経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

死者が語る コロナ肺炎の危険度 (5)

2020-04-11 07:38:05 | なし
◇ アメリカとベルギーが最悪状態入り = 日本時間10日午前0時の集計。死亡者数が最も多いのは、いぜんイタリアで1万7669人。次いでスペインの1万5238人、アメリカの1万4829人。あとはフランス、イギリスの順だった。中国は3335人、日本はまだ119人にとどまっている。1週間前に比べて最も増加数が多かったのはアメリカで9692人。次いでフランス、スペインの順。中国は17人、日本は35人だった。

人口100万人当たりの死亡者数をみると、最大はスペインの326人。続いてイタリアが292人、ベルギーが219人だった。以下はフランス、オランダの順。中国は2.3人、日本は0.94人ときわめて少ない。1週間前に比べると、ベルギーが131人も増えている。次いでスペイン、フランスの順。中国は変わらず、日本は0.28人の増加だった。

新型コロナ肺炎が最初に発生した中国は、ほぼ終息の域に到達したようだ。次に感染が拡大したイタリア、スペイン、フランスの第2グループは、まだ最悪の状態を脱していない。ただイタリアは増加の勢いがやや鈍ってきている。そのあと第3グループとして最悪状態に陥ったのが、アメリカとベルギー。それにイギリスとオランダが続いている。

先週のこの欄では、欧米とアジアの死亡者数に大きな開きがあることに注目し「欧米とアジアでは、ウイルスの性質が異なるのではないか」と指摘した。朝日新聞によると、英独の研究チームが「ウイルスには3種類のDNAタイプがあることを突き止めた」という。だが死亡率は低いが、日本でも感染者数の増加が止まらない。都市封鎖を避けた日本式の対策で、感染爆発を防げるのか。世界中が注目している。

       ≪10日の日経平均 = 上げ +152.73円≫

       【今週の日経平均予想 = 4勝1敗】   

Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>