手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「シール」で遊び心を入れる。〜2017年の手帳準備をご一緒に!(25)〜

2016-12-16 | 2017年の手帳準備


手帳を楽しくする第2弾。

シール。

それも「プチシール」は手帳には特別使いやすいです。

 


わたしの使い方は、大きく分けて3つ。

主には実用的な使い方ですが、

まずは「チェックのため」

自分の「はげんでいるもの」の中でも、

チェックだけでいいものもありますよね。


例えばわたしであれば、

「現金合わせできたかどうか」→のシール

「ブログを書いたかどうか」→のシールなど

「薬を飲んだかどうか」→シール、シールなど

「体重が減ったかどうか」→のシール

などなど・・・。


それらがきちんとできた時には、

同じような場所に決まったシールを貼ってきました。


もちろん、途中シールが切れて、

違うものを使っていたり、

そもそも貼るのを忘れるといったこともありましたが、

大体はルールに則って、1年間通します。


また、「目印のため」に使うこともあります。

例えば、お弁当のある日にのシール。

これは目立つので、絶対見落としません。

また、部活のある日にお菓子、クマのシール。

これも、時間だけ書いておいては部活なのか、ミュージカルなのか、息子の何の予定かわかりにくいので、

使っています。


スケジュール欄に最初から貼っているのは、

マンスリーではのシールとお菓子かクマのシールのみ。




ウイークリーも、当日まではのシールだけなので、

手帳としては見やすくなっています。

その日が終わった頃には、チェックに使ったシールも貼りますから、

一気にド派手になりますけど・・・(笑)。




わたしの「シール使い」、

それは「マステ使い」にも言えることですが、

「その日までは、手帳はすっきりシンプルで見やすく、

貼りすぎない。あまり使わない」

そして、

「その日が終わった頃には、ド派手に!」ということです。


ド派手にという点で言えば、

手元にある、ちょっと大きめでデコるため用のシールも

長年買いためてきたものがあります。


そう、最後は「デコるためだけ」に使います。

タンスの肥やしになって、結局使えずに捨ててしまうようになるなら、

ええい、今使っちゃえ〜〜ということで、

今年の手帳は、様々なシールで超ド派手になっちゃいました(笑)。





保管は、デスクの左前にある、アクリルの小引き出しに。



シールは引き出しのサイズに合わせて、カット。



こうしておくと、さっと取り出せて、

さっと使えるので便利です!


↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする