■オッフェンブルグでレンタカーを借りる
今までに、アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランドでレンタカーを借りたことがある。海外で借りた場合、一番難しいのが借りた街を抜け出して、幹線道路に入るまでである。アメリカでも、たいていうろうろして、やっと目的の道に入ることができた。
それで、今回オッフェンブルグで借りることにしたのは、その辺のハーツの営業所がある街の中では、一番小さい街だと思われたからだ。街が大きければ大きいほど、街を抜け出すのが大変なのは、今までで経験ずみだった。
オッフェンブルグにトントンがやってきた。(なんか奇跡って気がした・笑)
駅前のようす。

けっこう長い距離歩いて、インフォメーションに行って地図をもらい、そこから、またたくさん歩いて、ようやくハーツの営業所にたどり着いた。
予約した3時少し前に到着した。
そこで、予想外だったのは、ハーツの人が誰も英語が話せなかったことだ。私たちはドイツ語が全くわからない。
そこに、外国人の若者たちがやってきて、先に車を借りた。そのうちの1人が英語が話せるから、その人と話しをしろという。ところが、その人は英語を少しは話すけれど、ほんとうに片言しか話せない。でも、ハーツの人は、ちゃんと通じていると思っている。
まあいいかと思い、インフォメーションでもらった地図を出し、オッフェンブルグから、その日の目的地、トリベルクに行く道に入るまでの道筋をハーツの人に聞く。そうしたところ、言葉ではわからないので、「ズズズズズズズ・・・。」といいながら、ボールペンで印をつけてくれる。なんかややこしそう。一度じゃきっと入れないね。

そんなことをしているうちに、3時半になってしまった。トントンはおなかが空いたといって、店の片隅でペトロさんにもらったブレッツェルを食べている。
その時、ハーツの社員が急に私たちの荷物を外に運んでいき、大きな乗用車に載せてしまった。どうも、私たちが借りる車がそこにはなくて、どこかに行くようである。私たちも乗るのか身振りで聞くと、乗りなさいといっている。
ハーツの人が運転する車は、すごいスピードで走り始めたかと思うと、あっという間にアウトバーンにのり、150kmのスピードでどこかわからない所に向かって進んで行った。早くて目が回りそうである。
そうして、アウトバーンをおりて、何回か曲がったりして、約30分後たどり着いたのは、修理工場。
私たちか借りる車は、そこで修理されていたのだ。

ハーツの人は、車の中を掃除して、はいどうぞと、キーをくれる。その時になって、ギョッとした。
「オッフェブルグまで連れて行ってくれないの?」
こういう時は、日本語だって通じるのだ。
「ノーノー、自分は乗ってきた車を運転して帰らなくちゃならない。」
「そんなこといったって、ここがどこかもわからないのよ。」
地図を出して教えてもらったところ、「Achern」 アハーン? アヘーン? そんな風な名前の町。
本日の目的地、トリベルグとは全く反対の方向である。
「どうやって、オッフェンブルグまで行くのよ。」というと、「今と同じようにアウトバーンにのれば、すぐすぐ。30分で着く。」というのである。
「アウトバーンでは運転できない。」というと、ハーツの人はなぜ? という顔をしたけど、意味がわかった修理工場の人が、ふつうの国道に行く道を教えてくれた。
私もトントンも、自慢じゃないけど、日本の高速道路だって、2-3回くらいしか走ったことがないのだ。いきなりアウトバーンを走れるはずがない。
すぐに、ハーツの人は「バイバーイ。」と手を振って去っていった。
キーをあけて、乗ってみる。全く椅子の動かし方もわからない車だよ。おまけに、エンジンをかけたら、ヘッドライトがついてしまい、消し方がわからない。また修理工場の人を探して聞いたら、ヘッドライトはどうやらついたままのようである。
こんなんで、今日トリベルグまで行けるのだろうか。しかも、気づいてみたら、せっかくとってきた国際免許証も何も、全く見せてもいない。トントンと2人で運転するのだけど、ふつうなら、2人ともサインするはずだけど、それもしていない。
オッフェンブルグまでだって、行けるかどうかあやしい感じなのだった。
つづきは次回。
そして、この回の写真がほとんどないのは、撮る余裕がなかったからである。
◆パリ・ドイツの旅=1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16.17・18・19・20・21・22・23・24・25・26・27・28・29
今までに、アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランドでレンタカーを借りたことがある。海外で借りた場合、一番難しいのが借りた街を抜け出して、幹線道路に入るまでである。アメリカでも、たいていうろうろして、やっと目的の道に入ることができた。
それで、今回オッフェンブルグで借りることにしたのは、その辺のハーツの営業所がある街の中では、一番小さい街だと思われたからだ。街が大きければ大きいほど、街を抜け出すのが大変なのは、今までで経験ずみだった。
オッフェンブルグにトントンがやってきた。(なんか奇跡って気がした・笑)
駅前のようす。

けっこう長い距離歩いて、インフォメーションに行って地図をもらい、そこから、またたくさん歩いて、ようやくハーツの営業所にたどり着いた。
予約した3時少し前に到着した。
そこで、予想外だったのは、ハーツの人が誰も英語が話せなかったことだ。私たちはドイツ語が全くわからない。
そこに、外国人の若者たちがやってきて、先に車を借りた。そのうちの1人が英語が話せるから、その人と話しをしろという。ところが、その人は英語を少しは話すけれど、ほんとうに片言しか話せない。でも、ハーツの人は、ちゃんと通じていると思っている。
まあいいかと思い、インフォメーションでもらった地図を出し、オッフェンブルグから、その日の目的地、トリベルクに行く道に入るまでの道筋をハーツの人に聞く。そうしたところ、言葉ではわからないので、「ズズズズズズズ・・・。」といいながら、ボールペンで印をつけてくれる。なんかややこしそう。一度じゃきっと入れないね。

そんなことをしているうちに、3時半になってしまった。トントンはおなかが空いたといって、店の片隅でペトロさんにもらったブレッツェルを食べている。
その時、ハーツの社員が急に私たちの荷物を外に運んでいき、大きな乗用車に載せてしまった。どうも、私たちが借りる車がそこにはなくて、どこかに行くようである。私たちも乗るのか身振りで聞くと、乗りなさいといっている。
ハーツの人が運転する車は、すごいスピードで走り始めたかと思うと、あっという間にアウトバーンにのり、150kmのスピードでどこかわからない所に向かって進んで行った。早くて目が回りそうである。
そうして、アウトバーンをおりて、何回か曲がったりして、約30分後たどり着いたのは、修理工場。
私たちか借りる車は、そこで修理されていたのだ。

ハーツの人は、車の中を掃除して、はいどうぞと、キーをくれる。その時になって、ギョッとした。
「オッフェブルグまで連れて行ってくれないの?」
こういう時は、日本語だって通じるのだ。
「ノーノー、自分は乗ってきた車を運転して帰らなくちゃならない。」
「そんなこといったって、ここがどこかもわからないのよ。」
地図を出して教えてもらったところ、「Achern」 アハーン? アヘーン? そんな風な名前の町。
本日の目的地、トリベルグとは全く反対の方向である。
「どうやって、オッフェンブルグまで行くのよ。」というと、「今と同じようにアウトバーンにのれば、すぐすぐ。30分で着く。」というのである。
「アウトバーンでは運転できない。」というと、ハーツの人はなぜ? という顔をしたけど、意味がわかった修理工場の人が、ふつうの国道に行く道を教えてくれた。
私もトントンも、自慢じゃないけど、日本の高速道路だって、2-3回くらいしか走ったことがないのだ。いきなりアウトバーンを走れるはずがない。
すぐに、ハーツの人は「バイバーイ。」と手を振って去っていった。
キーをあけて、乗ってみる。全く椅子の動かし方もわからない車だよ。おまけに、エンジンをかけたら、ヘッドライトがついてしまい、消し方がわからない。また修理工場の人を探して聞いたら、ヘッドライトはどうやらついたままのようである。
こんなんで、今日トリベルグまで行けるのだろうか。しかも、気づいてみたら、せっかくとってきた国際免許証も何も、全く見せてもいない。トントンと2人で運転するのだけど、ふつうなら、2人ともサインするはずだけど、それもしていない。
オッフェンブルグまでだって、行けるかどうかあやしい感じなのだった。
つづきは次回。
そして、この回の写真がほとんどないのは、撮る余裕がなかったからである。
◆パリ・ドイツの旅=1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16.17・18・19・20・21・22・23・24・25・26・27・28・29
アヘルンの整備工場まで行っちゃったの?
あの町にはおいしい”フラムクーヘン”のレストランがあるんだけど・・・それどころじゃなかったね。
あの町から黒い森に向かって延々と地平線まで桜が続いていて(シュナップス製造用)、満開の季節は日本人にはこたえられない!その道通ったかしら?
桜並木も目に入りませんでした。(泣)
しかも、これから失敗ドライブはまだまだ続いてゆくのです。
笑ってる場合じゃないけどお二人の表情が浮かんできそう。
私もアメリカとイギリスでレンタカー借りたな。
アメリカはスキーだったし雪道、今思うとよく運転して3箇所のスキー場にたどり着いたと思う。
あのころ息子は21歳未満でアメリカの規定でレンタカー運転できなかったから駐車場から出すとかしか無理だったのね。誤算でした。
失敗?ドライブの巻きの続きが興味あるよ~
アウトバーンはすいているんでしょ?
のたのた走ればいいのでは?
ところで地図を見るとまだ先まで鉄道は延びているようですが、なぜOffenburgでレンタカーしたのですか?Freiburgまで行けば時計街道に近そうだし、OffenburgからTriburgを経てVellingen-Schwenningen方面にも線がありますが。HertsのOfficeがなかったのでしょうか。
整備工場で待たされているときに、のんきに町の写真なんて撮りに行ってしまった!!
アハーンといっていた、その町までの、アウトバーンでの、ハーツの人の運転がーー!!助手席でドキドキ。150,160キロと出ているのに前との車間距離が、後ろの窓ガラスしか見えないのだもの、5メートルあったのかしら、途中から目を瞑っていた。もう、これでアウトバーンがいやになった!!なのに・・・
このあとが気になるけど、ちゃんと帰国したわけだから、なんとかなったのね(笑)
いやぁこの紅蓮さんの旅日記は色々な事を思い出させてくれますなぁ。実にありがたい。
うちの姑の出身地なので、農家自家製のをよくいただきますが、アルコール度数50%でドラゴンのように口から火を吹きそうになります。胃もたれしたときなど薬代わりにお猪口でぐっと飲むことにしています。
アハーン じゃなくて、アルヘンだったのね。
外国の土地の名前って覚えにくいですものね。
でもそういうときって、何とかなるものよね。
やじきた道中の続きが読みたいわ。