いい天気の1日だったけれど、明日夜から留守にするので、まとまった時間もとれなくて、午前中急いでプールにいった。
野川も、緑がきれいである。ゲゲゲの女房では、最後のシーンに野川は今までに3回登場した。

クロールと平泳ぎで1km泳いだ。
今日はとてもプールが混んでいたので、前をゆっくり泳ぐ人がいると追い越しもできず、その時には、平泳ぎをした。
プールでは久しぶりに、O橋さんに会った。私にスポーツ整形外科を紹介してくれた人である。
相変わらず華麗にクイックターンを決めていた。
明日から立山に行くそうだ。山スキーをしに。
私は明日から鳥海山に行くことを話す。
プールの中でスキーの話しで盛り上がるというのも、おもしろい。
そして、膝の調子は、お互いに暖かくなってからは、ずいぶんよくなったということで一致。
自由広場では、お弁当を持ってピクニックに来ている家族連れがたくさんいた。
ここも、そのうちゲゲゲの女房のラストに出るかもしれない。

野川も、緑がきれいである。ゲゲゲの女房では、最後のシーンに野川は今までに3回登場した。

クロールと平泳ぎで1km泳いだ。
今日はとてもプールが混んでいたので、前をゆっくり泳ぐ人がいると追い越しもできず、その時には、平泳ぎをした。
プールでは久しぶりに、O橋さんに会った。私にスポーツ整形外科を紹介してくれた人である。
相変わらず華麗にクイックターンを決めていた。
明日から立山に行くそうだ。山スキーをしに。
私は明日から鳥海山に行くことを話す。
プールの中でスキーの話しで盛り上がるというのも、おもしろい。
そして、膝の調子は、お互いに暖かくなってからは、ずいぶんよくなったということで一致。
自由広場では、お弁当を持ってピクニックに来ている家族連れがたくさんいた。
ここも、そのうちゲゲゲの女房のラストに出るかもしれない。

今年最後のスキーツアーはどこにしようか迷って、迷って、鳥海山に行くことにした。立山も行きたかったけど。
今回は夜行寝台で行くし、帰りも特急や新幹線を乗り継いで帰ってくるので、荷物があまりたくさんあると、乗り換えが大変だから、いつもは自分で持っていくことにしているスキーの板を送った。
宅急便やさんに板を送りにいったが、宿の郵便番号がわからなかったので、市の名前から調べてくれた。
でも、わからない。
それで、また持っていったメモを見直してみたら、なんと「にかほ市」と書いてあった。
私は、送り状に「にほか市」なんて書いていた。(汗)
市の名前を聞くのも初めての所にいって、最後のスキーをしてくる。
列車をおりるのは、「象潟」(きさかた)
この読み方は、すぐにわかった。
父の本籍が、台東区象潟・・ という地名だったからだ。
にかほ市観光案内
ここの定点カメラをみると、一昨日は雪が降ったそうだ。
今年は、まだまだ寒い日がある。
来週の月曜日に夜行列車に乗って、はるばる山形県の日本海側の山、鳥海山にいってくる。
帰ってきたら、7月末までは走らなくてはならない。
運動で走るのではなくて、仕事で・・。
今回は夜行寝台で行くし、帰りも特急や新幹線を乗り継いで帰ってくるので、荷物があまりたくさんあると、乗り換えが大変だから、いつもは自分で持っていくことにしているスキーの板を送った。
宅急便やさんに板を送りにいったが、宿の郵便番号がわからなかったので、市の名前から調べてくれた。
でも、わからない。
それで、また持っていったメモを見直してみたら、なんと「にかほ市」と書いてあった。
私は、送り状に「にほか市」なんて書いていた。(汗)
市の名前を聞くのも初めての所にいって、最後のスキーをしてくる。
列車をおりるのは、「象潟」(きさかた)
この読み方は、すぐにわかった。
父の本籍が、台東区象潟・・ という地名だったからだ。
にかほ市観光案内
ここの定点カメラをみると、一昨日は雪が降ったそうだ。
今年は、まだまだ寒い日がある。
来週の月曜日に夜行列車に乗って、はるばる山形県の日本海側の山、鳥海山にいってくる。
帰ってきたら、7月末までは走らなくてはならない。
運動で走るのではなくて、仕事で・・。
昨日は久しぶりに、小中学校の頃の友人達と飲みにいった。
よく考えると、一番長い人とは、なんだかんだ50年近くお付き合いしていることになる。
最近、私のスキーシーズンは、12月から5月いっぱい続くので、その間は時間とお金と体力の関係から、飲みに行くことがあまりない。
よく考えると、1年の半分はスキーに行っている。テレマークスキーを始めてから、スキーシーズンは長々と続くのである。
スキーに行く時は(山もだけど)、早起きなので、身体が早寝早起きになれてしまい、あまり夜おそくまで出かけていられない。
ふだんは、夜の10時頃にはもう寝ている。
昨日は、友達の一人が仕事から退いたので、その記念に会おうということになった。
去年も夏場に会ったけど、それから約1年の月日が流れたわけだ。でも、あっという間な感じ。
私はそういう風にして、仕事から退くことがないのだけど、急に通勤がなくなると、やっぱり運動する時間を習慣的にとるのが一番大事じゃないだろうか。
私は、元々通勤がないので、いつもそれを気にかけつつ暮らしている。
歩くのが一番だけど、歩くのが嫌いとなると、何をするのがいいのだろう。
やっぱり、嫌いなことを毎日つづけるのはきついので、太極拳やヨガや楽しいことがいいね。
・・とまあ、そんな話しや、こんな話しをして、楽しく夜もふけた。

写真は、あまりはっきり写らない方がいいので、フラッシュはたかないでお願いします、といったものの、これはちょっとボケすぎかもね。(笑)
よく考えると、一番長い人とは、なんだかんだ50年近くお付き合いしていることになる。
最近、私のスキーシーズンは、12月から5月いっぱい続くので、その間は時間とお金と体力の関係から、飲みに行くことがあまりない。
よく考えると、1年の半分はスキーに行っている。テレマークスキーを始めてから、スキーシーズンは長々と続くのである。
スキーに行く時は(山もだけど)、早起きなので、身体が早寝早起きになれてしまい、あまり夜おそくまで出かけていられない。
ふだんは、夜の10時頃にはもう寝ている。
昨日は、友達の一人が仕事から退いたので、その記念に会おうということになった。
去年も夏場に会ったけど、それから約1年の月日が流れたわけだ。でも、あっという間な感じ。
私はそういう風にして、仕事から退くことがないのだけど、急に通勤がなくなると、やっぱり運動する時間を習慣的にとるのが一番大事じゃないだろうか。
私は、元々通勤がないので、いつもそれを気にかけつつ暮らしている。
歩くのが一番だけど、歩くのが嫌いとなると、何をするのがいいのだろう。
やっぱり、嫌いなことを毎日つづけるのはきついので、太極拳やヨガや楽しいことがいいね。
・・とまあ、そんな話しや、こんな話しをして、楽しく夜もふけた。

写真は、あまりはっきり写らない方がいいので、フラッシュはたかないでお願いします、といったものの、これはちょっとボケすぎかもね。(笑)
ふだん家で仕事をしている私は、通勤することがないので、けっこう朝ドラを見ている。
ちょうど朝ご飯を食べたり、家事をしている頃なのだ。
そうはいっても、片手間に見ているので、ストーリーがすすむにつれて、筋がわからなくなっちゃうこともたびたびで、そうすると途中で見るのをやめる。
けれど、今回は一生懸命熱を入れて見ている。こんなことは初めてだ。
「ゲゲゲの女房」
始まって以来、1回も欠かさず見ている。

一番楽しみにしているのが、最後に、たったの1秒ほど映し出される調布の風景。
毎回、家から歩いても10分~30分ほどで行ける場所が映る。
先週の土曜日は多摩川だった。
その時に、いつかはここも・・・、と思った。
そして、ついに今日映った。
野川。

ちょうど朝ご飯を食べたり、家事をしている頃なのだ。
そうはいっても、片手間に見ているので、ストーリーがすすむにつれて、筋がわからなくなっちゃうこともたびたびで、そうすると途中で見るのをやめる。
けれど、今回は一生懸命熱を入れて見ている。こんなことは初めてだ。
「ゲゲゲの女房」
始まって以来、1回も欠かさず見ている。

一番楽しみにしているのが、最後に、たったの1秒ほど映し出される調布の風景。
毎回、家から歩いても10分~30分ほどで行ける場所が映る。
先週の土曜日は多摩川だった。
その時に、いつかはここも・・・、と思った。
そして、ついに今日映った。
野川。

昨日は、朝一番のりで、プールに行った。
1kmクロールで泳いだ。
スキーや山で日曜日フリーな時間がなかったので、久しぶりに泳いだ。
クロールで泳ぐときは、200mまで苦しい。100mあたりで呼吸が苦しくなる。
そこを越えると、長距離泳ぐのに身体がなれるのか、有酸素運動に変わる。
呼吸も楽になり、その後はいつまででも泳いでいられるという気分になる。
それでも、黙々と泳いでいるのにあきるので、1kmでやめる。
毎週泳いでいると、苦しい時はあまりないけれど、3週間ぶりだと、苦しい時がある。
昨日の自由広場。木々のみどりがみずみずしく、気持ちのいい季節。

プールに早く行ったので、早く帰ってきて、昼前には、調布のたづくり・市役所前の広場にいった。
久しぶりに親子まつりを見てきた。

くすの木少年団のブースもあって、まだ子ども達が活動をしているのを知った。
子ども達が小学生の頃、一緒に活動していたD作さんのお母さんに会った。こういう所に行くと、久しぶりに会える人がいる。子ども達や孫達もたくさん来ているようだった。
調布狛江合唱団の歌も聞いた。人数は少ないながらも、あれから(私が知っているのは、20年近く前)もずっと活動を続けていたのである。
S木のかっちゃんも、相変わらず楽しいオジさんで、みんなの中心になって活動していた。
若者も一緒になって、元気に歌い、元気に踊っていた。私も知っている曲は一緒に歌った。こういうのは元気が出るね。

この親子まつりも、今年21年目ということだ。
くすの木ホールに和太鼓の演奏を聴きにいった。久しぶりにW・伸さんに会った。
加奈はすごく上手だった。やっぱり、継続は力だなあと思う。くすの木少年団の太鼓は、すでに終わっていて残念。

1kmクロールで泳いだ。
スキーや山で日曜日フリーな時間がなかったので、久しぶりに泳いだ。
クロールで泳ぐときは、200mまで苦しい。100mあたりで呼吸が苦しくなる。
そこを越えると、長距離泳ぐのに身体がなれるのか、有酸素運動に変わる。
呼吸も楽になり、その後はいつまででも泳いでいられるという気分になる。
それでも、黙々と泳いでいるのにあきるので、1kmでやめる。
毎週泳いでいると、苦しい時はあまりないけれど、3週間ぶりだと、苦しい時がある。
昨日の自由広場。木々のみどりがみずみずしく、気持ちのいい季節。

プールに早く行ったので、早く帰ってきて、昼前には、調布のたづくり・市役所前の広場にいった。
久しぶりに親子まつりを見てきた。

くすの木少年団のブースもあって、まだ子ども達が活動をしているのを知った。
子ども達が小学生の頃、一緒に活動していたD作さんのお母さんに会った。こういう所に行くと、久しぶりに会える人がいる。子ども達や孫達もたくさん来ているようだった。
調布狛江合唱団の歌も聞いた。人数は少ないながらも、あれから(私が知っているのは、20年近く前)もずっと活動を続けていたのである。
S木のかっちゃんも、相変わらず楽しいオジさんで、みんなの中心になって活動していた。
若者も一緒になって、元気に歌い、元気に踊っていた。私も知っている曲は一緒に歌った。こういうのは元気が出るね。

この親子まつりも、今年21年目ということだ。
くすの木ホールに和太鼓の演奏を聴きにいった。久しぶりにW・伸さんに会った。
加奈はすごく上手だった。やっぱり、継続は力だなあと思う。くすの木少年団の太鼓は、すでに終わっていて残念。

娘が久しぶりに帰ってきたので、昨日は一緒に母の施設に行った。
ウォーキングもしようと思ったが、両方をする時間がないので、チャリを引いて、途中まで歩いて行くことにした。
調布のカニ山公園も、新緑がきれいで、いい気持ち。

その後、東八まで歩いてから、昼ご飯を食べ、その後チャリでY会を目ざした。
フラダンスのボランティアの方達が来てくれていた。

レイをかけてもらった母。久しぶりに娘のことがわかるかと思ったら、すぐに、「Jちゃん。」といった。覚えてくれていた。

その後、介添えが娘と私、二人いたので、車いすなしで、散歩に行った。
一人で介添えをしていて、自分も一緒にころんだことをいうと、一人の時は腕だけでなく、身体を支えるのだと娘が教えてくれた。
言語聴覚士の仕事をしている娘は、リハビリしている人達のこともみているので、そういうことにも詳しい。
バラの庭では、母を支えていたので、写真が撮れなかった。
そろそろバラの花が美しい季節になってきた。
ウォーキングもしようと思ったが、両方をする時間がないので、チャリを引いて、途中まで歩いて行くことにした。
調布のカニ山公園も、新緑がきれいで、いい気持ち。

その後、東八まで歩いてから、昼ご飯を食べ、その後チャリでY会を目ざした。
フラダンスのボランティアの方達が来てくれていた。

レイをかけてもらった母。久しぶりに娘のことがわかるかと思ったら、すぐに、「Jちゃん。」といった。覚えてくれていた。

その後、介添えが娘と私、二人いたので、車いすなしで、散歩に行った。
一人で介添えをしていて、自分も一緒にころんだことをいうと、一人の時は腕だけでなく、身体を支えるのだと娘が教えてくれた。
言語聴覚士の仕事をしている娘は、リハビリしている人達のこともみているので、そういうことにも詳しい。
バラの庭では、母を支えていたので、写真が撮れなかった。
そろそろバラの花が美しい季節になってきた。
■ 東天狗~西天狗~唐沢鉱泉
今回のハイライト、東西天狗岳に登る日である。
5:30 朝食
6:00 アイゼンをつけて出発する。しらびそ小屋の前から、東天狗がよく見える。
しばらくは雪の道を行く。

だんだんと急坂になる。

峠の手前は、かなり急。写真を撮る余裕もなかった。緊張しながら登って行く。
8:25頃 中山峠。ここまでくると稜線になるので、ほっとする。

いつもだとかなり風が強くて、吹き飛ばされそうになるが、今回は穏やかな天気。
東天狗と西天狗も見える。

途中で、山小屋のおじさんに追い越される。

ニュウがとうとう下になる。

雪の積もった道は歩きやすい。

アイゼンをはいているので、雪のないところの方がやっかいである。

山頂目ざして登って行く。

山頂手前で、アイゼンをぬぐ。
10:30 東天狗山頂

南八ヶ岳をバックに。左から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。

しらびそ小屋で一緒に過ごした若者達が追いついてくる。早い!

東天狗を目ざして下って行き、下でアイゼンをはく。ここらあたりは、テレマークスキーで滑るのによさそうな斜面。
長靴、ストックで、グリセードで滑ってくる年輩の男性がいた。うまく滑っていた。

急な斜面を登って行く。
11:25 西天狗山頂(2645m)

そこで昼ご飯を食べる。
11:50 山頂をあとにする。
目の前に見える山を越えて、ずっと下って行くと鉱泉に出る。

12:30 第二展望台

雪のあるところは、下りやすい。

ところが下に行くにつれて、ガチガチに凍っている。下がやわらかくないので、膝が痛く、だんだんとおくれをとる。

3:00 唐沢鉱泉。早い人達は、20分も前に着いたそうだ。

そして、鉱泉に入った後、カンパイ! 久々の登山。いい山登りができた。
下りで痛くなったわりには、翌日膝の痛みはあまり起きなかった。

天狗岳に登った時のルート。
↓ クリックすると 詳細ページに

◆ 天狗岳登山・1日目・2日目
今回のハイライト、東西天狗岳に登る日である。
5:30 朝食
6:00 アイゼンをつけて出発する。しらびそ小屋の前から、東天狗がよく見える。

しばらくは雪の道を行く。

だんだんと急坂になる。

峠の手前は、かなり急。写真を撮る余裕もなかった。緊張しながら登って行く。
8:25頃 中山峠。ここまでくると稜線になるので、ほっとする。

いつもだとかなり風が強くて、吹き飛ばされそうになるが、今回は穏やかな天気。
東天狗と西天狗も見える。

途中で、山小屋のおじさんに追い越される。

ニュウがとうとう下になる。

雪の積もった道は歩きやすい。

アイゼンをはいているので、雪のないところの方がやっかいである。

山頂目ざして登って行く。

山頂手前で、アイゼンをぬぐ。
10:30 東天狗山頂

南八ヶ岳をバックに。左から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。

しらびそ小屋で一緒に過ごした若者達が追いついてくる。早い!

東天狗を目ざして下って行き、下でアイゼンをはく。ここらあたりは、テレマークスキーで滑るのによさそうな斜面。
長靴、ストックで、グリセードで滑ってくる年輩の男性がいた。うまく滑っていた。

急な斜面を登って行く。
11:25 西天狗山頂(2645m)

そこで昼ご飯を食べる。
11:50 山頂をあとにする。
目の前に見える山を越えて、ずっと下って行くと鉱泉に出る。

12:30 第二展望台

雪のあるところは、下りやすい。

ところが下に行くにつれて、ガチガチに凍っている。下がやわらかくないので、膝が痛く、だんだんとおくれをとる。

3:00 唐沢鉱泉。早い人達は、20分も前に着いたそうだ。

そして、鉱泉に入った後、カンパイ! 久々の登山。いい山登りができた。
下りで痛くなったわりには、翌日膝の痛みはあまり起きなかった。

天狗岳に登った時のルート。
↓ クリックすると 詳細ページに

◆ 天狗岳登山・1日目・2日目