手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

雪の日の六本木→麻布十番散歩(その2)〜SNOOPY MUSEUM TOKYO(東京・六本木)〜

2017-02-14 | ぶらぶら編


もう一箇所、

行ったところがあります。

お土産のひとつはこれです!




はい、チャーリーブラウン。


OZ magazine 『ひとり東京さんぽ』で

紹介されていたスポットの第2弾。

SNOOPY MUSEUM TOKYO


2018年9月までの期間限定開館。

スヌーピーでおなじみのコミック『ピーナッツ』の世界を体感できる

カリフォルニア・サンタローザの「チャールズ・M・シュルツ美術館」の分館だそうです。


期間限定といいながら、

本格的な美術館になってます。



六本木から麻布十番へ下っていく鳥居坂の途中。

お向かいは、風格ある建物の東洋英和女学院中高等部。



なかなか素敵なエリアです。


門を入ると、

何体かのスヌーピーがお迎えしてくれます。







モダンな建物。

あいにくの雨で、ゆっくり記念撮影ができなかったのは残念でした〜〜。



前売り券を買ってなかったのですが、

入り口近くはそんなに混んでいなくて、すぐに当日券を買えました。




受付横の壁はこんな風に。




それぞれ、違った漫画のチケット。



はんこもかわいい。



入り口で押してもらえます。


入ったところだけは写真撮影可能。

写しまくりました(笑)。






さて、これなんだと思います?



近づいてみると・・・。



さらにちょっと横から見ると___。




そう、4コマ漫画がいっぱい並んでいるんです〜。


ちょうどバレンタインデーも近かったし、こんなディスプレイも。




次のブースは、3分の映像が流れていました。

そして原画などが展示されているスペースへ。




スヌーピーは、わたしの大好きなキャラクターのひとつ。

中学生の頃、

1メートル以上もあるようなスヌーピー(今から考えたら、バッタものだったと思いますが)

よい成績をとったご褒美に買ってもらったり、

大人になってから、いわゆる本物のスヌーピーを買ったりして、

いつも身近にスヌーピーはいました。

もちろん今もわたしのベッドサイドにはいますよ〜。


『ピーナッツ』コミックも大好きで、

英語の勉強も兼ねて読んでいたこともありました。

すべてが大文字で書いてあるところが、最初、読み慣れなかった苦い思い出もあります。



久しぶりに、ゆっくりと展示してあるコミックひとつひとつを読んでみると、

なかなか面白く、

思わず吹き出してしまうことも。

息子は、初めてじっくりと見たようですが、

「面白くて楽しい」とかなり気に入ってました。


お土産コーナーはたっぷり。

まあどれもこれも可愛いです。

出口近くから見たお土産コーナー。




わたしのお土産はというと・・・。

はい、クリップ。



そして、すでにご紹介したチャーリーブラウンの人形。

絵葉書、トートバッグ、そしてスマホケースは、息子が買いました。





出口の手前に「カフェ」があるのですが、

ここはこんな天気の悪いウイークディにもかかわらず、

長蛇の列。

20人以上は並んでおられた様子。

残念ながらパス!



ミュージアムを出た時は、

霙まじりの雨がすごく降っていて、

もうこれ以上の長居をする元気もなくなったわたしたち。

鳥居坂をどんどん下り、

一目散に麻布十番駅に向かいました。


この辺り、

坂が多いのですが、

いろんな坂の名前がかなりおしゃれ。

芋洗坂、七面坂、狸坂、暗闇坂、於多福坂、永坂、大黒坂、一本松坂、北条坂など

歴史を感じます。


天気の良い日に、

もう一度ぶらぶらしたいところてす。


麻布十番駅あたりは、

何度となく行ってるのですが、

知らなかったお店満載の OZ magazine『ひとり東京さんぽ』。

美味しいものもたくさんあるみたいですからね。


ああ、どの街も深い、深い〜。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^

昨日のお弁当!



・白飯(きゅうりのQちゃん)
・鶏のからあげ
・アスパラガスのオイスター炒め
・こんにゃくのしょうゆ煮
・卵焼き
・トマト
・ほうれん草の胡麻和え



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけノート〜 I LOVE BABY-STAR(おやつカンパニー)〜

2017-02-13 | 手帳・紹介


お菓子類の中に、ノートが置いてあったら、目立ちますよね。

手帳オタク、ノートオタクのまんじゅう顔は、

こういうことには超敏感。


独特の絵柄とともに、

目が釘付けになってしまいました。

ちかくのファミマでの出来事。

2月8日のことです。


思わず、そばにいた店員さんに、

「どれを買ったらもらえるんですか〜?」って

聞いてしまいました。

お菓子会社の思う壺ですよね=。

なんとこの企画、後から調べると2月7日からだそうで・・・。


それは、超有名お菓子会社「おやつカンパニー」のベビースターラーメンシリーズの企画。


「ベビースターラーメン」は、

わたしたちが子供の頃からあって、

よくおやつに食べました。

とっても美味しいのですが、つまんで食べるのがちょっと難しかった記憶が。


「ベビースターラーメン」を食べるように、

日清の「チキンラーメン」を乾麺のままかじったこともありましたっけ。

こちらはちょっと贅沢な食べ方。

ただ、あれは固まりだから、食べやすかったな。


でも最近の「ベビースターラーメン」は、

固まりになっているもの、きしめんのように何本かがくっついているものもあり、

食べやすさも考えられています。


息子は「ぶためん」をよく買ってたなあ。

親子二代に渡って馴染みのあるお菓子会社です。



今回、ノートを手にいれるために買ったのは、

幾つかの該当製品があるのですが、その中で、

新製品の

「ベビースターパンめん オリーブソルト味」

「ベビースターパンめん メープルシロップ味」。



「パンメン」とは、製麺技術と製パン技術を融合しパン生地から作られた新感覚ベビースターであり、

レギュラーはオリーブソルト味、やさしいチキン味、メープルシナモン味の3種類(各120円)があるということです。


2つ買うと、1冊もらえました。


この新発売のパンめん、なかなかうまいです。

わたしは特にメープルシロップ味が気に入りました。

ノートと関係なく、もう一度買うかも。


さて、

ノートの種類は3パターンあります。

今回わたしはこれをチョイス。




このなんとも言えない目つきのキャラクターは、3代目の「ホシオくん」というそうです。

これまでベビースターの顔だった、「ベイちゃん、ビーちゃん」は2016年で引退したそうです。

この「ホシオくん」、

ある方がご自身のブログで「伊野尾くんに似てるんじゃない?」と書かれてましたが、

わたしもそう思います(笑笑)。





中は罫線ノートで、ホシオくんがいますね〜。

非売品 16 ページ。


ところで、わたし、今回初めて知ったのですが、

横浜中華街にある「横浜博覧館」の2Fには

「ベビースターランド」なるものがあるそうで。

なんと、一昨日2017年2月11日リニューアルオープン!

新キャラクター「ホシオくん」仕様に大変身したらしい。

これは一度は覗いてみないとですねー。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさと寒さが一気に来た〜〜「2017・主婦日記」の第6週目〜

2017-02-12 | 2017年の主婦日記

            



ポカポカして、春がもう来たか〜と思うくらいの日もあったのに、

この週末にかけての寒さは一体???

もう体がついていきません・・・。


西日本のほうでは、大寒波とのこと、

皆様のところは大丈夫でしょうか?



2月は嫌いな月ではないのです。

暖かい日もあったりして、

だんだん春に向かっているなと感じることもあり、

梅の花も美しく、

太陽の光が急に明るく感じられて、

インフルエンザさえ流行ってなければ、なかなかいい月だとも思うのですが、

こんなに寒暖の差が激しいと、

辛いですよね〜〜。


そんな日々に、

みなさん、いろいろ防寒対策されてると思うのですが、

最近ちょっとハマっているのは、

コンビニなどで売っている「はらまき」です。


前にもはらまき自体はご紹介したことがありましたが、

今回のは前回のと違います〜〜。

こんな生地なんです。





だいたい1枚は、1コインくらいのお値段で、

薄手のもの。

「ダイエット」志向のはらまきのようですが、

これが見た目よりもあたたかい。

冷えでお腹が調子悪いなあと思っていたら、

夫が買ってきました。

そしてそれをつけると、すっと治っていきました。

それからこれをはなすことはできません。


洗い替えにもう1枚買ったくらい。

息子がお腹の調子が悪いといった時も、

貸してやったら、腹痛は治まりました。


ダイエットに効くかどうかは二の次で、

薄手なので表に響かないし、

とにかく安くてあったかいし、

この冬、手放せない一品となりました。


とにかく冷やさないのが一番。

圧迫靴下や5本指靴下、ネックウォーマーなどなど、

いろいろ工夫して、体調管理に努めましょう〜〜〜。


↓アマゾンへはこちらから。
楽々ダイエット腹巻3枚セット 2 ([テキスト])
インターナショナル・ラグジュアリー・メデ




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週イチの本格的手帳タイム & かまきりのミニタペ(11)

2017-02-11 | 手帳・雑感

             




わたしの手帳は,

「夜寝る前、朝起きがけの手帳」だと書きました。

1日のうち、

どうにかこうにか取れる手帳との時間です。


でも、

1週間のうちに1度は必ずじっくりと手帳に向き合う日をとっています。

この日を確保するかしないかで、

手帳の充実度はかなり違います。


その日はほとんど週末の土曜日です。

土曜日は、決してのんびりとした日ではありません。

子供の学校のPTA行事はだいたいが土曜日ですし、

仕事で出ないといけない日もあります。

また、フルタイムの仕事でないとはいえ、

主婦のわたしは土曜日に家事をフルでやる日にしています。


忙しい日ですが、

わたし自身は1週間を日曜日始まり、土曜日終わりと考えていますので、

土曜日にその週の手帳を締めないと、

なんかやり残したことがあるような気分で新しい週を迎えることになっちゃうのです。


これはいかにも気持ち悪い・・・。


そこで、土曜日のどこかで、必ず手帳の1週間のまとめをするのです。


この時間に、

1週間分の写真の選択や印刷、

「主婦日記」に書いてある

1週間の体調(体重、睡眠、食事、病気)などの振り返りをし、

書き忘れている項目を埋め、

この1週間をまとめて、

次の週の予定を確認します。

全体でだいたい小1時間くらいは要します。


手帳をまとめるということは、

自分の1週間を総括するということ。


とても大切な作業なんですね。


この週イチの本格的手帳タイムを持つようになってから、

生活にメリハリが出てきました。

大げさかもしれませんが、

わたしとしては

1日1日、1週間1週間を生きている実感がよりわくような気がしています。







昨日のちょこっと手仕事!



子供のかまきりのブロック、出来上がり。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の六本木→麻布十番散歩(その1)〜はりねずみカフェ(東京・六本木)〜

2017-02-10 | ぶらぶら編


OZ magazine『ひとり東京さんぽ』を購入した時から、

OZ magazine(オズマガジン) 2017年 02 月号 [雑誌]
スターツ出版


六本木界隈でとても気になっていたカフェがありました。


それは、カフェはカフェでも、「はりねずみカフェ」。

店の名前ではなく、

世の中で流行っている「ふくろうカフェ」や「うさぎカフェ」「猫カフェ」と

同じような、はりねずみと触れ合えるカフェのこと。

HARRY

東京メトロ「六本木駅」3番出口から2分くらいの場所にあります。


どんな時でも混んでるので、予約必須と書かれていましたが、

行きたい時間に予約がいっぱいだったため、

思い切って飛び込みで行ったのですが・・・・。







この日は、関東地方も雪が舞い、

その直前は超冷たい雨が降っている最悪の天候。

そんな中、

開店12時の15分前から並んでも、入れたのは12時40分くらいでした・・・。

雨の中、ほぼ1時間待ち・・・。

寒かったです〜〜。


ただ、面白かったのは、

並んでいる列の半分以上が外国の方。

それぞれ2人、3人で来られてるのですが、

英語が頭の上を飛び交ってる・・・。


さらに、若い可愛い女性の店員さんも流暢な英語で応対。


これこそ、六本木!と思った瞬間でした。


ぎりぎりで息子と合流し、30分間、はりねずみと触れ合いました。






席につくと、

小さな箱に入れられたはりねずみくんが手元に届けられます。

生き餌(ミルワーム)も購入できて、

それをやって触れ合うこともできます。


わたしの手元にやってきたのは、「アルビノ」のハリネズミ。






息子の元へは、「ブラウン」のハリネズミ。








夜行性なので、眠いのか、

すぐ丸まって眠ってしまいます。



だんだん起こすのがかわいそうになってきて・・・。


手触りは、やはりちょっとチクチクします。

お腹のほうはプニュプニュしていて、柔らかいです。

口のところに指を持っていくと、

あまり目が見えないそうで、ぱくっと食いつかれてしまいます。

わたし、1回、パクつかれました。

そんなに痛くはないですけど、びっくりしました。


飲み物はフリードリンク制で、自分で入れて飲めるようになっています。

わたしたちは30分しかなかったので、

飲み物も飲まずに、ハリネズミと触れ合いました。




超可愛くて、わたしは家で飼いたいと思うくらい。

飼育がなかなか難しそうなので、我慢しましたが、

ここはもう一度訪れたいと思いました。

今度は早めに予約をしてね!


3階には「うさぎカフェ」もあるようで、大人気ですから!



さて、

お腹も空いてきたので、うろうろしていましたら、

息子が「いきなりステーキ」を見つけました。


ひとりだったら絶対入る勇気はないですが、

今回挑戦してみました。


息子は300gのワイルドステーキを。



わたしは200gのを。


まあ、すごいボリュームでした〜〜。



その後、雪が舞う中、

六本木→麻布十番散歩は続きます。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする