紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

昨日のこと

2007-05-19 05:53:11 | 6.自転車日記
昨日は、三鷹で中学時代の友人Sさんとランチ。
Sさんが冬、大腿骨骨折で入院したのを聞いて、お見舞いに行こうと思っていたら、春には私の方が動けなくなってしまった。
そして、初夏の今日。
Sさんはステッキをつきながら歩いて、私はシティに乗って。お互いに大変なことがあったけど、またこうして自力で出かけて、一緒にランチができるようになって幸せだね、といいながらよい時間を過ごした。

帰りに、セオサイクルに寄って、シティに、サイクルコンピューターをつけてもらった。本当はチャリ子のと同じサイコンにしたくて、待っていたのだけど、モデルチェンジをして、以前の在庫はないとのこと。もし待ってなかったなら、もう100km超えてたな。

サイコンをつけたシティ。



左がチャリ子。右がシティのサイコン。数字=今までの走距離。



藤原伊織さん

2007-05-18 10:11:43 | 13・本・映画・演劇・音楽など
今朝の朝刊を読んで、「あっ」と口に出していってしまった記事と、「おお」と口に出していってしまった記事があったのだけど、「おお」の方は後日書こう。そちらの方は、また書く機会があるから。

「あっ」といってしまったのは、作家の藤原伊織さんが亡くなられた記事。
ハードボイルド作家の本を読むことは、めったにないのだけど、藤原伊織さんの作品は好きで、
「テロリストのパラソル」「ひまわりの祝祭」「てのひらの闇」「シリウスの道」……
など、おおよそ大体読んできた。
ほんの少しは自分を投影しているだろうと思われる登場人物はカッコよすぎ。といつもつぶやきつつ、ついつい藤原伊織ワールドに引き込まれてしまう。
今調べたら、最初の本「ダックスフントのワープ」と最後の本「ダナエ」を読んでいない。ぜひ読みたい。

何年か前(記事によると2年前だから57才の時)、食道ガンにかかったという文章を読んだ。
50代というのは、やはり何か若い頃のようにはいかない年代なのだろう。ガンにかかっても、タバコやめなかったそうだけど、それもその人の生き方かなと思う。
もっともっと作品を読みたい作家だった。

Y会の庭ー先日のおまけ画像

2007-05-16 05:58:34 | 22・両親のこと
いつもは、ひっそりとしているY会の庭。



この間、母の所に行った時は、やけに人が多かった。
こういう時、ここでは、たいてい撮影をしているのだ。



井川遥さんと、見たことあるけど名前の知らない男優さんが撮影現場にいた。
どうやら病院を舞台にしたストーリーのようである。
二人が、カメ子たちの池を見ながら、話をしているシーン。
本番になると、この日傘が取り払われる。



どなたか、放映される日がわかったら教えてね。
もちろん、私たちのカメ子たちがTVに映るか見るんだから。(笑)

日向山(1659.6m)に登ってきました!

2007-05-14 06:49:04 | 3・山の日記
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を真横に見ながら、登り2時間弱、下り1時間弱の日向山。
手軽に登れるわりには、山頂からの眺めがすばらしく、登りにきてよかった~。という山だった。

調布5:30に待ち合わせ、1台の車に8人で乗って出かけた。

8:50 登りスタート。

車酔いで体調のすぐれないTちゃんと父O氏の2人は、しばらく休んでから出発することになり、6人で傾斜のなだらかな道を進んでいく。時折すずしい風が吹き渡る。5月の山はほんとうに木々の緑が美しい。1年中で一番山に登るのにいい季節。



10:40 山頂。それまで、あまり見晴らしのない道を進むので、山頂の広々としてダイナミックな景色が見渡せる所に出たとたん、誰もみな「うわーー!」と声をあげてしまう。(写真トップ)
隣りには、雪を抱いた甲斐駒ヶ岳。何ともカッコいい山。

目の前には、平野をはさんで、八ヶ岳。気温が高く、かすんでいるのが残念。



11:00 頃下り始め、途中、これから登って行くOさん親子にすれちがう。

11:50 下山。その後は、男性陣がお昼にうどんを作ってくれる。ふだんはガンガン登ることも多いが、たまには、こうしてのんびりと山の下で過ごすのも楽しい。



ところで、きのう、つくづく何度も甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根コースを眺めた。日本三大急登の一つといわれているところだ。今年元気だったら、そろそろこの急登に挑戦する最後のチャンスだろうと思っていた。行けるとしたら、梅雨あけてから短い夏の間頃か。とすると、今年は無理だなあ。来年はどうだろう? チャンスはそういつまでもあるわけではない。

かわいい! カモのヒナたち

2007-05-12 21:24:10 | 15・心に残ること
明日の母の日は、山に行ってしまうので、今日、母に会いにY病院に行った。
いったんチャリ子に乗るのがだいじょうぶになると、やっぱり乗って楽しいのはチャリ子だ。
チャリ子で行った。

Y会には、小さな池が三つある。そのうちの一つがカメたちのいる池。
あとの二つは、中庭にある。
毎年この時期になると、そのうちの一つの池が気になって仕方ない。
カモのヒナがそこで孵る年があるのだ。もう10年もY病院に通っているが、孵るとラッキー! 7月くらいまで楽しませてくれる。
それが残念なことに、この2年ほどは孵らなかった。

今年はどうだ? と思って池に行ってみると、キラキラと光るテープが池の上に張ってある。
それは何かというと、カラスなどの外敵から、池にいるヒナを守るためのもの。
もしや、もしや、今年はここで孵ったか? と思っていると、いたよ~。




なぜか、メスが1羽に、オスが2羽。メスは健気にヒナたちを守っているが、オスは2羽でつるんで、のほほんとしている。




チョーかわいい! 10羽くらいのヒナたち。



本日の走行距離=約25.3km

(写真はトントン撮影。イオス・キスの威力だね。私のチビデジでは写らなかった。)



久しぶり! チャリ子

2007-05-12 06:13:53 | 6.自転車日記
昨日は、吉祥寺にある歯医者さんまで行くのに、久しぶりにチャリ子に乗った。
シティも乗りやすいけれど、チビチャリは、乗っていて、チャリとの一体感がある。そこが何ともいえずいい感じ。
風が強かったので、吹き飛ばされそうになりつつ進んだ。

行きは、井の頭公園の横を通ってゆく。
トントンの地図だと、6の近くで写す。



帰りは、西荻窪にあるトントンの家に行く。もう本人がバラしているので、ここにも書いてしまうが、デジタル一眼レフのカメラ、イオス・キスを買ったので、そのソフトをインストールしたり、パソコンのハードの容量が足りなくなってしまったので、どこかに空きを作れないかやってみてあげた。

一日の走行距離=約27km。
ようやくチャリ子に乗っても、身体のどこも痛くなくなった。ほぼ99パーセントふつうの身体に戻った。(といってもステロイドを飲みつつ……)

明日は、くすの木山の会の人たちと、日向山(1659.6m)に登りに行く予定。甲斐駒ヶ岳近くの、ハイキングコース。眺めのよさそうな山である。

多摩川いま・むかし

2007-05-11 05:52:30 | 9・昔の風景
トントンが井の頭公園の「いま・むかし」をブログに載せていたので、まねをして、多摩川「いま・むかし」を載せてみる。
この間のGWに、多摩川をシティで走って撮った、京王相模原線の京王多摩川駅近く。




これは、父がその昔に撮って、フィルムで眠っていたのを、パソコンに取り込んだ写真。
父が私を自転車に乗せて連れて行ってくれた多摩川。おそらく3才の頃の写真。やはり鉄橋が見える。これは何線だろう?
手にはミルキー。(笑)




先日の、多摩川河川敷。レンゲやヒメジオンの野原。




昔多摩川はこんなだった。




昔も今も、変わらないのは、広々とした空とのどかな川の流れ。


ウィンドウズ・VISTAを使って一ヶ月

2007-05-09 17:15:05 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など
新しいパソコンを買って、一ヶ月間が過ぎた。
いやあ、手強い。ウィンドウズ・95から始まって、95だけは二台使い、それ以後、家族やら私が、ウィンドウズ・98、ME、XPとウィンドウズ全てのホームエディションのOSを使ってきた。というか使い倒してきた。
MEだけは、使いこなす以前に、毎日強制終了を5回くらいしていたので、1ヶ月であきらめ、XPにバージョンアップした。

VISTAの手強さは、今までのより複雑化しているためなのだろう。だから、いろいろやりたかったら、仕方がないともいえる。
今までのになかったのに、入っているのが無線ランとそのソフト。これはカードも必要なく、すぐにネットに繋がる便利な機能。他の場所に移動しても(ホテルとか)、そのまま繋げる。けれど、私のように、家でしか使わない場合、日に何度かパソコンを立ち上げるたびに、場所の切り替えを行わなくちゃならないのは、面倒な感じがする。それに、多分そのソフトのために、パソコンが不安定な動きをする。

この1ヶ月間で何回か、サポートセンターに質問をした。日々使う基本的な操作がうまくいかないのだ。
一番困っているのが、ATOKで辞書登録した語句が、インターネットで使えない。私の場合、ブログを書くのに、その辞書が使えないので困ってしまう。タグを辞書登録しているけど、それを呼び出せないのだ。

サポートセンターに聞いたところ、保護モードを有効にしたホームページではセキュリティの関係で、登録した辞書が使えなくなっているそうである。つまり、VISTAというよりIE・7のせいということになる。
使うためには、

1 メモ帳などで変換した文字をコピーして貼り付ける(安全度:高)
2 特定のホームページでだけ保護モードを無効にする(安全度:中)
3 すべてのホームページで保護モードを無効にする(安全度:低)

とりあえず、2でいってみたら、今度は自分のブログなのに編集画面が開けなくなってしまった。結局、メモ帳に文字を書いて、それをコピーするという面倒なことをしている。

そして、結局Eメールも、インポートできなくて、大事なメールだけ200通ほど取り出したものの、あとの、2万通(10年分)は、なくしてしまった。その日、その時の記録なので、ちょっと残念だった。

(写真トップ:今のデスクトップ。とてもややこしい手続きを経て、やっとこれになった。)

音楽ファミリー

2007-05-07 06:57:57 | 20・日々のできごと
昨日は、久しぶりに30年来の友人、Kさんの家を、姪のあっこちゃんと一緒に訪ねた。
Kさんがイギリスに住んでいた時に、私も3回渡英し、Kさん宅でお世話になって「緑色の休み時間」 「きっとどこかの空の下で」という本が生まれた。
昨日は、おいしいお昼ご飯と、真理ちゃんがシフォンケーキを作って、もてなしてくれて、とっても楽しい一時を過ごした。

音楽ファミリーのKさん夫妻と真理ちゃんとで、「虹と雪のバラード」の演奏をしてくれる。
「トラップファミリーみたい!」(サウンドオブミュージックの)などといいながら、演奏に聴き惚れる。



そして、その後は、みんなで合唱。「旅愁」と「春」。いい感じにハモったけど、しばらく合唱から遠ざかっていると声は出なくなるなあ。次回までに発声練習をしておかなくては。