相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

官寺の一つ相模国分寺の後継寺院「東光山国分寺」

2018-08-23 14:56:36 | 寺院
海老名市国分に相模国国分寺後継寺院、高野山真言宗の寺院「東光山国分寺」はある。天平13年(741)聖武天皇の詔によって国ごとに設置された「官寺」で奈良の「東大寺」、「法華寺」がそれぞれ総国分寺、総国分尼寺とされた。日本各地に建立された国分寺、国分寺市にある「医王山国分寺」は「武蔵国分寺」といわれる。創建は奈良時代750年頃。本尊は国分薬師=薬師如来である。創建後の10世紀に衰退、鎌倉時代に修復、室町時代から戦国時代衰退、安土桃山時代から江戸時代に再興、幕末から明治初には衰退、明治時代に再興、そして現在と苦難の歴史を繰り返している寺院である。正徳年間(1773)住僧堯智本堂を再建し本堂、薬師堂、経蔵、山門、庫裡等の堂宇が並ぶが、幕末頃本堂、経蔵、山門等廃絶。明治期末火災により薬師堂類焼の厄を罹るも仏像類は難を免れ、同年11月薬師堂跡に仮堂の「本堂」が再建された。「山門」より石段を上りると境内左手正面に「本堂」、「客殿」、そして重要文化財の「梵鐘」がある「鐘楼」、「六地蔵」がある。また近くには今公園となっているがかつての「国分寺跡」史跡がある。(1808)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする