朝外を見ると、一晩に40cmくらい降り積もっていた。でも、天気は晴れ♪
一日雪の山を登ったり滑ったりの楽しい日が待っている。
8:30 「山の朝」を出る
雪で車が通れない箇所があり、遠回りしたので、渋ノ湯温泉に着いたのが、おそくなった。
10:30 登山口(渋の湯)
ダウンヒルコースのメンバーは、小作インストラクター、ヒワタリさん、アオトさん、ヤダさん、ヒラマツさん、私の6人。
みなリュックにスキーの板を付けて、斜面を登り始める。

下って来る人は、アイゼン、ピッケルという装備。

犀の河原を上って行く。今年は去年よりずっと雪が多い。

途中で休憩。もうおなかがへった~、とこの頃から言い出す。

1:00 おそくなったので、丸山はパスし、分岐でお昼ご飯を食べる。食べつつも、寒くて、震える。暖かい飲み物がおいしい。


1:20頃 スキーをつけ出発。
森の中をさまよった後、やっと広々とした所に出る。

縞枯山、茶臼岳も見えて、すばらしい景色。

雪が重く、すいすいとは滑れないけど、楽しい斜面。

けれど、ころんだら、深雪で起きあがれず、苦労する。

また森の中をさまよう。
途中でシールをつける。

3:30頃 やっと麦草峠に到着。

赤沢さん指揮するA隊は別ルートでここにたどり着いて、待ち合わせていたが、1時間以上待って、寒くなり、小屋の中でお茶を飲んでいた。
全員でメルヘン街道を下っていく。あまり傾斜がないので、ひたすらこぐ。

もうあたりは夕方の気配。

森の中に入って、また深雪に苦労する。でも、木々の間を滑っていくのは楽しい。
5:00過ぎ ようやくメルヘン広場に到着。
お疲れさまでした。
長い一日の後の、カンパイ! 良流娯さん、ヒラマツさん、インストラクターの赤沢さんと。

そして、夜はまた反省会のような飲み会のような・・

その頃、すぐ近く八ヶ岳・阿弥陀の下では、極寒の雪の中で、娘が築地山水倶楽部のメンバーと、ツエルトと寝袋で寝ていた。
う~ん、寒そう。翌日は、阿弥陀のバリエーションルート・南陵を目指す予定とのこと。(注:赤岳といったのはあやまりです)
◆北八バックカントリースキー・一日目
◆北八バックカントリースキー・二日目
◆北八バックカントリースキー・三日目
一日雪の山を登ったり滑ったりの楽しい日が待っている。
8:30 「山の朝」を出る
雪で車が通れない箇所があり、遠回りしたので、渋ノ湯温泉に着いたのが、おそくなった。
10:30 登山口(渋の湯)
ダウンヒルコースのメンバーは、小作インストラクター、ヒワタリさん、アオトさん、ヤダさん、ヒラマツさん、私の6人。
みなリュックにスキーの板を付けて、斜面を登り始める。

下って来る人は、アイゼン、ピッケルという装備。

犀の河原を上って行く。今年は去年よりずっと雪が多い。

途中で休憩。もうおなかがへった~、とこの頃から言い出す。

1:00 おそくなったので、丸山はパスし、分岐でお昼ご飯を食べる。食べつつも、寒くて、震える。暖かい飲み物がおいしい。


1:20頃 スキーをつけ出発。
森の中をさまよった後、やっと広々とした所に出る。

縞枯山、茶臼岳も見えて、すばらしい景色。

雪が重く、すいすいとは滑れないけど、楽しい斜面。

けれど、ころんだら、深雪で起きあがれず、苦労する。

また森の中をさまよう。
途中でシールをつける。

3:30頃 やっと麦草峠に到着。

赤沢さん指揮するA隊は別ルートでここにたどり着いて、待ち合わせていたが、1時間以上待って、寒くなり、小屋の中でお茶を飲んでいた。
全員でメルヘン街道を下っていく。あまり傾斜がないので、ひたすらこぐ。

もうあたりは夕方の気配。

森の中に入って、また深雪に苦労する。でも、木々の間を滑っていくのは楽しい。
5:00過ぎ ようやくメルヘン広場に到着。
お疲れさまでした。
長い一日の後の、カンパイ! 良流娯さん、ヒラマツさん、インストラクターの赤沢さんと。

そして、夜はまた反省会のような飲み会のような・・

その頃、すぐ近く八ヶ岳・阿弥陀の下では、極寒の雪の中で、娘が築地山水倶楽部のメンバーと、ツエルトと寝袋で寝ていた。
う~ん、寒そう。翌日は、阿弥陀のバリエーションルート・南陵を目指す予定とのこと。(注:赤岳といったのはあやまりです)
◆北八バックカントリースキー・一日目
◆北八バックカントリースキー・二日目
◆北八バックカントリースキー・三日目