手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

切手の使いやすい収納は?

2017-03-24 | 机まわり



先日、便箋・ハガキなどの収納を工夫したことを書きました。

次は、それとペアの切手の収納です。


みなさん、いろんな方法で収納されてますが、

わたしの場合は、コックピット型デスクの前方左のアクリル収納引き出しに入れてます。

アクリル収納なので、シースルー。

切手がどこに入っているか、

パッとわかるので、

取り出しやすいですが、




わたしの工夫は、

引き出しサイズにカットすること。



シール式の切手は引き出しサイズに合わせてカット、

さらに、切手シートの周りの部分も取り除いておきます。

 



切手シートを使う時、

これが結構邪魔なんです。

もちろん、記念にとっておく場合はそのままにしておきますが、

普段に使おうと思っているなら、

買って収納する時に、

切り取ってしまいます。

けれど、絶対1枚1枚バラバラにはしません。




1枚1枚にしておくと、もちろんさっと取り出してそのまま貼れるわけですが、

探すのが難しくなっちゃう。

1円切手、2円切手などと種類によって区分けした箱なり引き出しなりに入れるなら、

その方法はバッチリですが、

わたしのように、しきりが作れない場合は、

ある程度の大きさで止めておきます。

そのほうが見つけやすい。


さらに、今回工夫したこと。

わたしの場合、50円や80円切手も結構持ってるんです。

プラス2円が必要で、いつも2円を探さないといけなくなっちゃうので、

面倒臭く、

最初から52円や82円切手を使っちゃう傾向にあります。


そこで、

引き出しの手前のほうに、その50円、80円切手を置き、

さらにその上に1円、2円切手を目立つように置きました。

引き出し奥のほうに、52円、82円を置きました。




こうすると、2円切手や1円切手があるので、積極的に古い切手を使うようになります。

出す相手によっては、

すっきり52円や82円で送ったほうがいい場合もあるので、

その場合だけ奥の切手を使う。

お友達には何枚かの切手を貼って、

切手も楽しんでもらう、

そうしました。




これで、便箋封筒、ハガキ、切手と揃い、

春に向けてお手紙ライフも楽しむ準備が整いました〜。





桜の季節到来!

ソメイヨシノの開花を目前にして、

しだれ桜が満開です。

毎年、偶然に咲いてるのを見つけることが多いのですが、

今年は手帳にあらかじめ書いておきましたから、意識してました。


  

  



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする