手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

やっぱり紙って大事!〜3種類で描き比べ〜

2015-06-15 | 絵手紙



1週間ほど前、

ゆっくり絵手紙を描くことができたのですが、

どうも顔彩の発色が悪く、

何度も塗り重ねて色を出すということになってしまいました。


後で、夫が日本画の先生に聞いたところ、

やはり画仙紙の劣化によるものと判明。

一番の大敵は「湿気」だそうです。



そこで、

今回、

3種類の画仙紙を購入。

描き比べてみることにしました。

その3種はこれら。




ネットで購入。

その際、一番気をつけたのは、

できるだけ「にじみ」がでること。


和紙のにじみが絵の雰囲気を出すのですね。

にじみがあると、

描くのはとても難しくなるのですけど、

線に表情が出て、それが味になります。



実際描いてみました。

左から順に1枚ずつ画仙紙を使いました。










どの画仙紙もかなりにじみます。

彩色は一時にして、

今回は時間が経ってからの塗り重ねはしませんでした。


やはり発色は全然違いました。



なんでも大事に大事に取っておくのがいいように思いますが、

腐るものではないものでも、時が経てば劣化する。

その時、その時に大切に使い切る

このことこそが、ものを大事にする、

ものを生かし切るということだと思い知らされたまんじゅう顔なのでした。



↓アマゾンはここから。

マルマン 絵手紙用ポストカード 本画仙紙(紅星牌) S135C 10枚
マルマン(maruman)


あかしや 本画仙紙はがき三層紙
あかしや



呉竹 画仙紙はがき〔手漉き〕10枚入KG204-811
呉竹



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旅するEDiT」で、「プレ旅」気分!

2015-06-14 | 手帳・紹介


この夏、

久しぶりに長期旅行を考えているわたし。


これまで「主婦日記」でそのことも管理してきましたが、

いよいよ別冊のノートを作ることにしました。


そこで取り出したのが

かつて購入し、このブログでもご紹介した

THE TRAVELING EDiT




表紙の硬さといい、

サイズといい、

紙質といい、

中身の文字や罫線の色といい、

ノートとしてはわたしのお気に入りの一つです。


ただ、唯一ちょっと残念なのは、

この表紙の色。

グレージュという色ですが、

ほんとは、レッドが欲しい。


けれど、新しく購入するのは気がひける。

結構高いからです。

1600円(税抜き)ですから。



今回はこれで行きます。

可愛くデコレーションするぞ!


さて、これから書き込んでいくのは?

  

   
 

書き込み始めています。



旅行には

「主婦日記」と

この「THE TRAVELING EDiT」持ちでいくつもりです。



このように特別なノートを作ると、

旅への思いもむくむく湧き上がってくるもの。

毎日バタバタ、ドタドタ過ごしていて、

世俗にどっぷり浸かっているわたし。


ふぃっと、このノートに目をやれば、

ドラえもんのどこでもドアのように、

ふっと違う扉が開くような開放感に浸れる。



日常と非日常の切り替えポイントとしても

この手帳の存在は大きいかなと思います。


日頃

手帳に関しては、

「1点集中管理」が売りのまんじゅう顔ですが、

そういう意味では、

こういうプラスαノートの存在も

捨てがたいなと思っています。




↓アマゾンではこちらから。レッドやブラックもあります。
マークス TRAVELING EDiT 旅するエディット / EDiT/グレージュ EDI-NB01-BE [オフィス用品]
マークス







16枚四角つなぎの5枚目(42枚分の)





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



これこそ「豚丼弁当」です。

前回ご紹介した「たれ」が残ってますので、

同じ感覚で使ってみました。

豚肉はサラダ油で炒めて、

黒胡椒、ガーリックパウダーで味付け(塩は入れません)

たれをかけました。

超簡単お弁当。


それに昨日作った「山椒の実の佃煮」をちょこっと入れました。

贅沢でしょ〜。



実は、体調を崩して週の後半は寝込んでました。

この時期はいけませんね〜。

仕事にはなんとか行きましたが、

職場の人にもわたしの不調は分かり・・・。

家事全般ほっぽり出して

家にいる時は横になってました。


週末、ゆっくり休んで来週は頑張ります!


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山椒の実の佃煮」作りました!

2015-06-13 | 料理


今年は、旬の山椒の実を手に入れ、

茹でて冷蔵庫に保存。

いつでも美味しい山椒が食べられるようスタンバイ。

←山椒の実の下ごしらえ


夫は冷凍庫を開けるたびに、

「これ、使わないの」と

催促します。



そこで、

この前は、「ちりめん山椒」を作りましたので、

今回はシンプルに

「山椒の実の佃煮」を作ってみました。


いろいろなレシピがネット上にも出ていますが、

今回わたしが利用させていただいたのは、

これ→クックパッド「山椒の実の佃煮」




冷凍していた約100グラムの山椒の実




このレシピは、500グラムの山椒の実を使っているので、その5分の1を目安にしました。



酒と山椒の実を一緒に入れて煮ます。





少しずつ醤油を入れて




煮ていきます。





まだ煮汁が少し残っている状態で火を止め、

味をなじませます。





粗熱がとれたら、清潔な容器に移します。





かなりピリっとしてます。

口の中にピリピリが随分残りますよ〜。


でも、夫はとっても喜んで食べてくれました!






↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所アジサイ散歩2015

2015-06-12 | ぶらぶら編


あちこち、紫陽花の美しい季節になりました。

家を出れば、

自分の家の庭に咲いていたり、

ご近所の軒先に咲いていたり、

街路樹の下に咲いていたり、

え、なんでこんなところにと思うところにも咲いていたり、

紫陽花に会わない日はありません。



でも、紫陽花って、曇りや雨の日が似合いますね。

天気が良すぎると、

なんか元気がなかったり、

花の色がもうひとつだったりと

イマイチなことが多いです。


しっとりと雨に濡れている姿がとても様になる花ですね。



今日の紫陽花は、

職場の階段のところにひっそり一株咲いているあじさい。

顔をよく覗きこまないと

この色の微妙さはわかりません。










実は遠くから見たら、あれ?って思う感じなんです。





きっとみなさんの周りにも

遠くから見たら、そんなに綺麗だと思わなくても、

顔と顔を突き合わせたら、

思わずうっとりする紫陽花ちゃんがいるに違いありませんね。



うっとうしい梅雨の季節、

雨や曇りの日を楽しくしてくれる紫陽花散歩、いかがですか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



焼き鳥丼弁当です。

入っているのは、
・ささみの焼き鳥
・ししとうと人参のソテー
・たまごソボロ
・韓国のり
・トマト

です。

たれは、みりん2:しょうゆ1で、
煮詰めたものです。


豚肉を炒めたもの(ガーリックパウダーなどで味つけると美味しい)をご飯にのせ、

このたれをかけて豚丼にすると、ほんとおいしいですよ。




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリュンヘルツ、今年も咲かせたけど・・・

2015-06-11 | 庭仕事


紫陽花の「グリュンヘルツ」、

昨年のちょうど今頃、花屋さんで売れ残っていたのを購入しました。

お値段もお手ごろになってて、

ワクワクしながら買ったのを思い出しています。


あまりにも可愛いピンクに、

来年も咲かせるぞ〜〜とかたく決意したわたし。


きちんと整枝もし、

水も切らさず、

赤い紫陽花用の肥料をわざわざ買ってきて、

きちんと施肥もし、

開花の季節を待っていました。

期待通りに、たくさんの花芽ができて、

色づくのを楽しみにしていましたら・・・・。








あまりにも濃いピンクの紫陽花が咲きました。

もちろん、これはこれで綺麗だと思いましたが、

昨年の色を期待していたわたしは・・・・?



ちなみに、

昨年購入した時の色は?





少し時間がたっても、こんな色。

 



去年のほうが、色合いが微妙で柔らかく美しい。

今年のは、濃いすぎるピンク一色になってしまって、

面白みがないのです。




肥料はこれを使いました。





ただですね。同じ肥料を「ジョウガシマノアメ」(多分この種類)に施してみました。

結構ピンクが濃くてきれいです。





ちなみにこれが昨年のもの。




「ジョウガシマノアメ」の場合は、花もたくさん増えて、

色もきれいになり、

肥料をあげてよかったかなと思いますが、

「グリュンヘルツ」のほうは微妙・・・。



紫陽花は土の PHと深く関係があると言われますが、

自分が大好きな色を出すのは難しいですね。

肥料のやりすぎ?

手をかけすぎたかな?


細かく言うと、結構難しいですね。


    


16枚四角つなぎの4枚目





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・鮭のフライ
・ほうれん草の磯辺和え
・にんじんのグラッセ
・すき昆布と厚揚げの煮物
・ネギ入り卵焼き
・トマト


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする