相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

高輪銭洗い不動として知られる「宝雲山黄梅院」

2020-10-06 09:48:19 | 寺院
港区高輪に「高輪銭洗い不動」として知られる曹洞宗寺院「宝雲山黄梅院」はある。院号は境内に美しい梅園が有名であったことに因む。創建(伝)は1600年頃とされる。当山は今より320年前に開創、昔は東海道の名所、十一面観音を安置し西方三十三所観音の24番の札所として名が知られていた。その「24番の札所」石塔と「銭洗い不動の縁起」を書いた石碑が残っている。ご本尊は不動明王(銭洗い不動)。石碑には黄梅院の勧請開基は高輪鈴木家で中興開基が新宿濱野家とあり、両家によって銭洗不動を遷座せる機縁となった。不動明王は「鈴木家代々相続されし守護の善神として祀られ一家の開運、事業の商売繁盛を記念し、お銭を洗い身も心も浄みて祈願すれば幾多の霊験を現じ事業の成功、一家の福徳円満抜苦与楽を得たる大善神である」と刻まれている。(2009)
 
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「東京駅」新エキナカ商業施... | トップ | 「日本の表玄関」である「東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事