます。)雨は止んでいて、登校の子供達、誰も長靴なんかはいてないぞ、傘を持ってる子も、殆どいない。しまった、そうだった、ここは香川なんだ! さすがに私は慌ててまた下に降りて、マンションの門を出たばかりのTakを引き止めて運動靴に履き替えさせました。
3 風の怪
そして、香川はほとんどいつも風が吹いています。
「瀬戸の夕凪」などと言う言葉があるように、1日の僅かな時間意外は、いつも空気が動いているのです。これも、初めて東京の冬を過ごすときに感じたこと。東京は香川に比べて、気温は低いけれど、風がないので、体感温度的には、あまり寒いと感じませんでした。
まっ、そんなことはいいんだけど、新居のマンション、めちゃくちゃ風の音がうるさいんですけど。低音もうなるし、すきま風もピーピーうるさい。これって、マンションの構造上とか、建具屋さん系の問題じゃないの?みんなこんなんで平気なのかなあ~~
突風は今日の夜明け前から始まって、ベランダの物干竿が落ちたので眼が覚めてしまった。朝までうるさくて眠れなかったんだけど、みんな平気なんでしょうか~? 下の道路の車の音や電車が橋を渡る音などは、特に気にならないので、この風にも、そのうち慣れるのでしょうか??
4 公園の怪
先日もちょっと書きました。お天気のいい日、ちょっとお弁当を持って、どこにいけばいいんだい? いや、お弁当じゃなくて、ホンネはビールとツマミだよ。
先日、Takが「えんそく」のプリントを持って帰ってきました。場所は「下水処理場広場」。うひぇ~~\(@o@)/ このネーミング、そのまんまやん! もうちょっとキレイな名前つけたらどうよ? どんなとこなんだろう?? シートを敷いて、昼下がりのビールとかできる?? 全校でいくらしいので、ある程度は広いん??
思い起こせば、大昔、お弁当を持って、友達と行ったのは、紫雲山、屋島、庵治の海…など、「公園」じゃなくて、自然の中だったな。自然ったって、狭い香川、「小自然」とでもいうのでしょうか? その「小自然」もさらに減った。その昔、自転車で走りまわってお気に入りスポットをみつけてた、アレをまたやってみるかなー。
先日、祖母の命日で、「庵治」にお墓参りに行きました。途中、屋島の山麓に桜が霞んでいるのが見えたり、山の斜面にある祖父母のお墓は、のどかな瀬戸内海と屋島が見渡せて、まだ捨てたもんじゃないぞ、高松…などとおもいながら、手を合わせました。「帰ってきたよ、ばーちゃん、Takと私を見守ってね」
「つづく」(7じゃ終わんないかも…)
まだ引っ越してから、郷里の友達、誰にも会ってません。
会って直接聞いたらええやん。
Takの学校生活が軌道にのってきたら…と待ち遠しい気持ちなのですが、、、
高松在住のみなさま~いろいろ教えてね。 めっちゃ頼りにしとるけん。