紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

鳳凰三山に登ってきました! その2

2005-10-13 06:10:39 | 3・山の日記
■10月10日(二日目)

夜中に、山小屋の屋根を打つ雨音で目が覚めた。ものすごい音で、これは翌日の天気は、絶対期待できないなと思う。

起きると、案の定、雨。それもハンパな降りではない。

5:30 朝食は小屋で食べた。ふつう早立ちの人は、みなお弁当にして持っていくが、その日は小屋で食べることにして正解だった。外では、座って食べることもできないような天気だ。
朝食ができるのを待っている間に、紅茶をわかして、ポットに詰める。
一日中寒くて、暑い紅茶がおいしかった。

6:15 小屋を出る。小屋のご主人に全員写真を撮ってもらうが、雨でぼやけている。


地蔵岳までは、急登が続く。ふつうなら、地蔵のオベリスクが見えるはずだけど、全く見えないまま、頂上を目ざした。

7:05 地蔵岳(2784m)に着く。前日登った人に、オベリスクにはロープがたらしてあって、登ろうと思えば、登れるといわれるが、この大雨で、誰も登ろうという人もなく、先を急いだ。

地蔵岳を少し下った所にある賽の河原も前回とは大違い。

 

そして
8:35 観音岳(2840m)鳳凰三山の最高峰。(トップの写真)

9:15 薬師岳(2780m)

W氏は、98座登頂達成となった。
今日晴れていたら、山はさぞ見事に色づいているだろうなあと思うけど、何も見えない。


薬師岳の下の ななかまど (なにかの実)は、それでも、赤い実をつけ、可憐な姿で迎えてくれた。
果たしてこれは何の実なんでしょうか?




そこからは、もう一目散に下る。
大雨なので、途中、昼ご飯も食べずに下り続け、ようやく青木鉱泉までおりた12:40。

何から何までびしょぬれになっで震えたが、帰りに温泉、むかわの湯に寄って、生き返った。

◆鳳凰三山に登ってきました!その1・その2