高徳院・鎌倉大仏(鎌倉・長谷)後編 撮影日 2011.3.21(月)[HomePage][Yahoo!ロコ]
・初めて目の当たりにした、全国的にも有名な巨大仏像の様子、後編。
・大仏の脇には小さな小屋がたち、大仏胎内への出入口があります。
・入口の注意書きなど。胎内拝観料は20円。
・台座の下の通路を通り、狭い階段を上って胎内へ。
・大仏の内側の様子。あちこちに継ぎ目が見られます。
・上を見上げると、頭部分にポッカリと穴が開いています。
・『胎内の説明』
・賽銭があちらこちらに置いてありました。
・補強用の鉄の柱と、そこにはめ込まれたプレート。
・柱には落書きがいっぱい。
・背中の窓からは光が射し込みます。
・胎内から出てきて像を見上げる。
・休憩所にかけてあった、大仏用の(?)巨大なわらじ。
・境内の外れにたつ与謝野晶子歌碑。
・観月堂とその説明書き。
・観月堂周辺の様子。
・大仏のそばにたつ、立派な青銅製の灯籠。
・最後に大仏を振り返り、境内を後に。
[Canon PowerShot S100]
・初めて目の当たりにした、全国的にも有名な巨大仏像の様子、後編。
・大仏の脇には小さな小屋がたち、大仏胎内への出入口があります。
・入口の注意書きなど。胎内拝観料は20円。
・台座の下の通路を通り、狭い階段を上って胎内へ。
・大仏の内側の様子。あちこちに継ぎ目が見られます。
・上を見上げると、頭部分にポッカリと穴が開いています。
・『胎内の説明』
・賽銭があちらこちらに置いてありました。
・補強用の鉄の柱と、そこにはめ込まれたプレート。
・柱には落書きがいっぱい。
・背中の窓からは光が射し込みます。
・胎内から出てきて像を見上げる。
・休憩所にかけてあった、大仏用の(?)巨大なわらじ。
・境内の外れにたつ与謝野晶子歌碑。
・観月堂とその説明書き。
・観月堂周辺の様子。
・大仏のそばにたつ、立派な青銅製の灯籠。
・最後に大仏を振り返り、境内を後に。
[Canon PowerShot S100]