5 高松弁の怪
私は高松弁をこよなく愛しとります。東京に住んでいる間も全く変わることなく、高松に帰ると高松弁を喋りまくっていました。同窓生たちから、「コテコテ」との御墨付きでございます。
しかし、「見ず知らずの人」にいきなり高松弁で話し掛けることができませんでした。高松弁の「敬語」ってのが私の頭の中にはあまりありませんでした。
最近、少しずつ、買い物などで店員さん、近隣の人、学校間系の人などと話すとき、「いきなり高松弁敬語」ってのができるようになってきたのですが、ひとつだけ、どぉぉ~~しても気になってしょうがないコトがあります。
それは、「……です」というとき、殆どの人が、「す」にアクセントをおいて、「…ですぅ」こんなの、昔からあったっけ? なかったよな~ いつのまにこんなのが導入されたんだろう??
子供が文章を読むときに、「…がぁ、…でぇ、…を~、…してぇ」などど、語尾を強調するアレと似てる、、、私はいちおぉ~、司会やナレーション、選挙ウグイスなどの、「ことば」系の仕事も通過してきて、今後もこれは、大切な生業にするつもりであります。TVなどで、アナウンサーは決して言わない、でも、特派員レポーターなどは言う… これが私は耳についてしょーがなかったのでしたが。 気になりまくって、ふと気づいたのですが、ぬぁんと母親も言っている!! なんじゃこりゃぁ~~???
これが最近の「オシャレな高松弁」なのだろうか? う~~私には言えない。さーどーする!?
しかし、「キモい」にこのブログを始めた当初は拒否反応を示していた私が、コメンテイターふと足ももこさんが「私は、きんめ~~~!と日々言っている」などと仰るのを聞きつつ、だんだん慣れて、今では私も言ってますので、そのうち、オシャレに、「買いもんに行っきょんですぅ」などと言う日も近いのかもね~ん♪???
いや、きっとこれは「強調」する場面に使われるのだ。「いいですか?…なのですよ」みたいな。だから日常の買い物に行くぐらいでは、「す」にアクセントにはならないような気もする…
6 アボカドの怪
「私に、今日食べられるアボカドを売ってくれ!!」
私は、生協の宅配ってのを、ちょっとだけ試してみたことがあるんですが、2週間後に必要なものをカタログを広げて、チェックすることが性にあわないので、1ヵ月で挫折しましたのです。
そんなアボカドの大好きな私が、2週間後に食べるアボカドを今日買いにいかなきゃいけないってワケ??
高松のスーパーは、これまで5軒以上行ったと思いますが、どこにも黒いアボカドを置いてない! 2週間後に、アボカドが、週に何日食べたくなるか、もしかしたらお友達を招いたりして、週末には、4個ぐらい必要かも…なんて、そんなことに気が回りませんがな。
なんで、どこも緑の固~~いヤツしか置いてないの??
どなたか、本日食べられるアボカドを売ってるところ、教えてくださいm(_ _)m
ついでに青切りシークヮーサーもどっかにありませんか??←まっこれも捜しまわったが、ネットでまとめて買うってことで諦めがついたのよね~ん♪
「まだつづく」
私は高松弁をこよなく愛しとります。東京に住んでいる間も全く変わることなく、高松に帰ると高松弁を喋りまくっていました。同窓生たちから、「コテコテ」との御墨付きでございます。
しかし、「見ず知らずの人」にいきなり高松弁で話し掛けることができませんでした。高松弁の「敬語」ってのが私の頭の中にはあまりありませんでした。
最近、少しずつ、買い物などで店員さん、近隣の人、学校間系の人などと話すとき、「いきなり高松弁敬語」ってのができるようになってきたのですが、ひとつだけ、どぉぉ~~しても気になってしょうがないコトがあります。
それは、「……です」というとき、殆どの人が、「す」にアクセントをおいて、「…ですぅ」こんなの、昔からあったっけ? なかったよな~ いつのまにこんなのが導入されたんだろう??
子供が文章を読むときに、「…がぁ、…でぇ、…を~、…してぇ」などど、語尾を強調するアレと似てる、、、私はいちおぉ~、司会やナレーション、選挙ウグイスなどの、「ことば」系の仕事も通過してきて、今後もこれは、大切な生業にするつもりであります。TVなどで、アナウンサーは決して言わない、でも、特派員レポーターなどは言う… これが私は耳についてしょーがなかったのでしたが。 気になりまくって、ふと気づいたのですが、ぬぁんと母親も言っている!! なんじゃこりゃぁ~~???
これが最近の「オシャレな高松弁」なのだろうか? う~~私には言えない。さーどーする!?
しかし、「キモい」にこのブログを始めた当初は拒否反応を示していた私が、コメンテイターふと足ももこさんが「私は、きんめ~~~!と日々言っている」などと仰るのを聞きつつ、だんだん慣れて、今では私も言ってますので、そのうち、オシャレに、「買いもんに行っきょんですぅ」などと言う日も近いのかもね~ん♪???
いや、きっとこれは「強調」する場面に使われるのだ。「いいですか?…なのですよ」みたいな。だから日常の買い物に行くぐらいでは、「す」にアクセントにはならないような気もする…
6 アボカドの怪
「私に、今日食べられるアボカドを売ってくれ!!」
私は、生協の宅配ってのを、ちょっとだけ試してみたことがあるんですが、2週間後に必要なものをカタログを広げて、チェックすることが性にあわないので、1ヵ月で挫折しましたのです。
そんなアボカドの大好きな私が、2週間後に食べるアボカドを今日買いにいかなきゃいけないってワケ??
高松のスーパーは、これまで5軒以上行ったと思いますが、どこにも黒いアボカドを置いてない! 2週間後に、アボカドが、週に何日食べたくなるか、もしかしたらお友達を招いたりして、週末には、4個ぐらい必要かも…なんて、そんなことに気が回りませんがな。
なんで、どこも緑の固~~いヤツしか置いてないの??
どなたか、本日食べられるアボカドを売ってるところ、教えてくださいm(_ _)m
ついでに青切りシークヮーサーもどっかにありませんか??←まっこれも捜しまわったが、ネットでまとめて買うってことで諦めがついたのよね~ん♪
「まだつづく」