新型コロナ感染第3波を前に改めて身構えますが、何とか知恵を絞って経済活動
を少しでも継続できないか・・苦渋の決断が求められています。
そんな中にあって、しばらく前に届いた会報記事に発表されていました『がん
の年齢別特性を考える』(小林博氏、札幌がんセミナー理事長、北大名誉教授)
を改めて思い起こして、そのエキス?をまとめてみました。
何がポイントか といいますと、日本人の死亡率トップのがん(2位:心疾患、
3位:脳血管、4位:肺炎、5位:老衰)について、普段“恐ろしい”と思っている
「がん」が、罹患する年齢によって その『重み』にかなりの違いがあることを
再認識したということなんです。(当然のことながら~)
会報記事に、『がんはすべての年齢の人に見られます。ただし、いくつの年齢
のときのがんか、子供の時か、思春期か、結婚して子供が生まれて間もない頃か、
または社会の中核になって働く40~60歳のときか、70,80歳の高齢者さらに90歳
以上の超高齢者になってからか。その意味合いには非常に大きな違いのあること
に気づかされるのです。』
ま、当然のことでありますが、働き盛りでがんを患い、仕事から離れ挙句死亡
に至れば、家族への負担が大きくのしかかり、子供の成長にも大きな影響があり
ます。また、働き手を無くすことは、社会にとっても大きな痛手になりますね。
もっと若い世代では、これから未来に向けた希望も何もかも吹っ飛んでしまうわ
けで、本人の無念はもちろん両親の悲しみも大きなショックでしょう。
しかし、というと問題発言かもしれませんが、85歳以上、90歳ともなれば、心
筋梗塞や脳卒中などで突然この世を去るよりは、がんならば、家族や親しい友人
ともお別れができますし、過ぎ越し方をゆっくりと振り返り わが人生を総括す
る余裕もできる・・ことから、 “むしろがんによる死も悪くない”と考えるこ
ともありかと思うのです。
もちろん、病気をしないで、天寿を全うするに越したことはありませんが、も
し、がんに罹ったとしても、高齢なら“がんも悪くない”と割り切れるのではな
いか・・とそんな感じ方なんですね。
がん死亡率を年齢に分けて、上表(会報記事より)に示しますが、いわゆる
高齢者65歳以上では、全がんに占める比率は86.92%と圧倒的に高齢者であり、
しかもこの年齢がどんどん高く推移しているというのです。高齢者といっても、
74歳以下の前期高齢者では、まだまだ現役の人もいますからがんは大敵ですが、
何年か後にはこの世代の死亡率も減少していることでしょう。
がん年齢別死亡者(厚労省HPより 2018年)
ガン年齢別罹患者(厚労省HPより 2014年)
高齢になるとなぜがんにかかりやすくなるのでしょうか?
ネット「kaigo.home」のページに次のように述べられていました。すなわち、
『ガン細胞は、健康な人の体でも毎日5000個生まれているといわれています。そ
れらのガン細胞がすべてガンにならないのは、ガンを抑えるガン抑制遺伝子や免
疫細胞が働いているからです。ところが高齢になるとガン抑制遺伝子や免疫細胞
の働きが低下するため、ガンにかかりやすくなる。』ということで、『1.がん
抑制遺伝子が加齢により働きにくくなる 2.異常な細胞が増殖してもがん抑制
遺伝子が加齢により働かず増殖し続ける 3.免疫細胞が加齢によりガン細胞を
排除できなくなる』とありました。 まあ、仕方のないことなんですね。
しかし、がん死亡年齢が高くなっている、つまりがんの罹患年齢が高くなって
いるという傾向にありますが、この理由は、会報記事から『人々の暮らしが豊か
になって、がんへの関心が高まり、その原因になるようなものを遠ざける余裕の
ある社会になった』ということなんですね。
記事とは関係がありませんが・・
エル・チョクロ (フアン・ダリエンソ楽団)
ありがとうございました。
皇帝ダリアに惹かれましたが、赤いバラが一輪、凛としている姿も素晴らしいと思いました。
こちらこそよろしくお願いします。
bonさん こんばんは。
「がん」に関する記述を興味深く拝読させて頂きました。種々有益な示唆を頂きました。
なお、コメント頂きありがとうございます。
おっしゃるように、花の少ない今の季節皇帝ダリアが
晩秋の青空を背景に咲く様には「皇帝」に値する、風格を感じます。
これからも宜しくお願い致します。