今日(8/4)35度を超える猛暑、相模原市の一大イベントで毎年20万人越えの人出となる東林間阿波おどり「第27回 東林間サマーわぁ!ニバル 2018」が16:50より始まった。本部会場で開会式、17:20総踊りを皮切りに東林間駅前通り本部会場をメインに「西駅前演舞場」、「東演舞場」、「東中央演舞場」、「東駅前演舞場」、「ビオラ演舞場」、「西演舞場」、「神社前演舞場」、西「中央演舞場」の7つの演舞場(会場)においてグループ分けされた各連の踊りが一斉にスタートした。今年は26の連がエントリー(参加)している。相模太夫は西中央演舞場にスタンバイした。まずトップバッターは五楽連、次にぽんぽこ、硫黄島、にわか連、ぎんざ連、宝舟と次から次なスタートしていった。各連が笛、鐘、太鼓のリズムに乗って演舞を披露。東林間は明日までこの猛暑を吹き飛ばす阿波踊りで賑わい、盛り上がる。(1808)
本日(8/4 13:00~21:00)、神奈川県座間市と相模原市に跨る「在日米陸軍キャンプ座間」において基地開放夏のイベント「第60回 日米親善盆踊り大会」が開催された。ゲートでは身分証明証提示と持ち物検査という厳重なチェック受け相模太夫は19:00やっと入場となった。当日は基地内の芝生広場には「飲食の出店」、中央ステージでは「DJ」、「バンド演奏などのミュージック」、「フードブース」、「エンターテイメント」、「子供向けゲームコーナー」各所で大賑わいである。一体何人の人が入場しているのか?基地勤務の米兵を含めると数万人を超えるのでは。敷地内の照明が一斉に消え8:40から「約3,000発の花火」が打ち上げられた。普段基地内には入ることの出来ないキャンプ座間「日米軍基地」では盆踊りと交流イベントは賑やかさの中に幕を下ろした。(1808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/0b6ade8871e838be05b9cbd65d1eb6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/4af579cbecf842546039304943706674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/f53500488ae83d3c73e5410f14adb6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/fd4d79856cded4150d3458171ecd6b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/31fb0bce62024fe237af428ab9de16ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/f5abff53553daeffc581bb6cb6440474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/0b6ade8871e838be05b9cbd65d1eb6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/4af579cbecf842546039304943706674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/f53500488ae83d3c73e5410f14adb6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/fd4d79856cded4150d3458171ecd6b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/31fb0bce62024fe237af428ab9de16ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/f5abff53553daeffc581bb6cb6440474.jpg)
橋本駅に降り立つと今日8/3から8/5まで橋本七夕お祭り開催中で駅周辺は竹飾りで彩られ華やかである。古くよりお伊勢の森と呼ばれる橋本の鎮守「神明大神宮」はステージの一つで露店が境内所狭しと並んで大賑わいである。相模原市緑区橋本に橋本の鎮守「神明大神宮」は近隣にあった天神社を当地に遷座、さらに大坂大鳥神社を勧請、奉祀したことによる。創建(伝)は永禄12年(1569)。祭神は天照大神。一の鳥居を潜ると石畳の長い参道が続く。二の鳥居を抜けると境内奥正面には入母屋造り「拝殿」、平屋の「弊殿 」、神明造りの「本殿」と「覆殿」がある。さらに「神輿格納庫」、「神楽殿」、「御神符頒布所」、「納札所」、「社務所」がある。境内社には菅原道真を祀る「天満宮」、「大鷲神社」、「稲荷社」等がある。お伊勢の森と呼ばれ御神木の大きな杉の古木が森のように境内を覆い、いつもはひっそりとした市民の安らぎの場となっている。(1807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/c8553d538d9837e4780448583926bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/3a8961cd48ac076895060ca8eb2caf2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/1c174330280391427f28ebb0dd011fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/c8553d538d9837e4780448583926bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/3a8961cd48ac076895060ca8eb2caf2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/1c174330280391427f28ebb0dd011fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/e3fe1563e69871f7d01a07f1a18d9cd3.jpg)