おととい、新宿にある大学病院の膠原病専門外来にいってきた。
<CRP(炎症値)の値>
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 → 0.62 →0.82 → 0.18 → 0.19 → 0.13 → 0.13 → 0.09 → 0.14 → 0.06→ 0.1 → 0.08(前回8月の値)
問題なく、かなりいい値だった。けれど、ステロイドは減らずに、1mgのままゆくことになった。
先生にどうですか? と聞かれ、夏よりは痛みがあるような感じだと答えたからだ。
真夏は、ほんとうに痛みがなかった。すずしい時の方が痛みが出るようである。
半分に減らすのは、来月にしましょう。といわれたので、自分でもその方が安心かなと思った。
10月に入り、そろそろテレマークスキーの日程も考えるようになった。
去年の感じでは、全く病気前と同じようにはスキーはできない。滑るのはだいじょうぶなのだけど、むしろ転んで、起きあがる時に腕に力が入らない。
足腰をきたえて、なるべく転ばないように滑るのがいいけど。それにはもっと上手にならないとだめなのである。
12月はちょっと忙しいので、1月から本格的に、講習やツアーに、あちこち行きたいと思っている。
<CRP(炎症値)の値>
3.62 → 0.4 → 0.3 → 0.3 → 0.3 → 0.62 →0.82 → 0.18 → 0.19 → 0.13 → 0.13 → 0.09 → 0.14 → 0.06→ 0.1 → 0.08(前回8月の値)
問題なく、かなりいい値だった。けれど、ステロイドは減らずに、1mgのままゆくことになった。
先生にどうですか? と聞かれ、夏よりは痛みがあるような感じだと答えたからだ。
真夏は、ほんとうに痛みがなかった。すずしい時の方が痛みが出るようである。
半分に減らすのは、来月にしましょう。といわれたので、自分でもその方が安心かなと思った。
10月に入り、そろそろテレマークスキーの日程も考えるようになった。
去年の感じでは、全く病気前と同じようにはスキーはできない。滑るのはだいじょうぶなのだけど、むしろ転んで、起きあがる時に腕に力が入らない。
足腰をきたえて、なるべく転ばないように滑るのがいいけど。それにはもっと上手にならないとだめなのである。
12月はちょっと忙しいので、1月から本格的に、講習やツアーに、あちこち行きたいと思っている。