座間市入谷に座間に残された里山の風情が生かされた自然と触れ合える座間のオアシス「県立座間谷戸山公園」はある。面積32.1haの園内には「サンクチュアリ」、「水鳥の池」、「シラカシ観察林」、「昆虫の森」、「スギ・ヒノキ観察林」、「湧き水の谷」、「クヌギ・コナラ観察林」、「伝説の丘」、「星の谷街道・巡礼街道」、「里山体験館」、「炭焼き小屋」が配置されている。その「里山体験館」前の生垣でなんともラッキーなことに1羽の「アオジ」(青鵐)が止まっていた。お腹がふっくらしてまるまる太っている。3~40㎝という至近距離まで近づいても懐いているのか警戒心が見受けられない。鳥名の通り胸から腹が黄色にまだら模様というか青っぽくもあり緑っほい色をしている。頭が緑灰色で、背中は茶褐色。喉から体の下面は黄色で、脇腹に太い縦斑がある。この鳥はスズメ目ホオジロ科の漂鳥。全長は小さく16cmほどスズメより少しだけ大きい。北海道の林や本州の山地で繁殖、関東の平野部では冬期にとして山地から降りてくる積雪のない低地のやぶに移動する。「チッ」と鋭い声。ホオジロに似た声で「チョッピンチロロ」、「チーチョロリリリー」とゆるやかなテンポで鳴くが泣き声は聞くことできなかった。(2401)




