手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

(2)今年の手帳の使い心地・2ヶ月目〜婦人之友社「主婦日記」〜

2017-03-01 | 手帳・雑感



手元に残っているもので数えても、

婦人之友社「主婦日記」歴、14年になります。


昨年までこの手帳1本でやってきましたが、

今年は、前回書いたように、持ち回り用のPAGEMを使うようになって、

今は「主婦日記」を家置き用手帳としています。




外用、家用と分けると、

煩雑になり、どっちつかずにならないかと心配していましたが、

先日も書いたように、役割をしっかり分けることで、

昨年以上にうまく使えているような気がしています。


PAGEMで、マンスリーブロックを使い、

スケジュール管理をしていますので、

「主婦日記」のマンスリーブロックはスケジュールでなく、記録欄として使っています。

友人の中には、健康管理についてのメモをしている人もいます。

わたしはというと、わたしの目から見た息子とマーさんの日々を

ちょこちょこ記録しています。




うっかり書き忘れているところとか、

何も特別書くことがなかったりとかで、

スペースが空いているところもありますが、今の所、使い心地はとてもいいです。


ウイークリーの方は、PAGEMのマンスリーと並べて



スケジュールを書き込み、

タスク欄にはスケジュールに合わせたタスクを書き込みと、

昨年同様の使い方をしています。

ウイークリーの使い方自体には変化がないのですが、

このように2冊並べることで、

マンスリーとウイークリーを一度に見ることができ、

月から週、日へと見渡しができますし、

書き落とし、書き間違いもさらに少なくなると思っています。


2ヶ月経って一番強く感じているのは、

家置きにすることで、

もっと「主婦日記」という名にふさわしく、記録中心になってきているなということ。

持ち歩かないので、手帳の痛みも少ないですしね。


今年から本格的にVera BradleyのEsleeve Readerを

手帳ケースとして使うようになって、

ペンの収納も簡単になり、

おしゃれで、

使い勝手がいいのも、

手帳がサクサク使えている大きな理由のひとつかもしれません。



↓アマゾンへはこちらから。
主婦日記 2017年版
婦人之友社



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!



・白飯(実山椒)
・トンカツ
・卵焼き
・ブロッコリーの塩茹で
・茹で芽キャベツ
・ペンネアラビアータ
・さつまいもの甘煮
・トマト





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする