手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

12月の試用期間を経て、決めた!〜マンスリー部分の「家族日記」〜

2016-12-24 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


今年とマンスリー部分の使い方を大きく変えた来年の「主婦日記」。

マンスリー部分を、

今までのようなマンスリーとして使わず、

「家族日記」、特に夫、子供や介護中のマーさんの記録として使うことにしました。

なぜそうしたかというと、

「主婦日記」を家置きにし、

持ち歩き用としてPAGEM「アイダにメモ マンスリー」を使うようになったからです。

PAGEMが、マンスリー部分を持っているので、

さらに「主婦日記」のマンスリーは不要になり、

この部分に別の役割を持たせようと思ったのです。


「主婦日記」のマンスリーは、12月からスタートしているので、

実際そのように使ってみてどうか、このページで試してみました。


子供のこと、夫のことを書いたのか、マーさんのことを書いたのかをパッと見分けるために、

ボールペンの色を変えました。

緑のボールペンは子供のこと、黒のボールペンはマーさんのこと、

夫のことは、青のボールペン




実際使ってみて、感じたこと。

そんなに詳しくは書くスペースがないということ、

緑のボールペンは小さい文字になるとちょっと読みにくいかなということ。


でも、これを3週間続けてわたしが出した結論は、

「これっていいかも」です。

内容は完結にすれば大丈夫という感覚と同時に、

実際メモぐらいの記述ですが、

書いておくと、かなりわたし自身の気持ちが支えられるかなというところ。

もちろんこんな記述は、「主婦日記」なのですから、

ウイークリーのほうに書けばいいのですが、

マンスリーに書くことで、

パッと見渡せるというのがいいのかなと思います。



これまで書いてきたように、

楽しかったこと、良かったことを中心に書いていくつもり。

家族が体も心も元気であれば、わたしも幸せ!


「2017年はますますそんな年になるように」

そんな祈りを捧げたクリスマスイブでした。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする