手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「ノート」で悩まず、好きなもので固定にする〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(1)〜

2017-03-29 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方



長年、「測量野帳」を使ってきた夫、

ここ2年ほどは、「ダイスキン(ダイソーの100円手帳の通称)」がお気に入り。

あれほど、野帳、野帳と言ってた夫だったので、

「どうして変えたの?」

と聞いたことがありました。

すると、

「飽きたから」

だって!


まあ、ノートってそんなものかも。


「ダイスキン」、

見た目が「モレスキン」そっくりなので、

ちまたでそう言われているみたい。

「モレスキン」タイプで、

ゴムも付いてて、表紙もしっかりしてて、それでお値段100円+税だから、

遠慮なく使える優れものです。

  
↑帯が破れてて、すみません〜。



罫線(そんなに太すぎないのがかなりいい感じ)

夫には方眼のこだわりもないしね。


しおりも1本付いてます。

60枚、120ページ。



さてさて、

今回この特集を組んだのは、

夫のノート術をご紹介したいから。


その夫の最近の座右の銘は、この言葉。

「自律神経を整えるには、いかに迷わないで済むようにするかが大事。そのために
ノートはできるだけ1冊にまとめて、書くルールも完璧に決めてしまうのがいいのです」


順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生の言葉です。

どこに書かれていたかというと、

PHP Business THE 21
『できる人はノートに何を書いているのか?』



夫はこの言葉を、「ダイスキン」の表紙裏に書いてました。



仕事用ノートを作る時、

「絶対にいろんなノートを使わない、とにかく迷わない!」

これ鉄則(1)です。


「ノートを1種類に決める!」ということです。

もちろんそのノートがいっぱいになったら、

また同じノートを買ってきて、それを使う・・・。


高橋先生曰く、

どれを使おう、何をどこに書こう・・・と考えることが自律神経を乱しているとのことですって。


だから夫は、

気に入っている「ダイスキン」1種類で今年度は仕事をするそうです。


今日から何回かに分けてご紹介するノート術(飛び飛びのご紹介になったらごめんなさい〜)は、

ノートの種類は違いますが、夫がかつてからやってきている方法。

お仕事によっては、

ぴったり当てはまる方もあるのではと思います。


また、主婦でも使い方によっては、

「タスク管理」に使えるノート術だとも思います。


約1週間の連載の予定。

通してご覧くだされば、1冊のノートの使い方がわかりますよ!

よかったらご覧くださいマセマセ。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする